ブログ記事1,622件
6月に受けた日商簿記1級の試験結果は残念ながら不合格だったょ。また11月に受けるのだとずっと勉強している。大学生の次男は今日の定期試験が終われば夏休みなんだそうだけど簿記の勉強やらゼミのプロジェクトの資料作成やらで夏休みなんてないと言ってた。夏休みも毎日、大学の図書館へ通うそうだ。小学校中学校ってあんなに勉強嫌いだったのになぁ。
おはようございます。私事ですが、悪性高血圧を退治して約3年になります。3年前、断酒から1年過ぎていた頃に測ったら、上190下120でいつタヒっても不思議はないレベル…断酒で下がってくれる程甘くないのが悪性高血圧。降圧剤や野菜中心の食生活すら効果が薄かった。まさに悪性の名に恥じない執念深さでした。そこで始めたのが、①大匙一杯のお酢を薄めて飲む。お酢には代謝を上げる効果があるので、ウォーキング前に飲むとかなり体温が上がり、ウォーキング後の血圧はかなり下がります。お酢はセブンイレ
令和7年公認会計士試験第Ⅱ回短答式試験に合格された皆様。『合格おめでとうございます!』令和7年公認会計士試験第Ⅱ回短答式試験の合格発表等についてボーダー72%合格率合格者数/願書提出者数=1,026人/17,027人=6.03%合格者数/答案提出者数=1,026人/11,127人=9.22%概ね去年並みの合格者数でした。過去の試験結果はこちらです。①令和6年第Ⅱ回令和6年公認会計士試験第Ⅱ回短答式試験の合格発表等についてボーダー78%合格率合格者数/願書提出者数=1
本日6月21日(土)から大阪中之島美術館にて『日本美術の鉱脈展未来の国宝を探せ!』が開催されます。目玉作品は伊藤若冲と円山応挙が合作した一隻の金屏風。昨年10月に初めて存在が公になった、本邦初公開の作品です。筆致から若冲と応挙の真作と言って良く、江戸時代の二大巨匠の合作であることから、この金屏風はいずれ国宝になるのは間違いないでしょう。初めて確認された若冲と応挙の競作はどこがスゴいのか?「日本美術の鉱脈展」(6月21日~8月31日)大阪中之島美術館で公開へ若冲と応挙の合作屏風
皆様。おはようございます。私事ですが、去る6月9日に断酒1500日を迎えました。私だけでなく、周囲の方も信じられない事実ですが、やろうと思えば出来るものです。大切なのは『出来ない、無理』という思い込みを捨てる。振り返れば、資格試験と同じことでした。飲酒期間中は強い日本酒・ウイスキー・焼酎は避け、もっぱらビール中心だったのですが、これが幸いし、結果的に体を壊さずに済みました(γーGTPは現在29)。これはビール党の80歳の方から昔受けたアドバイスで、やはり長年嗜んで来られた方
かつて私は、不動産や建築の現場(営業)で働いていた頃、「資格より現場経験」こそがモノを言う世界だと言われていました、まわりもそう言う考えの方々ばかりでした。どれだけ多くの案件をこなし現場経験をかさねたか。その積み重ねこそが「実力」だった時代でした。でも、いつからか変わりました。◆資格は「最低限」になってしまったたとえば宅建(宅地建物取引士)。昔、不動産業界では、これを持っているだけで「おお、すごいね!」と言われた時代もありました。でも今や、業界に入れば「宅建くらいは持ってて当然
いつも大学に行く時は自作のおにぎり持参の次男。今日は、ゆであずき缶をひとつ持っていったょ。パンとかも持っていかないただ、ゆであずき缶だけ。無性にゆであずき缶が食べたかったとかで昨日はバニラアイスにのっけて食べてたみたい。ところで先日受けた日商簿記1級の試験はまだ結果発表されてないけど次男が言うには撃沈だったらしい。11月にもまた受けると言って勉強を頑張ってる。合格するまで受け続けるんだって。
公認会計士試験受験生の皆様。お疲れ様です。先週6月12日(木)に令和8年試験について、短答式試験の詳細と論文式試験の概要が発表されました。令和8年試験について令和8年公認会計士試験の施行及び実施日程について(令和7年6月12日)令和8年公認会計士試験に関するお知らせ(短答式試験の1問当たりの配点及び試験時間等について)(令和6年12月9日)試験のバランス調整について【概要】2【対応③】(3)・英語による出題、サステナビリティ情報の開示・保証及びITの活用に関する出題について検討
