ブログ記事1,244件
🌱発達障害のある方の“できる”を引き出す支援法とは?応用行動分析(ABA)の第一人者・今本繁先生が登壇!現場で“すぐに使える”実践的なヒントと具体的手法を、豊富な事例とともに学べるセミナーです。📣参加者の声「ABAを取り入れたことで、児童の行動への理解が深まり、支援の質が劇的に変化しました」「行動の背景に目を向けることで、利用者との信頼関係がぐっと深まりました」🗓日時:令和7年9月7日(日)9:30~12:30📍会場:岩国運動公園会議室(岩国市平田1-40-1)
僕の娘はもう10年以上前に結婚しているのですが、お盆は夫の勤務先の沼津から孫を連れて僕の家に里帰りします。孫は上が男の子、下が女の子で、もう来たときは家中おもちゃやゲームでいっぱいです。さて、こんな時につくづく思うのが、この心理の仕事をしてて良かったなぁ…ということです。(そう言えば、名古屋市中央療育センターで所長をしておられた小児科医の先生と、一緒に講演させていただいた事があるのですが、その先生もやっぱり同じことを言っておられました。孫ができると、思うことは一緒なんですね)例えば子ども
こんにちは!ルカノア南幌教室です。だんだん暑くなってきましたね〜ということで、南幌教室では毎年恒例の【水風船あそび】がスタートしましたぷにぷにの感触を楽しんだり、割れたときの「びちゃっ!」という音に笑ったり、はじめはちょっとドキドキしていた子も、だんだん水に触れるのが楽しくなってきたようです投げて遊んだり、落として割ったり、そーっと持って観察してみたり。今年もいろんな楽しみ方が生まれそうな予感です…そして実は、**今年の水風船あそびには“ある秘密兵器”を用意してます…!!
今日も活用事例を紹介していきます。こちら「あなたの役に立ったらいいな~」公認心理師、元小学校教師ふわりの気まぐれページです。よくある場面として、子どもが何かをこぼしたりしますよね。すると「またこぼした」「片づけ大変なんだからね」「ちゃんとしなさい」つい子どもを非難して叱っちゃいます。しかし、ここでの言葉かけが重要。次に好ましい行動がとれるようになるいいチャンスだからです。たとえ牛乳をこぼして、すぐ拭かなきゃ、臭いが残っちゃうと言う場面であっても、
今日・明日は、では応用行動分析学を具体的にどのような子育て場面で使っていけばいいのか、具体例を挙げていきたいと思います。こちら「あなたの役に立ったらいいな~」公認心理師、元小学校教師ふわりの気まぐれページです。まず、言葉かけに関してです。子どもが不適切な行動をしてると、親としてはすぐに辞めさせたいがため、大声で怒鳴り散らしてしまうでしょう。それでは子どもは声に反応してどうしてダメなのかがわからず、癇癪を起してカオスになりがち。そうなってしまうと、ことを
今日は昨日とは反対に行動分析でしちゃいけないことをご紹介していきます。こちら「あなたの役に立ったらいいな~」公認心理師、元小学校教師ふわりの気まぐれページです。まずは人と比べること。「○○君はできるのに」「○○ちゃんはいい子なのに」の類の言葉ですね。これらの言葉は、最後まで言わなくても、その言葉の後にはその子を批判する言葉がついてきます。「なぜあなたはできないの?」「あなたは悪い子なのよ」子どもは敏感に感じ取るってことです。特に兄弟姉妹間は絶対にしない
先週に引き続き、今週も夏休み前の子育てに関する応用行動分析を話題にしていきます。今日はもう少しだけ応用行動分析のウンチクを。こちら「あなたの役に立ったらいいな~」公認心理師、元小学校教師ふわりの気まぐれページです。子どもが適切な行動をしたり、良い結果を導き出したりしたときはほめたり、認めたりすると言うことを先週紹介しました。それをちょっとまとめます。そのほめたり認めたりする事柄ですが、まずはその行動を起こした直後であることが望ましいということです。そして
