ブログ記事759件
今日は2025/6/30(月)6月最後の日明日から7月🎋🌌今日が令和7年の折り返し地点私宅ある近畿地方は梅雨明けして朝から猛烈に暑い🥵です💦バタバタする前に6月後半の直近の手仕事記録を更新しますね毎月のちりめん押絵7月は「たなばた」🌌🎋何とか、今日完成しましたアシェットの「はじめてのホワイトキルト~56」56号の中のヨーヨーキルト(小)55個完成済み55と56の天使のハート♡のモチーフはただいまキルティング中です💦ミシンでたくさん作るよ持ち手つき巾着
この2か月ひたすら作った押絵額特に家紋シリーズを多く作りこれで押絵作品を作るのを終わりにしようと思います。最後に作るのはちょっと気になっていた丸シリーズ以前椿と梅で枝をリースの様に丸めたものを作りましたが梅のモチーフだけで小さいリーズみたいなものを作りたい。梅紋の中で《梅枝丸》と呼ばれる紋はこの6つ。《梅枝丸》は枯木の梅の枝を丸く描きその中に《向う梅》《香い梅》《横見梅》を配した家紋その中から選んだのはこちらの2つそれぞれの良いとこ
笹竹の家紋シリーズ雪餅笹と松竹梅を作っていますが《笹竹紋》はまだまだたくさんあります。手持ちの日本の家紋大事典に掲載されているのは95種類笹や竹はイネ科タケ亜科の植物で一般的に大型のものを竹小型のものを笹と呼びます。笹竹は神代より神聖な植物とされ現代でも神事に使われるように瑞祥(めでたいことが起こる前兆)的な意義で家紋とされましたた。また皇族を《竹の園生(そのう)》と表現し神事と朝廷に因む家紋と言われています。笹竹紋は群馬山口長
家紋シリーズ新たに2つできました。まずは《南天紋》を作ります。緑の葉っぱの中から真っ赤な実をたくさんつける南天は寒い時期に彩りを添えてくれますよね。今の時期は小さな白い花を咲かせています。南天は《難を転ずる》と言われ縁起木火災除け厄よけ魔よけとして古くから庭に植えられてきました。江戸時代は玄関先に植えられることが多かったようですが鬼門とされる北東の方角に植えられることも多い植物です。縁起木という意味ではお正月に水仙と南天を描いた《天
横浜は晴れ今日の最高気温予報は30度に下がってたよ昨日までは33とか32とかだったはぁ良かったてか30度で下がったってホッとするような気温じゃないんだけどな感覚とか身体がおかしくなってるよね朝のアマミアオガエルおいおい大惨事(?)なんだがアマミアオガエルいろいろ写り込みスマンです四角いおフロをひっくり返しておる当然床は水浸し何をやってくれてるんじゃ若いって元気でいいねよく歌ってるしねその後は嬉しそうにくっついてたちなみに黒目を覆う透明部分小
家紋シリーズの梅紋額は2つ完成。まずは長い名前の家紋《五つ横見裏梅》この家紋は真横から見た《横見裏梅》を5つ尻合せに寄せ車状に並べて描いたものです。中島や福島の苗字を持つ家の家紋に使われることが多いそうです。まずは2㎜幅の緑の枝先を車軸の様に配置します。横から見た3枚の花弁を配置しガクを付けます。5つの花を仕上げ中心の〇部分を貼り合わせたら出来上がり。そしてお次はお正月用の展示に合うように《松竹梅》を作ります。こ
梅雨入りしてから湘南地方も湿気に包まれたどんよりしたお天気が続いています。今日は梅雨の合間の洗濯日和と言っていたけれどやっぱりどんより・・・雨だけは上がっている今朝庭を見て煮ると昨日までの雨で玄関前のガクアジサイの真花がパラパラ散り始めています。紫陽花も終盤を迎えたようです。同じ株でも真花が赤く色づき始めた花は最初の頃咲いた花葉っぱだけが元気な裏のガクアジサイは通路をふさいでいるので思い切って丸坊主に切りました。
