ブログ記事4,520件
「あなたの文章はなぜ伝わらないのか?」から始まる本書は、中高年が仕事やSNSで抱える「書けない」「伝わらない」という悩みを、名物予備校講師・樋口裕一が一刀両断で解決する“実践道場”だ。第一章では悪文の三大原因――①主語と述語のねじれ②抽象語の乱用③一文のダラダラ化――を指摘し、読者に自分のクセを自覚させる。第二章は「論理の骨格」を鍛える稽古。誰に・何を・どう主張するかを「三段ピラミッド」で可視化し、要点→理由→具体例の順に並べ替えるだけで説得力が跳ね上がることをビフォー・アフターで示す
発信につまずく女性起業家専門自分らしい言葉を育てる起業カウンセラーSAORIです。「何をどう発信したらいいか分からない」「自分のことをうまく言葉にできない」そんな風にモヤモヤしていませんか?SAORIは誕生日から読み解く数秘×カラーを使ってあなたの性質や強みを発掘して’あなたらしい言葉’で発信できるようになる【起業カウンセリング】をしています。
パートをしながら、本せどりやってるろこです今日はね、ちょっと立ち止まって考えてみたいテーマ!「ブログやメルマガって、誰のために書いてる?」っていう話です。AIとか文章術とか以前に、そもそも私たち、なんのために発信してるんだろ?って。これ、私は「読んでくれてる人のため」だと思ってて自分の言いたいことを伝えるのも大事だけど、その根っこには「誰かの悩みを解決したい」とか「役に立ちたい」っていう想いがあると思うんよね。だからね、AIが書いても、人が書いても、読んだ人の悩み
コラムニストの尾藤克之です。ご訪問ありがとうございます!22冊目となる著書を出版しました。「読書を自分の武器にする技術」(WAVE出版)↓↓記事はここから↓↓「今日の晩ご飯、自分史上最高においしい!」「私史上最高の旅行だった」SNSを開けば、こうした表現があふれています。かつて「史上最高」という言葉は偉大な歴史的出来事や記録に用いられてきましたが、いつからか「自分」や「私」という個人を示す言葉と組み合わせた用法が日常会話に浸透しています。この言葉の変容は、私たち
コラムニストの尾藤克之です。ご訪問ありがとうございます!22冊目となる著書を出版しました。「読書を自分の武器にする技術」(WAVE出版)↓↓記事はここから↓↓現代社会では、「自己実現」の意味も変化しつつあります。複数の調査によれば、若年層の多くが「仕事を通じた自己実現」を重視する一方、その定義は企業中心から個人の価値観中心へとシフトする傾向が見られます。これらの変化は単なる世代間ギャップではなく、社会構造の転換を反映していると考えられます。■多様化する「自己実現」の
書くことが、好きな方には時間をかけて、つくり込む文章の楽しさをぜひ、知ってほしいと思います。「すぐできるもの」がもたらしてくれる喜びは、すぐ消える。だけど、じっくりと時間をかけてていねいにつくったものは、長きにわたり「喜び」をくれます。…だけでなく、それをつくりあげた自分に対する自信や、誇りも、くれる。私は、昔からこういう考えをしていたわけではなく、むしろ正反対でした。イタリアに住んで
コラムニストの尾藤克之です。ご訪問ありがとうございます!22冊目となる著書を出版しました。「読書を自分の武器にする技術」(WAVE出版)↓↓記事はここから↓↓皆様はバブルをご存知ですか。バブルとは、プラザ合意後の1986年12月~1991年2月を指すのが一般的です。絶頂期の1989年12月29日、日経平均株価は終値で38,915円87銭を記録し、誰もがこの好景気の拡大を疑いませんでした。私は学生でしたが、銀行に就職した大学のOBに「賞与が立つ」という話をされたことがあり
【107日目】「自分の〈ことば〉がない奴は、ネットの藁人形になる。」どうも、ニートです。今回は、細川英雄さんの『自分の〈ことば〉をつくる』を読んで、「お前、誰の言葉で生きてんの?」って、自分にグーパンしてきました。◆“借り物の言葉”じゃ、人の心は動かせない。現代ってさ、TwitterでもYouTubeでも、なんか「それっぽいこと」言うのは簡単なんよ。けど、それってほんとに“自分のことば”なん?って話。細川さんは言うんです。「ことばとは、“自分の経験を通してしか育たない”
