ブログ記事2,985件
取材ライターの増田有香です。2025年もちゃんと営業しております!!弊社「綴屋」では、ブログが書けない方や、文章の苦手な方に、さまざまなサポートをしております!また、初回のみ30分無料で、お悩み相談や、ご提案などもしております。丸投げしたい!とか、プロのアドバイスが欲しい!という方は、ぜひご連絡ください(^^)下記、弊社ブログのリンクになります。「書く悩み」を教えてください!30分の無料相談&綴屋のメニューを紹介します書くのが苦手・伝わる文
あなたの理想のお客様、心のゆとり、収入が得られるためのスキルと、潜在意識・超越意識、脳の使い方をお伝えしている吉村まほこです。今日も数あるブログの中から開いていただきありがとうございます。★プロフィールはこちらですまずはこちらを受け取ってください!たった6日間で、文章苦手なあなたも驚くほどサクサク発信できるようになる!!⬇️⬇️「伝わる文章講座6日間レッスン」(無料)
最近初めてこのブログを訪問された方は、私のことを子供たちの悪口を炸裂させている得体のしれないおばさんと思っていることと存じます改めて自己紹介を。わたくし長年放送局勤務で、フリーの放送作家兼作家として活動しております。年に一回、著作物も出版しています。今年の秋も一冊出版しました。一ヶ月更新がなかったのはそのため。忙しかったの普段の私は、真面目な性格そのままの非常にお堅い文章を書きます。内容はエッセイから新聞記事、ノンフィクションなど幅広く。
xロンドンに家族で留学中!話し方&文章講師/つがやす亜紀が心を動かす文章&話し方のコツをお届けしています。波瀾爆笑のロンドン留学記も連載しています!ブログ人気記事◆感謝!アメトピ掲載記事!保護者面談で、先生が大粒の涙を流した理由実家で借りた母のパジャマに爆笑一瞬絶句したママ友からの餞別病院でギャン泣きした娘の本音転入して4週間での転校を伝えた結果娘の学校の宿題をみて絶句した訳家族でコロナになりました涙で声が震えた先生からの言葉イギリス
昨日は、ゼロから学べる!ブログでできるSEO入門講座を開催しました。この講座は今後の開催はなく、今回、1回かぎり。掲載許可をいただいているご感想は、後日ご紹介いたします。SEOってゴリゴリ、儲けたい人がやるんとちゃうの?とか…小手先のテクニックを使って上位表示させるんとちゃうの?…などという印象を持つ方も、いるかもしれません。でも、そうではないという、岡田さん流の解釈をお伝えしました。また、SEOの変遷
文章について「ちょっと、聞いてみたい」方へ【ご新規さん限定!】岡田さんに聞いてみよう!サクッと文章相談30分間のzoomセッション。文章に関するお悩みや、質問に岡田さんがお答えするサービスです。対象は、いままでに岡田さんのセッションや講座を受けたことがない方。「セッションや講座」には、オーラリーディングやアニマルコミュニケーションも含みます。つまり、岡田さんが提供するサービスを何も受けたことがない方
「自分だけの文章」書き方講座(初級編)下記日程で開催します。2025年1月31日(金)11:00~13:00(予定)*終了時間は、質疑応答の量で前後します。【料金】14,300円支払い方法:銀行振込申し込みフォームを送信いただくと、自動返信メールが届きます。そちらに記載の銀行口座へ、お振込にてお支払いください。【リピーター割引料金】11,000円過去に、私の「文章アドバイスセッション」にご参加くださ
これは一部になりますが、受講された方の受講目的についてこれから受講される方の参考になればと思い掲載しておきます。自分の考えや気持ちを自然に書くことができ、その文章で人の心を動かせるようになりたいからです。これまで書くことには苦労してきました。特に就職活動の自己PRや昇進試験の論文では、伝えたいことは頭の中にはあるのに文章にしてみると、自分の思いと離れた、ぎこちない文章しか書けない自分にがっかりしてきました。あまりに書けない時は他から借りてきた例文をパクッって少し変えて
文章の構成って、めんどくさい…というイメージがあるかもしれません。でも、すごく重要だということを、昨日の記事に書きました。『ディスプレイのプロから学ぶ「見せ方」』昔、住んでいたイタリアから帰国して、数年はイタリア語と日本語の通訳も、していました。あるとき、イタリアの某・ハイブランドさんからお仕事をいただきまし…ameblo.jpそして、実はパターンを把握してしまえばめんどくさくないのです。むしろ、超・便利。…同
もう「感覚」に頼らない!「わかりやすい文章」を、ねらい通りにつくる方法「わかりやすい文章」の奥義(「自分だけの文章」書き方講座中級編)もくじ・開催場所と日時・講座内容のあらすじ・この講座を受けるメリット・受講で期待できること・こんな方におすすめです・料金【開催日時と場所】日時:①または②のいずれかをお選びいただけます。①2025年2月11日(火・祝)11:00〜13:00②2025年2月21日(金)11:00〜13:0
自分の文章が嫌になったのは確か二十歳の頃だった。知人のためにみんなでメッセージを書き連ねた時、自分の文章があまりに幼稚で何も伝えられていないことに愕然とした。他の人の文章は思いが伝わってくるものばかりで隠れたいほど恥ずかしくなったことを覚えている。みんな難しい言葉やプロのような言い回しを使っているわけじゃないのに私と何が違うんだろうとそこから迷宮入りしてしまった。そつない文章を書いているとそつない思考になりそつない言葉しか出てこなくなる。「あんたの言葉はあんたの身体を通ってないねん」と
こんな質問が来ましたよー。少し、掘り下げてみましょう。①「ご教授」と「ご教示」②「ご指南」と「ご指導」これらの意味の違い、わかりますか?そして、それぞれの使い分け、できていますか?どの言葉も、目上の人、もしくは仕事先の相手に使う言葉です。それぞれの意味を調べてみると、①「ご教授」と「ご教示」「ご教授ください」は、学問や技術を教え、授けてください、の意味。「ご教示ください」は、知識や方法を教えてください、の意味。ややこしいです
少し違和感のある文章を発見。「そこへゆくことになって」「○○にゆきたい」「それを大切にしてゆきたい」「ゆきかう人々」わざわざ、ひらがなにしたのは意味があるのか?そこは分かりませんが、書くとするなら、「そこへ行く」「○○に行きたい」「大切にしていきたい」「行き交う人々」漢字を交えて、こう書くほうが伝わりますね。などと、ついついライター目線で見てしまいますが。ここに違和感が出るのは、「口語体」と「文語体」が混じっているから。耳で聞くぶんには、
タケノコのシーズンですね。現在、私が住んでいる街もその周辺も、タケノコの産地。食品店がタケノコで賑わいます。春苦味(はるにがみ)夏は酢の物秋辛味(からみ)冬は油と合点(がてん)して食え。『食物養生法』石塚左玄(『食の名言辞典』から)ほんのり苦味のあるタケノコは、まさしく春の味です。タケノコが成長した「竹」。竹には、節があります。どうして節があるのか、ご存知ですか?当たり前すぎて、私は考えたこともなかったのですが、ある方に、こんなことを教えていただきました。
「書けへんなあ…」というとき、自分を責めない。おっ。キタ…!と、思ってください。…なにが?貴重な自己観察のチャンスが。「書けへんなあ…」というときは、なんでかな?と、観察して「理由」を見つけよう。ちなみに、(ブログさんに書く)ネタがないと、よくご相談をいただきますが…私に言わせると、「ネタがない」こと自体は「書けない理由」ではない。毎日、「新しい1日」を生きていて…昨日ま