ブログ記事28,599件
月日が流れるのは早いもので初孫が3年生その妹が2年生今年1年坊主もいる6.3.3と続く学校生活の始まりは新しい悩みの始まりでもある勉強はついていけるか運動はできるか給食残さず食べられるか友達作れるかなどなど私は授業参観、運動会学芸会、学年行事保護者会とことごとく参加したどんな教室でどんな先生に教えてもらってどんな子どもたちと遊んでるかこの目で見たかったから専業主婦だったからできたこと先生は特別な日でなくてもいつでも学校に来て下さいと言っていた今の
僕の大好きな書籍「一年一組せんせいあのね」よりシングルマザーの娘さんが、初めての授業参観日を迎えました。娘さんは「おかあちゃん、絶対に来てや」母親は「うん、大丈夫。仕事を休んで絶対に行くから」しかし・・・母親は急に体調を崩して高熱を出してしまう起き上がることも出来ず授業参観に行けず。授業が終わった娘さんはおかあちゃんに文句を言おうと怒って帰宅しますそして、家で寝ている母親を見ます母親が「ごめんね、おかあちゃん、熱が出てしもてん。本当にごめんね。
毎年行くか行くまいか迷う学父母総会に行って来ました。去年も出席したので今年はいいかな?と思ったけど、やっぱり担任の先生の顔は知っておきたいしね。高校の学父母総会の内容は、学校運営と学習方針の説明2024年度の入試結果校長、教頭、事務関係の先生の紹介学父母会役員の紹介など所要時間30分ぐらい。その後各教室に移動して学級別懇談会、担任の先生と初対面です。娘の席は最前列のど真ん中。去年もこの席でした。。教室全体が見えない(先生しか見えない)から妙な緊張。
こんばんは今日も1日お疲れ様でした!自分自身を労いましょう(๑•̀ㅂ•́)و✧午後から、職場にご無理を言って片道1時間かかる、お店の娘と同じ年齢の可愛いお姉さんにお会いしてきました(*´`)可愛いし、礼儀正しいし癒されました♡お話はかわりますが、娘が小学校1年生の時に、やたら色々と調べているご近所の、娘と同級生の娘さんをもつ母親がいました。整形していて、身だしなみは派手それは個人の自由なので、構いませんが○○ちゃんのお母さんは、私の悪口言っていたから話さない方がいいよ
お昼寝の手前ひめとViVi父はママンの授業参観に来たことがない見なくても分かるって何をだ?!姉の授業参観は時間前から姉のすぐ横に堂々と立っていたそうだが⋯それはそれで恥ずかしいから後ろにいて欲しい父は授業参観に行って娘の後ろ姿見ててどうするんだ?と思っているらしかったそう姉はできが違うの良い方だ母似だ
こんにちはもうすぐ2年生になる長女1年生の2学期はほとんど学校に行けませんでした。4月入学式も無事に終わり親の心配を他所に元気に学校に行く長女本人は不安はありつつも通学班の皆と登下校してました(最初は保護者付き添い)授業参観の時に長女の様子を見てても表情豊かで皆と同じ様に活動してて特に何も問題なしそんな姿を見て私は『就学前相談したり入学前に色々と準備した事も杞憂で済んだかな〜よかった〜』と思ってました。
小学1年のときに国語の教科書に大きなかぶという物語があった。土の中のかぶが大きくて家族みんなでひっぱってとる物語だった。授業参観のときにやったから覚えている。うんとこどっこいしょ、の掛け声で力を合わせて引いていた。物語が終わった後に先生が吹き出しをつけて、「ここにセリフを書き込んでください」と問題を出した。みんな手を挙げてそれを発表していた。ほとんどが、「つかれたよー。」だった。私は母が仕事で来られなかったので手を挙げなかった。小1のくせに生意気にも気を遣っていた。先生
