ブログ記事7,841件
今日は、つみきの会NOTIASVにんじん絵理子🥕さんのご紹介をさせて頂きます🍀ご存知の方も多いかと思いますが、にんじん絵理子さんは、ABAセラピー歴15年のベテランセラピストさんです。セラピストになる以前は、中学校英語教諭をされていました。そして、アメリカの大学院に留学し、インクルージョンと早期療育earlychildhoodandspecialeducationを専攻なさりました。にんじん絵理子さんは、障害児教育のspecialistでもあるのですね。にんじん絵
療育って、どんな事をしていのるか?気になる方にさまざまな支援|自閉スペクトラム症|すまいるナビゲーター|大塚製薬自閉スペクトラム症の治療の基本は「療育」(治療教育)です。一人ひとりの子どもの状態や特性に合わせた療育のプログラムは、本人の力を引き出してできることを少しずつ増やし、生活上の困難を減らす助けになります。www.smilenavigator.jp療育によって本人が適切な支援を受け、同時に周囲が本人の特性について十分理解できるようになると、子どもは生活上の支障を感
『長男のこと3』『長男のこと2』『長男のこと』長男は今年4歳。今年に入ってからやっと発達検査を受けることができ、そこで療育手帳取得、軽度知的障がいレベルでした。ん?軽度か?…ameblo.jp長男の特性について。長男は赤ちゃんの頃から人懐っこく、今もそれは変わりません。若い女の人が好きです(笑)割とニコニコしているので、周りから可愛がられます。見た目もイケメンだしね(笑)偏食はなし。癇癪もなし。自閉症っていうと(まだ診断はおりていませんが、自閉症スペクトラムだと思っています)、偏食
ども、びびです。ここ最近、ハル助がたまに妹ユーリ(1歳4ヶ月)を押して倒す事がありまして。胸や肩のあたりを手でトンって感じで。ユーリが倒れて泣くまで続けます。それをニヤニヤっと笑いながらします。ヤメレ今までどんなにユーリがしつこくしても、仕上げ歯磨き中に馬乗りになられてヒップアタックされても耐えてきたハル助が、、どした?いや、まぁ妹を押すとか、叩くとか、普通にあると思いますよ?兄妹ならば?ただ、それを叱っても諭しても悪い事だと理解できないASD。いや、その場では少しは理解できる
こんにちはこの間、大きな無印行ったら改装中だったーーーそろそろ辛く無いカレーが食べたい!さて。娘の事も時々メンバーから質問頂くんですが。一応、今の所はですけど。中高一貫校に入れて良かったなとは思っています。ただ、本人の実力より何十か偏差値を下げての受験だったので(授業料特待生で受かるために)学力差について色々思う事はある様ですが。それでも、同じ考えのご家庭も複数あった様で予想に反して未だ、娘はいつも上位一桁ではあるものの僅差で学年一位は取れません。凄く出来る子たちがやはり特待
ブログの紹介ブログを読みに来て頂きありがとうございます広汎性発達障害の診断を受けている中学生の息子がおりますADHDの傾向が強め反抗挑戦性障害ありチック症多めに出現勉強大嫌いいじめ問題息子の事を色々ブログを始めてから改めて気付かされた毒親育ちで放置子だった私現在も続くママ友いじめ仕事や夫の事皆さんのブログを読んで感じた事その時に思っている事を書いているので話が前後したりします基本的に暗い話が多いですがよろしくお願い致します2週間程前の事
ソニックのトキ•サポを買ってみたと以前書きました。ソニックトキ・サポ時っ感タイマー19cmシルバー新入学文具LV-3078-SV2,640円楽天タイムタイマーより時計感があって部屋に馴染みます。↓10センチのもあります。ソニックsonicトキサポ時っ感タイマー10cm色で時間の経過を実感ピンクLV-3062-P2,180円楽天タイムタイマーとの大きな違いはタイムタイマーMサイズ20cmTIMETIMERM8TheORIGINAL送料無料一目
完全個別療育児童発達支援こどもサークルつくばみどりのみなさまこんにちはこどもサークルつくばみどりのです朝と夜で寒暖差が激しくなってきました。また、インフルエンザも流行っておりますので、手洗いやうがいを行い、体調管理に気をつけましょう!こどもサークルつくばみどりのではABA(応用行動分析)に基づく『学習基盤』『コミュニケーション』『アカデミック』『視覚・運動』『社会スキル』上記の5領域において様々な学習を行っております。名詞の分化ニ語文要求(ちょうだい)
入学して2ヶ月が経ちました今はほぼ付き添いなしで頑張れていますとは言っても、補助の先生や支援員さんにサポートしていただいてるおかげです。ありがたい最近は先生の手が届かない昼休みと掃除だけ、付き添い、というか見守りに行ってます入学して最初は、新しい環境で緊張もあって先生の簡単な指示(教科書出してとか)も通らなかったりした息子ですが、すぐに慣れました先生方やお友達も息子を理解してきてくれてるおかげもありますね。ありがたい息子は与えられた課題は集中してやる子なので、授業を
まず、脳内の「扁桃体」について書きます。論文の引用ではありませんが、WEBで、簡単に描かれた図を見つけたので、紹介します。「扁桃体」はアーモンド形で、下の図では緑色で示されています。(AutismUnderstoodのページより一部改変)*1Amygdalaが扁桃体Limbicが大脳辺縁系(neo)Cortexは大脳(新)皮質Brainstemは脳幹「Amygdala(扁桃体)」辺縁系に含まれますが、ここでは独立させて紹介して
