ブログ記事6,410件
豚骨ラーメンと聞けば、新入社員研修を受けに行った大分県の豚骨ラーメンを思い出します。あの独特の匂いと味。美味しかったなぁ~~思い出の味です。
先月末は城山ホテル鹿児島様の新入社員メイク研修を担当させていただきました。有り難い事に今年で3年目、本当に大変光栄な事です。私自身が新入社員だった時の気持ちを思い出し、今の若い娘世代の皆様の事も考えながらお話させてもらいました。身だしなみにもなるメイクの大切さは社会に出る事で感じられ、そしてメイクも皆様上手です。これからも今日出会う相手のためのメイクをご自身のスイッチになるメイクを楽しみながら美しく過ごしていただきたいです。城山ホテル鹿児島様この時期ならではの機会を
みなさん、こんにちは。暦の上では夏となり、夏の兆しがみえる頃となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。当社では、毎月全国から新たに加わった社員が本社のある大阪に集まり、新入社員研修を実施します。今月は、5/1(木)~5/2(金)の2日間です。当社の研修カリキュラムは、研修後すぐに営業活動が行えるよう作成しています。まず、新入社員研修で当社の理念やマナー、主力商品に関する知識などをしっかり伝え、その後同行研修を行い実際の現場を体験。これにより、参加者全員が同じスタートラインに立ち営業活
5/6(火)の夕方の気持ちいよいよ長かったゴールデンウイークが終わるという方が多いであろう本日(サービス業の皆様は、お疲れ様です)気持ちが重い、憂鬱・・なんて方もいるのではないだろうかそこで私から勝手なお願い。職場で、部下がいる方々よ。明日は一日、イライラせずに穏やかに楽しく過ごすことを目標としてほしい。上司(マネジメント層)の感情はそのまま職場の空気になる。職場の「気」は上から下に流れる。休み明けだから徐々に頑張っていこうな!ぐらいでちょうどよ
私は様々な組織(地域、企業、政党他)で、人材不足という指摘を聞いたことがある。果たしてそうなのであろうか。そういうことを言う人たちの側に問題があると感じることが多い。そもそも人材不足についての指摘は、実はその組織内部から言われるよりも、外部から言われることも多い。そこは所詮外野の声であり、真っ当な批判や指摘であれば、きちんと受け止めて改善すべきである。改善の方法としては、2つある。1つは新たな人材を組織に入れることである。ただこの方法は、意外と難しい。人材側も組織を選ぶのであり
2000年3月新入社員研修(有志参加)入社前に新入社員同士の結束を固める意味では本当にいい旅行ですよねでも会社としてはちゃっかり入社前から商売してるなぁ…みたいな有志参加なので、もちろん旅費取られます私も含めて大半の人が辞めたり、他社に移ったりしてるけど、やっぱり旅を一緒にするって特別で、連絡が年々少なくなっても、いまだに気になる仲間たち1日目成田空港(関西空港)→北京天安門広場観光北京ダックの夕食日航京倫飯店泊2日目免税店、天壇公園昼食(飲茶)後、故宮博物院、景山
〇メンタルヘルス無料相談を行っています。個人の方「心のメール相談」はこちら法人の方「メンタルヘルス対策支援」はこちら○自己理解ツール~心の健康診断してみましょう~EQI(いー・きゅー・アイ)で自分を見つめてみよう!自分の強み・弱みを知って、自分をプロファイル(分析)してみよう!「自分の今を知ってみませんか?自分の強みと弱みを知って、何をすべきなのか、何を成長させる事ができるのか一緒に考えてみませんか?」お申込・詳細はこちらからどうぞ!