※ブログタイトル変更しました。(旧タイトル:乳幼児突然死症候群の元介護士が2人の育児・節約に奮闘!)世帯年収430万。夫:アラフォー私:アラフォー子供①:小学生子供②:未就学児元介護士、乳幼児突然死症候群を経験。不安感やフラッシュバックと今も付き合いながら生活中。発作を抱えながら働くのは怖い。でも子供たちの教育費はしっかり確保したい介護士や乳幼児突然死症候群の経験も時々発信します私の人生を大きく変えた出来事・乳幼児突然
こんにちは!アラフォー女が思うがままに適当に気楽に愚痴や子育てや好きな事(最近コスメ・メイク系ネタ多め!)を綴っています!個人的な偏った見解もありますがお気になさらずに願います☆ほぼ記録に近いブログですが、どうぞ寄ってらっしゃい見てらっしゃいどーもおとといめちゃくちゃ良いことあったんですよ私、とあるアーティストをここ数カ月めっちゃ聞くようになりました曲単体だけ好きになるっていうのはちょいちょいありましたが、
ご訪問感謝ですアラフォー専業主婦で三姉妹の母です【家族構成】・夫→中間管理職年収1500万円・長女→国立大学生一人暮らし中・二女→小学生勉強大嫌い・三女→幼稚園児いつまでも赤ちゃん4月から二女、三女ともに小学生です三女が幼稚園の時は3年間役員をしていました『幼稚園役員からの卒業!!』ご訪問感謝ですアラフォー専業主婦で三姉妹の母です【家族構成】・夫→中間管理職年収1500万円・長女→国立大学生一人暮らし中・二女→小学生…ameblo.jp園の行
お疲れ様です。現時点での今後の予定を情報展開致します。•3/29(土)天小練習※新6年生の二人は「士別交流戦」に参加•3/30(日)Aチーム試合◯水野少年野球クラブさん(水野小)•4/5(土)Bチーム試合2試合(ふれあい予選•練習試合)◯青木グレートさん(天王小)•4/6(日)天コミ練習※Aチーム試合を入れる可能性有•4/12(土)Bチーム試合2試合(練習試合)◯上郷ノーティボーイズさん(遠征)•4/13(日)天小練習※Aチーム試合を入れる可能性有•4/19(土)
歳の差兄弟、フルタイムワーママ。基本めんどくさがりですが、2025年は家計管理をがんばりたい先輩小学生ママに入学前に色々聞いていたのですが我が家ではどうだったか振り返ってみたいと思います①とにかく鉛筆と消しゴムはまとめ買いしとくべしまじでなくなる→当てはまる我が家も例に漏れずたくさんの鉛筆と消しゴムが行方不明授業参観で見てたら、筆箱にしまわずお道具箱にしまったりしてるんですよねランドセルに直で入ってたりもしました消しゴムは練り消しブームと消しピンブームがありました。ひたすら消し
学校公開日に向けて準備すること「授業の調整」学校公開日で授業する教科を決めます。1時間目は自分の得意な教科が望ましいです。3時間目は活動的な教科だと子どもたちのモチベーションが保たれます。教科を決めたら、該当する単元の何時間目になるかを早めに計算します。もちろん授業の内容によっては難しかったり、盛り上がりにかったりする内容もあるので、できるだけ自分がやりやすい内容が学校公開日に当たるように調整しましょう。早めに予定を立てれば、その分調整がしやすくなります(*^^*)
ご訪問ありがとうございます〜Ninaです大手メーカー勤務/購買業務/関西在住30代の総合職ワーママです管理職を目指して日々奮闘中同い年の夫小3娘ニー子小1息子ナナ男共働き生活&仕事術&子育て&好きなことなど綴ってますブログの登場人物紹介はこちら昨年11月に転職した関係で『最近はやりのジョブ型採用会社に転職してみた』ご訪問ありがとうございます〜Ninaです大手メーカー勤務/購買業務/関西在住30代の総合職ワーママです管理職を目指して
↑よく利用する楽天市場です不安障害パニック障害持ちの専業主婦である私と料理人の夫と中学生の娘と3人ぐらしです!よろしくお願いします🤗こんにちは😊最近は暖かくなってきましたね娘は引っ越してきて三学期見事に友達作りに失敗してぼっちを貫いたそうです😨ちなみに私も授業参観知ってる人いなくて1人ポツンでした笑でもほとんど休む事なく学校と部活に行って我が子ながら偉いなと感心しました👏娘も頑張ってるんだから私も頑張らないとなと感じました4月からもう中3になります。受験生