日商簿記統一試験・受験者の皆様。改めて大変お疲れ様でした。1級商業簿記問題を確認致しました。1級は近年会計士短答式本試験と似た問題が多いのですが、今回は商業簿記は丸々1問だけだったので税理士試験・簿記論の最後の問題を意識した出題と感じました。従って、簿記論受験生の方も一度ご確認下さい。腕試しに解いてみるのも良いかと思います。特殊商品が絡む原価率算出は2000年代前半の会計士論文式本試験との類似性を感じました。当時の会計士試験は原価率が出来なくても個別論点で稼いで合格された
日商簿記統一試験・受験者の皆様。大変お疲れ様でした。本試験問題、速報会等のリンクをまとめました。①1級本試験問題商工会議所の検定試験【第170回簿記検定試験】1級の問題を公開しました第170回簿記検定試験を受験された皆さまへ②1級解答速報第170回日商簿記検定ネットスクール解答速報/講評会ライブ(2級・3級を受験した感想も配信中)第170回日商簿記検定1級解答速報|簿記|資格の学校TAC第170回日商簿記検定1級・2級本試験&イベント情報|簿記講座|資格の講座(社会
先ほど日商簿記1級の試験を受けに出かけて行った次男。この1週間は大学の授業には一切、出席せず日商簿記1級の試験勉強ひとすじ。下痢をしやすい次男は昨日の夜は、きつねうどんのみ。今朝は素うどんのみ。念のため下痢止めも持っていったょ。痔にも悩まされていて試験会場で痛くなってもいいようにボラギノールも持っていった。試験が終わったら折を見て肛門科へ行くらしい。次男、自信がないようで緊張していて私まで緊張。14時ごろには帰ってくるって言ってたからお酒飲みながら話を聞く
おはようございます。会計系の求人情報サイトJUSNETCAREER(ジャスネットキャリア)様Accountant’smagazine-アカウンタンツマガジン-こちらのサイトを運営されていますが、良質な内容なので、ご紹介します。通り一遍ではなく、深掘りされていて、読み応えのある内容だと思います。連載も長期間で、本気度が伺えます。以下、内容をピックアップしますが、気になった先生や項目が網羅されていて行き届いたサイトだと感じました。会計士の肖像Vol.53辻山栄子先生
おはようございます。日商簿記検定試験が迫って来ました。勉強法であれこれ逡巡する時期ですが、限られた時間の中、今から得点を上げる最も効率的な方法は、既にやったけど思うように得点できなかった。この手の問題を復習すること。これに尽きます。この時期不安に駆られ、安心感を得ようと仕上がった問題を繰り返しがちですが、これでは得点力は上がりません。得点できなかった問題に取り組む。これはご自分の欠点に向き合うことですが、勇気を奮い興して取り組んで下さい。皆様の🌸合格🌸をお祈り致します
会計系試験受験生の皆様。お疲れ様です。現在将棋界を牽引する二人の棋士藤井聡太竜王・名人と永瀬拓矢九段のYouTube動画を観ました。7:32〜のエピソード(ゆう君のコメントで飛べます)が、専門学校講師の先輩と全く同じで、一寸驚きました。永瀬拓矢が語る「藤井さんと出会えて幸せ」運命的な出会いと切磋琢磨のエピソード先輩講師は河合塾の京大オープン模試で全国2位、公認会計士試験も一発合格されていますが、専門学校の自習室で『食事とトイレ以外は離席しない』と他の会計士受験生から驚嘆されて
おはようございます。5月27日(火)の日本経済新聞朝刊第一面に、「のれん」の非償却について政府の規制改革推進会議が月内にも答申をまとめる方向性とありました。今後もこの投稿に反映させて行きます。M&A「のれん」償却不要政府の規制改革会議、企業の新陳代謝促すこの叩き台は、3月25日(火)に公表された下の検討です。「のれん」の非償却を含めた財務報告の在り方の検討p.7スタートアップ企業からの「のれん」の会計処理に関するご意見一方、現行の「のれん」の会計処理の規定です企業結合に関