ようこそ、第一印象研究所のブログへご訪問頂き、ありがとうございます。2006年から客室乗務員と介護職の経験を活かしマナー&コミュニケーション研修、人財育成コンサルタントとして研修・講演活動をしております、杉浦永子(ながこ)と申します。研修プログラムは企業、団体の課題に応え続けアンガーマネジメント、コーチングなどメニューも豊富です。ブログは、日々の記録やお伝えしたいこと、読み手にとって少しでも役立つ内容を意識しながら綴っております。本日のテーマは、面談
(画像は生成AIで作成)新入社員研修の場合、研修といっても業務として行われ、参加が義務づけられていると考えられます。今回のような土日も行われるケースでは、時間外労働、休日労働および深夜労働の割増賃金支払いや、代休の付与なども必要になってきます。研修についてどのような場合が労働時間にあたるのかは、厚生労働省のガイドラインで明確に示されています。会社独自の考えで間違った対応をしてはいけません。本記事では、ガイドラインの内容なども紹介しながら、新入社員研修と割増賃金、代休などの正
先日、毎年のことだけど…新入社員(10名)が研修に来た。今年、少し違うのは新入社員研修期間が長い研修担当者に聞いたら、今年から色々と社内資格を取得させてから現場に送り込むみたい。さて、新入社員の研修。色々と説明させて頂きましたが、新入社員の様子を見ていると…なんとも複雑な感情が…。それは、新入社員たちが、うちの娘と同じくらいの年齢なんです…若い子たちがどんどん自分の子供世代になっていくことに、正直、複雑な気持ちを感じる…。若いエネルギーをもたらしてくれるのは嬉しい反面、自分
ようこそ、第一印象研究所のブログへご訪問頂き、ありがとうございます。2006年から客室乗務員と介護職の経験を活かしマナー&コミュニケーション研修、人財育成コンサルタントとして研修・講演活動をしております、杉浦永子(ながこ)と申します。研修プログラムは企業、団体の課題に応え続けアンガーマネジメント、コーチングなどメニューも豊富です。ブログは、日々の記録やお伝えしたいこと、読み手にとって少しでも役立つ内容を意識しながら綴っております。本日のテーマは、日本
株式会社ゼロインでは、2025年度の新入社員を迎え、恒例の「初任給現金授与式」を本社デッキスペースにて執り行いました。この取り組みは、リクルート社の伝統を受け継ぎ、2001年の開始から今年で23年目を迎える当社の重要な企業文化となっています。デジタル決済が当たり前となった現代においても、あえて初任給を「現金」で支給するこの儀式には、「働くことの重さを物理的に感じてほしい」というリクルート創業者・江副浩正氏の思いが込められています。初任給現金授与がもたらす新入社員への効果現金授与式を通じて新
【中野麻由美の「新入社員研修」】今年もトヨタ販売店様にて実施愛媛トヨタ様にて「中野麻由美研修」をまた実施させて頂き、今回は【新入社員研修】でした(この季節は、各地で「新入社員研修」も行わせて頂いております)愛媛トヨタ様では全営業スタッフ&全店長副店長への「営業研修」も店長副店長の皆様への「店長副店長研修」も女性ショールームスタッフ(CA)の皆様への研修も、私の「中野麻由美研修」をご依頼下さり年間契約でずっと行わせて頂いていますが、この季節はそれらに加えて新入社員の皆様
ようこそ、第一印象研究所のブログへご訪問頂き、ありがとうございます。2006年から客室乗務員と介護職の経験を活かしマナー&コミュニケーション研修、人財育成コンサルタントとして研修・講演活動をしております、杉浦永子(ながこ)と申します。研修プログラムは企業、団体の課題に応え続けアンガーマネジメント、コーチングなどメニューも豊富です。ブログは、日々の記録やお伝えしたいこと、読み手にとって少しでも役立つ内容を意識しながら綴っております。本日のテーマは、ネガ
次男平成15年生まれの22歳高専生でした。社会人2年目>>自己紹介はこちら<<HAPPYBIRTHDAY次男ですが先日22歳になりました子供の成長は早いですよね〜北海道次男、只今北海道に行ってます家から離れた空港まで私は送迎して来ましたよー会社の本社研修で度々会う同期たち勤務地が違いますが仲良くなったようで今回は北海道勤務の同期のお宅にお邪魔してるようです。他の勤務地からも数人来て現地で集まってるみたい。ちなみに同期たちはほとんど高専卒次男は
