ブログ記事1,996件
勘定科目の問題【質問】簿記3級の未払金と買掛金の違いはなんですか。【解答】どちらも後払いですが①買掛金商品取引の際につかう勘定科目。※(例)まれに、車の販売会社が新しく車を仕入れた時は商品なのでこちらをつかいます※②未払金商品取引以外の際につかう勘定科目。例えば固定資産など。車、建物、土地、備品。※①に続きますが、車の販売会社が社用車として使用する車を仕入れた時には備品扱いになるため、こちらの勘定科目をつかいます※商品なのか社用車なのかは、問題文に記載がありますので注意し
税理士試験受験生の皆様。おはようございます。来週は税理士試験ですね。皆様の1年間の努力が実ることをお祈りします。にほんブログ村にほんブログ村
こんにちは!僕の最終学歴は、偏差値のない高校卒業です。そんな僕が、簿記三級を社会人になって取得したお話です!僕は簿記三級を勉強期間1ヶ月、試験1発で、働きながら取得しました。簿記三級なので、自慢するほどでもないのですが、、。僕が、簿記三級を取得しようと思ったきっかけはその当時、将来独立したいと思っていたからです。そこで僕は、色んな社長さん達からお話を聞いていました。すると、「決算書を見れた方がいい」「経理も自分でやってる」とおっしゃられてる方達がいて、僕も経理的な事を学ぼうと思いま
貸倒引当金の問題【質問】簿記3級について。前T/Bに・受取手形170,000・売掛金410,000・貸倒引当金7,000とあります。受取手形と売掛金の期末残高に対して2%の貸し倒れを見積もる。差額補充法貸倒引当金繰入:¥11,600-¥7,000=¥4,600は理解できましたが、貸借対照表の貸倒引当金の答えが¥3,400となっているのが分かりません。※今回の問題はご質問者様から再びご質問いただいているので、ラリー形式になります。また簿記の知識のある方向けなので(全て説明し
決算についての問題(損益勘定への振替)【質問】簿記3級の損益に振り替える問題について。仕入の総勘定元帳の借方に¥100あったら(借)損益100(貸)仕入100となりますが、もし貸方に¥200あったら(借)仕入200(貸)損益200となるのですか?帳簿の締切りは全て残高式てあり、逆側に金額があるのは有り得ないのでしょうか?【解答】①決算振替(仕入)当期中に仕入取引を行っていないとは現実的に可能性はほぼゼロに近いです。ご質問者様の考え方は間違ってはいませんが、現実味がないのでど
勘定科目の問題【質問】簿記3級について質問です。支払手数料の問題でよく間違えるのですが、売上に対して+か-どちらをつかうのか分かりません。【解答】支払手数料ですが例えば以下の例(借)売掛金5,800(貸)売上6,000(借)支払手数料200となり、売上には+されません。
仕訳の問題【質問】日商簿記3級の問題です。仕訳の問題どなたか教えてください。【解答】①(借)b現金8,000,000(貸)c借入金8,000,000②(借)c普通預金R銀行200,000(貸)a当座預金X銀行200,200(借)d支払手数料200③がないので⑨⑨(借)c小口現金70,000(貸)f当座預金70,000④(借)a通信費12,000(貸)f当座預金48,000(借)d消耗品費36,000⑤(借)c仕入51,200(貸)e買掛金50,000(貸)a現金1,200
娘さん、ブラッドパッチから47週間。今週も良い体調をキープして1週間過ごせました。今週は来月末にある通信制高校の単位認定試験の勉強と、新しく日商簿記3級の資格取得を目指して簿記の勉強をスタートさせました。簿記の勉強は基礎の基礎からのスタートですが、新しい事に取り組んでみると意外と楽しそうに仕訳を書いたりしています。まだまだ安心出来る状態ではありませんが、おかげさまで今は体調を心配する事も少なくなり、少しずつ何かにチャレンジ出来る事も増えてきました。本当にこのまま順調に行ってくれ
仕訳の問題、解答の仕方【質問】簿記についてですが、問いに対する答え方について質問です。画像No.6の貸方について、イとエの間が1行空いていると思います。確かに借方の内容と対応するため、空ける理由はわかるのですが、実際の試験でここを詰めて(1行空けないで)解答すると不正解になってしまうのでしょうか?【解答】問題集の解答では、対応関係をわかりやすくするために敢えて空けていますが、私は今まで空けて解いたことがありません。そして簿記3級有資格者ですが、実際の本試験(私はネット試験でした)で
参考書で解いていない問題を見つけて把握する。空白部分がモヤっとする為。あらかじめ解いておけばこうやって解くのか、と少しわかるので。手つかずはまずい。では、みんなが欲しかった!簿記の教科書日商簿記3級商業簿記第12版からやる。みんなが欲しかった!簿記の教科書日商3級商業簿記第12版[滝澤ななみ]楽天市場1,100円【中古】みんなが欲しかった!簿記の教科書日商3級商業簿記第12版/TAC/滝澤ななみ(単行本)楽天市場910円
