ブログ記事4,475件
〝即動力〟チャンスの裏側はピンチじゃない。何もしないこと。「準備が整ったら」「今日休みだから」と言い訳してませんか?やると決めた瞬間から動いた人が、流れを変える。人が休んでる時こそ動く。完璧主義は敗者の常套句。粗削りでもいい、今できることを丁寧にする。今日が人生で1番若い日。■「そのうちやる」は一生来ない。今日も成長していますか?やりたいことができた時、「もう少し準備してから」「今日は休みだから」と先延ばしにしたことはありませんか?
港北区大倉山で米粉パン教室を主宰しているサチです。本日も訪問ありがとうございます。皆様サマの👍ありがとうございます。投稿の励みになっています。そんな皆サマに感謝いたします。こんにちはみなさん鰹節ってどんな状態でお家にありますか普段の生活では当たり前のものが、子どもにとっては“初めて”の驚きになることってありますよね。今日、実家でまさにそんな瞬間がありました。長女が、初めて“本物の鰹節”を目にして大興奮!「なにこれ!?写真撮って〜!」と、目をキラキラさせながらお願いし
手の動きや反応が遅くてもどかしい気持ちでした。回数を重ねて改善することを祈るしかないですかね。予習に重きを置くようにします。土曜日のクラスに参加されている生徒さんとは差が出ているのは明白でしたね。後ろで、私がイライラしてしまったのは失敗でした。また、子どもに負荷がかかってないのはよくわかります。ですので、このような機会が必要です。発言の数や声の大きさ、他に答えがないか考える力が徐々についてきているのが参観を重ねる毎に実感できるようになってきました。ありがとうございます。
和室の銀ちゃん部屋で、のびのびゴロゴロしている銀ちゃん手や体などペロペロなめて毛づくろい中撮られてることも気づいてないくらい。笑手の肉球を見せてくれました銀ちゃんのファンサです。ぷにぷにで、かわいいから、ずっ〜と触っていたいけど、そうもさせてくれません笑銀ちゃんに、よく手や指をなめられますが結構水分?が強く、ビチョ濡れます。舌触りは柔らかめで優しいです。だけど、なめながら時々噛んでくるので、注意が必要ですすっかり我が家の一員としてリラックスしたり、遊び回って、元気
〝独学力〟習わないとできないから卒業する。塾に行っていないから、上司が教えてくれないからできない。人生終える時そうやって言いますか?本気なら本や動画で学べばいい。それが再現できるか社会で試せばいい。あなたの人生は誰にも真似できない唯一無二。意志と行動でオリジナルな道を作れ。■誰かがいないとできないこと、それは“自分の人生”じゃない今日も成長していますか?誰かがいないとできないこと…それって結局、あなたの人生を他人に預けている状態ですよね。
〝転換力〟結果が出てる時ほど見直す。実は結果が出てる時ほど問題は起きてる。アドレナリンで蓋をしてるだけ。あなたが活躍することで傷ついてる人、損をした人、リカバリーしてくれてる人。その人達がいるからあなたがいることを理解する。結果は過程。そこから何を学び解釈するかで人は成長する。■「結果が出てる時ほど危ない」って、知ってましたか?さぁ、今日も成長していますか?売上が上がった。フォロワーが増えた。周りから褒められる。そんな時、私たちは無意識に
〝常識×常識〟常識は変化する。誰もが難しいと言ってること、業界の常識、慣習。これまで正しいとされてきたことに成長のヒントがある。時代も変われば人も変わる。人も変わるなら常識も変わる。ヒントは異業種の常識。異業種の常識をあなたの常識と掛け算すると新しいスタンダードが生まれる。■「それ、非常識じゃない?」の一言で、やめたアイデア。今日も成長してますか⁉︎「やってみたら面白そう」「これ、うちにも応用できそう」そう思ったのに、周りの冷たい視線や前