「前川さんがこれまで読んできた本で、お勧めがあれば教えてください」今年2025年度入社のとある新入社員からそう問われ、考えこんでしまいました。今年は飛び石連休で、物価も上がり、大阪万博はじめ、どこに行ってもインバウンド含め混んでいるので、読書三昧と考える人も多いことでしょう。はて。子どもの頃から著者のメッセージに溢れた本屋さんが大好きで今も年に100~200冊は読破し続け、FeelWorksの仲間たちと創業以来18年、"みんなの読書"シェアを継
ようこそ、第一印象研究所のブログへご訪問頂き、ありがとうございます。2006年から客室乗務員と介護職の経験を活かしマナー&コミュニケーション研修、人財育成コンサルタントとして研修・講演活動をしております、杉浦永子(ながこ)と申します。研修プログラムは企業、団体の課題に応え続けアンガーマネジメント、コーチングなどメニューも豊富です。ブログは、日々の記録やお伝えしたいこと、読み手にとって少しでも役立つ内容を意識しながら綴っております。本日のテーマは、OJ
本日お二人が、初級修了いたしました。おめでとうございます。風船を本格的に習うのは、初め手で心細かったと思います。ですが、このように素敵なお花で、お部屋の飾り付けもできるようになりました。3回講座でここまでできるって、本当に素晴らしいです。すでに初級を修了された方が、「あ〜懐かしい」と感慨深げでした。上級の方は、キャラクターです。途中、あらら、、、、とどんどん解けていく風船に悪戦苦闘。それでも仕上がるのは、すごいことです。次回も風船楽しみましょう!風船教室のお問い合わせ
ようこそ、第一印象研究所のブログへご訪問頂き、ありがとうございます。2006年から客室乗務員と介護職の経験を活かしマナー&コミュニケーション研修、人財育成コンサルタントとして研修・講演活動をしております、杉浦永子(ながこ)と申します。研修プログラムは企業、団体の課題に応え続けアンガーマネジメント、コーチングなどメニューも豊富です。ブログは、日々の記録やお伝えしたいこと、読み手にとって少しでも役立つ内容を意識しながら綴っております。本日のテーマは、笑顔
ようこそ、第一印象研究所のブログへご訪問頂き、ありがとうございます。2006年から客室乗務員と介護職の経験を活かしマナー&コミュニケーション研修、人財育成コンサルタントとして研修・講演活動をしております、杉浦永子(ながこ)と申します。研修プログラムは企業、団体の課題に応え続けアンガーマネジメント、コーチングなどメニューも豊富です。ブログは、日々の記録やお伝えしたいこと、読み手にとって少しでも役立つ内容を意識しながら綴っております。本日のテーマは、感動
最近の仕事あれこれを色々アップ!某銀行様主催の新入社員接遇研修銀行と取引がある様々な企業から新入社員がご参加になります。数日担当いたしまして、前回の記事にも書きましたこの日の受講者様は約50名でした。9時半~17時の長時間ですので、飽きずに前向きに取り組んでもらえるよう内容構成いたしました。また、受講者さんに積極的にお声をかけてご質問やご意見も取り入れ、双方向の研修になるよう心がけました。新入社員の皆さんは慣れない環境や研修続きでお疲れだったかと思います。応
10年近くご担当している某銀行様主催の新入社員接遇研修銀行と取引がある様々な企業から新入社員が参加されます。数日に分けて開催し、この日は約70名の研修をご担当しました。開催時間は9時半~17時。一日かけてビジネスマナー全般をお伝えしました。「接遇の心構え」「社会人と学生時代の違い」「身だしなみ」「来客応対と訪問マナー」「ビジネス会話」「電話応対」など様々な内容をレクチャーしました。受講者様の様子を見ながら実践やグループワークを随所に入れ、体感して習得してもらうことを
