ブログ記事48件
横手のかまくらを満喫しまして、ここから再び乗り鉄を再開します。といってもあとは家に戻るだけなんですけどね…。ホームに入ると…北上線の普通列車が停まっておりました。通常は単行が多いんですけど、この日は横手かまくらというコトで1両増結の2両編成で運転されていました。北上線ではこの横手かまくらに合わせて、ひなびを使用した臨時列車や団臨も運転されたようですが、時間の都合上見るコトができず…。横手駅の駅名標ですが、かまくらをモチーフにしたものになっておりました。というか、県南地区の駅名
電車には駅弁がよく似合う。駅舎がかたくりの花でかわいい。マタギの里、阿仁合駅!電車だと通過するだけになっちゃうから今度車で来よう。通過駅だけどおもしろい駅名だから通過しながら撮った笑内駅。斜めだけど1発撮りのわりにはうまく撮れたかな?阿仁合駅で車掌さん交代。反対側の電車。色違い。ここで駅弁オープン。肉たっぷりのすき焼き風でおいしかった。車内販売。今の時代なかなか珍しい。せっかくなのでサイダー購入。また色違いとすれ違い。終点鷹巣駅到着。奥羽線に乗り換え。特急スーパ
11:07発急行もりよし2号1両編成で4人掛けボックスシートがメイン。いろんなところに秋田犬。座席の模様も秋田犬。テーブルが路線図になってるのいいね。前日に山形県の酒田市で買ったキムラ屋のコッペパン。ここのコッペパンめちゃくちゃおいしい。最近は予約しないと午後には売り切れもザラになってきたのがちょっと残念。つづく
9:12発秋田新幹線こまちに乗車。角館駅に10:00到着。秋田駅から大曲駅まで後ろ向きで走っていたからちょっと気持ち悪くなる…。秋田内陸線の角館駅はすぐとなり。約2時間乗車するので駅にあるNewDaysでお弁当購入。旅客運賃1700円。急行料金320円。つづく
羽後交通の角館営業所での撮影を終えまして、角館駅まで戻りました。ちょうど東京へと向かうこまちが角館に到着したのと、内陸線の側線には笑EMI車両がいたので、無理くりではありますが2ショットを…。そしてしばらくしまして、鷹巣方から内陸線の列車が到着しましたので…到着した急行もりよしとこまちとの2ショットを…。この急行もりよしですが、この日は団体客がいたようで秋田縄文号に秋田マタギ号、それに一般車両の3両編成でやってきました。なので、連結はしてませんが内陸線の鉄の3兄弟が角館で揃い踏みしまし
十和田湖へ行った翌日、今度は内陸線への乗り鉄へと行ってきました。今回の目的は縄文小ヶ田駅以外の田んぼアートの鑑賞です。改めて、今年の田んぼアートのポスターです。↑でも述べたとーり、これまでは縄文小ヶ田駅の田んぼアートは見ているものの、残りのスポットはまだ見てなかったので、思い切って今回行ってきたという訳です。今回は始発の鷹巣からではなく…阿仁前田温泉駅から乗り鉄旅を始めます。駅窓口でホリデーパスを購入しましてホームで待つコトしばし、乗車する列車がやってきました。やってきたのは
2024年6月24年26日秋田内陸縦貫鉄道と阿武隈鉄道の鉄印をもらいに秋田、福島などに1泊2日で出かけてきました。今回は秋田内陸縦貫鉄道の阿仁合駅まで紹介します。出発は上野駅からです。19,20番線からは先発のつばさ号とやまびこ号の連結車やつばさ号やまびこ号はやぶさ号そして乗車するこまち5号はやぶさ5号も連結されています。発車は7:38発で角館駅には10:39着です。JR角館駅舎角館駅のスタンプ駅前は秋田内陸鉄道の
今年もこの季節がやってきましたねぇ~内陸線の田んぼアートです。こちらは車でも気軽に見に行くコトができるスポットの一つ、縄文小ヶ田駅の田んぼアートです。他にも車で行くコトができる鑑賞スポットとして上桧木内駅がありますが、本来であれば列車から眺めるのが一番ですからねぇ~ちょうど角館行きの急行もりよしが姿を現しましたので、田んぼアートの作品と共に…。この日は2両で運行していたので…2両目に連結されていた秋田マタギ号とも…。この日は内陸線カラーと秋田マタギ号とのペアでした。今
大館~鷹ノ巣、1区間ですが電車の時間都合で特急つがるを利用です。鷹ノ巣でJRから乗換です。秋田内陸縦貫鉄道、鷹巣(JR駅と違い「ノ」が付きません)駅。雪が舞ってきました。。。急行もりよし3号、角館行き。こちらに乗って、内陸を移動します。車内はそこそこの乗車率ですが、座れてます。今回のあきたホリデーパスで利用可能ですが、急行券320円は別途購入です。雪景色の車窓を満喫。車内販売で買って、呑み鉄なんかも。阿仁合の駅に停車。鉄橋を渡り、更に南へ~。途中の駅もちょこちょこと停車し