この日も銀ちゃんは相変わらずエビちゃんと仲良く戯れ中隣に座ってる人は、銀ちゃんに初めて会ったお客さんなんだけどそんなことお構いなしにエビちゃんに夢中写真では見えないけど、ついにエビちゃんの脇みたいなところが裂け始め、中の綿が出てきそうな状態に本格的に綿が出てきて誤食する前に、縫合してあげないとですエビちゃんの手術日いつがいいかなエビちゃんは毎日銀ちゃんに噛まれて、抱かれて、振り回されて、ちょっとかわいそうにも思うけど全く相手されずに放置されるよりいいのかな舌なんか出
ベビーフォト(赤ちゃんの写真)ほかメニューのご案内/日程の空き状況/SmileRingスタジオへのアクセス/ご予約・お問い合わせこんにちは!「気軽に“今”の成長した子どもの撮影ができる!ベビー&キッズ専門フォトスタジオ」の横山律子です。数あるブログの中からこちらを選んでいただき、誠にありがとうございます。筑紫野市を拠点として活動しています。お子様の可愛い表情や自然な仕草、そして魅力を引き出しながら、一瞬一瞬を撮影しています。「子供の成長を写真におさめたいな。
4歳のグレーな娘・律と、1歳の息子・樹を育てています。【律(りつ)】1歳半健診で引っかかってから親子で迷走中。保育園の加配有り、発達支援センターへの相談歴有り、受給者証や療育は無しの、グレーオブグレーな娘です。【樹(いつき)】2023年10月誕生。今の所は定型発達?詳しくはこちらをお読みください。律が4歳9ヶ月になりました!あと3ヶ月で5歳!?信じられない…【成長した事】◯食事の時、それぞれのお皿のおかずの数を見て、「ママ1個しかないね。りっちゃんのあげるね。」と少な
〝満足力〟その選択はあなたをどのぐらい満たしてくれますか?本当に欲しい物は手が出ないから代替品で満足させようとしていませんか?それで何を得られますか。恐れるのは失敗じゃない。そのまま何もせず中途半端な結果で生温かい満足感を得て人生を終わること。悩むのは一生、飛び込むのは一瞬。■あなたは、何に満足しているふりをしていますか?今日も成長してますか?日々色んな買い物をしてると思いますが、たとえば本当は、ずっと憧れていたあのブランドのバッグが欲
目につくものは何でも銀ちゃんの遊び道具この日は父のジャージのズボンでもぐったり、掴んだり、噛んだり(笑)10年以上一緒に暮らしていたうさぎは、衣類とか噛まれるとすぐに穴が開いた銀ちゃんはまだ乳歯だからか、噛んでも穴が開かないのでありがたいです父のジャージ、銀ちゃんにめちゃくちゃ使われてるふと見ると、かわいい肉球が見えましたうさぎは肉球ない動物で、もふもふな手足だったのでぷにぷにな肉球の手足がたまらないですしばらくすると、銀ちゃん部屋の中を探索私が手首につけていたヘア
概要子供と一緒に楽しめる工作アイデアを紹介します。初心者でも簡単にできるマル秘テクニックを使って、親子で楽しい時間を過ごしましょう。1.工作の魅力とは工作は子供たちの創造力や集中力を育む素晴らしいアクティビティです。手を動かすことで、物作りの楽しさを実感できるだけでなく、完成した作品を通じて達成感を味わうことができます。また、親子のコミュニケーションの場にもなり、一緒に過ごす時間を大切にすることができます。2.用意するもの工作を始める前に、必要な材料を揃えましょう。基本
雑紙「歴史人」の今月号。特集は「縄文時代の謎」ということで、さっそく、購入。とても、面白い。歴史人2025年5月号Amazon(アマゾン)縄文時代の「家族」とは、どのようなものだったのでしょう。当然、文献史料は、何も無いので、発掘されたものから、推測をするしかない。縄文時代の人たちは、「竪穴住居」で生活をしている。一つの竪穴住居の中に住む人たちは、血縁関係があると考えるのが、自然ですよね。つまり、「家族」ということになるのでしょう。そして、縄文時代の人たち
〝ジブン褒め力〟完璧じゃなくていい。大事なことはどれだけ進んだか。他人から見ればミスや粗があるかもしれない。それでもまず進んだことを褒める。資格勉強・転職活動・起業。やれば色々起きる。だから成長できるんです。まず始めたこと、進めたことを素直に褒めよう。ジブン褒めが成長の源泉。■「進んでるのに、認められない孤独。」今日も成長していますか?さて、努力しているのに、結果が出ない。誰よりも頑張っているのに、誰も気づいてくれない。そんなふうに、