先日書いた「「物事の真理を見極め」ることが出来たら、もうそれはパーラミター(悟りの世界)に居るんじゃないか?」ということについて補足をしておく。応用行動分析の講義の時に使っていた例なのだが、「うちの子は勉強しない」と嘆いている親御さんが陥る認知バイアス(歪み)がある。なぜ勉強しないかという理由について、「バカだから」と言う人が結構いるのだ。これはちょっと下図を見てほしい。実はこれは同じ形態を、表現を変えて言っているのに過ぎず、因果関係ではない。しかも「行動(勉強しない)」を問題とせず
こんにちは!ルカノア南幌教室です。今回は、Aくんがおやつの準備を最初から最後まで一人で頑張る様子を動画でご紹介します。『1人で準備して食べよう』こんにちは。ルカノア南幌教室です。南幌教室では特定の子におやつの時間を取っています。その中の1人のAくんはおやつが大好きでいつも楽しみにしているそう。お家でも…ameblo.jp以前のこのブログではスタッフが少し声かけしながらサポートしていましたが、今は声かけなしで自分1人で準備ができるようになりました。お菓子の取り出しから、おしぼりの準備、
昨日は子どもの能力を見極めて適切な手助けをすることの必要性を書きました。こちら「あなたの役に立ったらいいな~」公認心理師、元小学校教師ふわりの気まぐれページです。しかし、手助けをするときの注意事項もあります。その子にとって手助けをしなければできないような行動をすぐにさせるのではなく、まずはできることや得意なことから始めさせること、それから、自分で行うには難しいことを「これはできるかな?」と一人で挑戦するように促してみること、そして場合によっては、「で
今日は子どもの望ましい行動を増やすための注意事項などをご紹介。こちら「あなたの役に立ったらいいな~」公認心理師、元小学校教師ふわりの気まぐれページです。いくら子どもに望んでも、子どもがそのようにできないことってたくさんありますよね。そういったときはお父さん・お母さんの手助けが必要です。まず第1に考えていただきたいのは、目標設定が適切かどうかってことです。5歳の子どもに「夕食作って」なんて家事をさせる親はいないと思います。そんなことできるわけないのは
フォルトゥナマルシェ出展者の紹介第5弾です鑑定【OSHO禅タロット】導き士神威セッション内容・・・OSHO禅タロット鑑定時間と料金・・・3~40分・3,000円インスタグラム@HAPPYHAPPYKAMUI出展者からのメッセージOSHO禅タロット鑑定、AUIセラピスト、倭魔女(魔男??魔おぢさん??)癒し【ミラクルメンタルヘルス】ミラクルメンタルセラピー✳マグノリアセッション内容・・・ミラクルメンタルヘルスインスタグラム@miraclemagnolia12
今週は応用行動分析について、です。こちら「あなたの役に立ったらいいな~」公認心理師、元小学校教師ふわりの気まぐれページです。今日は望ましい行動を増やすには、と言うことで、解説しますね。望ましい行動を増やす、これは大人も一緒で、ほめることと子どもを認めること、この二つに尽きます。子どもの行動を笑顔でうなずきながら見守る、頭を撫でる、ハイタッチやハグをするなどや、行動をした直後に「凄いね」「やったね!」「ありがとう」「助かるわ」などの言葉をかける、と言
7月に入って1週間経ちました。こちら「あなたの役に立ったらいいな~」公認心理師、元小学校教師ふわりの気まぐれページです。いよいよ、子どもたちが待ちに待った、そしてお父さん・お母さんがため息をつく、夏休みが始まります。子どもたちの基盤が家庭に戻ってきますからね。特にお母さんは大変です。そこで、今週・来週は子育てに関することをあれこれ書き綴っていきます。今回は、応用行動分析という心理学部門に関することです。応用行動分析とは・・・なんて、かたっ苦しいことでしょう
アネラでは8月を除き、毎月ペアレントトレーニングを行っております。今回のテーマは<望ましい行動を作る環境づくり>です!下記の流れに沿ってお話をすすめました。•望ましい行動とは•環境を作るとは•弁別刺激•確立操作•反応努力•まとめABA(応用行動分析学)に基づいて支援をする場合にABCフレームで考えます。その際のA(antecedent)先行事象を操作することで、行動に良い影響を与えようという内容です。保護者様同士のお話では、自宅学習の話になり、勉強に取り組める環境に
