ブログ記事27件
ザ・ゲートホテル横浜byHULIC(2025年2月26日開業)楽天トラベル↑元町・中華街駅から徒歩4分の新しいホテルです。入試期間は中国の春節と重なっててかなり満室のはず。。入試直前〜入試までの重要ポイントについて、日能研の情報エクスプレスに書いてある内容を少しお借りしつつ、私の思う事を伝えたいと思います。面接に向けての重要ポイントやばい、、2/1までもう時間がありません。このシリーズ、今日中に書き終わるか、急ぎます。面接は我が家は受けたことありませんが、
1月27日に実施された渋渋を最後に一般入試に先行して実施される2025年度の帰国生入試は終了しました次は2月1日以降の一般入試と共に実施される試験がいくつかあります代表的なところでは東京学芸大学附属国際中等教育学校や慶應義塾湘南藤沢中等部慶應SFCは、帰国生資格がなくても受験できるグローバル入試も実施していますそして、帰国生にも人気の学校は、一般入試と合わせて国際生入試を実施しますこれは、帰国生はもちろん帰国生資格に該当しない受験生も受ける事が可能な試験です代表的なところとしては
おはようございますOgerponママです。受験する中学って色々な要素で決まると思います。また、運だったり巡り合わせもあると思います。我が家もそうでした。それは、SFCです。大学附属中学は我が家の選択肢にありませんでした。女子は計画的な勉強家が多く大学附属中学でも伸びると思います。一方で私の周りの附属中学男子は、部活中心になってしまい附属大学の進学できる学部入ることが多い印象でした。Ogerponには中学高校でやりたいことを見つけ、国内外から希望に沿った学部や大学選びをして欲しいと思っ
コロシアムイン蓼科おすすめ度値段:最安料金21960円(2名)〜立地:茅野駅からバス60分(女神湖下車)諏訪ICから車で60分宿泊:2014年8月感想賛否両論のお宿・・・という感じがしなくもない。高評価をする人もいれば「けちょんけちょん」(←これ通じます?)の人もいて。obakanekoはどちらかというと「好き」星二つの理由は泊まったのが10年前。10年前でも古い建物を改修した後だったので、現在はいかほどだろうか???と思うのと、温泉がイマイチだから。しかし!
こんにちは。帰国子女受験コンサルタントのタバタです。今日のFAQです!今回は小5生男子の保護者からの質問・相談です。***東南アジアに3年在住、小4の1学期に帰国しました。現在小5です。英国系インターナショナルスクールに通っていたため、英会話はできます。帰国後の小4の冬に英検2級を取りました。帰国後の年数が長いために、帰国生入試は受験できませんが、慶應義塾湘南藤沢(SFC)中等部が一般枠でも「算国英」入試を実施していることを知りました。塾では一応国
こんにちは。以前に、首都圏人気女子校・共学校の出願動向として、埼玉入試、千葉入試について書きましたが、今日は神奈川入試について書いてみたいとおもいます。(千葉入試、埼玉入試は下記ページをご参照ください↓)『①首都圏人気女子校・共学校の出願動向2022~2024年入試より』こんにちは。中学受験の出願動向を見てみると、2024年は埼玉入試、千葉入試で出願者が増えている学校が見られます。東京入試は大きくは変動がない印象です。神…ameblo.jp『②首都圏人気女子校・共学校の出願
毎日暑いですね今回も夫とサンで説明会に行ってきました。特に志望校ではないのだけど、「こんな学校もあるんだよ」というのを知ってほしくて、参加してもらいました。サンの印象はとっても良かったみたいです設備も整っているし、大学までそのまま進学するので、学校生活を存分に好きなことに充てられるんだとか。とても魅力的ですよね。ただやっぱり合格するのは難しそうあと、私、知らなかったんですけど、面接と体育の実技試験があるんですねもしかして常識だったでも、二月の
こんばんは、松村秀明です。母校(中学、高校)の同窓会ホームページ用にインタビューをしていただいた内容が記事になっておりますので、お時間ある方はどうぞご覧くださいませ!(公開は4月でしたが、こちらでのご案内をしそびれておりました。。)リンクはこちらです。ではまた松村秀明
こんにちは。今日は朝から聖光学院文化祭に行ってきました。めちゃくちゃ楽しかったですよ〜。と、学園祭レポートを書く前に、昨日のパシフィコ横浜での記事を書き上げます!!5分スピーチ編1階には各学校ブースがあり、2階には5分スピーチ会場がありました。ABCの3つの会場が並んでいて、5分おきに各部屋でスピーチがありました。部屋には後ろから入って、学校入れ替わりのロスタイム時間に前に抜けて出て、右周り一方通行でまた後ろから入るという聞きたい学校のブースにどんどん移動していくシステムでした。
今日は神奈川最高峰聖光学院1回目栄光学園慶應湘南藤沢こちらの学校の受験日です!ぜひぜひぜひ頑張ってくださいー!聖光とにかく算数難しいですし、国語がまた。。。えらい難しい。。。社会も難しいんですけどねサピのマンスリーと似た系統、と言われても、とれないものはとれない…栄光博打のような算数の問題。去年は難しすぎて話題になりました。理科はグラフあり!受かる気がしないナンバーワンの学校というイメージ慶應湘南藤沢学費が高い!中学から入れ