ブログにお越し頂きありがとうございますママの子育てがhappyになるハンドメイドショップNACHU雑貨店妹Curara(きゅらら)ハンドメイドサロンNACHU+主宰Fumiyoですスマホで沢山のお写真撮ってますよね?気づいたら容量いっぱいお子様の成長ってその瞬間瞬間がかけがえなくて成長は戻ってこないから写真を撮る時自然な姿も可愛いでも3秒でいつのものかわかる神アイテム月齢ロゼット我が子のときにあったら写真も可愛くて何
リビングでゲージから開放すると、テーブルに行ったり、キッチンに行ったり、目が離せない銀ちゃん銀ちゃんと遊んでいる間長時間ずっと見ていられないこともあるし、だからと言って見れない間ずっとゲージのままなのもかわいそうということで、銀ちゃん部屋ができました自分しかいない空間に周囲をキョロキョロ見渡す銀ちゃん銀ちゃん部屋と言っても、家の中の和室の戸を全部閉めた空間キョロキョロしてた銀ちゃんを撮影していたら、振り返り美人ならぬ振り返り猫銀ちゃん用おもちゃ箱も置いておくと自分
〝今日を生きる〟たまには「やりたい」を優先してもいい。やらなきゃの義務感だけで生きると、心がすり減る。特別なことじゃなくていい。気になってたカフェ、本屋に寄り道、会いたい人に会う。今日を好きになる工夫は、人生を好きになる練習。今日を生きるとは、やりたいことを謳歌すること。■やらなきゃ。だけで終わる毎日になってない?今日も成長してますか?さて、仕事でも、家でも、誰かに求められていることに応えることが当たり前になっていませんか。上司の期待、家
銀ちゃんが我が家にやってきた時からずっと一緒にいるエビちゃん毎日必ずハグされたり、噛みつかれたり、振り回されたり、どんなことされても銀ちゃんの遊び相手になっています私が忙しくてあまり相手ができないと、銀ちゃんは寂しそうに「にゃあ〜ん」と何度もないて訴えてきますでもそんな時、エビちゃんを見せると大喜びで飛びついて遊びますこれで銀ちゃんも寂しくないエビちゃんいつもありがとういつかボロボロになっちゃいそうだけど…ずっと銀ちゃんの相棒でいてねエビちゃんを加えて歩くのがかわいい
〝本音力〟ハッキリ言うのは優しさ。ハッキリ言うと相手が傷つくと思うのは大間違い。本当に傷つくのは、生ぬるい優しさで何となく思いやられる時。例えば「大丈夫だよ」と慰められたあの日より、「今のままじゃもったいない」と真剣に言ってくれた言葉と人はずっと心に残る。本気と本音で向き合え。■本気で本音言えるって良いよね。今日も成長していますか?ちなみにですが、あなたは、最近本音でぶつかっていますか?空気を読んで、本当は言うべきことを飲み込んだまま、お仕
銀ちゃんフードの量20〜23gを15分お湯にふやかしていましたが、最近は25gを12〜13分でふやかしてます食べる量も少しずつ増えて徐々に離乳食卒業に向かってます私たちの上に飛び乗ってきたり、抱っこしたりすると、体がずっしり重さを感じます。おやつのまぐろも食べるようになりました少量お試しであげてみたら、皿の外にべちゃべちゃこぼしていたけど美味しそうに完食よく食べるわんぱくボーイです食べて、遊んだ後はお昼寝タイム自ら毛布にくるまっていてかわいすぎふと気付いて見ると
〝ストーリー力〟言われる言葉には必ず前後がある。その言葉だけ聞くと傷つき悲しいこともある。でもその前にどんな出来事がありその後の行動にどんな意図があったのか。「冷たいね」の裏に「期待してた」が隠れてる。言葉の奥を読める人だけが人の本心にも、仕事の本質にも気づくことができる。■その一言に、どんな“前”があった?今日も成長してますか?ちなみにあなたはこんな言葉を言われた経験はないでしょうか?「冷たいね」「もういいよ」「なんでそんな言い方