こんばんは!株式会社ビーネックスソリューションズキャリアアドバンス部新卒担当K.Tです「内定はもらったけど…ほんとに社会人としてやっていけるのかな?」そんな風に、ちょっとモヤモヤしていることはありませんか?その気持ち、めちゃくちゃ分かります。しかし、ビーネックスソリューションズでは──「育てる」ことにも本気です。今日は、私たちが用意している“はじめの一歩”を紹介させてください!🌱入社後、いきなり現場…じゃありません!まず最初は、技術の基礎からしっかり固める
春の食べ物最近、娘の彼氏の寧守太(ねすた)の話題ばかり。このままでは「ブログのタイトルと内容が違うじゃないか」などと反感を買いそうだ。「はなちゃんのみそ汁」改め「ねすたの食日記」に変えた方がいいのだろうか。4月は、娘が新入社員研修で忙しいことも理由のひとつ。ねすたと一緒にいる時間が多いため、どうしても、ねすたの話題に偏ってしまう。安武家の現状をどうかご理解いただきたい。というわけで、4月も後半。今年はまだ、タケノコを食べてなかったことに気づいた。あわてて、宮
新卒で入社して19年。猛獣会を結成して19年。20年目を迎えることなく猛獣の1人、38が会社を去ることになった。38。猛獣の中の相談役。何か報告があればみんなが1番に報告するのがこの38である。猛獣の中で1番…まとも…かもしれない。他がはちゃめちゃすぎて38、443、カニカマ、そしてわたくしキャサリンの4人が猛獣のメンバー。共に会社で戦ってきた仲間が去るのはなんとも言えない寂しさ。一言では語り尽くせないと言っても、一緒に働いたことは一度たりともないんだけど。毎日会社のチ
今日は、大宮の宇宙劇場でラストセッション!🎉この1ヶ月でみんな、どんな風に成長したんだろう?🧐毎年恒例のワークショップを通して、自分を見つめ直す時間🤗国家資格キャリアコンサルタント早坂明美さんによる「強み引き出しセミナー」がスタート!自分の“強み”を知って、次の一歩へ💕#新入社員研修#成長の1ヶ月#キャリア支援#強みを活かす#国家資格キャリアコンサルタントv
こんにちは。組織・個人のキャリア開発キャリアコンサルタントの米津幸絵です。4月は、新入社員研修のご依頼をたくさんいただき、東京・大阪・岡山…と、全国の企業さまを回らせていただきました。新しい環境に飛び込んできたばかりの皆さんの不安そうな表情が、ほんの少しずつ和らいでいく様子に、何度も胸が熱くなりました。そして今、少し落ち着いたタイミングで、私は改めて強く感じています。“新人を支える仕組み”がある職場は、育つ。育てる仕組みがある職場は、人が辞めない。◾️離職防止の
ようこそ、第一印象研究所のブログへご訪問頂き、ありがとうございます。2006年から客室乗務員と介護職の経験を活かしマナー&コミュニケーション研修、人財育成コンサルタントとして研修・講演活動をしております、杉浦永子(ながこ)と申します。研修プログラムは企業、団体の課題に応え続けアンガーマネジメント、コーチングなどメニューも豊富です。ブログは、日々の記録やお伝えしたいこと、読み手にとって少しでも役立つ内容を意識しながら綴っております。【若手職員
2025年度春の新入社員研修を締め括りました。今回は、会場が55名、オンライン受講の方が5名、合わせて60名。入社して3週間余り経っていますので、皆さん落ち着いた様子、社会人生活にも慣れてきたようです。お伝えしたのは、・コミュニケーションの基本・立ち居振る舞い・伝える伝わる声と話し方・言葉遣い今後も意識し、日々の業務に、日常のコミュニケーションに役立てていただきたいです。全日程無事完了、感謝です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・既刊も好評発売中!どちらも重
昔世田谷区に住んでいて渋谷はとても近くしょっちゅう渋谷に出没していましたが最近の渋谷はまったくもって色々変わりすぎていて行くたびに毎回迷子状態ですみなさんこんばんはヴォイストレーナーの史桜〜shio〜です※自己紹介・プロフィールこちらから【自己紹介・2023年】今日は東京都内のど真ん中若者の街程近くにて新入社員さん向けのビジネスマナー研修でした新入社員研修ってきっと毎年たくさんの新入社員の方がいらっしゃる中で企業様ごとに自社で研