ブログ記事6,438件
お花見からの誕生日会✨✨おめでとうございます🎉🎉🎉盛り上げるのが好きな方でしたので、みんなで好きな歌でお祝いしました🎉🎉🎉これからもお元気でいてください💪💪💪少しずつ暖かくなってきましたが、寒暖差があるので体調管理にはお気をつけください✨デイサービス悠中央台では見学、体験が随時可能です‼️利用してみたい方、ご家族、知人を紹介したい方などまずはお気軽にご連絡ください✨素早く対応させていただきます‼️また、一緒に働くスタッフも募集しています✨経験は問いません‼️他業種からの挑戦も
放課後等デイサービス「ココカラLIFE西ノ内教室」です土曜日も小学生9名の利用がありました✨▶︎ストローアート🥤モールに切ったストローやビーズを通して形を作ります。形作りを通して、手先の器用さや思考力、想像力を養うことがねらいです▶︎リアルブロック崩し🧱紙コップの上にレンガが並んでいるので、紙コップを狙いテニスボールを転がして崩していくゲームです。どの位置の紙コップを狙うかによって崩れ方が違うので、論理力・思考力・集中力の向上がねらいです学校で褒められる事が少ない子も、西ノ内
兄の病棟で〇ロナにかかった人が複数面会と外出は当面禁止そのため、来週予定していた施設見学も中止なかなか思う様に進まないどうなるかなでもきっと一番いいところに落ち着くのだと思う私はできることをできるときにを積み重ねるだけ私はかかったわけではないので大晦日の一件からいけていなかった弓道の練習に行ってみようかなと思っている初心者なのに3か月やすんだのですっかり忘れてしまったけれど少しずつとりもどしていきたい
こんにちはココカラ安積、うさぎ組からの更新です〜「小さな体験」をたくさん積ませる(保育方針5カ条)〜春の暖かさが感じられる頃になりましたね🎶雨が降ったり、風が強かったりと不安定なお天気が続きますが、子どもたちは元気いっぱい!室内外でたくさん体を動かして楽しんでおります今回はそんな元気いっぱいなうさぎ組さんの活動の様子をお届けします↑お天気の良い日は園庭でお砂場遊びやコンビカーを楽しんでいます。プランターの下にいるダンゴムシ採集に夢中になったり、花壇やプランターのお花をじっと
放課後等デイサービス「ココカラLIFE七ッ池教室」です七ッ池教室では特性に合わせてその子の可能性を最大限引き出す環境を提供しています#プリント学習今日はそれぞれのレベルに合わせたプリント学習に取り組みました。1.隠れている文字を見つけよう(文字探し)2.ダジャレクイズ(文章の組み立て)3.インスタントデッサン(表現・筆圧)3のプリントではえんぴつの濃淡だけで物を立体的に見えるように描く「デッサン」にチャレンジしました♪七ッ池教室では①学習支援②食育活動③体験活動を軸として家庭
見学当日。いつも通り、駅まで母親が迎えにきてくれました。考えてみたら、「駅まで迎えにきて」って言うのも結婚したくらいから言えるようになったかなあ。それまでは車で迎えにきてもらうってのがあんまりできなかったんですよね。大人になってから東京にずっといたから、車で迎えにきてもらうって言う文化が身近じゃなかったのもあるけど。駅から実家までは15分くらいなので、歩こうと思えば歩けるし今までは歩ける距離を迎えにきてもらうのは悪いなって遠慮があったけど、夫に長時間歩かせるのも親が気を使うしなっ
今の介護施設食事がめちゃ美味しそう全て手作りで出来たてを提供しているから尚更湯煎で温めたりレンチンの食材はない天ぷらだって揚げたてが出てくるよとても家庭的な料理みんなで手巻き寿司したり小さな施設だから出来る事なんだろねみんなデイル-ムに集まって食べてここの入居者さん95前後の爺さん婆さん何となく長生きするのは食事が原因なんじゃ住宅型だからちと高いけど最低でも15万はかかると思う入院中の99歳の婆さんが退去したので