7月5日のカウンセラー養成集中講座は、午前の部は応用行動分析(ABA)について。午後は久しぶりにロジャーズの逐語録をベースに、人間中心療法について皆さんに考えていただきました。応用行動分析についてはここでも何回も書きましたが、大事なのは「行動のあとに何があったか」ということです。つまり「〇〇した」ら「△△となった」という流れ(これを行動随伴性と言います)を観察し、それを生かしていくわけですね。ちなみに「行動」⇒「出来事(後続刺激)」という流れを二項随伴性と言い、「きっかけ(先行刺激
人間に「自由意志」は存在しない。と言っている方のおひとりが、こちらの記事で書いた、スキナーさんです。『おイスに座った!~ABAと構造化②~』こちらの続きです。『おイスに座ろう!~ABA(応用行動分析)と構造化①~』私の息子は、現在、小学2年生(7歳)です。2歳7ヵ月のときに、自閉症スペクト…ameblo.jpこの本、面白いです。確かに、スキナーさんが全てかと言えば、そうではないのですが。「私たちが白ではなく黒を選ぶのは、黒を選べば餌が出てくると知って
こんにちは🌞ドッグトレーナーの渋谷です🤗久しぶりのブログいや、ちゃんと仕事してますよ😅ただちょっと、畑が忙しいだけ草がぼーぼーでね草刈りしてたらついに蜂に刺された太ももから尻がね🍑3箇所電流が走り2日経って、見事にカチカチに腫れてきたアシナガ蜂みたいだけど、もう一回刺されたらどーなっちゃうんだろなんて、私の奮闘記は置いといて楽しかったレッスンを振り返りましょう今回ご紹介するのは、ツヤツヤの黒豆みたいなお目々のチワプーのココアくん現在やっと9ヶ月ですが、レッスンをは
こんにちは!ルカノア南幌教室です。今日は位置の概念理解についてのお話です。お子さんに「上」「下」などの位置の概念を伝えるとき、まずは自分の身体を基準とした位置から始めることが多いです。たとえば、お子さんに旗を持ってもらい、「うえ!」の合図であげる、「した!」の合図でさげるといった動作を通して、「上」「下」の感覚を身につけてもらいます。このように自分中心の位置関係は、比較的理解しやすく、スムーズに覚えられるお子さんが多い印象です。次のステップとしては、「机の上
今日は7月に入って1回目のカウンセラー集中講座です。ブログとかにによく「資料作りをやらなければいけないのに、溜めてしまって」と書くことがあるのですが、実際意外と大変なのが講義をやるネタの準備なんですよね。大学はある程度カリキュラムが決まっているので、前年度のを多少改良すればいいのですが、大変なのがカウンセラー講座です。カウンセラー講座も大学の講義みたいに前年度のを改良するだけでいいんじゃないかと思われがちですが、それがそうはいかないんですね。有り難いことに、修了してからも受け続けてい
2025年6月19日、北下浦コミュニティセンターにて、28名の保護者の皆様にご参加いただき、地域保護者交流会を開催しました。第1部は「小学校入学について」第2部は「中学以降の進路について」それぞれのテーマについて、実際に経験した先輩保護者へのインタビューやグループ座談会を行いました。進路決定までの流れや、振り返ってのアドバイスなど、リアルで温かい声が飛び交いました。グループのファシリテーターを務めてくださったのは、トータスキッズの保護者の皆さん。一人ひとりが安心して話せるよう
ちょっと般若心経は飽きたので、今回は先週行った奥飛騨の話。奥飛騨は何回も行ったことがあるのだが、クマ牧場だけは行ったことがなかったので、今回はクマの餌やりに初チャレンジ。牧場というからもっと大きいのかなと思ったら、意外とコンパクト。入場券を買うと、1箱100円のクッキー(餌)が付いてくる。もちろん1箱では全然足りず、中にある自販機で5箱ほど追加購入。設備構成は客がクマを見下ろす感じの造りになっており、柵の傍に立つとクマが気づいて、「クッキー欲しいぞ!」というパフォーマンスを