大館能代空港での航空機の撮影を終えまして、そこから更に南下しまして阿仁前田温泉駅までやってきました。正面玄関にはご覧の横断幕が掲げられておりました。というのも、内陸線の前身でもある旧国鉄の阿仁合線が全通して60周年の節目を迎えたんだそうでして…。行ってきた日にはその旧阿仁合線の終点であった比立内駅でイベントが行われていました。これらのイベントが今回の目的ではなく、このイベント対応?の列車の撮影が目的でして…。入場券を購入しまして、ホームで待つコトしばし、やってきたのが…鷹巣
7月16日。今日は暑かった・・・。群馬県桐生市では39.7℃を記録したそうな。今回の記事にした秋田県地方は大雨であちこちで被害が出てしまっています。秋田内陸縦貫鉄道も始発から終日運転見合わせになっています。大きな被害等出ないといいですが・・・。自分の夏休み前半旅の行程もある程度煮詰まってきました。むりやり、熊本(阿蘇)をねじ込んだので日付を変えられない日を除き、かなり変わってしまう予定です。さて、7月1日。角館駅から秋田内陸縦貫鉄道内陸線に乗って北を目指します。
2023年1月14日(土)、大館駅を朝3番の列車で出発。始発で出ても、乗りたい路線の乗りたい車両に接続しないので、少しだけ寝坊の恩恵にあずかる。なお、三番列車の快速は、弘前駅始発。しかも、それに間に合う青森発の626M列車があり、朝5:22発に乗る気合があれば、青森駅前で泊まっても間に合う計画だった。が、昨日のような沿線火災などもあるので、目的地に近い方が安心ではある。大館7:05→快速・3622M→7:21鷹巣8:10→9D→阿仁合。今日も、朝から、大館・花善の「厳選鶏めし二段重」2,300
というコトで、新年度の投稿をようやく…。元旦の日に鷹巣まで行ってきました。とはいえ、元旦は高速バスを除き秋北全便が運休だったんですけど、ただ鷹巣の循環バスは元旦も土日祝日ダイヤで運転されてまして…今年初めてというか、秋北では初めての試みでしたね。これまではおおむね10時以降から16時以降まで運転されていたんですけど、今年は全路線が運休という、山交バスで行っているやり方と同じですね。ただ、最初にも述べましたとーり、鷹巣市街地循環バスのみ土日祝日ダイヤで唯一元旦に運行されました。この日は元名
みなさん、こんばんは。寒さに弱くなったなぁ~今朝の雨は、結構身体に堪えましたよ。さて、角館で内陸線の駅舎に向かい、ちょうど上り列車が到着しました。正面に付着する雪が無いので、走行区間は雪は降っていないと判断。この先を予定通り進む事を決断します。阿仁合で、急行に乗ってデンするので、先に急行券を購入し、ついでに駅員さんからの提案に賛同し、お願いする事にしました。(謎)秋田内陸縦貫鉄道AN-8800(8802)内陸線の普通車はカラフ
阿仁合駅からは鷹巣へと戻るんですが、その時に乗車したのが…(画像は鷹巣駅にて撮影)旧お座敷車両の秋田マタギ号運用の、急行もりよしです。これまで何度か撮影はしていたんですが、実際に乗車したのは初めてでした。前身のお座敷仕様には何度か乗車していましたので、どのように変化したのか?というのを楽しみにしておりました。秋田マタギ号の車内です。お座敷仕様からゆったりとしたボックス型に変わりました。この車両のコンセプトとなっている、走るマタギの古民家のとーり、どこか古民家の趣が感じられるも
阿仁前田温泉駅から再び列車に乗車しまして、この列車の終点でもある阿仁合まで向かいます。阿仁前田温泉を出てすぐに…5つある田んぼアートのうちの2ヶ所目のアートが姿を現しました。阿仁前田温泉と前田南間にあるアートのテーマは、秋田犬と青ガエルです。この日は雲っていたんですが、背後には少しばかり森吉山を眺めるコトができました。この田んぼアートはもう1か所ありまして、小渕と阿仁合の間に描かれております。こちらのテーマは綴子の大太鼓とそれをたたく秋田犬です。上記2ヶ所の田んぼアートは