‘’あなただから‘’で選ばれる自分のペースで理想の働き方が叶う唯一無二の自分色集客メソッド主催SAORIです。ChatGPTを味方に♪スクールのコミュニティで勉強会を開催しました♡普段から、もう使ってる♪という方や「これから活用していきたい!けど不安」という方まで皆さん、それぞれのペースで参加してくださってとても有意義な時間になりました参加いただいた方のご感想「目
文章プロデューサー大竹ひろです。文章ひとつで人生上向き!↑こういう書き出しで、長いこと記事書いてたよ。2024年12月に、やたらAIにはまって。ChatGPTを使うのが楽しくて楽しくて。2025年3月中旬からは、これまで自分のサイトではやったことがなかった、ワードプレスでのホームページ作成を始めて、既存のページのSEO対策もやって、毎日数字を眺めてた。3週間経った頃かな。テコ入れしたホームページから購入につながる経験をして、「よし!」
4月30日(水)「自分だけの文章」づくりワークショップ第2回テーマ「とは記事」の書き方2回目を開催しました。ワークショップは毎月、週末と平日の2つの開催日をつくっています。掲載許可をいただき、ご参加いただいた方々のご感想を、お名前の五十音順にご紹介します。Kさま今日は貴重なお時間をありがとうございました。「とは記事」のつくり方わかりやすかったです。ただ、①~⑥まで書くとなるとワーク実践した時にかなりのボリュー
このブログは、2012年9月にスタートしました。あれから12年。12年!?すごい月日が流れております。どうもどうも。文章プロデューサー大竹ひろこです。このブログのフォロワーは一応2,342人もいるようなのですが、どう考えても誰も読んでないと思う。だってアクセス数が1日5とかの日あるしwだけど、意外や意外。検索されて表示された回数はめちゃくちゃ多いことが判明。28日間で1.67万回って、なんかすごい。12年の歴史だね。ということで、フ
東京都杉並区のアーティフィシャルフラワー(造花)教室MashuuFlowerマシューフラワー魅せる花写真と伝わる文章術で圧倒的な『濃いファン化』を構築お花のマシューこと名村真澄です。⊹。゚⁖✦˖⊹。゚˖✧⊹。゚⁖°✦やっと\1000名さま/まで復活しました♡⊹。゚⁖✦˖⊹。゚˖✧⊹。゚⁖°✦え?何が1000名?と思われたと思います↓↓マシューフラワー名村真澄namuramasumiのインスタグラムアカウントの
「読みづらい文章を書く人」が無意識に使いがちな言葉とは?(ダイヤモンド・オンライン)「読みづらい文章を書く人」が無意識に使いがちな言葉とは?(ダイヤモンド・オンライン)あなたも使っていませんか?無意識に使いがちな「ムダ語」8選20万部のベストセラー、200冊の書籍を手がけてきた編集者・庄子錬氏。NewsPicks、noteで大バズりした「感じのいい人」の文章術を書u.lin.ee訪問して下さった方、【いいね】をして下さった方、【ランキング】をクリックして下さった方、有難うございます。『ペ
コラムニストの尾藤克之です。ご訪問ありがとうございます!22冊目となる著書を出版しました。「読書を自分の武器にする技術」(WAVE出版)↓↓記事はここから↓↓会社に勤めていると嬉しいことに遭遇することがあります。上司に褒められたとき、お客さまに褒められたとき、大きな案件を受注したとき、昇進昇格を果たしたとき、などさまざまでしょう。しかし、どんなに嬉しいことがあっても、浮かれてはいけません。評価される人は謙遜につとめています。謙反発を買う
