ブログ記事28件
水無瀬神宮風鈴祭り招福の風水無瀬神宮大阪府三島郡島本町風鈴祭りは七月一日からライトアップは八月の土、日、祝水無瀬神宮は、大阪府三島郡島本町に位置する神社。後鳥羽上皇が亡くなられた後、かつての離宮だった「水無瀬殿跡」に上皇を祀り、千二百四十年に水無瀬神宮が建立されました。水無瀬神宮では、夏の間に「『招福の風』風鈴と風車の広場」と題して、風鈴と風車が飾られます例年八月の土日祝にライトアップも実施開催昼とは違った雰囲気になりカメラマンも多い水無瀬神宮入口御本殿水無瀬神宮は名水
素人モデルさんを使うのが好きです。お芝居ができる子はどうしても劇団系になり、それはそれで素晴らしいのですが事務所に所属してなくって歌や楽器ができれば最高です。やっぱ、絵になる素材として見るとスレてない透明感のある子って貴重です。スポーツ飲料水系では“清潔感”、“フレッシュさ”で起用するそうですね。「カラダにピース!」も。デビューしたころの、広瀬すずさん、浜辺美波さん、唐田えりかさん、とかね。最近は當真あみさんとかバッチリですわ。最近、そんな磨けば光りそうなそっち系の可能性のある
9月15日(日曜日)今夏最後の風物詩風鈴と風車を観に行って来た招福(しょうふく)の風は、16日まで・・・。水無瀬神宮(みなせじんぐう)大阪府唯一の神宮所在地大阪府三島郡島本町広瀬3丁目10-24主祭神後鳥羽天皇(ごとばてんのう)土御門天皇(つちみかどてんのう)順徳天皇(じゅんとくてんのう)社格等旧官幣大社別表神社創建仁治元年(1240年)札所等神仏霊場巡拝の道62
今回も前回と同じく水無瀬神宮の記事です。正面に本殿が見えます。右側には風鈴がいっぱい。少し風が吹いただけでやさしい涼し気な音がしてきました。写真でも風に揺れる雰囲気はお分かりいただけると思います。ローアングル気味のショット。いい音がしていました。おしゃれな風車がうまく配置されていました。本殿の内部。こちらの風鈴にはいろいろなイラストが描かれていました。このふたつは金魚や出目金でした。スローシャッターで撮影。なんとか風車が回っている様子をキャッチ。
風鈴のイベントが~9/16まで延長されました。有名になってきているせいか、モデルちゃんを連れた本気のカメラマンが増えてきているみたいです。さて、先日、夕方から貸し切り撮影した素材を奥華子さんの「変わらないもの」の歌ってみたMV仕上げでみました。【スタジオボーダー】写真も動画も対応可https://www.studio-border.com/
9月の2週目ですが、相変わらずの猛暑でなかなか楽にはならないですね。台風10号が来た後、少し涼しくなったような気がしたのですが、それも束の間でした。やっぱり彼岸ぐらいまで行かないと涼しくならないでしょうか???今回から大阪府島本町の水無瀬神宮で開催中の招福の風(風鈴)、簡単に言うと風鈴祭りの様子をアップしたいと思います。猛暑続きですが、少しでも涼しさを感じていただけるような紹介ができるよう頑張りますのでよろしくお願いします。阪急電車京都線水無瀬駅から歩いて約10分ほどで水無瀬神宮に到
8月12日㈪近隣の天然水を汲めるところを探すと家から1時間以内に行ける水無瀬神宮の「離宮の水」がありました。朝から、美味しいお水を求めてお出かけしました。境内の水汲み場1人20リットルまで汲むことができます。お水はくせがなくまろやかで美味しいです。最近家の井戸水が水不足気味で、出が悪いし、井戸水の水質も気になっていました。風鈴と風車の行事「招福の風」も有名らしいです。酷暑ですが、見ているだけで涼しくなってきました。言葉には不思議な力が宿っています。発する
「水無瀬神宮」公式用に4Kイメージ動画『風と光と文化財の融合展』を作りました🤓ライトアップは誰でもフルサイズ機を使えば圧倒的にキレイに撮れちゃいます♪https://youtu.be/BxrhL77Dauwスタジオボーダーでは各種公式カメラマンとしてお祝い事等の撮影に対応しています♪【スタジオボーダー】写真も動画も対応可https://www.studio-border.com/
青島会の日、早めに家を出て待ち合わせ場所に行く前に、「水無瀬神宮」に行って来ました。7/1~9/9まで開催の「招福の風」夏の風物詩風鈴の音色は、元々お祓いで使われていた様で毎年夏になると風に乗ってやってくる災いを祓い健康と幸福を運ぶ音色の風鈴で彩られる水無瀬神宮の境内
