ブログ記事24件
最近、教育系YouTubeで中室牧子先生の【学力の経済学】がフォーカスされている私は10年ぐらい前に購入した本これを今、読んでる人は赤ちゃんが生まれたご家庭であろうまた昨年発売された【科学的根拠で子育て】これまた面白い本である私は子どもがADHDと言われればめちゃくちゃ論文や本を読んで勉強する好奇心が止められないYouTubeで中室牧子先生を検索して暇つぶし面白い●深海魚問題私の周りにも多々いる東海中学なのに残念な大学で仕事出来ない南山女子なのに南山大学で派遣社員
秋から担当していた中途採用者の新人教育『【悩み】行き詰っている新人教育』リアルタイムのお話10月から中途採用の新人教育係になり四苦八苦しておりますゼロからスタートする新人教育も今まで何度か経験していましたし経験者の中途採用…ameblo.jpその後のお話なのですが…結局こちらの新人さんはお辞めになりました必要な業務が全然できてないのに自己弁護の言い訳が多く肝心の注射が下手それなのに自分を過大評価しているのか注意されたことを認め
今、子育て・教育ジャンル界隈で話題!?の、教育経済学者中室牧子教授の著した「科学的根拠(エビデンス)で子育て」の紹介記事です。学問分野の研究成果を沢山紹介していてとても面白く拝読しています。中学受験に向かうご家庭に多くの示唆を与える内容です。Ambitous-boy父も経済学を遠い昔かじりましたが、「教育経済学」なる科目を履修した覚えがなく、Wikipediaに解説を求めたら、「教育投資の経済的効果を研究したり、教育費をどう負担するべきかなど教育と関係する経済事象」を扱う学問分野ということでし
マラウイの地図を見ながら気候変動と学力について議論中先週からマラウイに出張に行っていました。今回の目的は、気候変動に対して教育セクターをより強靭にするプロジェクトのワークショップを開催することでした。気候変動と教育と聞くと、一見あまり関係がなさそうに思えるかもしれません。でも、実は深くつながっています例えば、太平洋の国々では海面上昇や台風の影響で学校が破壊されたり、一時的に避難所として使われたりして、子どもたちが授業を受けられなくなることがあります。マラウイの場合は、大雨による洪
2024年現在、長男小3、長女小1自分は30年前に中受経験者過熱気味の中学受験だけど、ストレスを掛けすぎずそこそこの学校に受からせるべく奮闘中です。最近、YouTubeで見た教育経済学の専門家が書いた本が、たまたま地元の図書館にあったので読んでみました。↓「学力」の経済学(ディスカヴァー携書)Amazon(アマゾン)1,401円所謂、論文や研究をベースにしたEvidencedbacedな教育法が何個か書いてあり、それなりに面白かったです。ただ、こういう実証実験は
「ゲームは子どもに悪影響?」「子どもはほめて育てるべき?」「勉強させるためにご褒美で釣るのっていけない?」個人の経験で語られてきた教育に、科学的根拠が決着をつける!「データ」に基づき教育を経済学的な手法で分析する教育経済学は、「成功する教育・子育て」についてさまざまな貴重な知見を積み上げてきた。そしてその知見は、「教育評論家」や「子育てに成功した親」が個人の経験から述べる主観的な意見よりも、よっぽど価値がある。むしろ「知っておかないともったいないこと」ですらあるだろう。本書は、「ゲー
2015年に発刊された「学力の経済学」を再度読みました。私の学校では、結構数値データを使った学校運営をしていますが、改めてデータを扱う上での留意点を確認する意味で読んでみた。エビデンスに基づいた教育施策。いやいや子育てにも話が及び、やっぱり本書は名著。ゲームは子どもに悪影響なのか。教育はいつ投資すべき。ご褒美で子どもをつってはいけないのか。科学的根拠、エビデンスに基づき、経済学者が紐解いていく。因果関係と相関関係の違いや、陥りやすい点も理解できた。教育は思い込
ほぼ2年前に草稿を提出した論文が、ようやく出版された。一時期は、良く分からない理由でリジェクトされかかったから、とても嬉しい。この論文の重要な部分部分の一つは、ジェンダー・バイアスを定量化し、家計固定効果モデルを使ったICTスキルの分析のグラフ。15歳から24歳の同じ家に住んでいる男性女性兄弟のICTスキルにどのぐらい差があるかという分析で。同じ家に住んでるから、経済的状況とか親の教育方針とか社会階層とかは共有されてる兄妹・姉弟間で、どのような差があるかを示している。基本
