ブログ記事332件
前回のブログでは、鉄緑会について紹介しました。そして、現在の鉄緑会と言えば、東大合格のトップランナーの地位を完全に確立していて、私が高校生の頃とは状況が大きく変わったと書きました。なぜ鉄緑会がここまでの地位を築いたのか、逆にSEGには何があったのか、鉄緑会の今と昔は何が違うのか、とても興味があったので、長男の通う鉄緑会と私の記憶の中の鉄緑会を比較して考察したいと思います。まずは、鉄緑会の繁栄、SEGの没落の原因は共通であり、一番の理由は東大入試の易化(特に数学)が原因と考えてい
パステル和(NAGOMI)アート日本パステルホープアート協会(JapanpastelHopeArtAssociation:JPHAA)パステルチョークを粉状にしたものを指で描くという素朴で温かみのあるアートです。独特な技法で描き子供から高齢者まで誰ででも簡単に描けとっても心地よいアートです。当教室は認定指定校とし協会の理念に基づき普及活動、心に残る仕事創りをし「和」の「輪」を広げる活動をしてます。当教室では絵を楽しみたい方の単発コースの
現在、長男は鉄緑会に通っています。そして私自身が高校時代に一時的に鉄緑会に通っていましたが、以下の理由でやめました。ついていけなくてやめたわけではありません(むしろ一番上のクラスでした)。宿題が多すぎて自分のペースで勉強ができない(鉄緑会のdutyのせいで大学への数学などのやりたい勉強が十分にできない)講師が基本的に東大とはいえ大学生であり、授業が面白くなかった(当時繰り広げられていた授業のレベルなら自分で参考書を買って解説を読めば事足りると感じた)そして、私自身が高校時代に鉄緑
学校選びの際、SSHやSGHの指定校であるというのは、注目ポイントになっているのではないでしょうか。私はそうでした。しかしここへきて、そのうちのSGHが終了のニュース。文科省は2014年度から、国際的な人材を育てようと全国の123校を「スーパーグローバルハイスクール(SGH)」に指定。今年度は1校当たり平均約700万円を助成しているが、高校ごとに取り組む内容のレベルに差があり、課題が指摘されていた。現行の制度は18年度〜20年度に順次、終了する。ということだそうで、SGHを