ブログ記事12件
昨日の夕食は6品総菜,イワシの生姜煮,キュウリの漬け物,海苔の佃煮で済ませました。また,デザートはスイカでした。私は少食となったので多量のおかずは要らないのです。昨夜のおかずはスーパーで買った総菜セットであり,少量の6品詰め合わせであり私には最適でした。また,価格も298円とスイカよりも安いです。昨夜は0時前に精神安定剤と睡眠薬を服用して,眠たかったので直ぐに消灯しました。そして,寝つきは良くて6時半ぐらいと7時半ぐらいに途中覚醒ですが何とか8時半過ぎまで眠れました。スマートウ
母親の敬老優待乗車証が更新されてチャージ金額の移行のために市営住宅最寄駅の大阪メトロ弁天町駅に伺いました。大阪市では敬老優待乗車証があれば大阪メトロと大阪シティバスが1乗車¥50で利用できます。地上3階に改札口がありホームが4階なのでエレベーターやエスカレーターを使わないと高齢者には厳しいので付き添いました。※弁天町駅は市営住宅と同じ町内の波除という地名なのですが片道約1kmあります。バスで伺ったのですがバス停は西口で駅長室は東口なので改札で駅員さんに理由を伝えたところ駅構内の移動が必要
ないなにかプレゼントしたことはあったけど…私の家族は両親も祖父母も自分を「年より」だと思いたくない人ばかりで…敬老の日の贈り物は喜ばれなかった。私も遺伝したらしく・・・やっぱりさして嬉しくもない…もっともなにかしてくれる人もいないけど…札幌の「敬老優待乗車証」はありがたく使わせていただいてますー😅
70歳を迎える札幌市民のcorinpapa来るべきものが?来ました敬老優待乗車証ICカード交付申請のご案内市営地下鉄、市電、中央バス、ジェイ・アール北海道バス、じょうてつバスが利用可能市内での乗り降りにのみ利用でき、市外との乗車は不可地下鉄・バスでの乗継料金が適用されるまずは、交付申請カードと負担金納付書が別送1000円負担金納入で、10,000円チャージ有効期限がないので、翌年以降も利用できます自分の場合は、利用する機会が少ないので1回の納入
スマホ・保険証財布・部屋のキー敬老優待乗車証ティッシュペーパーマスクのスペア
昨年末70歳になったLEONの話国民健康保険の窓口負担が2割になった👇以前は、歯医者くらいだったのに最近は、整形、リハビリ等病院通うことが多い💦ので、自己負担2割は有難いが、何とも複雑な思いがあるまぁ、そういうシステムなのだから余計なこと考えずに「あざーっす」でいいのか(笑)もう一つは、自治体によって違うと思うが👇郵便局扱いでたとえば、1000円入金→10000円17000円入金→70000円かなり安く公共交通機関使えることに市が行ってる制度なのでJRは使えな
親父が自力でバスや電車に乗れなくなったので持っていた敬老優待乗車証(敬老パス)を解約するよう頼まれました敬老優待乗車証(敬老パス)とは、70歳からOsakaMetro地下鉄と大阪シティーバスを一乗車50円で利用出来るそうですPiTaPaのようにカード払い出来るように入金してあるようで返金もして貰わなきゃです地下鉄の定期売場が窓口かと思いましたが電話確認すると区役所で手続きするよう教えてくれました区役所の保健福祉課が担当窓口になります発券機で受付番号を発券して呼ばれるのを待ちます親
我が愛しの阪神タイガースやっと勝ちました8連敗でストップ😓ところで母親宛に封筒が届く開封すると「敬老優待乗車証の更新」ご案内証明写真を貼り付けた後、本人が最寄りの郵便局へ持参しなくてはならない大阪市では高齢者は新型コロナウイルス感染症防止のため不要不急の外出を控えるようにお達しがあるのに本人が行かなくてはならないよくわからないシステムだ先ず、高齢の母が証明写真を撮る事ができるだろうか?私自身が付き添いしてできるかどうか家から数分歩いた場所にあるのだが・・・高齢の母には操作が
とうとうやって来ました🤣喜んで🤗良いのか悲しまなければ🥺ならないのか…本格的にシニア、👵老人の仲間です。有り難く使わせて貰います🙇🙇郵便局でチャージをしてきます。それで初めて使えます。市内を走る地下鉄、バス、市電全部使えます。先週友人が狭心症で二泊だけ入院しました。コロナの患者で個室は埋まり勿論彼女は狭心症なのでccuで治療入院してきたようです。本来ならもう少し入院が必要らしいですが病床が逼迫していて…テレビもないし心電図のモニター点滴のしずくをながめながら
セントラルに絵の具を買いに…絵の具は3Fアート絵の具がどっさり~ついでに4F「和」を覗きにひざ掛け代わりにキルティングのリバーシブルの巻きスカートを衝動買い(笑)帰りは丸井さんの方から大通公園へウイークデイなのに4連休後なのに人が出ています今日は曇り今年は蜂がいないって聞いていたのに…蜂だらけ!水が流れるのもあとわずか…蜂がいっぱいだからお花のところは避けてベンチでぼんやり一休み昔はベンチでのんびり一服できたのにー(-。-)y-゜゜゜合唱用
夏だなぁ雨模様が続いていましたが、今日はカラッと晴れました。「散歩にいこーっ♪」夫を誘いました。外へ出たついでに、敬老優待乗車証にチャージ。コロナ禍で出歩くことはまずないから、取り敢えず1万円分のチャージで、負担金は千円。2万円分だと負担金は3千円になります。1年間の上限は七万円分で、負担金は1万7千円。久しぶりに、夫と二人で歩きました。超スローな夫に歩調を合わせるのは、ため息モノですが、真っ青な空が私を笑顔にしてくれました。郵便局でチャージを済ませて