今年もこの季節がやってきましたねぇ~秋田内陸線のこの時期恒例の田んぼアートです。というコトで、間近で見に行くコトができる縄文小ヶ田駅へ行ってきました。今年の縄文小ヶ田駅のアートは秋田犬にいせどうくん、それに笑う岩偶のトリオです。縄文らしい並びのアートとなっておりますねちょうど角館からの急行もりよしがやってきましたので、それと絡めまして…。といっても、肝心のアートがあまりキレイに映ってませんでしたねちなみにこの日の編成は秋田縄文号に赤い色の車両の2両編成でした。田んぼアート
【最後の運転】デラックス急行「もりよし」用AN8904号車がラストラン
鷹巣から内陸線で阿仁前田温泉駅へ、阿仁前田温泉から合川へと戻り、合川で十数分ほどの乗り継ぎ待ちを経て、鷹巣へと戻ります。ちなみに、今回の乗り鉄だけで内陸線のワンデーパスの元は十分に取っております…。合川からは…急行もりよしに乗車します。ちなみに、ワンデーパスは急行も追加料金なしで乗車するコトができます今回は先頭に連結されている笑EMIへとまずは乗り込みました。この車内では…天井にイルミネーションが施されておりました。というのも…来週の日曜まで光の笑EMIとれいんとして
昨日もメダルラッシュでしたねぇ~フィギア女子とスキーノルディック男子で銅、スピードスケートでは金と昨日現在で計17個のメダルを獲得しました。また、カーリング女子も準決勝に進出しましたし、残り3日となりましたが、まだ②北京オリンピックから目が離せませんねぇ~さて、阿仁合から角館行きに乗車しまして…阿仁マタギ駅までやってきました。この画像から見てもお分かりのとーり、かなりの積雪ですねぇ…。周りはご覧のとーりです。豪雪地帯の一つでもある阿仁地区ですが、こっちに比べればホントに雪の
この3ヶ月間もいろんなコトがありました。まずは7月なんですが、新型コロナの集団接種が始まったのがちょうどこの辺りでした。ウチも前の月とこの7月の2回接種しました。ニプロハチ公ドームで接種が行われましたので、各方面から無料のシャトルバスが運行されました。画像のような貸切の車両を始め、高速で運用されている車両も充当され、様々な車両を見るコトができました。そして7月といえば、やっぱこれは外せないと思います。東京オリンピックが開催されたのも、この月でした。日本代表の活躍はホントに素
角館でのバス撮影及び田沢湖への往復乗りバスを終えまして、帰路へとつくんですがその道中で内陸線の沿線でも少しばかり撮影してきました。比立内駅の待合室にて…。室内にはかつての比立内駅を撮影した写真が展示されておりましたし、同じく室内に展示されているクマの木彫りと共に…リラックマが置かれておりました。木彫りのクマはちと強面ですが、その中にリラックマにコリラックマがいるのがちと面白かったですねぇ~すると、阿仁合方から列車がやってきました。遠くの紅葉と共に一枚。やってきたのが緑色の車両
こちらの続きです。鷹ノ巣駅の2番線ホームから1番線ホームへと移動してきました。改めて、今回ラストランを迎えたAN8904を…。コロナによる感染拡大防止の影響で、式典等のイベントは行われませんでしたが、代わりにこの画像でも見えておりますが…かつて取り付けられていたヘッドマークが付けられました。思えば、ヘッドマークが付けられた姿を見たのは実に久々ですねぇ~今回は笑EMIとのペアで運行されました。思えばこの車両も同じくAN8900番台の車両でして、急行もりよしの中間車でした。そし
今月の12日に、秋田内陸線の看板車両であった、急行もりよし等で運用されていた「AN8904」が、ラストランを迎えました…。秋田の4あわせ鉄道博覧会@4awase_Tetsudo【ありがとう、AN-8904!さよなら運転】秋田内陸線の最後の片運転台車両AN8904がこのたび引退となります。そこで来る9/12(日)、急行もりよし号として、笑EMIとの2両でさよなら運転を行います。当日は懐かしい「もりよし…https://t.co/UlxU5p79Sq2021年09月06日18:3
今般、大人の休日倶楽部パスのWeb版が発売されました。えきねっとでの予約購入のみで駅のみどりの窓口や指定席券売機等での発売はない特別版です。特別版と言っても効力その他は通常版と変わらないのですが・・・。1つ違うといえば、使用開始日の前日までのクレジットカード決済できっぷの引き換えは当日でもOKなことでしょうか・・。今回の行程はこんな感じになりました。9月10日(金)高崎16:31-17:03大宮E455-118(Maxたにがわ412号)大宮