ブログ記事45件
情報系次回は情報系の共学の大学に行きます。小規模でそこのキャンパスには1つしか学部がありません。華美な大学ではなくて見た目も大学というよりもマンションみたいです。それだからなのか、学費は高くありません。比較対象が理系だからそこまで安いかと言われるとそうでもないかも?果南子の時に行ったらワークショップが面白かったという印象だったのですが、果たして、琴音はこの学校の内容に食いつくか!?分かりません。楽しくオーキャンを体験できたらいいなと思います。指定校で入れる
ペンギンパパはバブル末期に就職しました。正確にはもうはじけていたのですが、まだその規模が解らないので同期は理系、文系が半々位で結構採用されていました。で、仕事を始めたら、完全にバブルがはじけたことが皆理解した時期と重なって仕事が急に無くなってしまいました。まぁ、ペンギンパパは何とか若年リストラは逃れて仕事してましたけどね。そんな中、本社の社長が禅譲の形で交替しました。そして、就任して社外向けに「もう文系のSEは採用し
清水建設ブルーシャークスのグラウンドを初訪問。就活で全く取り合ってもらえず。冷たいなあ。社会人になって現場でご一緒したとき、担当の方がすごく親切な方で素敵な会社って感じたり。東京で出会った方は、すごく仕事できるビジネスマンだった。カッコいいなあっと。人生の中で何度も出会う会社「清水建設」。今回は初めてラグビー部のグラウンドへお邪魔しました。人工芝のチップが黒じゃない!きっとゼネコンさんだけあって、きっと何かのこだわりがあってのことでしょう。ノーサイドゲームのお陰でバックス
快晴の土曜日今年も運動会!スピードリンク社西田社長に感謝です。今年のセレッテユニフォームはピンク!一番目立つ予定でした...。まさかもう一社ピンクTシャツがいたとは。某芸能事務所の方々が今年も盛り上げてくれていました。今年はきっと、会社通しているんでしょうね!(笑)エンジニアのメンバーが、恒例のサーバー投げ競技で大活躍!日頃の業務じゃ絶対に投げないでサーバーを遠くまで飛ばす快感!?元気にチームがまとまって競えたのは良かった。29社の同じエンジニア会社が年に一度集まる運動会
こんにちは!ゆうです!プログラミングの勉強を始めたけど、途中で挫折してしまったという経験はないでしょうか。私が今までみてきた初学者の方の例をもとに、初心者がプログラミング学習で挫折するパターンとその解決方法をご紹介します。挫折した経験がある方は、この記事を参考に再度チャレンジしてみてください。プログラミングで挫折する3つのパターン今までプログラミングを始めたい方の相談にのってきましたが、「過去にプログラミングを勉強してみたけど
以前初心者向けプログラミング勉強会を開催した時に参加者の方の中には最近プログラミングを始めた、という人も何人かいました。そういう人にとってはその時用意した問題はちょっと難しかったため、ときどき私がサポートに回って質問に答えたり、解き方をある程度教えたりしていました。また、話がちょっと脱線して「僕が作ったWebアプリは大原さんならどれぐらいで作れますか?」「私はどう勉強すれば早く現場で働けるようになりますか?」といった質問を受けたりもしました。その中で言わ
こんばんは!ゆうです!渡す新人の時は全くわからなかった今回は『読みやすいコードってなんだ?』ということについてお伝えします。ちなみにこちらが参考図書です。↓こちら読みやすいコードを書くための習慣やテクニックをまとめてある良書です。とても簡潔にまとまっているので、活字嫌いなエンジニアでもぜひともいや、無理してでも読んで見てほしいですね。それでは始めます。第一部表面上の改善1章理解しやすいコード優れたコードとは何か。それは読
おはようございます!ゆうです。今回はPHPの配列で特に知っていることを初心者向けに簡単にまとめてみました。参考になれば幸いです。初期化空の配列を初期化する時は$data=array();とします。PHPに慣れていると当たり前に思えるかもしれませんが、C言語ではintdata[10];という風に最初にデータ型とサイズを指定しなければいけませんでした。サイズを可変にする時はポインタを使って宣言して、後でmal
こんばんは。ゆうです。今回は「そもそもOSって何?」ということをお伝えします。OSとは?OSというのは「オペレーティングシステム」の略語です。よくITの現場で聞く用語ですが、文系出身でパソコンをレポートでしか使ったことがない方が聞くとナンノコッチャわかりません。私もそうでしたね。ちなみにwikipedia様では-------------------------------------------------
こんにちは!今回はSE志望の学生、新人のSEに聞かれたことをまとめて答えてしまう回ですので興味のある方はどうぞ!IT業界はブラック企業が多い→まぁまぁホントちゃんと理由がありますプロジェクトというものが非常に難しいため中小企業が多いため+日本の中小企業はブラックになりやすいため人材リソースの授受があるため残業しやすい環境が整っているため残業なしの裁量労働制や、みなし残業が多いため労働集約的な業態が多いため悪い経営者が多い!というよりは