前回作った押絵額は《波にうさぎ》に千鳥を登場させたもの。次回の風遊花展は12月の予定なので今回は冬の季語にもなっている千鳥だけを使って《波に千鳥》を作ろうと思います。《波に千鳥》の文様は着物や千代紙の柄などにも多用されています。こちらは手持ち本《文様の手帖》(小学館)に掲載されていた《波に千鳥》の文様《千鳥》は元々《多くの鳥》《無数の鳥》を意味する言葉でしたが千鳥が多数で群れなして飛ぶ姿からもついた名前です。文様に使われる千鳥は主に日本で繁
朝から梅雨寒の陽気が続いていますが今日の午前中は歯科受診でした。先月ぶり返した副鼻腔炎の原因が歯にあるのではないかという事で只今根っこの治療中です。思ったよりも歯の状態は悪くはなく今回はあと1~2度で通院が終りそうです。2年前歯の痛みと入浴時に起こる激しい頭痛で歯科を受診した時に痛みの原因は歯ではないと思うので脳神経科の受診をと勧められ検査の結果脳血管攣縮症候群という診断がつきました。脳血管攣縮症候群は50代以上の女性に発症する病で脳血管の一部が細くなり入浴
こんにちは富士通オープンカレッジ茂原校のブログにお越しいただきありがとうございますいいねやコメントをいただけると、とても励みになります今日もテッセンをモチーフにした「飾り香」作り講座が開催され、4名の生徒さんがご参加くださいました。「飾り香」はテッセンを押絵で作り、。土台に貼り付けるさくらほりきりさんのキットです。手芸というよりは工作な感じです。工作なので、針も糸も使わずに作れます作る作品はこちらです。『飾り香【テ
昨日仕上げた押絵額の下絵。初日の出を背景にした《波に兎》です。日本で兎は《繁栄》(多産であるため)と《飛躍》(素早く飛び跳ねるため)を意味し神聖で瑞祥の動物と言われてきました。《月の精》として不老不死豊穣のシンボルともされ家紋や兜の前立の図案などにも多用されています。兎は月と一緒に描かれることが多いので秋に用いられる文様と思いがちですが《雪うさぎ》や《花うさぎ》等の文様も描かれ四季を問わず使えるモチーフなんだそうです。今回はお正月用の作品を作るので
こんにちは富士通オープンカレッジ茂原校のブログにお越しいただきありがとうございますいいねやコメントをいただけると、とても励みになります今日はテッセンをモチーフにした「飾り香」作り講座が開催され、1名の生徒さんがご参加くださいました。テッセンは押絵で作ります。さくらほりきりさんのキットで、手芸というよりは工作な感じです。工作なので、針も糸も使わずに作れます作る作品はこちらです。『飾り香【テッセン】を作りました』こんにちは富
来年は午年。神馬の額絵を作ろうか・・・神馬(しんめじんめかみうま)は神様が騎乗する馬として神聖化され神社に奉納されたり祭事の時に登場する馬のこと。馬の種類に決まりはないそうですが一般的には白馬が重んじられるとのこと。祈願のために馬を奉納する習わしが始まったのは奈良時代。《延喜式》の中には雨を願う時には黒毛の馬を晴れを願う時には白毛の馬を奉納するという記述があるそうです。地元平塚の八幡宮にも年号が令和になった時に神馬が奉納されました。令和元年
五月晴れが少なかった今月ここ数日は肌寒い日も多く雪解けが進んでいた富士山も昨日は雪が降り冠雪したとニュースで紹介していました。こちらは山中湖から見た今日10:53の富士山(こちらはお借りできる山中湖観光ガイドが紹介している現在の富士山画像です)今日の湘南は久しぶりに青空です。先週は持病の通院と副鼻腔炎の再発で耳鼻科へも受診。左頬の熱感と違和感頭痛や歯痛もひどくなり原因は歯の炎症にありそうだとの診断で紹介状をいただきそのまま歯医者さ
遊び文字で額絵を製作お正月作品ようにまずはおめでたい《祝》の文字土台布には色留袖の裾模様を使います。白地に梅や菊が描かれた優しい色合いの縮緬です。使う部分は水色から白にぼかした梅の花部分。アクセントに使うのは赤い錦紗で作った蝶結び🎀これ押絵で作っていますが難儀したのが上の輪の部分黒い⇔部分は幅5㎜水色の⇔部分は幅3㎜この幅の部分を半分にカットして接着キルト綿を貼った厚紙を包んで裏に返してのりしろにしますが⇔部分