以前の記事の続きです。『エンジンが止まる流水算②』以前の記事の続きです。『エンジンが止まる流水算』以前の記事の続きです。『浮き輪が登場する流水算』以前の記事の続きです。『そのまま学習教材になる入試問題(流水算…ameblo.jp流水算を難しくする方法として船の方に仕掛けを入れるものが多いですが(エンジンが止まるなど)、なかには川の方にひねりを入れた問題もあります。たとえば次のような問題です。川の流れが途中で逆向きになる(普連土2022・2日午後)下の図のように上流から流
以前の記事の続きです。『だまし絵的な入試問題で脳を鍛える(その2)』2022年にちなんだ問題としてどんなものが出されるか予想しての対策も進んでいることでしょうが、作問者として作成しやすいシンプルな問題(それでいて受験生の差がつ…ameblo.jp以前取り上げた「リングつなぎ」のように木が登場しない植木算もありますが、木が登場する植木算もまだまだ数多く出題されています。今回はそういうベーシックな植木算について問題パターンごとに取り上げてみました。オリジナルの植木算(和歌山信愛中2
以前の記事の続きです。『変わる速さの問題』以前の記事の続きです。『合否を分ける速さの文章題』以前の記事の続きです。『正答率が20%以下だった速さの問題』今回は、速さの入試問題のうち、正答率が低かったも…ameblo.jp近年ふえてきた速さが途中で変わる問題の場合、ふつうの出会い算の常識が一部通用しないことがあります。たとえば次のような2つの問題では、この点に注意して、解き方を使い分けることが必要になります。速さが変わらないとき(智辯学園和歌山2020)太郎くんはA地点か
皆さんこんにちは。決してSAPIXの回し者ではないのですが、今日はSAPIXのことを書きます。息子二人ともSAPIX小学部に3年x2名分通わせて頂きました。ついでに、私も大昔にSAPIX中学部に通ってきたこともあり、学びのスタイルについては少し調べたぐらいでイメージ出来たので、SAPIX一択で小4から通わせることにしました。他塾もそれぞれ良いところが沢山あるんだと思いますが、復習を重視するスタイルと、何度もスパイラルで時間を置いて同単元を繰り返すカリキュラムは、長年の経験
皆さん、こんにちは。自分(父親)も中学受験を経験しました、うん十年も前ですが。自分と息子達の受験を終えたところで感じるのは、慶應を受かるレベルになる、と言うのは、特別に元々お出来になるお子さんを除いて実際、やはり結構ハイレベルと感じております。そりゃそうだ、との反応がありそうですが。。一生懸命勉強しても、届く子と届かない子が出てきてしまうんだと思います。私の中学受験時代は今ほど親の関与もある時代でもなく、地頭も良く無かったので、戦略的な受験勉強とはほど遠く、早稲田に憧れ、
皆さん、初めまして。二人の息子を持つ父親です。元々は慶應のイメージは余り好きになれない印象を子供時代に抱いていました。しかし、結果的に高校から7年間慶應に通うこととなりその経験を通じ、また、その後も社会人になっての自身の経験を通じて、すっかり慶應が好きになりました。そして、二人の息子たちも私の宣伝効果もあり、慶應を目指して中学受験を頑張りました。その結果、長男は3校不合格、次男は2校合格(正確には1校は1次合格迄で2次は辞退)真剣に慶應3校x2年分、息子達と向き合った経験
https://jukensyakai.net/entry/keiosfc
おはようございます。しろくまです。またまた、インターネット出願のお話です。ミライコンパスの記事を書いている中で、びっくりしたことがあります。それは、、、、、「慶應中等部」がミライコンパスを導入した!!!です。慶應といえば、紙の願書に、写真を貼って、郵便書留で、指定期日に送って。。。。というスタイルだったのですが、どうやら2021年の受験からは、ミライコンパスによる出願方式になるようです!これはすごいことです。慶應の進化が止まりません!慶
早慶維新塾・国語担当の青山雄一(あおやまゆういち)です。慶應湘南藤沢中等部の国語の問題は、特色のある問題が非常に多い入試問題です。すぐに思い浮かぶのは作文でしょうか。しかし、私は大問1の知識事項が思い浮かびます。例えば、平成27年の問題です。次の各組のA、Bには同じ漢字が入ります。その漢字を答えなさい。英語は【A国B】。コップは【A来B】。答えはA=外、B=語です。わかりましたか?続きます。①和食の【A理B】になる。ライオンの【A教B】
こんばんは。しろくまです。子供たちは短い夏休みになってしまって可哀そうです。が、時間を有意義に使って満喫して欲しいです。本日も、福澤諭吉シリーズです。まずは、何と言っても「学問のすゝめ」です。だれもが知っている「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らずといへり」との名言(およびその後続文章)は、現代的に読み替えると、「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らずと言われている。人は生まれながら貴賎上下の差別ない。けれども今広くこの人間世界を見渡すと、賢い人愚かな人貧乏な人金持