なるほど。ほめて育てよ、とは言うものの何でもかんでもほめることは違うと理解しつつ腹落ちしていませんでした。「能力」ではなく「努力」をほめる「アウトプット」より「インプット」をほめるこれは意識しながら子どもと接することができると思いました。先日、5歳ちゃんがプールのテストで飛び級をしました。その日は元々ハッピーセットが注文できる某ハンバーガー屋さんに行こうと決めていたのですが5歳ちゃんが「飛び級したから行くんだよね!」と目をキラキラさせて言いました。そこで私は「ちが
(再UP)教育経済学ってご存知ですか?子どもにかけた教育費にリターンがあるかという話ではありません。教育経済学者の中室牧子さんのお話から、抜粋したキーワードはこちら。👇『進学校にそこまで高いリターンがない』『小さな池の大魚効果』『相対的剥奪』なんだ、なんだと、とちょっと気になりませんか?少しでも偏差値の高い学校がいいのでは、とエスカレートしがちな中学受験。でも、本当にそうなのかな、というお話です。今は、この動画が見られない・・・残念~😭(他の
『「学力」の経済学』中室牧子著(ディスカヴァー・トゥウェンティワン)KindleUnlimitedの電子版で読みました。電子書籍も月額の定額サービスも、まさか自分がやってみるとは思いませんでした。今は格安のお試し期間中です。無駄にしてしまいそうだし、読みたい本が見つかるかも分からないし。それでも使ってみたかったのは、もうこのまま、一生本を読むことが出来ないのでは、スマホをボーッと見て終わるのでは、と危機感を持ったから。はじめはマンガから読んで、文字の本も読みやすければ追えるこ
教育経済学者中室牧子著❶データに基づく教育学他人の子育て成功体験が自分の子供に当てはまる保証はない。個人の体験を大量に集めることによって規則性が見出される。・世帯収入が、学力や学歴に関係する・読書量が、学力に関係するということはデータで明らかになっている。しかし、これらが「因果関係」によるものなのか、ただの「相関関係」なのかを見極めることはデータの解釈で重要なポイントとなる。相関関係は「AとBが同時に起こっている」ことを意味し、AがBの原因、またはBがAの原因になっているわけで
教育を経済学という視点からみるおもしろい本でした♡今まで感じてきたことやってきたことやめた方がいいことこれらが科学的根拠に基づいて示されているのでとても興味深くまた実行しなくては!と思わされました!↓以下備忘録です!他人の子育て成功体験を真似しても自分の子どももうまくいく保証はない教育経済学ではたった1人の個人の体験よりも個人の体験を大量に観察することによって見出される規則性を重視するご褒美はテストの点数などのアウトプットではなく本を読む、宿題をするなどのイ
YouTubeのおすすめに出てきた動画で、中室牧子さんが語っておられました。全編で1時間くらいありますが、大変興味深く、2周見ました。前編後編「進学校の深海魚」という言葉を初めて聞きました。必ずしも進学校に行くことが良いとは限らないという発想は大事ですね。「学力」の経済学[中室牧子]楽天市場1,760円そういえば、こちらの本、過去に読んだことがありました。当時は結婚もしていなかったので、ただ純粋に「へぇ~、面白い」と思った記憶
『「学力」の経済学』(中室牧子・著)という本があります。「はじめに」の一部を引用してみます。『「学力」の経済学』で紹介しているのは、特定の個人の成功体験ではなく、教育経済学の研究者らが、科学的な方法を用いて、大規模なデータを分析した結果から導きだした「効果的な教育法」です。p72子どもの「能力」をほめるのではなく、「努力」をほめてあげる「努力」をほめられた生徒の方が、意欲が継続する傾向にあるそうです。この本の内容を、小学生の親御さんに紹介したことがあります。一
私はこのブログでもよくチャレンジ受験はおすすめしないと言っている。チャレンジ受験で得する事なんてもし上手くそこに入れた場合に実力以上の高い偏差値の学校に入れたという周りへの虚栄心が高まるってことだけではないだろうか。しかし、大抵がそのチャレンジ受験組の子達が残念な結果となる。その場合は非常に辛い現実を親子ともに味わう事になる。さらに、もし上手くいったとしてもその高校での位置は下位になる可能性が高い。いわゆる、深海魚ってやつだ。慶應大学総合経済学部の教授であり教