お正月用の額絵の下絵いくつか作りました。やる気がでたら国芳の浮世絵《口紅》は押絵ではなくアップリケでミニ丈ストリーに仕上げたいな・・・手はじめに作るのは梅と椿の《和の環(リース)》下絵を厚紙に写し取り押絵の土台にします。以前も同じモチーフで作った時には背景布に黒い錦紗を使いましたが今回はお正月ようなので梅と椿だけでなく竹の柄がある縮緬を使います。開花した梅は¥500玉サイズ。蕾と一緒に左側に配置
関東では6月に入るとまもなく梅雨入りしそうです。これから紫陽花がきれいな季節になりますね。自宅や近所でもちいらほらと咲き始めましたが私は咲き始めのグリーンの紫陽花が一番s木です。ご近所さんでは柏葉紫陽花も咲き始めています。紫陽花によく似合うカタツムリ最近すっかり見なくなりました。そう言えば去年の今頃はポストカードと小さな絵展に参加するためこんな額絵を作っていたっけ・・・今の時期涼し気な白
昨日福笹の額絵をご紹介しましたが以前にも福笹のタペストリーを作りました。《笹持って来い~~》縦70㎝×横58cm手法は全てアップリケと刺繍下の部分には笹を見上げるうさぎ達額縁布に使ったのは頂き物の羽織をほどいた綸子です。この綸子は昭和半ば以降のものだと思いますが金色の地色でとっても派手な色。綸子は厚みがあって縫いにくく作品作りには使えないと思っていましたがおめでたい図柄の額縁には丁度良いものでした。この頃は
友人宅でのもの作り会。4月の予定を何度か延期してもらって、昨日、やっと実現!作りたいと要望があったさくらほりきりの押絵キットの三連タペストリー「シマエナガ」を作りました。友人とお母さんの分として2セット準備したので、3パターンある内の2つずつを3人で作ることに。(私が作った分は2人に差し上げる前提)ちょっと目を離すとポロッと落として無くしてしまいそうなくらいパーツが細かいので、2つを同時進行しながらパーツを無くさないように注意して作り始めました。「シマエナガ」って可愛いですよね
福笹額の続きを作ります松と梅をあしらい縁起物のサイコロや的を吊るした笹にもう一つの縁起物帆掛け船と鯛を作ります。最初に作るのは帆掛け船のフリル部分。押絵を作る時厚紙の上にキルト芯を貼ってから布で包むのですがフリルのパーツは大きいものでも5㎜×6㎜サイズ(右上の番号1)。このくらいのサイズのものはキルト芯を付けると厚みが出過ぎてきれいに仕上がらないため厚紙直に接着芯を貼った布を貼りつけます。できあがったパーツ赤い線の外側は
天気予報で今日はメイストーム並みの荒れ模様になると言っていたけれど大きな被害なく明け方には風雨が治まりました。梅雨時の様な重たい雲の下外に出て見ると雨上がりの植物がとってもきれい。葉っぱばかりのクレマチスには雨粒の花が咲きました。4月の終わりから蕾が付き始めた我が家の紫陽花やっぱり紫陽花には雨が良く似合う。以前作った紫陽花の額絵はかたつむりと一緒の青い花ガクアジサイにはビーズで雨粒を添えました。
漸く復旧されたアメブロ不具合まだ今日中は影響は残るようで使いにくい部分が残っていますが何とか画像アップできるようになりました。先に仕上がっていた右側の子昨日は左側の子を作りました。まずは貼る順番が下になる下半身から。2つの扇を持った子に仕上げました柄は異なりますが2人のうさぎが持った扇は同じ布から切り出したので色合いや質感が同じです。先に作った右側のうさ子にひげを付けずにいましたが