今年も桜が満開になりましたお天気の良い日は5階のテラスに出てお花見雨の日は室内からお花見をしました写真撮影をしました3月末の桜の様子です初夏のような気温の日が続き一気に先始め、七分咲きでした寒い日や雨の日が多く、4月に入りようやく満開になりました桜の近くで記念撮影をしました皆様とても素敵な笑顔ですカメラマンご自身のカメラをお部屋から持参し、撮影を楽しまれていらっしゃいます「久しぶりに撮るから上手く撮れるかな?」「風が吹くと難しいな」と仰りな
こんにちはココカラ安積のブログです今日は4月の安全指導を行いました👮♀️今回の安全指導では、「登降園時の安全」について、イラストを使ってお話していきました早速チャイルドシートに座っているイラストを見せながらお話をしていくと、「うん座ってるよ」「してるよ」と教えてくれましたまた、門や車から飛び出すと危ないことを伝えると「ダメだよね」と、教えてくれて、お家の人と手を繋ぐこともお約束してくれました今日の安全指導では、子どもたちと3つのお約束をしましたよ①車に乗ったらチャイルド
株配当の季節。INPEXからこんなのきた⬇️直江津にあるINPEXの施設見学できるらしい。直江津ってずいぶん昔に鈍行列車で通った記憶。⬆️株関係の郵便物の束捨てるにもまだいるかなぁと放置してるけどそろそろ電子化も進んでるし捨てようかなと。たまーに株主だけのイベントあるの嬉しい。抽選だけど家で🏠ゴロゴロしてる私にたまにこんな書類が届くので夫が「ちゃんと社会と関わってるね」ってただ株やってるだけだけど。本当は組織の歯車⚙️になりたいんですがね。ただの主婦が働
放課後等デイサービス「ココカラLIFE水門教室」です小学生13名の利用がありました水門教室では特性に合わせてその子の可能性を最大限引き出す環境を提供しています可能性は無限大!#モールアートモールを使って、「曲げる、切る、貼る」の作業工程を行ない作品を作りました。創造力や色彩感覚を養い、また、立体的に作成する場合、空間認知能力向上に繋げます判断力は脳の前頭葉というところが養われます。日々の生活の中で意思決定するとき、自分が「どういう状況で何をしなければならないのか」ということを認識
放課後等デイサービス「ココカラLIFE西ノ内教室」です今日は小学生15名の利用がありました✨新年度を迎えお友達がたくさん増えました▶︎クイズ◯か✖️か?〇か✕かのどちらかで答えます。プロジェクターに問題を映して集中して、〇✕カードを提示して答えていただきます。大人でも子供でも楽しめる内容です学校で褒められる事が少ない子も、西ノ内教室では褒められる機会が増え、自己効力感を高めます西ノ内教室では↓広々とした空間が広がっており、提供プログラムにも幅を持って取り組める環境です♪
「スキンシップと言葉掛け」で常に安心感を与える(保育方針)信頼関係を深めていきますこんにちはココカラ安積のブログ、ひよこ組からの更新です入園してから、2週間が経とうとしています今週の子ども達の様子をお伝えします天気の良い日は、ベランダで外気浴をしながら好きな玩具で遊んだり、園庭をお散歩して過ごしています入園して、初めてベランダに出た日…ポカポカ陽気の中、心地良い風を感じながら、好きな玩具遊びに夢中になって遊んでいた子ども達でした新入園児さんは、保育者に手を伸ばして「抱っこ
こんにちは本日の給食とおやつをご紹介いたします給食ポークカレーツナサラダオレンジアレルギー対応食該当児なしきざみ食離乳後期食おじや(じゃがいも、人参、豚肉、ごはん)野菜の柔らか煮(玉葱、人参、ツナ)じゃがいものマッシュ(じゃがいも)オレンジおやつ牛乳せんべい調理員さん、ごちそうさまでした
皆様、こんにちは!ONEGAME川崎生田のアメブロ担当です。4月に変わりまして驚くほどの寒気から一転、暖かい陽気に包まれております、嬉しいです♪桜が満開を迎えまして、既に場所によっては葉桜になってしまっているのではないでしょうか?ONEGAME川崎生田にも新しい仲間が新たに増え我々も利用者の皆様に快適に過ごしていただけるように、日々工夫をしながら運営をさせていただいております。日々の活動の様子各々が別々の作業をしながらイベントに向けて準備中です!リハの様子4月の
