ブログ記事896件
本日ご紹介に預かりますのは、メガミデバイスアリス•ギア•アイギス吾妻楓ですアリスギアシリーズのメガミデバイスコラボ第一弾とのことですアリスギアはもともとゲームからで、アニメ化などもされてますねアニメオリジナルキャラが古参キャラより先にメガミデバイス化されて(しかも2種類も)話題になってました笑とまぁ、アリスギアについての細かい話は長くなってしまうのでこの辺で割愛させていただきますメガミデバイス吾妻楓はブラックバージョンとノーマルバージョンの2種類あるようです一時期かなり高騰してた
昨日、鎌倉エフエム(FM82.8)にて、「KickMizukoshi歴史の雑談」収録と、「シーサイドカフェ828」生出演の合間に…↓↓↓↓↓「KickMizukoshi歴史の雑談」共演中の國廣美穂さん(ミホチ)の、大刀で上段斬り落としチャレンジも!↓↓↓↓↓※「KickMizukoshi歴史の雑談」國廣美穂さんと、小さな画面の中の行弘瞳美さんと共に。↓↓↓日本刀が斬れる理由、美しい理由[松葉國正]楽天市場1,540円${EVENT_LABE
2024年11月4日(月)振替休日天気:晴れ町田時代祭りに行ってきました開会のごあいさつ砲術居合古武術抜刀術流鏑馬はじめて見た流鏑馬に感動です
本稿も長編である。過去掲載分と重複するが、関連性を重視するとやむを得ない。面白くしたので楽しんでいただきたい。論考・居合と抜刀さて「近世詩儒伝」というのに、「井上石香は江都の詩をよくする者の筆頭。三河松助が本名にして、千葉周作をその支配である神田於玉ヶ池に招き、その道場を立てて己の配下に刀術を学ばせる。石香も同道場師範として、その剣技令名あり」と出ている。これだけ見ると、石香というのは千葉周作のパトロンで、どこかの大名の御隠居の様に想われる。そして「石香談話」には、「抜刀術に
「新陰流兵法村雲」PVを製作。御高覧を。-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.be
しかし暑い暑すぎる熱帯を超える熱帯大阪からお届けします我々の活動拠点はもちろん大阪です奉納演武は関西一円に参りますが余り遠くへは行けませんそんな中和歌山県の白浜町の施設から演武の依頼が何で和歌山やねんこちら奉納演武のように格式張ったもんやなくエンターテイメント性をお求めはぁもう一件は愛知県の徳川家康生誕地幼いころの家康にちなんだお祭りのイベントの一つとしての演武披露どちらも試斬に興味津々居合形より試斬剣術形より試斬試斬試斬試斬はぁそりゃ映えるもんなぁ迫力あ
居合を教えてもらうようになって一年まだ一年しかならんのやなぁまだ先は長いそう思う今日この頃40℃近かった熱帯大阪からお届けします体育館のスタジオで行う形と剣術の稽古に参加する人は夏場激減奉納演武の前はたくさん参加しはるのに下手すると僕と先生マンツーマン最近は海外技能実習生も仕事が忙しいようでめっきり見なくなりましたそこそこ広いスタジオ借りてるのになぁもったいない同じ職場の二人は最初遅れたらもう来ないなんじゃそれはと優しく穏やかに遅れても来たらええやん来れるなら
うちの会には会員で本身を持ってない人が試斬稽古ができるように会員用の刀が一振りありますなかなかの豪刀で長尺、重ねも厚く初心者には洗礼とも言える重さ何でこれがと悪意さえ感じます僕も始めて3ヶ月くらい経ったころ先生から斬ってみる?と言われはぁ斬れますかねと返したら斬れると思えば斬れるよとのことほなやってみます何でも経験やし深く考えることもなく試斬道場へ先輩方の試斬を見学抜き打ちで斬るんやないねんな据え物斬りか居合やったら抜き付けで斬らなあかんのちゃうんかななんて思