アメブロの画像取り込みの不具合夕べ復旧完了というスタッフブログが掲載されていたけれどまだ多くの人が不具合が続いている様ですね。私も相変わらず不具合が出ています。夕べほんの短時間何とか画像を取り込めましたが今朝はまたダメとっても使いにくい。早く通常に戻してほしいな~~今日は夕べ取り込めた画像を使ってブログを書いています。うさぎ踊りの押絵額まずは枝部分から作り始めます枝に使った布はこんな縮緬の○部分枝先に小さな蕾を15
空詩土さんから押絵作家・伊与木潤子さんの作品展開催中の案内を頂いてたので訪れました!久々のモーニングサービスです〜♪マスターから離れにも展示してるとの事で食後に立ち寄りました!じつは押絵そのものを知らなかったのですが、台紙に布を巧みに貼り合わせて立体的な作品と成ってて見入ってしまいました♪
朝食ベーコンエッグとチーズのホットサンドあまおう清見オレンジバナナブルーベリーヨーグルト小松菜スムージー珈琲”ふるさと納税”で届いたブルーベリー🫐大粒です昼食カレーうどん晩ご飯ネギスジ焼お好み滝ネギ消費のためネギをこれでもかとのっけたネギスジ焼牛スジとコンニャクはあっさりめに甘辛く煮ておきましたお店では「ぼっかけ」って言うんかな一枚目…スジコ
ついに紗々美さんでの押し絵コース最後の作品となりました❗️晴れ着を着ている童女の後ろ姿に、宝袋を合わせたものです。ちなみにこの女の子は後ろ姿です。左右の髪を紐で結わえて、下の方だけ伸ばしているという、何だか男の子のようですね。私はこれを前向きの顔だと思い込み、先生に「これは口が黒く、目が血走っていて黒い涙を流している女の子なんですか❓️💦」と、マジで質問してしまい😂いつも穏やかな先生に大笑いさせてしまったというエピソード付きです😂今回は、押し絵に少しお細工物をプラスす
今日は五月晴れの言葉がぴったりの良い天気。近所のお宅からは子供の声が聞こえず鳥の声だけが聞こえる休日です。お天気がよいのでお子さんのいるお宅はお出かけでしょうかね。私のGWは混雑を避け不要な外出はしないので今日は朝から冬物のお片付け。ファンヒーターを片付けたりひざ掛けや座布団カバーなど大物洗濯。家じゅうの窓拭きも・・・・強風で飛んできた大量の花粉と度々降る雨で窓が汚れているのが気になっていましたが漸く花粉がお落ち着いたようなので一気に窓やサッシのレールをき
ゴールデンウィーク初日はびわ湖の春音楽祭オープニングコンサート🎶を聴かせてもらいました。京都市交響楽団と声楽歌手の共演カルメン🎶ドビュッシー🎶など。そして同じく京都市交響楽団とピアニストの共演ベートーベンピアノ協奏曲4番🎹🎶贅沢で心地よいひとときでした🌿コンサート後にびわ湖大津館イングリッシュガーデンにお庭の藤やモッコウバラ、ステリーレが満開で良い香り~💓ゆっくりお花を愛でることができました。観光船ミシガンもタイミング良く、びわ湖大津館港に停
こんにちは~♪なんか、1日曇りらしい......暑くもなく丁度良い感じですが......今日は寝坊しましたしかも、昨日、テディの布選びに時間を取られて仕上がらなかった3号!朝ご飯の後、ちくちくやって今、完成ですお座りサイズ12cm身長17cm2号と比べると結構小さ目です一層、テディっぽくなって来たような~でも、テディとしては決定的に違う仕様なのが足裏かも......ズルして縫い合わせていません円形を縫い合わせるの
こんにちは富士通オープンカレッジ茂原校のブログにお越しいただきありがとうございますいいねやコメントをいただけると、とても励みになります今日はできたてほやほやの手芸作品の紹介・第2弾です。年末の干支飾り作りでいつもお世話になっている、「さくらほりきり」さんで新作キットが発売されました。白檀の「お香」を使ったキットですお香の袋を作る➡飾り台を作ってセットする➡テッセンの押絵を作って貼り付けて完成です。何種類かのお花があっ