こんばんは!ゆうです。今はwebエンジニアとして働いている私ですが、学生の頃は文系の学部に所属し、プログラミングには全く触れたことがありませんでした。新卒の時はそんな状態で、自分に特性があるのかどうかもよく分からないまま面接をしてくれた人事担当者の「プログラミングは研修を受ければできるようになるから大丈夫」の言葉を信じて、受託開発をしている企業に入社しました。新人研修で生まれて初めてプログラミングに触れて勉強する中で、説明
こんにちは!ゆうです。今回は文字列の初期化についてお伝えしようと思います。変数初期化時の注意事項実は宣言の時に数字を「""」(二重引用符)や「''」(単引用符)で括ってしまうと文字列(string)として扱われます。もしあなたが対象の変数の中身を整数として変数の初期化を行いたいなら括らずに数字だけを入れておきましょう。間違えて括ってしまったもの(string扱いのもの)を加算や減算しようとた場合計算や制御が意図しない結果になる
こんばんは!ゆうです!今回は初心者の方向けに変数の型についてお伝えしようと思います。変数の型とは変数は「型」と呼ばれるものがあります。以前変数は「箱」だ!という話をしたと思います。「型」とは言うなれば箱に入れる種類が示されたものと考えていただければ良いです。宅急便の中に入っているものや注意を示すシールがありますよね?あれをイメージしていただければ良いかと。実際どんなものがあるのか例えば、初心者の方がよ
記事一覧はこちらこんばんは!ゆうです。今回は「デバッグで使う関数」についてお伝えします。初心者の方にありがちなのですがデバッグを行う際、全て表示に「echo」を用いていませんか?この方法ではあらゆるものが文字列に変換されて表示されているんです。しかし、中には文字列に変換せずにもとの形のままの情報を得たい時も出てきます。そこでよく使われるデバッグ用の関数、var_dumpの登場です。この関数を知っているのと
こんばんは!ゆうです。今回は「エディタや統合開発環境について知りたい!」という要望にお応えしてその辺りを紹介します。ただ、その前に認識して欲しいのが「プログラミングには、エディタの選択がとても大切だ」ということです。Webアプリケーション開発であるPHPでもそれは同じです。どのエディタでプログラミングするかによって、作業効率はもちろん、成果物の品質、ひいてはそれによって得られるプログラミングの楽しさが全然違って
プログラマーについての記事はこちらこんにちはゆうです。先日こんな質問をいただきました。プログラマーとシステムエンジニア(SE)はどう違うんですか?こういった疑問をお持ちの方も多いでしょう。なんとなくはわかるけど詳しい仕事内容や働き方はわからないという方も多いと思います。そこで今回は、初心者の方にもわかりやすいように、プログラマーとは?という概要からSEとの違いや働き方を説明します。これを読めばプログラマーに関してもやも
こんばんは。ゆうです。今回は『プログラミングと年齢』についてお話ししようと思います。先日こんな声をお寄せいただきました。『私はもう40代になるのですが、今からプログラミングを始めて今から仕事ができるでしょうか?』『プログラミングを始めるのに適齢はあるのか』ということですね。実はこれよくある質問なのです。〜なぜプログラミングを始めようと思ったのか〜質問に対する答えを言う前にあなたに考えて欲しいことがありま
こんばんはゆうです。先日こんなリクエストをいただきました。『入社2年目でわからないことだらけなので優秀なプログラマーになるため最初にやるべきことを知りたいです』なるほど。私が入社した時もあなたのように考えたことを覚えています。今回は優秀なエンジニアになりたい人がすべきことの一つをお伝えしたいと思います。〜エンジニアになるために〜優秀なエンジニアになりたい人がすべきことそれはいくつかあると考えていますが、ひとつは
こんばんはゆうです。要望が多かったので今回は最近話題のディープラーニングってなんだ?と言うことをお伝えします!そもそもディープラーニングが日本で騒がれ出した理由ってなんだ?一般の方にこの用語が広まったきっかけは「AlphaGo」だと思っています!(もちろん技術者の間ではそれよりも前から知られていましたが)「AlphaGo」は、2016年3月に数多くの世界戦優勝経験のある世界的な囲碁のプロ棋士李世乭(九段)に挑戦したんですね。
こんにちは!ゆうです。今回は『それぞれのプログラミング言語が得意なことと成り立ち』についてお伝えします。〜そもそもなぜ様々な言語があるのか?〜これは初心者の方の誰もが感じる疑問なのではないでしょうか。プログラミング言語が一つだけだったらどんなに楽か・・・と思いませんでしたか?しかし、残念ながら、現状では言語が1つになるという動きは出ていません。それどころか(初心者のあなたにとっては忌々しいことに)プログラミング言