ハンモックでリラックス中の銀ちゃんを発見お昼寝中かなかわいかったので、私自身の気配を消して、そっと近づいて激写やっぱり気付かれちゃった銀ちゃん、おやすみしてたのにごめんね呼吸も音が聞こえないように静かに見ているとやっぱり眠かったみたいで、まぶたが重くなっていた銀ちゃん音か、匂いか、雰囲気か…何か分からないけど、些細な物音ですぐ気付かれちゃう私がいるせいでなかなか集中してお昼寝できなかったかしら暴れん坊すぎるので、3-4時間ぶっ通しで遊び続けるとさすがに疲れるよ
小2&小5姉妹のアラフォーママです♡フルタイムで働きながら育児中「女の子育児ってこういうことあるよね」共感できる話、勉強のこと、日々の悩みや喜び✔️姉妹育児ならではのあるある✔️女の子ママならではの悩みや喜び✔️小学生の勉強や成長の記録同じ悩みや疑問を共有できたら嬉しいですフォロー&コメント大歓迎です♪次女、小学2年生。夜になると、今でも「ママと一緒に寝たい」って言ってくる長女も一緒に寝てるし、それ自体は我が家ではいつものことなんだけどふと、「小2って、まだこんなに
〝心動力〟大人が成長するのはいつかやりたいを今できるか。仕事が落ち着いたら、子供がもう少し大人になったら。それっていつ?その時には別のことがしたくなってる。海外旅行でも、資格勉強でも起業でも。今行きたい場所今やりたいをやるから壁を乗り越えることができる。心が動く行動が成長要因。■止まってるのは、環境じゃなく“自分の決め方”今日も成長していますか?「時間がない」「落ち着いたら」って、もしかして何年も同じこと言ってたりしてませんか?でも
連休目前!5月5日まであと少しですね。子どもの日の印象は、空を舞うこいのぼりが目に鮮やかな嬉しい気持ちになれる日。わが家では、子どもたちが巣立って久しく、あの勇壮な光景を庭で見ることはなくなりました。けれど、押入れの奥からそっと取り出すものがあります。それは、幼い息子の成長を静かに見守ってきた兜です。災いや病気、事故からわが子を守ってくれるようにと願いを込めて飾り始めた兜。いつしかそれが、この家の変わらぬ風物詩となり、今では飾らないという選択肢がなくなってしまいました。子どもの声
Amebaの調子悪い為、簡単投稿です銀ちゃんのお友達に、なってくれたペンケースのキズモくん銀ちゃんすっかりお気に入りキズモくんずっとハグされてました一緒に遊んでくれる相手ができてよかったねこうやって1人遊びしてくれるととてもありがたいです銀ちゃんの元気と勢いで先に飼い主が疲れてしまうのでまたキズモくんと遊べるといいね
〝等身大〟背伸びはしなくていい。でも、しゃがみ続ける必要もない。誰かと比べて自分を低く見るくらいなら今できる工夫を重ねればいい。資料の見せ方を変える。話す順番を工夫する。昨日の自分と作戦会議をする。そうやって遠くに見えた目標も昨日より少し近づける。“今の自分”を使い切ること。■本当の可能性を知るには、等身大。今日も、成長していますでしょうか?あなたの近くの人「できてる人」を見て、自分が情けなく感じることはありませんか?でもね、その
〝根幹力〟見えてる問題は、問題じゃない。見えてる時点でそれはもう“結果”で、解決できる。仕事も日常も、真の問題はもっと深く気づきにくい場所に潜んでいる。数字が悪いのはなぜか?反応が鈍いのはなぜか?表面じゃなく“根幹”を見る癖をつけること。問題を解く人ではなく、根幹を変える人になろう。その“対策”は、根っこを見てますか?職場でミスが起きると、「確認を徹底しよう」と対策が出されます。家庭でも、忘れ物があれば「前日の夜には準備しよう」とルールを作り
この日もソファーを独占している銀ちゃんたまたまですが、私たちと一緒にテレビの方見てた(銀ちゃんの目線の先にテレビがある。)ちなみに、手に持ってるのは箱アイスの開封した時のゴミ「これは僕のだからね!渡さないからね!」とでも、言っているかのように両手で握りしめてたティッシュのゴミとか丸めた紙とかそういうのがなんでも遊び道具になる箱アイスのゴミに飽きると、次はプラスチックのゴミに夢中このゴミも大事そうに握りしめてたゴミだからいいけど、齧った跡や穴がたくさんあって、ゴミじ