教育経済学って?前回の記事の理由前回、何故あのお題になったのかと言うと、ネットで調べものをしていたら、たまたま、中室牧子と言う人の記事に行き当たった。彼女は「竹中平蔵チルドレン」らしい。慶應義塾大学の「教育経済学者」とある。勘所のいい人なんだろうなという印象。偉い人の「私はこうやって偉くなったのだ」「だから、皆もそうすればいい」と言うメソッドではなく、個人の経験の集合である大規模なデータを分析し、子どもにどういったインセンティブを与えると効果があるかというメカニズムを明らかにしようとする
長崎市南部のピアノ教室平山台の山田ピアノ教室ですご訪問ありがとうございます!先日もリブログさせて頂きましたがロス在住・バイオラ大学などでご指導されている河村まなみ先生が今回も、興味深い動画をブログにてご紹介くださっていましたのでリブログさせて頂きます特に子育て中の保護者の方や教育関係の方にとって、参考になる内容だと思います!…動画については、コロンビア大学卒で教育経済学という分野の中室牧子さんのインタビュー動画なのですが、30分強ありますので
今まで人前で話したり、司会をする係をさけてきていましたが、塾でMUST発表や音読をしている効果なのか、人前で発表することから逃げなくなりました。成長した気がします。【“内申点アップ請負人”からのメッセージ】内申点アップのために改善するのは、習慣とコミュニケーションです。よく「うちの子は引っ込み思案で・・・・」とおっしゃるお声を耳にします。確かに、人前で話をしたり、先生に質問をしたり、みんなの前で挙手をしたりするのは、恥ずかしかったり勇
早いもので、4月も後半です。学校の通常の授業も始まり、課題・宿題も配られています。そんな時期だからこそ、塾生のみんなが1年前、あるいは入塾当初、どんな様子だったのかを、よく本人たちと話しています。半分笑い話のようになっていますが、当時はまったく机に向かわず、ゲームや動画に夢中で、学校の課題をやっつけ仕事で片付けている子たちばかり。学校の先生の話も、今ほど真剣に捉えていませんでした(苦笑)そんな話をする
因果関係と相関関係について、詳しく説明した生徒がいたはずだけど、誰だっけ?すぐに忘れてしまう文系講師マゴメです。「さすがに脳みそが腐りすぎでは」「筆者が一番賢かったのは高二のときだからね」高校生以上だってことは覚えてるんだけど、たぶん高一か高三ですよね・・・ま、いいや。とりあえず私の生徒で中学生以上の生徒は全員、以下のブログ記事を読んでおいてください。『「原因と結果」の経済学』の無料公開!今年の初めに教育経済学者の中室牧子氏と共著で『「原因と結果」の
平塚市・秦野市ピアノ教室鈴木千帆です。こんにちは。「学力の経済力」という本がブームになったことがあります。「学力」の経済学|中室牧子|本|通販|AmazonAmazonで中室牧子の「学力」の経済学。アマゾンならポイント還元本が多数。中室牧子作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また「学力」の経済学もアマゾン配送商品なら通常配送無料。www.amazon.co.jp学力を経済学の観点から考えた時、どの教育が経済的に効果がある
(1)「学力」の経済学中室牧子さんの「学力」の経済学はよい本です。ディスカヴァー・トゥエンティワン定価:1,600円こちらの記事もご参照ください。『「学力」の経済学①』(1)「学力」の経済学中室牧子さんの「学力」の経済学ディスカヴァー・トゥエンティワン定価:1,600円2016年のビジネス書大賞の準大賞を受賞した本で…ameblo.jp『「学力」の経済学②』(1)「学力」の経済学中室牧子さんの「学力」の経済学ディスカヴァー・トゥエンティワン定価
(1)学力の決定要因―経済学の視点からこの論文は当時新潟大学准教授だった北條雅一先生が書かれたものです。学力を左右するのはどのような要因なのか、経済学の視点からの見方を知ることができます。インターネットで元の論文(日本労働研究雑誌53(9),16-27,2011-09)の全文を見ることができますので、興味のある方は是非ともご参照ください。https://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_10179898_po_016-027.pdf?con