こんばんは。しろくまです。殺人的な暑さが続きます。熱射病、熱中症には気を付けいかなければ。。。さて、慶應を志望する場合、願書に福澤諭吉先生のことを書かなければなりません。その為には、まずは、「福澤諭吉先生」を知るところから。まず、お子様は簡単な冊子を読んでおきましょう。マンガやコミック版で十分だと思います。まんがでわかる福沢諭吉『学問のすすめ』(BusinessComicSeries)[齋藤孝(教育学)]楽天市場1,320円福沢諭吉(コミック版世
こんばんは。しろくまです。熱いですね。。。東京も熱帯夜。クーラーが止まりません。さて、ぼちぼち、願書ですかね。。。最近ではWEB出願が多くなってきていますが、伝統校は、引き続き、書類を手書きで準備して、書留で送る方式が続いています。慶應中等部、慶應湘南藤沢も、郵送提出ですね。立教女学院なんかも、郵送だったと思います。その様な書留提出方式の学校は、それなりに、志望動機を書く欄がありますので、早めに準備をしておきましょう。特に、慶應は、創立者の福澤諭吉先生に関連し
普通、「しぼる」は「絞る」って書きますよね?でもビールの名前にもあります通り一番搾りなんていうふうに「搾る」とも書きますよね?この違いって何だろう?と思って、調べてみたところ、なるほど!と思わずうなってしまうほど納得できました!まず「絞る」。すぐ頭に思いつくのはぞうきんを絞るです。両手で強くねじって水分を出すときに使われます。一方、「搾る」。これは乳搾りなんかに使われていますよね。何かに押し付けるようにして水分を出すとき、もしくは握って水分を水分を出す
皆さん、こんにちは。早慶維新塾社会担当の望月裕一(もちづきゆういち)です。今回のテーマは、「最新の早慶中学入試にチャレンジ!(慶應義塾湘南藤沢中等部編)」です。さて、今回は「2020年度慶應義塾湘南藤沢中等部」の最新の中学入試を載せました。慶應義塾湘南藤沢中等部を志望する方、志望しようと考えている方は必見です!!今年度の慶應義塾湘南藤沢中等部では山口県「萩」の地形図問題が出題されました。では、実際に問題を見てみましょう!!【慶應義塾湘南藤沢中等部の問題にチャレンジ!!】
https://www.sfc.keio.ac.jp/news/014513.html慶應SFCの環境学部長からの学生へのメッセージが公式サイトに掲載されて話題になっています。家にいろ。自分と大切な人の命を守れ。SFCの教員はオンラインで最高の授業をする。以上。シンプルな3行。かっこいいですね。公式サイトのメッセージは、形式ばった丁寧な文章を載せるのがお決まりな中で、このような力強いメッセージをシンプルに出せるのはすごいし、かっこいいと思います。どうせ形式ばっ
新3年の春時点の親としての志望校選びについて思うところを書いてみます。軸となる考慮すべき論点は、・共学か女子校か・卒業後進路の多様性・校風・アクセスと立地環境・ブランドあたりかなと個人的には思っています。あ、もちろん、実際には本人が気に入る、行きたいと思うことが大事なのだと思いますが、そこはプレゼンテーション次第で変わりうるものという認識です。共学か女子校か将来何かの職業を目指してほしいというのはありません。ただ、どんな職業につくにせよ、集団の中でのリーダーシップをと
慶應SFCとは湘南藤沢キャンパスの略称で、総合政策学部、環境情報学部、看護医療学部があります。今回は総合政策学部と環境情報学部のダブル合格者が慶應SFCへの受かり方を伝授します!総合政策学部と環境情報学部には英語と小論文、英語と数学と小論文、数学と小論文、情報と小論文の4通りの受け方があります。オススメは英語です。なぜなら、数学は受験者が強豪ぞろいな上、難解な問題が出題されていて付け焼き刃では対応できないからです。また、情報は解答速報すら探すのが難しく、過去問も手に入りにくいので対策が非常に
皆様いつもお支え頂き心より感謝申し上げます。今日も朝から生徒たちと学ぶことができておりますこと心より感謝申し上げます。受験直前期なので、穏やかに、音楽とかかけながら、最終チェックをしております。最後の最期ということで、国語の魔術師・中崎一樹がかける最後の魔法!「この動画を観るだけで国語記述が10点UP!」をお送りさせて頂いております。今回はパート1・2に続いて最終の動画になります!※観るだけで国語10点UPパート3「人間とは何か~いよいよ公開!中崎説~」学問って幸せになるために
ご訪問いただきありがとうございます受験合格コンサルタントの岩井美和です今日は中学受験で保護者面談がある学校を志望しているお母様へのお知らせです中学校受験では子どもの面接のある学校がありますがなかには子どもだけでなく保護者の面接も行っている学校があります。例えば慶應3校のなかでも慶應普通部は子どもだけの面接ですが慶應中等部や慶應湘南藤沢などは保護者の面接もあり「きわめて重視」となっております。慶應以外の学校も保護者の