「お金のブロック」を外さずにマネーメンタルを変えれば売上2倍!新人から2億円以上を売上げた元トップ営業マン2,370人以上の女性をサポートしたマインドセットコーチ京田多恵子です。商品説明しない方がお客様から「欲しい」と言って頂ける心を動かす会話術をお伝えしています。「自信をもって商品を提供したい」「経済的的に自立したい」働く女性を応援しています。プロフィールはこちら無料相談会やセミナー情報などいち早くお届けしま
【岡田さんの文章講座は、こんな方におすすめです】・AIに頼らず、自分の力で書けるようになりたい・わかりやすい文章が書けるようになりたい・要点を押さえた、簡潔な文章が書けるようになりたい・思っていることを的確な言葉で表現したい・集客していないが、ブログをしっかり書きたい・集客しており、ブログで自分の考えをしっかり伝えたい・長文が書けるようになりたい・岡田さんがどのように書いているのか知りたい・なぜだかわからないが、書きたい気持ちがある
この記事はプロモーションが含まれています。もうグチグチ言うのは終わり!師匠の言葉を胸に再出発!こんにちは!hanamiです。ここ数週間心がモヤモヤして愚痴っぽい記事ばかり書いてしまって本当に申し訳ありませんでした(深くお辞儀)多分ブログで望む収益を安定的に得られていたらこんな風にグチグチ言うこともなかったと思うんです(苦笑)「いくら稼ぎたいですか?」ってもし以前の私に聞いたらきっと小さな声で100万円!…でも無理だ
以下の日程で、文章講座を開催します。「自分だけの文章」書き方講座(初級編)【日時】2025年5月31日(土)11:00~13:00*終了時間は、質疑応答の量により前後します【料金】14,300円*オプションサービス:「セッション内容メモ送付」講座料金+2,200円(お支払額の合計:16,500円となります)→詳細はこちら「自分だけの文章」書き方講座(初級編)に申し込む「わかりやすい文章」の奥義
【読者を惹きつける800字要約】会議資料もSNSも、読まれなければ存在しない――PR戦略家・尾藤克之は本書で「3行」の魔力を解き明かす。1行目で〈自分ゴト〉に気づかせ、2行目で〈新情報〉を示し、3行目で〈行動指示〉を与えると、人は無意識に動き出す。背後にあるのはマーケのAIDA、脳科学のカクテルパーティ効果、行動経済学の損失回避バイアス。これらを①相手を主語にする②数字で具体化する③行動を一点に絞る――という3ステップに落とし込み、メール・企画書・SNS・プレゼンへ応用する方法を解説する
コラムニストの尾藤克之です。ご訪問ありがとうございます!22冊目となる著書を出版しました。「読書を自分の武器にする技術」(WAVE出版)↓↓記事はここから↓↓神田裕子著『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』(三笠書房刊)をめぐる発売前騒動は、現代社会の病理を如実に表しています。今回は、その背景に潜む「妬み」という感情について掘り下げていきます。■「正義の仮面」の下に隠れるもの神田裕子著『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』をめぐる騒動の本質には、一部の
コラムニストの尾藤克之です。ご訪問ありがとうございます!22冊目となる著書を出版しました。「読書を自分の武器にする技術」(WAVE出版)↓↓記事はここから↓↓神田裕子著『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』(三笠書房刊)をめぐる発売前騒動は、現代社会の病理を如実に表しています。最も顕著なのは、批判者の大半が本書を一行も読んでいないという事実です。彼らは出版前の書籍に対して、タイトルだけを見て「これは差別だ」と決めつけ、感情的な攻撃を繰り広げています。■「読ん