※漫画のリンクシェアは自由ですが、必ず出典元(画像下のリンクURL)を消さずに引用してください。「いいね!」は力になります!よろしくお願いします!https://amzn.asia/d/7l2jQ8V(小説「1011」の本編の購入や閲覧はこのリンクから)
2023年8月礼をして2回目の居合稽古の始まりです先生よろしくお願いしますはいはい前回はザーっと流したから忘れたでしょその通り今日からじっくり行きましょかお願いします抜刀納刀帯刀します脇差はちゃんと差せてますねよろしい大刀は角帯の内から1枚目と2枚目の間に前回は道着と1枚目の間やったような差しました柄頭が身体の真ん中に来るように差してくださいはいはいそない立てたら浪人です武士やからもうちょい寝かせます武士ちゃうけど差したら常に左手の親指は鐔に掛けてね抜け落ちんよ
のんびりした木曜日暑さも曇りで和らいでますさて我が家のハナモモ・照手水蜜実が色付いてきましたこのハナモモには白鳳が掛けてあり実が甘いんですよヒヨドリに突かれないように袋をかけないと下からモジャモジャ生えてるのはネム発芽して放っておいたらこんなことにまっいいか(笑)こんな感じでネムノキ・サマーチョコレートの隣に鎮座していますこのサマチョコ去年の台風で枝がポッキリ折れてしまい自然剪定となりましたこの際一気にやってしまえと枝を全て切りやっちまった感の中迎えた今年烏葉を
昨日も稽古に行ってきました毎週水曜日とまではいきません体育館のスタジオ予約ができないと月曜日になったりします常設道場がないので予約が全てキャンセル待ちでも取れたら幸せそんな感じでほぼマンツーマン週一回会のみんなでワイワイ日曜日月一回一年が経ちました上達してるんやろかもっと稽古したい何とかならんかなぁそれはさておき一年前に戻ります我が家から東の刀屋さんへ鞘割れの補修を頼んだ居合刀を取りに行きましたごめんくださいいらっしゃい出来てますよ苦労しましたの笑顔いい顔して
パキッ調子良く納刀した鐔のあたり乾いた音がしました何何?鯉口の修理をしてもらい抜刀納刀の稽古を独りでしていました抜刀は急納刀は緩少し鞘へ刀身を押し込んでしまったみたい鞘は刃が上を向くように腰に差してます斬撃から残心に残心を重ね鯉口を握ります刀を返して指の股に棟を添わせ鞘と向きを合わせてゆきます鯉口に切先がコトリと落ちたらゆるゆると刀身を納めますゆるゆるやなくてチーンと鐔鳴りしそうな勢いで納刀してしまいましたキツめに経木を貼ってもらったからハバキでそれを広げてし
前回の続き鞘から刀が抜けんわっはっはカラカラと笑う先生手が短いんかな?いやリーチは長いはず抜けんもんでしょ?手だけでは抜けん腰で抜くはぁ腰ですかよう見てくださいや腰落して柄頭(柄の端っこ)に右手を添えてください握りに行かんでよろしいそっと被せる鯉口切った鐔を右手のとこまで送ります親指で下から柄をお迎えに行ってね左へ腰を切りながら鞘を引きますねん同時に右手で抜き付けますほらスラリと簡単でしょ?何何?ほんまスラリやんかさあやってみましょか腰高いですふむふむ自然体
さて前回の続き抜刀納刀やってみましょか?これは時代劇でよう見るやつやんわかるわかる左足前ね敵に向けます敵?誰?右足は後ろちょい開き気味かなぁはいはいそんなもんでよろしいよろしい?ほんまに?ほんで腰を落としますはいググッとねそうそうもっとはいはいそんなもんですこらキツい身体前かがみなったらあかんよ真っ直ぐ真っ直ぐはいはいそうそういいですよ〜先生褒め上手あっ左手は鐔に掛けとかんと刀が抜けたら怪我するよ怪我?先生この刀は本物ですか?そうですよ〜ええ〜!!!マジで〜!