こんにちは!「困った…」を「できた!」に変える支援の場、トータスキッズの指導員・小原です。今回はどうしてもお伝えしたいことがあって、ブログを書きました。それは――“トータスキッズを支えてくださっている保護者の皆さまが、本当にすばらしいということ!”そして、日々の関わりの中で感じている心からの感謝の気持ちです。■トータスキッズの魅力は、それは「人」トータスキッズの一番の強みは、なんといっても「人」です。スタッフはもちろん、関係機関の皆さま、そして何より、私たちと共に子
今月のアートクラスでは、「水」をテーマにさまざまな表現にチャレンジしています。【アートJr】色水あそびを通して「色のふしぎ」を体験中!異なる2色を混ぜて新しい色を作ったり、「この色は何色と何色を混ぜたらできるかな?」というクイズで盛り上がっています。最後は、水風船を使ったお楽しみタイムも♪ちょっとしたびっくりが待っているかも…?【アートplus】白いクレヨンで自由に描いた絵に、氷で色をのせて“はじき絵”を制作中。点や線、にじみや偶然できた模様がとってもきれい
2010年にトータスキッズの活動を始めてから、ずっと私の心にあるのは、「保護者と共に、子どもの成長と“親亡き後”の未来を育てるパートナーでありたい」という想いです。子育ての中で、保護者がすべてを一人で抱え込む必要はない。でも一方で、「自分の子どものために、親として何ができるか」を考え、行動していく力を育むことは、将来、親亡き後の社会を支える力にもつながっていくはず。そう考え活動を続けてきました。昔と比べ今は、児童発達支援や放課後デイサービスの数も増え、保護者の負担は軽
応用行動分析に基づく行動問題のポジティブな対応法:学校・施設・家庭で使えるABAお申し込みQRコード開催情報日程:令和7年8月17日(日)時間:午前13:30~16:30まで会場:VILLENT広島住所:広島市東区光町1-11-5定員:25名(定員になり次第締切)参加費:通常価格7,000円複数申込・リピーターは4,000円保護者・フルタイム学生は3,000円行動の悩みをABAで解決!学校・施設・家庭で役立つ、実践的な対応法を
皆さま人生で一度きりの想い出深い《夏》を満喫されてますでしょうか🍀今日は、山本淳一先生によるキックオフ特別無料講演のご案内をさせていただきます🍀https://jounetsu-2025.peatix.com/ABA情熱セミナー2025今年も「ABA情熱セミナー2025」の開催が決定しました。2020年にスタートした本セミナーは、これまでに延べ2,000名以上の方々にご参加いただいています。応用...poweredbyPeatix:Morethanaticket.
人はなぜ不倫をするのか~行動分析学で読み解く~|nagot.CounselingRoom☝へえ。この文章・・・すごい。僕も応用行動分析は研究領域なんだけれども。「不倫」を行動分析するなんて・・・なんてすてきなんでしょう。勉強になります。両立とはねえ人生そこまで甘くねえっす・・・何かを得れば何かを失うこれ、この世の世の理(ことわり)井村屋レンジで簡単おしるこ150g×5個【電子レンジ】【パウチ】【冷やしぜんざい】
こんにちは、トータスキッズαチームです!地域応援プロジェクト「長沢の町の写真集」――第1弾の「花や草」シリーズに続いて、第2弾は…『看板』シリーズ!<看板って、こんなに面白い!>「えっ、こんなところに飲食店の看板があったの⁉」ふだん何気なく通り過ぎていた飲食店やお店の看板。子どもたちがカメラを手に、新しい視点で“まち”を観察しています。「学校の看板もここから撮るといいかも」など、撮影にもそれぞれのこだわりが光っています✨<地域の皆さんへ>この写真集プロジ
WonderForestの大切なキーワードのひとつ、それは「循環」。人と人、モノとモノ、想いと想い――。身のまわりの“いらなくなったけど、まだ使えるもの”を誰かに渡すことが、地域の豊かさやつながりにつながっていく。そんな想いを込めて、この「ぐるぐるバザー」の場が育まれています。この活動のきっかけをつくってくださったのは、トータスキッズ指導スタッフの古山さん。保護者交流会の中でスタートしたぐるぐるバザーも、今回で2回目を迎えました。「もう使わないけど、捨てるのはもったいない…