娘の風邪は良くも悪くもならず、今日も朝から鼻水と少しの咳熱はないのでとりあえずマスク着用で登校しました。私の心配をよそに娘は変なステップを踏み、踊り歩きしながら校庭を歩き校内へ入って行きました私は帰ってからすぐパン作りをしました。チョコロールパンです♪午後からはおかず作り^^そして15時半に娘のお迎えに行って、15時50分から訪問教育‼️先生が娘の誕生日プレゼントとしてキャンディを沢山くださいました娘が私にも一つくれて、食べてみたら美味しかった♡こちらは昨日授業参観で教室に展
いつもいいねありがとうございますコメントもうれしいです授業参観韓国の小学校の授業参観に行ってきましたクラスの人数は少ないから見やすくて良かったそして長男くんは授業参観だから張り切っているのかずっと授業で挙手してたそれに関してはマジ凄い私とは反対の性格だからね明るくて自主性高いのはほんと凄いわしかも今まで日本で生活してたのにちゃんと韓国語で答えてるし私より韓国語の成長凄いわと感心したよ子どもって凄いなと改めて感心しましたでもまだ文章を
コロナで家計が苦しくなりブログを始めました。ブログに書くことによって家計の見直しができるのでは?と思ったのがきっかけです。初めはマネーカテゴリーにいましたが、夫の浮気が発覚してからカテゴリーを移動しております。今年もよろしくお願いします。春が早く通り過ぎそうです\30%OFFクーポン配布中/サマーニットレディース春夏ニットトップス薄手プルオーバーリブニットフレンチスリーブリブラウンドネックカジュアルフェミニンベーシック無地着回しxyf9299
学校公開日に向けて準備すること「掲示物を整える」掲示物については学年でそろえることが多いです。(クラスごとに違うと保護者から比較されることもあるため)早いうちに学年で話し合い、そろえて掲示する場合は必ずそろえるようにしましょう。(これは毎回の学校公開日も同じです)4月の学校公開日は保護者にとって、子どもがどのように学校で活躍しているのかを初めて目にする日となります。学校公開日までの学習の軌跡が見えるよう、何か1つは掲示するようにしましょう。私はだいたい、1学期のめあ
仕事は一応ありますが、家に居る時間が長く昔から子供の学校行事等には私が行っていました。授業参観、運動会などです。ここ最近は学校への送迎などをしています。家族の足のような存在です。もちろん主夫と名がつくので、洗濯、炊事、掃除は私がメインでしています。特に洗濯は100%私がしています。炊事だけは私の料理に不満があるらしく何年も私の担当だったのに、剥奪され現在は週1〜2程度です。掃除も基本私が平日の昼間にしますが、掃除機の音を娘が極端に嫌うため学校が休みの土日はしないことにしています。
学校行事にもってこいな靴PR卒業式や入園式そのほか授業参観など、子どもの行事に上履き必要よね。履いた感じも柔らかくて履きやすいよ✨厚みがあるわけではないんだけど、薄っぺらい感じじゃない‼️‼️【10%OFFクーポン発行中!!】【楽天1位!!】携帯スリッパレディース携帯スリッパヒール大きいサイズおしゃれかわいいかかと付きトートバッグフォーマル折らない防水授業参観学校行事入学式卒業式幼稚園旅行防災収納mj-1181セール対象楽天市場
4月、保護者会を終えると学校公開日が待っています(*'ω'*)ほとんどの学校で土曜日に行われるのではないでしょうか。今日はその学校公開日に向けて準備しておくことをお伝えします。①掲示物を整える②授業の調整③教室の整備(これは普段から!)