アクセスいただきありがとうございます近所の桜も散り始めました花海棠も満開が過ぎた感じです昨日、今日は掃除に洗濯冬物を片付けましたまた実家での話です今回の帰省で次回(6月)は母の受診日に合わせてと決めたので航空券を予約しようと空席照会をしたら観光シーズンとイベントがぶつかりすでに満席の便も予約する前に妹に確認しました「予定通りで良ければ、残席少なくなっているので、予約するけど…」返信は思わぬ内容でした「病院へ行っても、受診は10分だから受診日に合わせなくていいです
今日の面会保険会社に出す書類の確認高額療養費支給申請書に記入するのを見守り施設見学の日程確認当日着ていく服とマンションから持ってくる服の確認高齢者施設の見学をどうするかなど兄は面会と面会の間に自分で情報収集しているようす少しずつ覚悟を決めて行っているのかもしれないでも今日は兄から高齢者施設と寮のほかに選択肢はないのかなと聞かれた1人暮らしをするのは介護保険のサービスを利用してもまだハードルが高いことそれよりなにより根本的な病気のことが
「小さな体験」をたくさん積ませる(保育方針)こんにちはココカラ安積のブログです今日もポカポカ暖かい陽気でしたね今週には桜が咲くかなぁお花見を子どもたちと心待ちにしていますさて、新しい生活が始まって、今日で1週間が経ちました新入園児のお友達からは少しずつ笑顔が見られるようになり、進級したお友達は、「こっちには何があるの」「このおもちゃ、楽しそう」と、探索を楽しんでいますおやつ・給食も楽しみのひとつ「はやく食べたーい」と、催促するほど今日は、りす組さんとうさぎ組さんの給
放課後等デイサービス「ココカラLIFE西ノ内教室」です春休みの様子をお届けします♪▶︎紙コップカーリング🥌ビー玉が入った紙コップでカーリングのストーンに見立てて転がすレクリエーションです。狙った位置に紙コップを滑らせるために力加減をすること、目と手の協応動作を行うことを目的としています学校で褒められる事が少ない子も、西ノ内教室では褒められる機会が増え、自己効力感を高めます西ノ内教室では↓広々とした空間が広がっており、提供プログラムにも幅を持って取り組める環境です♪体験入学
こんにちは本日の給食とおやつをご紹介いたします給食ご飯鶏肉の照り焼きお浸しみそ汁(大根.じゃがいも)オレンジアレルギー対応食該当児なし離乳後期食おかゆ柔らか煮(鶏肉.にんじん.玉ねぎ)お浸し(ほうれん草.もやし)みそ汁(大根.じゃがいも)オレンジ離乳中期食おやつせんべい牛乳
こんにちはココカラ安積のブログです今日は主任が配信します新年度が始まり、1週間が過ぎました。子ども達と保育者の関係も、泣いていても抱っこすると泣きやんだり、触れ合うと笑顔が見られるようにもなりました気になる玩具に手を伸ばし遊ぶようにもなりましたよ引き続き安心して過ごせるように丁寧に関わっていきますさて、今日はココカラ保育園の思いについて配信します!ココカラってどういう意味だろう🤔と疑問を持つ方も多くいらっしゃるのではないでしょうかココカラには、個々から、心と体、ココ(この場
熊取にある京都大学の原子力研究施設に花見。一年に二日間一般公開。今年、施設見学予約忘れていた。原子炉と桜のコラボが撮れる場所。外国人は観なかったなぁ。久方ぶりに入るが、老朽化してる。原発増やす減らすかは国民やその代表が決める事だが、原発がエネルギーとして使われている以上、きちんと国も支援し、研究者を育てる事は大事やと思う。