こんばんは!ゆうです。ブログを数日お休みしてしまいまして申し訳ありません。今回はリクエストがあったので『エラーが出たときのプログラミングの質問の作法』についてお話しします。〜なぜ質問の作法が大事なのか〜なぜ質問の作法をお伝えするのか。それは『慣れたエンジニアは教える時できるだけ簡潔に教えたい』という欲があるからです。これは決して先輩に悪気があるなどということではありません。例を出しますね。
こんばんは。ゆうです。先日素朴な疑問をいただきました。それは以下のような疑問です。『企業側が即戦力はいないと嘆きながらも戦力すら育成しないのはなぜか。』今日はIT業界でそのようなことが起こっている企業についてお伝えしようと思います。〜なぜ企業側は育成をしないのか〜じつはそのようなことが起こっている企業は中小企業にとても多いのです。もちろん全ての中小企業がそうだとは言いません。しかしながらその傾向にある原因は
こんばんは。ゆうです。今日は『環境構築で詰まったときにどうするか』をお伝えします。〜詰まりやすい点は決まっている!?〜最近プログラミングをはじめた大学の後輩や会社の後輩に教える機会をいただいたのですが、だいたい詰まるところっていうのは決まっているんですね。高校までの勉強でもそうだったのではないでしょうか?例えば中学校の数学。連立方程式って最初のうちみんな苦労していませんでしたか?それと同じイメージです。
こんにちは。ゆうです。今回は「簡単なWebサイトの開発方法」についてお話ししていきたいと思います。〜なぜこの方法をお伝えするのか〜こちらの記事でもお伝えしたように最速でプログラミングの上達を図りたいなら「作りたいサービスを持っていること」が必須なのです。そして作りたいと思ったならそれを作るための流れを知っておくことが必要になってきます。上記の記事を書いてから反応をいただいたこともあり、今回はちょっとだけ深く掘り下げてみたいと思いま
こんにちは。ゆうです。さて、今回はタイトル通り、「ゲイツやジョブズがプログラミング学習を勧める理由」についてお伝えしていきます。〜プログラミングは挫折だらけ!?〜突然ですが、あなたはプログラミング学習をする中で心が折れそうになったことはありませんか?・何度直してもエラーが出続ける・いくら検索しても答えが出てこない・難しい単語がたくさん出て?だらけ・もはや日本語なのかさえ、疑いたくなるような教材の数々つまづき、諦め、投げ出すタイミングなんてあ
こんにちは。ゆうです。突然ですが、あなたがプログラミングの学習において気をつけていることは何ですか?ただ何となくやっているのであれば、それは非常にもったいないことです。プログラミングは独学の場合、「約1000時間」の習得が目安とされています。これは脱初心者で、という意味です。もちろん、その半分の時間で習得される人もいれば、倍の時間がかかる人もいるでしょう。ではその時間の差は一体なんでしょうか?今日はその違いについてお伝えしようと思い
こんにちは。ゆうです。プロの方が開発をどのようにやっているのかという質問を受けて今回はプロのエンジニアの実情のひとつをお教えしようとおもいます!〜あなたの今の心境は?〜このブログを読んでいただいているあなたはプログラミングの勉強を始めたばかりの方やこれからやろうと思っている方が多いかと思います。そして、プログラミングを勉強している方はこんな疑問が浮かんでいる時期があると思います。『この勉強をしていて、いつになったら、自分の作りた
こんばんは。ゆうです。今回は『プログラミングの勉強って最初に何をすればいいの?』ということについてお話しします。私は社会人になってからプログラミングを始めました。そこで最初の壁になったのはどこから手をつければいいのかわからないということでした。高校までの勉強ならここをとりあえず勉強しておけば大丈夫!ということが分かったのですがプログラミングってどこから始めたらいいのかわからん泣となりました。
昔、私が上司から頼まれた資料を作成していた時のことです。形式はWordで月曜日に依頼され提出は金曜日でした。分量は多かったですが1日2時間程度の時間をかければさして重くもない内容でした。木曜日。あとは加筆修正する程度でした。しかしながら...帰り際にふと思いついてその資料のファイルを探すとなんと私のファイルを保存していたフォルダからそのファイルがなくなっていたのです。私は絶望しました。衝撃で言葉
こんばんは。ゆうです。今回は「コンピュータの仕組み」についてお伝えします。〜意外とあること〜プログラミングを勉強している人の中にはコンピュータのことについて知らなすぎる人がいます。酷い人だと、CPU、メモリグラフィックボードさええ、それなに...?という状況です。当たり前ですがプログラミングはITの分野に含まれてしまうため業界としてはITとなります。〜知らないことで起こる不幸〜ITの