簿記の勉強を始めて4日目の娘さん。簿記の勉強は1日30分程ですが、今のところ順調です。私が日商簿記3級を受けたのは今から30年程前ですが、今はクレジット売掛金と言う勘定科目があるようです。実務では売掛金しか使わないので、少し斬新でした。まだまだ先は長いですが、何とかなりそうな気はします。
減価償却の問題【質問】簿記3級の第3問の中で分からない問題があります。備品を定額法で減価償却する問題で、¥1000000を耐用年数5年で計上します。なおそのうちの¥200000は当期11月に取得したもので、月割計算する。ネット試験だったので文章を完全に覚えてないですが、こんな感じでした。自分で計算してみましたが、¥200000が12ヶ月で割っても綺麗な数値になりません。¥200000÷耐用年数5年=¥40000¥40000÷12ヶ月=3.333…どなたか教えてください。【解
勘定科目について【質問】売上と仕入関係以外で、前払金や前受金、未払金、未収金といった勘定科目が出てくることありますか?【解答】基本的に①売買目的の時は現金預金、売掛金、買掛金が主ですが②商品やサービスの支払いがまだ確定していない場合、一時的に支払う、受け取るのが前払金、前受金です。なので商品取引の際も使われる勘定科目です。また、③固定資産いわゆる備品、車両運搬具、建物の取引で月末払い、代金先払い等売買取引で支払いが先払いになったり後払いになったりした時につかう勘定科目が未払金、未
保有資格私はここ数年で以下の資格を取得しました。宅地建物取引士ファイナンシャルプランナー(FP)2級日商簿記3級勉強方法(資格勉強のコツ)全て市販の参考書を用いた独学で勉強し、数ヶ月で一発合格しました。資格の勉強では過去問演習が最も大切で、私はまずは過去問から体当たりし、解答を読んで覚える。わからなかったら該当箇所のテキストを読んで理解するという順番です。この繰り返しで過去問ができるようになれば本番もできます。習うより慣れろで、最初にテキストを読んだり、講義を聴くは必要な
資格の勉強6/25固定資産、経費等練習問題5問だけしてみた-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.beムズいw5問だけですぅw今日はやる気が出ない(´;ω;`)休みたいけどやった💦約10分の勉強でしたぁ🤗✨今日はほぼ何もしてない洗濯👕👖🌀☀✨と買いもんかなぁ
他社振出小切手と自己振出小切手の違い【質問】簿記について質問です。なぜ他人振出の小切手は現金で、自己振出の小切手は当座預金なのでしょうか。理屈をわかりやすく説明して欲しいです。【解答】まず①他人振出小切手ですが、受け取った側はすぐに銀行に持って行って現金化することができるので、現金勘定で処理します。※簿記3級では現金の定義として紙幣、硬貨、他人振出小切手、送金小切手、郵便為替証書と習います※※たまに他人振出小切手を受け取ってすぐに当座預金(もしくは普通預金)に入金したとい
娘と話をして、やっぱり少しずつでも何かにチャレンジしませんか?と言う事で、11月に行われる日商簿記3級に挑戦する事になりました。娘にとっては未知の分野ですが、私が教えてあげれる事ができるので、分からなければいつでも聞けるし、取り組むには良い検定かなと思います。試験までは4ヶ月もあり、時間的には余裕があるので、ゆっくり地道に勉強して行って欲しいと思います。
1時間やりましたぁ動画視聴しましたノート写してたら1時間過ぎましたぁ(´ᵕ`;)💦なかなか覚える事多すぎワロタ😂👏まぁ動画視聴して明日練習問題解きますぅ💦空がさっきゴロゴロいっていたけどもうゴロゴロ無くなった模様洗濯もん取り込んでおきましたぁwクーラー無しで勉強してたけどなかなか暑くなってきたぁ🥵水飲んで除湿付けますか
固定資産の売却について【質問】簿記初心者で現在簿記3級を勉強しています。固定資産の売却について、わかりやすく説明して欲しいです。どの勘定科目をつかうのかもわかりません。よろしくお願いします。【解答】2つ例を出して説明しますね。①当期首に備品(取得原価¥6500、減価償却累計額¥3000)を¥1500で売却し、代金は現金で受け取った。なお、減価償却の記帳方法は間接法である。(借)備品減価償却累計額3000(貸)備品6500(借)現金1500(借)固定資産売却損2000・備品
仕訳だけして大体合ってるから、一休み。メロンバーで休憩。合格するための本試験問題集日商簿記3級2024年AW対策[ネット試験・統一試験完全対応](TAC出版)(よくわかる簿記シリーズ)Amazon(アマゾン)合格するための本試験問題集日商簿記3級2025年AW対策Amazon(アマゾン)合格するための本試験問題集日商簿記3級2025年SS対策[ネット試験・統一試験完全対応](TAC出版)(よくわかる簿記シリーズ)Amazon(アマゾン)
