ブログ記事1,244件
応用行動分析(ABA)に基づく行動問題を予防するコミュニケーション支援概要日程:令和7年9月7日(日)時間:13:30~16:30まで会場:岩国運動公園会議室住所:岩国市平田1-40-1定員:50名(定員になり次第締切)参加費:通常価格7,000円複数申込・リピーターは4,000円保護者・フルタイム学生は3,000円お申し込みQRコードあるいはsimamoto66@gmail.com<内容>本セミナーでは、応用行動分析(A
SNSをたまに覗くと。そういうときに限り、とんでもない発信を見つけてしまいます😭💦PECS®は、正式名称は、『絵カード交換コミュニケーション』といいます。そして、おおきな概念では、応用行動分析の中の、絵カード交換でのコミュニケーションという『こどもからの、自発コミュニケーションを大切にした、応用行動分析』となります。さて、その発信の何が悲しかったのか?問題なのか?それは、そもそもの応用行動分析というものを理解もしておらず。さらに、PECS®の、ベースとなる、
笑顔の子育て心理学セミナー「発達グレーゾーンの対応について」心理カウンセラーが子育ての悩みや不安に役立つ心理学講座を行います。今年は発達のグレーゾーンと言われる子どもの対応について学びます。主催ほその外科小児科江南市立図書館日時10月5日(日)14:00~15:30場所江南市北山町西300番地TEL0587-56-2306江南市立図書館3階イベントホール参加費無料講師鷲津秀樹(NPO日本次世代育成支援協会)定員50人(9月13日(土
応用行動分析に基づく行動問題のABC分析・アセスメント学校・施設・家庭で使えるABA日常で行動問題に悩んでいませんか?〇大声を出す、突然泣き出す、自傷や他害などの行動がなぜ起こるのか、どのように理解するのか!〇行動は、環境の影響によって起こります!対象児・者は、その中で有効に影響を与える行動を取ります。それがチャレンジング行動と呼ばれるものです。過去の受講者の声!◇ABC分析を丁寧に講義していただきました。日常場面での対応についてちょっとしたアドバイ
お知らせです。ウィリアム・ヒューワード先生と奥様のジル•ダーデイグ先生の共著、世界12ヵ国語に訳されているベストセラーの御本の日本語版がいよいよ出版になります。絵本でわかりやすくABAの手法、随伴性契約、俗に行動契約と言うものをオムニバス形式のエピソードを紹介しながら説明するとても素敵な本です。出版社は明石書店様です。原作の英語版はカラフルで明るいイラストがたっぷり。そして、日本語版はというと、一部カラーですが、ほとんどが白黒の漫画調です。イラストレーターは漫画家のたむらあやこさんです
少し肌寒い日も増えて来ましたね。風邪やが流行る季節でもあり、予防のためにマスクをつけてもらいたい場面もありますよね。今回ご紹介するのはマスクをつけられるようになるための訓練の紹介です。Y君はマスクをつけるのが苦手で、マスクをつけると嫌がって涙目になりながらすぐに外してしまいます。そこで、超スモールステップでマスクをつける練習をしました。まずはママのお膝に座ってマスクを1秒着けて直に外して上手!と褒めながら好きなお菓子で強化する事から始まりました。先ずは、5秒を目標
先日書いた「「物事の真理を見極め」ることが出来たら、もうそれはパーラミター(悟りの世界)に居るんじゃないか?」ということについて補足をしておく。応用行動分析の講義の時に使っていた例なのだが、「うちの子は勉強しない」と嘆いている親御さんが陥る認知バイアス(歪み)がある。なぜ勉強しないかという理由について、「バカだから」と言う人が結構いるのだ。これはちょっと下図を見てほしい。実はこれは同じ形態を、表現を変えて言っているのに過ぎず、因果関係ではない。しかも「行動(勉強しない)」を問題とせず