体調不良に温かい言葉ありがとうございました。新年度の朝までなんともイマイチだったのですが始まってしまったら忙しさで、回復せざるを得ない、、と言った感じで回復できました。さて、姑の入所施設が判明しました!!知らせてくれたのは・・・。元々、施設見学をするにあたり【〇〇の介護】という案内業者?を通していました。そこから、その後いかがですか?別の施設も見学しますか?みたいな電話があったので、私)実は入所したようなのですが、私はキーパーソンではないので、もう分からないのです。介護)では、も
86歳になりました。去年の今日は母もいたのになぁ😭この頃は酔っぱらいで手がつけられなくなっていた父だったかな。一応、ご飯食べに連れて行って、タバコをプレゼントしたなぁ。お店でも酒無いのか?焼酎頼めと言っていたっけね。去年に戻ればいいと何回も思うけど、人生はやり直しが出来ない。前に進まなければならない。今、父は老健で預かってもらっている。今日はだから何もしない。明日は面会に行くけど、老健は差し入れは出来ないからカードくらいかな。明日は特養の施設見学にも行く予定。老健は長くいられな
兄からまたメッセージが届いた寮について最低限ききたいことをまとめておいたというあまりきくと失礼かなというか、他の人は何も知らないで入寮しているのかななどとかも書いてる選択の余地はないんだよなそれがわかっていないんだよなと思いながらもそうとは返事をせず少しずつ納得?諦めてもらう?しかないかなと思っている
こんにちはココカラ安積、うさぎ組からの更新です「スキンシップと言葉掛け」で常に安心感を与える(保育方針5カ条)令和7年度、うさぎ組スタートしました子どもたちとたくさんの体験をしながら、元気いっぱい過ごしていきます☆1年間どうぞよろしくお願いいたします〜4月2日と3日の様子〜好きな遊びを楽しんだり、運動遊びをしたり…新しいお友達にもすっかり慣れ、楽しく過ごしています♪〜今日の活動の様子〜【小麦粉粘土遊び】感触を楽しみ、「モチモチだよ!」「これはね、いい匂いなの!」と
今日は韓国の大学の先生が来日されたので会食のお約束をしています日本の施設見学のため学生引率でお大変ご様子会食は学生さんも一緒なので私も日本の福祉についてお話する予定ですいつも韓国でお会いしているので日本で会うのは新鮮な感じですしばらく韓国語を使っていないのでがうまく話せるか心配です
放課後等デイサービス「ココカラLIFE七ッ池教室」です七ッ池教室では特性に合わせてその子の可能性を最大限引き出す環境を提供しています#花壇に花植え体験季節の移ろいを感じ、五感を養い、花や緑に親しみ植物の変化や生育に関心をもつことが目的です。今日は苗からプランターに花の植え込みをしました。職員の説明をよく聞き手順書に添って作業することが出来ました七ッ池教室では①学習支援②食育活動③体験活動を軸として家庭の延長のような温かい空間が広がっており、提供プログラムにも幅を持って取り
・家族の手に負えない現実と、親の心情「もう好きにさせて!」「私の人生だから口出ししないで!」ホスト通いや風俗の仕事を続ける娘が、強い口調で言い張る。止めさせようとしても、すぐに反発され、激しい口論になる。親としては「娘の人生を応援したい」と思っているのに、それだけはどうしても認めることはできない…。そんな葛藤を抱えながら、「こうしている間も、娘は取り返しのつかないことになっているのでは…」と、眠れぬ夜を過ごしている親御さんも多いのではないでしょうか。
こんにちはココカラ安積、りす組からの更新です令和7年度りす組スタートしましたたくさんの経験をしながら笑顔溢れる一年にしていきますよろしくお願いしますお部屋の紹介ひよこ組さんで遊んだ事があるおもちゃもあれば、新しいおもちゃもあったりとお部屋の中の散策に大忙しの子どもたちです大好きなおままごともいつでも遊べますよお部屋を広く使いたい時にはおもちゃを片付けて環境を整えながら行っています新入園児のお友だちも少しずつ保育園の環境に慣れてきて、保育室内を散策したり、気になる玩具に手を伸