コラムニストの尾藤克之です。ご訪問ありがとうございます!22冊目となる著書を出版しました。「読書を自分の武器にする技術」(WAVE出版)↓↓記事はここから↓↓今回紹介する『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』(神田裕子著・三笠書房刊)は出版前にもかかわらず炎上騒動に巻き込まれた。版元の三笠書房も公式見解を公表している。私にはジャーナリストとして公平な立場で取材を行うことが求められる。本書を入手したので解説したい。■本書の内容例本書では、職場でのコミュニケ
「配慮が必要」といわれても、どこまですればいいの?…と思いますよね。たとえば昨今、聞かれるようになった〇〇ダイバーシティという言葉にともなう細かな「配慮」の数々。えっ、そんなことまで!?それはさすがに、行き過ぎやろそれは、日本の実態にはそぐわへんで…などと思うようなことが指摘されていることもあります。どこまで、配慮すべきかというのは、まさに文章がターゲットとする層によって、変わるわけです。…変わるわけで
コラムニストの尾藤克之です。ご訪問ありがとうございます!22冊目となる著書を出版しました。「読書を自分の武器にする技術」(WAVE出版)↓↓記事はここから↓↓今回紹介する、『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』(神田裕子著・三笠書房刊)は出版前にも関わらず炎上騒動に巻き込まれている。2025年4月18日、日本自閉症協会が意見書を公表した。それによれば「書籍が、自閉スペクトラム症を含む障害のある人たちの人権を侵害するおそれがあることを懸念する」と声明を公開して
コラムニストの尾藤克之です。ご訪問ありがとうございます!22冊目となる著書を出版しました。「読書を自分の武器にする技術」(WAVE出版)↓↓記事はここから↓↓厚生労働省の公表資料によると、65歳以上の高齢者のうち、認知症の患者数は2022年時点で443万人、認知症の有病率は12.3%とそれぞれ推計されています。多くの高齢者にとって、認知症は避けられない病気の一つと言えます。そこで、今回は「告白します、僕は多くの認知症患者を殺しました。まちがいだらけの日本の認知症医療
ある有名人さんが数年前から、YouTubeチャンネルを持っていたことを知りました。この方が動いて、話しているところを見たことがなかったので、へえ、こんな喋りかたしはるんや…と思いました。その方の動画をいくつか観たのですが…すごいと思ったのは、自分の話をゴリゴリ、しながら嫌味がないところ。ぜったいに、誰かや、何かのことを悪く言うことがなくて…意見や、好みを言うときはうまい具合に誰も傷つけない言い方をされ
コラムニストの尾藤克之です。ご訪問ありがとうございます!22冊目となる著書を出版しました。「読書を自分の武器にする技術」(WAVE出版)↓↓記事はここから↓↓いまは、活字離れの傾向が著しいと指摘する識者がいます。その根拠に、多くの調査結果では「本を読まなくなったこと」「出版不況」を活字離れの理由にしていますが、このような解釈には違和感を覚えます。スマホで音楽を聴くときは別に、ゲームやマンガ、雑誌などは活字を多く含みます。文字を読まなくなったわけではありません。つまり
来月(5月)のワークショップのテーマは読み手との「距離」の取り方です。不特定多数に向けての文章を書くとき「ある程度、関係性ができている場」(ブログなど)で書くときの違い、書き分け方などをご説明する予定。内容をまとめていますが、けっこう、たくさんの要素があります。また、今月のワークショップのようにほぼ講座になりかねないので、ほどほどにして内容を、別の回にも切り分けるつもりですが…「配慮」という項目を入れるか、それとも別
私の文章講座を何度か受講してくださった方の文章が、ある時点でガラッと変わることがあります。そんなとき、その文章を拝読して鳥肌が立ちます。よく、文章に「芯」が入ったと、私はいいますが…それって、それまであったどう書いたらいいのかな?こんなこと、私が書いていいのだろうか?…などの「迷い」がご自身の中で、ふっ切れて…私は、「しっかり」書く…という気持ちに、切り替わったときなのかな、と推測しています。「書く