今朝、大阪府三島郡島本町にある『水無瀬神宮(みなせじんぐう)』鎌倉時代、時の流れに翻弄され遠く都を離れた隠岐、佐渡、阿波でお隠れになられた三天皇の御霊を弔うために後鳥羽天皇縁の水無瀬の地に建立されました。この地は、後鳥羽天皇が都から足繁く通われ「わがふるさと」と思し召された水無瀬の離宮跡であり、「後鳥羽天皇御手印置文」隠岐での19年の年月を過ごされていてもなお忘れることのできない思い出深い土地であります。この水無瀬は都から近く、淀川を利用して船の便もあり、桜、山吹、菊なども多く、また木津、
【母娘で浴衣でおでかけ👘】水無瀬神宮の風鈴を観に🎐着付け教室ゆき椿川島幸子(かわしまゆきこ)🌹1級着付け技能士です✨〈着物で輝く、ママを応援〉しています❤子育て中のママの自分磨きを、着付けのレッスンを通して応援しています♡オンライン・対面レッスンどちらも実施中。出張着付けは、大阪にとどまらず、京都、奈良、滋賀など、活動の幅を広げています。【着物でおでかけ】を企画していますので、ご一緒しましょうね。着付け教室ゆき椿のメニューは、最後に載っていますので、ぜひご覧くださいね♡着
ブログ更新5366回目水無瀬神宮の風鈴祭り「『招福の風』風鈴と風車の広場」「風鈴の通り抜け」開催🎐所長休日散策ぶらり~お散歩旅です。水無瀬神宮は、大阪府北部の島本町に位置する神社。水無瀬神宮では、毎年夏に、多数の風鈴や風車が飾られるイベントが開催されています。水無瀬神宮は、大阪府三島郡島本町に位置する神社。後鳥羽上皇が亡くなられた後、かつての離宮だった「水無瀬殿跡」に上皇を祀り、1240年に水無瀬神宮が建立されました。水無瀬神宮では、環境庁が認定した「全国名水百選」に選定された
先日のお出掛けレポート大阪は三島郡島本町にある水無瀬神宮手水舎に浮かべられた祈願玉(おもいだま)こちらで好きな祈願玉を買って本殿前で祈願し手水舎に浮かべますこちらのお水は離宮の水と呼ばれ大阪府内で唯一全国名水百選に登録されていて境内にある水汲み場には次から次へとお水を汲みにたくさんの人が訪れていましたまた期間限定で風鈴と風車が飾られた素敵な神宮✨招福の風として風鈴は元々お祓いで使われており風に乗ってやってくる災いを祓い健康と幸福を運ぶ音色なんだそう🎐風鈴の音
先日初めて行った、大阪府三島郡島本町にある水無瀬(みなせ)神宮。阪急水無瀬駅から徒歩12分、JR島本駅からは徒歩15分ほどのところにありました。水無瀬駅の隣駅は大山崎駅、島本駅の隣駅は山崎駅で、両駅とも京都府乙訓郡大山崎町にあるので、4駅とも府境にある駅です。雨が降ったりはしなかったけれど、なんかぱっとしないお天気でした。水無瀬神宮の創建は仁治元(1240)年。この辺りはかつて、後鳥羽天皇が気に入っていた離宮・水無瀬殿下御所が建っていた地だそう。後鳥羽上皇が承久の乱で鎌倉幕府
おはようございます♪たんぽぽです(❁˙˘˙❁)雨ですね☔️。。。たくさん降り続けていますが、いかがお過ごしですか?お住いの地域は大丈夫ですか??先日、これから雨が連日続く💦…とゆーことで、行きたかった神社へ行って来ました~^^*雨の前に駆け込み参りです!٩(・ω・)วw緊急事態宣言下。ギリギリ府内~(*^^)v全国で24社の神宮の一つです。敷地は小規模となっていますが、数多くの国宝(非公開)や文化財が残っているそうです。御祭神:後鳥羽上皇、土御門天皇、順徳天
7月のことですが、水無瀬神宮の風鈴祭りに行きました。思っていたよりも沢山の風鈴があったのにはびっくりしました。後で分かったのですが、およそ1000個の風鈴が飾られていたそうです。生憎この日は風がなかったので風鈴の音色はあまり聞けなっかのですが、風が吹いた時に一斉に鳴る風鈴の音色を聞いてみたかったです。また風鈴だけではなく風車が置かれたり、御神水の離宮の水に浮かべられた祈願玉(おもいだま)があったりして、上手い見せ方に大いに楽しませて頂きました。本来なら夜にはライトアップもされるとい
雨ばかり容赦なく毎日毎日降る頃、京都南部に用事があり風鈴🎐が見たくて訪れました☺️水無瀬神宮手水舎の願い玉小雨が降ったり止んだり。。。次から次へと名水を汲みに車や自転車でいらっしゃる。人が列を作るほどの人出ではないけれど人が途切れることはありません☺️屋根の中の花風鈴も美しいんですが雨模様だと光が足りず美しく撮れませんでした😢雨のせいもあるのかな?水汲み以外で境内にいるのは私を含めて2、3人のみ。少しお喋りしたおじさまの話では美山からお茶室の屋根作りに来は