曹洞宗大本山總持寺墓地。日比野雷風居士や石原裕次郎さんの墓所の在る西側エリアから後醍醐天皇霊廟の方へ戻り、東側エリアへ。すぐに太祖堂の真裏に出て、目に入るのは…こちらの顕彰碑。中村泰三郎先生…と言うのは、戦前、陸軍戸山学校で戸山流抜刀術を学び、戦後に中村流抜刀術を創始し、その後、国際居合抜刀道連盟(現・国際抜刀道連盟)を組織したという抜刀家。居合・抜刀術のみならず、剣道や弓道、柔道にも通じていたという。平成15年、92歳で永眠されたそうだが、生前は、抜刀術中興の祖と呼ばれ
本日は・・・・がっつり睡眠がとれましたッ!!!っという事で、スッキリしている私。まずはそのスッキリ気分のまま植物達の様子を見にその中でも、昨年から初挑戦しているそら豆くん。がっつり成長してくれておりますッこのまま上手く成長して春過ぎに見事収穫する事が出来るのでしょうか・・・ドキドキそして、今年こそは花を咲かし、アボカドの実も収穫出来るのでしょうか・・・ソワソワなにはともあれ、今年の植物くん達は楽しみが一杯で御座いますッそんなよく寝て元気な私。「これは・・・無理だ・・・ザ
昨日の、鎌倉エフエム(FM82.8)にて。“KickMizukoshi歴史の雑談”の収録と、“シーサイドカフェ828”の生放送との合間に撮影!同じ動作を別角度から。↓今年の厄を祓う!そして、“シーサイドカフェ828”生放送後に、平良李子さん、國廣美穂さんと共に。↓【楽天ランキング1位受賞】防災ラジオラジオポータブルラジオ防災グッズAM/FMラジオLEDライトスマホ充電USB充電手回し充電ソーラー充電懐中電灯ライトUSB充電防災ラジオ防
昨日(11月5日)、熊本を訪れるという内容のブログを書きました。今日はそれに関連するお話ですが、その中で2つの大きな目的がある、ということを記しました。その一つがタイトルにある樋口道場40周年演武会「侍祭り」を拝見することでした。お昼ごろ熊本に到着し、ホテルにチェックインした後、16時半くらいに会場に着き、17時から始まりました。2代目・3代目宗家先生をはじめ、主だった師範も出席され、盛大な感じで行なわれました。ホテルの宴会場にステージが作られ、そこ
色々話した全て話したさだってさマブダチだからだって相棒だからさ2人とも俺の思う通りにやれ一般のヒト多分辞めろっていう案件だよでもさ俺が差し伸べる手で少しは変わるなら乗り掛かった船毒喰らば皿まで一枚〜二枚〜嗚呼三枚足りないっ♬誰だぁ〜やれる事やる事ひとつずつ潰すだけ誰かに褒めて❓要らねぇよ護るだけだそういう心根知ってるから何にも言わないやれとしかありがてぇな悪いな好き勝手やらせてくれて今生の仕事さ最近やた
本日、8/23(水)も、通常通りの営業ですので初めて訪れる方もお気軽にお越しくださいと、いうことで今日は更に暑い気がしゅるぅ~。。。一瞬、気休め程度に雨が降ったような。と、いうことできのーは後半戦新参者が最初は良き浪人と思いきや酒という魔酒によりだんだん妖(あやかし)に化けて調子コイて小娘に悪態をついているので拙者は武士としてこれは捨て置けぬ。と思いまたもや斬り捨ててくれた今回は瞬殺できる抜
〜8/12(土)〜当破アティファと抜刀術に共通する身体操作が多くて面白かったので広島練習会当日ですが抜刀の自主練。■抜刀■◯行之太刀◯草之太刀◯横払◯斜払◯右逆手抜き◯立技抜刀3種.以上.行之太刀と草之太刀は立技で。民弥流では『真.行.草』の段階を踏むそうです。前よりかなりスムーズになってきて嬉しいです(^^)古流やってる人は絶対抜刀やった方が良いと思う。〜8/14(月)〜■予備■◯ストレッチ■鍛錬■◯長物鎚石チーシ
〜7/30(日)〜■予備■◯ストレッチ■棒術■□基本打ち込み◎片手振り←※○脇留め/直突き○外腕留め/直突き○腰留め/直突き○脇留め/巴○外腕留め/巴○腰留め/巴○砂掛け○長持ち○山根の長持ち□型○基本定置の型×左右2回づつ○天龍の棍×2○趙雲の棍×3□エア組棒○基本定置組棒×3セット○組棒初段×3セット○組棒弐段(攻守)×3セット■抜刀■◯行之太刀◯草之太刀◯横払◯