勘定記入の問題(第2問)【質問】至急!簿記3級、問2の問題を教えてください。【解答】私も嫌いだった勘定記入の問題ですが、これは情報量が多いので、カンタンです。仕訳から各勘定に転記をする際、必ず仕訳と同じ位置に相手勘定を記入することを忘れてはいけません。(なので仕訳と同じ側に相手勘定を記載することになります)※学習初期に総勘定元帳に転記した、あのやり方です※以下の解答文はわかりにくくて申し訳ありません。ある程度簿記の知識がある方向けの発信となります。全て書いていたら、教科書丸写しに
試験対策について【質問】簿記3級の効果的な勉強方法を教えてください。【解答】以前も書いたかもですが、たまにはこういうのもお役に立てるかなと思い、記載します。効果的でオススメの勉強方法(&具体的な対策)私の場合①CPAラーニング(無料講義)②CPA会計学院「いちばんわかる日商簿記3級の教科書、問題集」で基礎固めをし、③TAC出版「合格トレーニング」(問題集、難易度高め)がオススメです。3級ではやりませんでしたが、2級以降はやっています。難しいので心折れますがひたすらやり込む
経過勘定の問題について(第3問決算整理仕訳)【質問】簿記3級の問題について。決算整理前残高試算表(貸方)受取家賃1800円受取地代3900円①受取利息の未収分が1800円②地代の前受分が300円損益計算書に計上する方法教えてください。【解答】やはり3級は経過勘定苦手な方たくさんいらっしゃいますね。そんな印象を受けます。さて解答ですが①(借)未収利息1800(貸)受取利息1800残高試算表受取利息¥1800+¥1800(決算整理仕訳の受取利息が貸方なのでプラス)=¥36
朝活🌞簿記の勉強५✍しましたぁ4/25の商品売買の練習問題後半をばときときw昨日の続きの練習問題後半ですぅ😭眠すぎる😭ひと息(・ᴗ・)⚐⚑つきまぁ
経過勘定の問題(第3問、決算整理仕訳)【質問】簿記についてです。(借)受取利息500(貸)前受利息500といった仕訳はどういった考え方でこうなっているのですか?受取利息を減らして前受利息を計上するんだと思いますが、受取利息を減らす理由を教えてください。【解答】経過勘定の問題は苦手意識がある方が多いように感じます。その仕訳は決算の時に出てきます。期中だと例えば(借)当座預金××(貸)受取利息××等といった取引(ある期間分の受取利息を当座預金に振り込んだ)になりますが、決算整
仕訳の問題(第1問)(日商簿記3級)【質問】簿記の仕訳について。①決算整理前残高試算表の現金は¥155700であるが、実際有高は¥154700であった。帳簿残高との差額のうち¥1200は旅費交通費の記入漏れであったが残高は不明のため雑損または雑益で処理する。②会計期間4/1~3/31借入金¥1000000を6/1に借り入れ期間1年、年利3.6%で借り入れたもので、利息は11月末と返済日(多分5月末のことです)に6ヶ月分をそれぞれ支払うことになっている。利息の計算は月割とする。これ
今日は久々簿記の勉強しました前回4/25の商品売買の動画見て練習問題出来てなかったので今日しようとしたら忘れててサッパリ╮(´•ω•)╭再度見直してます今日は半分弱で終了です!動画48分あるので全部は見れないので明日また半分見る予定ですオンライン交流会で動画ぶつ切りで見ても大丈夫との事でそうしてみました💦毎日コツコツやってみます休んでたけどその間に忘れてしまってるのでそれを回避するため毎日1問でも動画半分でも見てコツコツやっていきたいと思います😊
ネット試験の申し込み方法についてたまにはこういうのも良いかなと思い、載せました。ネット試験で、やり方わからない方向けには少しは価値がある内容かなと思います。そもそも私の自己満簿記ブログも微々たる価値しかないですが…(価値があるかさえわからない)【質問】簿記2級のネット試験を受験したいのですが、項目が見当たりません。至急お願いします。【解答】私は以下のサイトから申し込みました。https://www.kentei.ne.jp→インターネットの申込方式→受験申込方法→申込専用ペー
固定資産、減価償却の問題(第3問、決算整理仕訳)【質問】簿記3級、画像5番の問題を教えてください。読みづらいので、問題文書き出しますね。(5)※決算前残高試算表(前T/B)(左の表)をみると①建物:¥1500000(借方•資産+)②備品:¥720000(借方•資産+)とあるのでこれだけ資産が今あることが分かります※①建物(決算前整理事項)定額法•耐用年数30年•残存価額は取得原価の10%②備品(決算前整理事項)定額法•耐用年数6年•残存価額ゼロなお、当社では毎月減価償却費
当座借越について(第1問、第3問)【質問】簿記3級についてです。「本日決算のため当座預金勘定貸方20円を当座借越に振り替えた」という問題について質問があります。これは振り替える前は(借)当座借越20(貸)当座預金20だったということですか?【解答】当座借越勘定は問題文にあるように、当座預金がマイナスの残高(貸方)にあるときに、適切な勘定科目に振り替える時につかいます。※①当座預金は資産(借方がホームポジション)、当座借越は負債(貸方がホームポジション)の勘定科目です※※②また