二人の子持ちの低収入サラリーマン!私が実践している節約術やお得情報を発信してますたまに趣味のことも…フォロー、いいねお待ちしてますみなさん、こんにちは!たつやんです👨妻が最近見つけた神アイテムの紹介です!家計と時短に悩む奥さんにピッタリのスーツを見つけました🌟良かったポイントを先に紹介します:・洗濯機でラクラク洗える・体型カバー効果がスゴイ・授業参観から仕事まで着回せる・着心地抜群で動きやすい・高見えなのにプチプ
先日、息子は特別支援学校1年生が無事修了し、通知表のかわりに教育支援というものが手元に来ました。そこには、この1年での変化した小さな「出来た」がA4用紙3枚にびっちりと記載されていました🙏毎回の授業参観でも1人ひとりの目的がこちらにもわかるくらいに細い配慮を持って関わって下さっていることが見て取れていましたが1年でのこの小さな「出来た」は「今」の状態を記録し目的を持って関わらなければ見逃してしまうくらいの小さな小さな「変化」ですが根気強く、そして楽しみながら関わっ
小学校3年生の発達凸凹息子に肩上げ、腕振りのチック出現ゆる〜く栄養療法に励んでます。☞現在、運動チック症状は消失しています。先日、3年生最後の授業参観に行ってきました。算数や漢字など、答えが決まってることは出来るけど、答えが決まっていない問題を考えるのが苦手な息子。授業中に自分の考えや思いをプリントに書く時間があり…他の子がどんどん書いていくなか、息子は全く進まない…本当に何でもいいから書いたらいいのに…。自分の思いを表現するのが恥ずかしいという気持ちもありそ
小さな庭で満開の椿花が落ち始めました家族の他に誰にも見られないところで散っていくのもどうかなって咲いてるもの事務所にここで咲き誇ってください椿って花だけ落ちることから首から落ちるようで武家ではよろしくないように聞いてましたがいさぎよいってことで武家屋敷にも多くあったそうです子供たちが小学生のころ授業参観一回だけ行ったことがあります悪友君のところと同級生だったこともあり一緒に二人とも作務衣に雪駄でサングラス片手に缶ビール校内で喫煙それ以降子供たちか
前回のお話はこちら⇩『【僕の世界観10】ミニ四駆事件発生!じいちゃんの千円札でやらかした僕の大失敗』前回のお話はこちら⇩『【僕の世界観9】弱い者いじめを止めたら、意外な展開に!?僕が小学生で学んだこと』前回のお話はこちら⇩『【僕の世界観8】クラス全員からの無…ameblo.jp僕の学校生活は、いつの間にか「楽しさ」を追い求めるようになっていました。僕はよくみんなの前でふざけたり、お調子者を演じたりしていました。クラスメイトが笑っている雰囲気が、とても好きだったんだと思います。そ
こんにちは、きなこもちです!このブログではちょっと天然なお姉ちゃん・もちこと気まぐれ愛されキャラの弟・もちたろの子育てを中心に、おもちファミリーの日常を描いています。良ければフォローお願いします^^イイネ、コメント、リブログもお気軽にどうぞ♡今日の記事ですもちたろ、8才。小学2年生です。3学期最後の授業参観に行ってきました!もちたろのクラスでは子供達が一人ずつ発表を行うという事前告知はあったものの、もちたろに聞いても何も分からず…当日を楽しみにしていました^^すると、何と3
⭐︎⭐︎⭐︎広告⭐︎⭐︎⭐︎ご訪問ありがとうございます★こちらは2016年早生まれの息子(いちたろ)との日常とお出かけのブログです。家族&ブログ紹介はこちら今日はいちたろ9歳(小3)の話です。小学校で3年生最後の授業参観にて…それ以外は完璧だったよ……朝、寝癖がすごかったのでなおしてたっぽいのですが、私が見た頃にはすでに帽子をかぶってて確認できませんでした。一部残念な点はありまし
昨日は、次女の授業参観のあとスタバ一息会社の課題をノートに書き出しました。さて、やりますか家の軒先に咲いている花かわいいですね。