〜7/10(月)自主練〜非番なので早目に自主練。■型■○鎮闘チントウ×2○五十四歩ゴジュッシホ×2○泊抜砦トマリパッサイ×4■分解■○チントウ9種○五十四歩9種.以上.泊パッサイ、余りにも久しぶりなので記憶が消えてた😅動画観ながら一生懸命思い出しましたよ🤣💦クーシャンクーやら松村パッサイと混ざりそうになるし散々でした。ホンマはクーシャンクーとサンドバッグ打ちもやりたかったのですが8本も型打ったらスタミナが切れてしまってギブアップ。今日はこの
7月27日(木)岩室忍著『剣神心を斬る神夢想流林崎甚助7』2023年7月25日初版発行巌流小次郎を卑怯討ちしたことで仕官の道を絶たれた新免武蔵。父無二斎や、名人越後こと冨田重政からその処遇を託された甚助のもとに武蔵が現れたのは、徳川家康が没した元和二年夏のことであった・・・・・・。神から授けられた剣技を磨き、世に広めてきた甚助の旅もついに終わる。居合の源流を描く歴史大河、全七巻堂々完結!今回の巻に出てきた刀剣は・二字国俊(脇差)一尺八寸五分浅野家重代(
大東流合気柔術練心館https://daitoryuaiki.web.fc2.com/大東流合気柔術練心館長野本部(須坂道場)http://daitouryunagano.web.fc2.com/格闘技フィットネススタジオCORESPIRIThttp://corespiritstudio.wix.com/kakutougiHMD飛翔塾元和道場https://hishoujyuku.wordpress.com/村松整骨院http://muramats
昨日の「鎌倉エフエム」(FM82.8)にて、“KickMizukoshi歴史の雑談”収録と、“シーサイドカフェ828”生出演の合間に、撮って頂きました。古式抜刀術戦国時代の居合[京一輔]楽天市場1,650円日本の古武道関口流抜刀術[来原亀生]楽天市場8,624円日本の古武道鐘捲流抜刀術[星野弘道]楽天市場9,163円日本の古武道林崎夢想流居合術[奥山額禅]楽天市場10,780円居合の流派有名流派の特徴と技法
神速!見えない!400年続く浅山一伝流宗家による0.1秒の抜刀法【投げ抜き】神速!見えない!400年続く浅山一伝流宗家による0.1秒の抜刀法【投げ抜き】浅山一伝流兵法チャンネルはこちら↓↓↓https://www.youtube.com/channel/UCkNRrKGSsIFAlfQ4AIB4Ihw浅山一伝流ホームページhttps://www.asayamaichidenryu.jp/【神技】成功率0.001%大会9連覇の達人が魅せる「抜刀術」が凄...www.y
6月5日(月)岩室忍著『剣神水を斬る神夢想流林崎甚助6』2023年5月25日初版発行甚助は、娘可奈のいる出雲へ向かう阿国との最後の旅に出た。折しも大御所徳川家康は、大坂城の勢力を殺ぎ、徳川の天下を維持するための調略に動き出す。慶長十七年、家康が孫娘の入内を朝廷に申し入れたその頃、下関沖に浮かぶ小島で二人の男、厳流小次郎と宮本武蔵の決闘が始まろうとしていた―覇道の時代、ついに終焉へ。林崎甚助と徳川家康は同じ年の74歳という設定であり、二人の最晩年が描かれています。今
アリシアを背後に俺は竹刀袋を背負ったまま、抜き身の骨喰藤四郎を持ち、扉を開け外に出た。一応扉を閉め、その鍵をいつものポケットに入れる。扉の外の床や壁は、自分の部屋を覆う、約30cm×30cmの黒いパネルが敷き詰められ、その空間は、とてつもなく広く感じた。照明器具らしいものも無いのに、遠くまで見渡せる不思議な空間だった。パネルとパネルの白いグリッドが発光しているのだろう。俺は床を触ってみる。どうやら俺の部屋を囲むパネルと同じ素材のようだ。質感は極めて滑らかだが、かなりの硬度がある。「どこだ