ブログ更新4983回目ライトアップ☆大阪「水無瀬神宮」『招福の風』風鈴と風車の広場涼を誘う約700個の風鈴神秘的パワー所長散策ぶらり~休日お散歩旅です。天王山の麓、北摂の住宅街の中に鎮守の杜に囲まれた神社。自然の恵みを感じること、それは「あたりまえ」への感謝の心。四季を感じ自然の恵み、命の源、水への感謝の心を感じる時間が流れます。夏の風物詩、風鈴の音は元々お祓いで使われていました。風に乗ってやってくる災いを祓い健康と幸福を運ぶ音色です。風鈴の間を通り抜け本殿にお参りしてく
水無瀬神宮阪急京都線水無瀬駅の近くにある水無瀬神宮へ涼を求めて風鈴を見に行ってきました駅からは十数分の所にあるのですが日陰がないのでたどり着くまでに汗だくになりましたがただ風に吹かれた風鈴の音色を聞くとしばし暑さを忘れられたかな…東屋の下の造花が入った風鈴はこんな感じですそしてこれは手水舎で見かけた祈願玉風鈴の音は元々お祓いで使われ風に乗ってやってくる災いを祓
『招福の風』風鈴と風車の広場:水無瀬神宮夏の風物詩の風鈴を見に左手に手水風鈴を見に来る人より、水汲みに来る人の方が多いような右手に休憩所?これは風車規模が小さいので、わざわざ行く価値は往復徒歩30分、滞在時間ゆっくり見て30分弱。風鈴の音はめちゃいいが、今日は風が少なくて
寺社に伺った時、パラパラと雨が降って来たのよね~という方、そうで無い方、ポチっと、応援お願い致します。スピリチュアルブログランキングへにほんブログ村有難うございます。寺社に伺った時、雨がパラパラ降って来るというのは、浄化してくださったからです。有難く、ご参拝なさったら良いと思います。ささっ、本文を読んでくださいませ。最初に伺った時は、余り思わなかったのですが、何度か伺ううちに、『素敵な神社だなぁ~。願い事も、しっかり叶えてくださるし。まっ、私の願い方が良いんだけど♪』と、今では
この投稿をInstagramで見る𖤣𖤣𖤥saery𖤣𖤥𖤥(@ju.______.mp)がシェアした投稿
京都在住のブロ友さんからここ、良いよ〜💕人も少ないし、行っておいで〜💕と、教えてもらい☺️大山崎インターから171号線(通称イナイチ)沿いに大阪入ってすぐの江川の交差点を右に曲がり住宅地を通って水無瀬神宮へ。道中、土砂降りで引き返そうと思ったけれど寺社仏閣は行くと決めて辿り着くと何故か晴れてしまう私。先日の晴明神社もそうだった。堀川通りを走行中、ずっとシトシト降って一時はスコールのようにザーッと☔️降って着いたらピタッと止んだし。水無瀬神宮でもまた同様に
毎日、高温注意報が出ていますが、みぬさんお変わりありませんか?暑さが強くても、ミーハーは活動してました🚶♀️長居植物園のひまわり畑去年は行けなかったのでお盆休みの間に行ってきました。植物園だから安心と思うのかマスクを着けてない人が多くそんなグループを避けて歩きました。市内でのひまわり畑は珍しいので、普段植物園に来ない人が多い‼️特にインスタ映えをねらう、若い女性植物園に、サラブレッド🐎運搬車から出て、汗を取ってもらい、水分補給。水道水でなく、持参した水を飲んでました。一頭
先日訪れた「水無瀬神宮」明るい時の写真載せきれなかったので良かったらみてくださいね。大阪・北摂豊中市内阪急岡町駅すぐの場所でお花のアトリエワークショップをしてますBochiBochiです。(◠‿◠)夜の特別拝観やライトアップを見ようと6時半には着いておこうと家を出ましてちょっと早く6時頃に着きました。着いた頃は6時なのにこんな明るくまだ青空が。風鈴ゆらゆら。青空バージョンです。あぁ、心が浄化される〜〜ほんと?気持ちが問題。そうい
昨日の夕方涼しくなってから...ちょっと前々から気になっていたこちらにうかがってきました。ここは大阪府三島郡島本町。「水無瀬神宮」私が住む豊中からだと車で30分くらい。...かな?案外近いです。大阪・北摂豊中市内阪急岡町駅すぐの場所でお花のアトリエワークショップをしてますBochiBochiです。(◠‿◠)お昼も見られる風鈴がライトアップされてゆらゆらきらきら。ほんと幻想的な光景でした。感謝の気持ちを短冊に書いて風鈴とともにつるす
みづまろくんファンの方が来てくださり、みづまろくんグッズをずっと買いたかったと喜んでいただきました。島本町内のいろんな方が作られている『みづまろくんグッズ』がこんなに集合することはなかなかないので、ぜひお越しくださいませ✨8月10日まで土日祝@水無瀬神宮✨ライトアップ✨19時~21時雨天開催後鳥羽天皇ご生誕840年記念『風と光と文化財の融合展』境内では風鈴と風車の『招福の風』開催中✨#水無瀬神宮#風と光と文化財の融合展#風#風車#ライトアップ#アマビエ