ブログ記事238件
自分への備忘録として。2歳でやったお仕事の振り返り。◾️日常生活の練習・牛乳注ぎ🥛:こちらは一歳から継続。お兄ちゃんの時に購入していたピッチャーがあったので、牛乳を飲む時はこちらに入れて自分で注いでもらっていました。・コーヒー豆挽きのお仕事・ほうきとちりとりのお仕事『環境への配慮:ほうきとちりとり』今日も娘は大好きなコーヒー豆挽きのお仕事。このお仕事、兄も大好きで、ミルは6年もの。ニトリで1000円ぐらいで買ったのですが、未だ健在です!いい香りだし、お仕…ameblo.jp・机を拭
以前、3歳までに身につけたい動きのうち、『貼る』について書きましたが、今回は『掛ける』を振り返りたいと思います。『掛ける』を身につける0-3歳は上記のブログで挙げた生きていくのに必要な基本的な動きを習得する大切な時期。一つ一つの動きを何度も繰り返すことで子供は動きを身につけていくんですね。改めて『掛ける』を振り返ってみると、コートを掛ける、鞄をフックに掛ける、鍵をキーハンガーに掛けるなど、掛ける動作も日常に溢れています。大人には当たり前のこの動作もまだ手の動きを上手にコントロールできない子
特別支援学校教員を19年してきました。10歳軽度知的障害女の子を子育て中保育園時代を振り返りつつ、小学生の現在のことも書いてます着替え練習もスモールステップ特別支援学校では、日常生活指導として、着替えがあります。毎朝、登校すると朝の支度鞄から荷物を全部出して所定の場所に置く。↓体操服に着替える。↓係活動着替え①スモールステップで手順をふむ②将来の姿を考えた方針から指導を行うあえて服は、表のまま脱ぐ袖から引っ張って脱ぐと裏返らない
マンションで小さいお子さんと一緒に暮らしている方はこの時期は特におうち時間が長く、騒音を気にする方も多いではないでしょうか。わたくしもその一人です。3歳の息子も活発で走るのが大好きなので、以前下の方から一度お叱りを受けました。その時に考えた我が家の対策を本日はシェアさせて下さいそれは廊下で線上歩行です線上歩行とはモンテッソーリ教育の「日常生活の練習」の分野で扱われます。線上歩行の目的は身体の平衡感覚を身に付けると同時に、もっとも基本的な動きを完成させる援助です。モンテッソーリ
自立への練習の1歩として、1日の「やるべきこと」を視覚化するお支度ボードを作りました【材料】A3サイズのホワイトボードキャン★ドゥのお支度マグネットダイソーのお支度マグネット左がキャン★ドゥ。右がダイソーです。最初はキャン★ドゥのものだけでしたが、ダイソーのものが終わったら裏返せるマグネットだったので、こちらも追加しました。そして作ったお支度ボードがこちら起きる時間、幼稚園に行く時間、寝る時間を時計のマグネット付きで記載して、