土曜日曜と次男と少しだけ晩酌。土曜は日本酒720mlを2人で飲み日曜はワインをコップ1杯づつだけ。飲酒dayの日もこれくらいの量なら適量になるのかな。でもそれが難しい。飲みながら次男とまた将来の話になった。働きたくない就活したくない都会に住みたくない自然豊かな田舎がいい。などなど。こうは言っててもとりあえず就職はするんだろうなってのが私と長男の意見。ホントに就活しないって決めたなら焦らないでしょ。そして日商簿記1級の試験があと2週間後に迫ってきた。次男は受か
会計系試験受験生の皆様。お疲れ様です。私が気分を上げたい時に視聴する動画をご紹介します。爽快感一杯の動画です。①マッターホルン横のスキー場を長距離滑走(マッターホルンは3分50秒過ぎに画面中央、9分20秒・12分8秒過ぎに画面左端)IfollowedMr.RedJacketonTHELONGESTRUNinCerviniaZermatt②スイスアルプスフルカ峠〜東の麓のレアルプ(Realp)まで自転車で一気に降下FurkaPass(east)-Swi
公認会計士短答式本試験受験生の皆様。本日の受験大変お疲れ様でした。解答速報リンクと銘打っておりますが、後述の様に自己採点は各自のご判断でお願いします。寧ろ重要なのは、論文式過去問のチェックです。何故なら、短答対策と論文対策は全く異なる為です。論文式過去問でもって今後の勉強方針を立てて下さい。本題の試験問題と解答速報のリンクとなります。①公認会計士・監査審査会令和7年公認会計士試験第Ⅱ回短答式試験の試験問題及び答案用紙について②各専門学校の解答速報リンク集です。ご参照下さ
おはようございます。会計士短答式試験と日商簿記検定試験が迫って来ました。そこで、本試験での心の持ち方についてお伝えします。過去投稿の再掲ですが、宜しくお願いします。以下、2019.12.5投稿受験生の皆さん。こんにちは。第153回日商簿記検定試験2級・3級の合格発表も残すは関東地区のみ。物議を醸した2級の合格率は27%近くで、第3問の難解さが嘘のような比率でした。過去の合格率簿記2級受験者データ|商工会議所の検定試験実は、昨年の公認会計士試験第Ⅰ回短答式本試験で
会計系試験受験生の皆様。お疲れ様です。トヨタグループがトヨタ自動車をはじめ、グループ企業の源流にあたる豊田自動織機にTOBを行い、上場廃止となる見込みであると報道されています。豊田自動織機TOB(株式公開買付)トヨタ自動車は豊田自動織機製作所自動車部を1937年に分社化したのが始まりであり、それ以外に愛知製鋼は製鋼部を1940年に分社化したのが始まりです。トヨタ自動車愛知製鋼以下、主なニュースをまとめてみました。豊田織機にTOB実施へトヨタG、株式非公開化(共同通信
会計系試験受験生の皆様。お疲れ様です。前回は連結集団として自動車産業を挙げましたが、それ以外にも色々な形態が存在します。例えば、かつて存在した阪神電鉄グループは、傘下に阪神百貨店や阪神タイガースという有名で優秀な子会社を抱えていました。これら子会社も含めた集団全体の価値に対し、電鉄の株価が低迷していることに着目したのが、かの村上ファンドです。阪急・阪神経営統合村上ファンド側の買収理由と世論阪神電鉄は、経営多角化の観点から阪神百貨店や阪神タイガースを傘下とした連結集団を
会計系試験受験生の皆様。おはようございます。一般に連結財務諸表の必要性については、子会社を利用した粉飾決算防止の説明が多いものですが、もっとありがちな観点からの説明を致します。メモ画像にまとめましたので、宜しくお願いします。今後も皆様に有益な情報を提供して参ります。バナークリック及びブックマークをお願い致します。にほんブログ村にほんブログ村X(Twitter)ではブログに先駆けて多彩な情報を随時提供しています。また、アップした画像はXの方が鮮明です。フォロ
こんにちは簿記の独学勉強法をお伝えしているyurikoです今日は独学で勉強を始める第一歩勉強したいなと思いながら…まず何から始めよう?と思っているあなたへ今のところ学校へ入学することを考えていない場合はまず本屋さんへ行ってみましょう!Youtubeを色々見るのも良いですが、実際本を手にとって中身を覗いてみるとより現実的になるものですわたしと同じように簿記初心者さんならこちらの教科書がおすすめです↓みんなが欲しかった!簿記の教科書日商3級商業簿記第13版[滝澤なな
一発目の応募は、見事にズッコケましたが(笑)気を取り直して、コツコツと派遣登録や応募に励んでおります♪一般事務を希望しても、派遣会社さんからは「日商簿記1級もお持ちですし、経理のお仕事はどうですか?」と、やはり経理推し…(笑)でも、私にとっては“まずは社会復帰が最優先”!なので、一般事務だけにこだわらず経理、営業事務、生産管理事務(購買含む)など幅広くお仕事を探しているところです。来週は、派遣会社さんにお勧めいただいたとある大学の事務職の見学に行ってき
今年3月に、ようやく大学院を卒業できました。特別社会人入試で入学したため、通常の修士課程と異なり3年間通う必要があり、自分で言うのも何ですが、なかなか大変でした。私と同じ境遇の方の参考になればと思い、拙い文で恐縮ですが、私のプロフィールをざっと説明しつつ、税法(科目免除)大学院がどういったものかを説明したいと思います(ある程度の知識はある方を前提としてお話させていただきます)。※筆者のプロフィール、状況・地方出身、普通高校卒の大学中退で、30才まで税理士業務とは別の職に従
税理士試験受験生の皆様。日々の勉強、お疲れ様です。税理士・簿記論:連結包括利益計算書問題(その他有価証券評価差額金)の第2年度版が完成しました。子会社において発生した評価差額金を当期純利益と同様に支配株主持分の増分として連結包括利益計算書に取り込む処理を行うのは、前回も触れた通りです。前回と同様に成果連結は扱っていません。宜しくお願い致します。以下【問題】【答案用紙】【解答】【仕訳解説】です。以下、【仕訳対比表】です。右のあるべき仕訳では連結第2年度の支配株主持分当期首残
大学3年生の次男、そろそろ就活を考える時期にきたょ。日ごろから働きたくないと言っている次男は就活はしないと言う。「母ちゃん、ごめんね。大学出てもオレ、フリーターになる」と謝られた。働きたくないと言いながらもフリーターで働くんだなぁ、と思った。日商簿記2級を生かした仕事すればいいのにと言ったら簿記は趣味だからと以前と同じ答え。お友達で起業するかもしれない子がいて経理やらないかって声かけられたけどそれも断ったらしい。今は日商簿記1級のことで頭がいっぱいみたい。今
日商簿記2級の受験生の皆様、こんにちは。今回も連結会計の超簡単な問題をご用意しました。内容は前回の問題の連結第1年度版です。連結会計を苦手とする方は非常に多いので、逆に皆様は得意分野・得点源とすることで、人生を切り拓いて頂きたいと存じます。以下、連結会計の構造となります。連結会計は親会社の子会社への支配に基づく事業投資の成果を取り込む会計なので、下の図の様に処理します。具体的には、支配獲得後の支配株主持分の増分(+)を連結P/L:親会社株主に帰属する当期純利益連結B/S:利
日商簿記2級の受験生の皆様、こんにちは。連結会計は簿記2級のラスボスと呼ばれます。このラスボスを征服する為に、超簡単な問題を用意しました。連結会計が皆様の得点源になれば幸いです。まず、【問題】【答案用紙】です。以下、【解答】【仕訳解説】です。上記の連結仕訳に対して感じる素朴な疑問は、処理がアンバランスなことです。即ち、非支配株主持分に対応する「支配株主持分」と非支配株主に帰属する当期純利益に対応する「親会社株主に帰属する当期純利益」が存在しません。その結果、支配獲得以降の
税理士試験受験生の皆様。日々の勉強、お疲れ様です。税理士・簿記論:連結包括利益計算書問題(その他有価証券評価差額金)が完成しました。最初に、子会社において発生した評価差額金は、当期純利益と同様に支配株主持分の増分として連結包括利益計算書に取り込む処理を行います。下記枝分かれ図によりご確認下さい。なお、増分の処理がイメージし易いことと、過去の出題内容から設定を連結第1年度としました。また、成果連結も出題実績がない為、扱っていません。ご承知おき下さい。更に、連結会計と持分法の