とっても分かりやすかったのでリプログ。まさに今のABA療育施設で行なっている療育法です今の施設では消去は本当に最終的にしか使わず、基本的に問題行動をあらゆる視点から分析代案を提案般化にもっていくという行動分析を使っています。時間はかかるし、人材も必要なので簡単ではないとは思いますが
長男4歳2ヶ月。3度目のトイレトレーニングは、学校が1週間休みとなる4月頭のSpringbreakを利用して、ABA的戦略とノーパン作戦で計画的に実行されました。自閉症児は目から入るの情報の方が処理しやすいと言われています(視覚優位)。長男も耳からの指示はあまり入らないので、とにかく絵カード(写真)と実物で説明。ピッピ(当時のおしっこの呼称)はトイレでしようね、と言いながらトイレのカードを指差し、オマルに座らせ、じっと待つ。。予想通りですが何も起こらない…(汗)。ノーパンのままリビ
コロナ感染の自粛がほぼ解除されて、最近、医学の学会も、ZOOMではなく、現地開催が多く再開されています。私は医者になって30数年、これまで学会発表のために、全国各地に宿泊してきました。私は定宿や行きつけを持ちませんが、東京都内に泊まるなら、池袋まで行ってしまいます。とくに池袋の何が良い、ということでも、ないのですけれどね。駅に降り立つと、はじめての土地でも、自分にとってよい街かどうか、なんとなく分かります。それは、構内の明るさとか、空気の匂い、駅前を行きかう人々の表情、聞こえて
前回、前々回で書いたブログの件で改めて思うことは子供に先生も親も振り回されてしまっている事。我が家もあっちゃんは、はーちゃんが産まれるまで一人っ子で過ごし、両家の初孫でもありました。まぁ、みんなに甘やかされて育ってましたよね好きな物は本人が望む前に手に入る。ジュース、お菓子、おもちゃ山の如くABAをはじめるまでそれを客観的に見る事なんてなかったので気づかなかった母そんなつもりはなかったのですが、今考えると家庭でも支援センターでも主導権はあっちゃんにありました。子供が産まれたら並んで
私は写真で考えます。私にとって、言葉は、第二言語のようなものです。*1*2すべての自閉症のかたが、テンプル・グランディンさんと同じとは限りませんが、自閉症のかたが、言語よりも、写真や図を見て考えることが得意なら、そこは伸ばしてあげたいと(私は)思います。マカトンをご存じでしょうか。日本マカトン協会のトップページ*3の写真を見ると、「水を飲む」絵カードがあります。これは「マカトン・シンボル」で、カードを指さしたり、手渡したりすれば、コミュニケーションになります。
日本でABAの話をするならここは外せないつみきの会!!実は私、5歳8カ月でABAをはじめるより前、あっちゃんが3歳頃につみきの会のHPは見た事あったんです。”自閉症治療”とか”改善”で調べると出てきますよね。どちらかと言うと疑り深い性格のママ。嘘だー。怪しいと思いました(ごめんなさい)ただ、これってつみきあるあるで、はじめてつみきの会を知った人はだいたい怪しいと思います(笑)よく、会員さん仲間とつみきの会を知った時の話をすると絶対はじめは怪しいと思ったよねと盛り上がります
長男4歳2ヶ月、ノーパン作戦が功を奏し始めたトイレトレ(3回目)。もう一つ、トイトレが大きく前進した出来事が有りました。赤ちゃんの頃から便秘症で、渡米前も小児科で浣腸して貰う事も多かった長男。食べ物で改善してあげたくても、偏食も有り、アメリカに来てからは更に食べられる物が限られていたので、なかなかコントロール出来ずにいました。この頃長男が食べてくれた物は、ご飯、納豆、パン、プレーンヨーグルト、クリームチーズ、フライドポテト、クッキー、数種類の果物のみ。まぁ、ジャンクな食事が中心のアメリ
自宅でのセラピー量について質問を受けました。振り返って、どのタイミングで、何を目的に、何をしていたか、纏めます(*´꒳`*)私はつみきの会員なのですが…息子へのデスクセラピーは1日多くても1時間ちょい、大体45分くらい、少ない日は10分でした…(↑振り返ってなので、幼稚園入園後はデスクセラピー15分〜20分です…)タイトル通り、ゆるっとABA療育、なんですよ…つみきの会会員の方でガチでデスクセラピーされてる方から見たら、ハァ!?って怒られそうですが…私とつみきの会が接点を持ったのは、①つみ
自閉スペクトラム症&中度知的障害、有意味な発語は『ママ』と『青』だけ。(あお、最近言えるようになりました)そんな息子が支援学級に入学して3ヶ月が経ちました今は、掃除の時間だけ付き添っています。3ヶ月の間は、授業参観が3回もあり、運動会もやりきり、学年行事の親子サッカー教室もあり、歯科・耳鼻科・眼科・内科の検診と心電図検査も経験しました。全校集会や学校探検したり、地域の清掃活動や、畑に野菜の苗植え、プールも始まりました小学生はほんっと忙しいたくさんの経験した息子。
つみきの会への入会については、実は結構悩みました。なんか、怪しい会だなと。(↑ごめんなさい)それに、暗そうな会だなと。(↑重ねてごめんなさい)自閉症児の親ということを認めることになるなと。(↑メンタル弱くてごめんなさい)福祉センターの心理士からも、オススメしないと言われていました。(↑勉強しろ)それでも、最終的には入会しました。最後にドン!と背中を押してくれたのは、つみきの会に入り、ABAをご家庭で実践されている親御さんたちのブログでした。
絶賛母子分離中の海老姫ちゃんです。時間をずらして15分間の分離をおこなっています。「一生離れる事ができないと思いました。まさかこんな日がくるなんて、信じられません。」お母さんは、別の部屋から様子を見ながら感動しています。子供一人ひとりに課題があります。ルカノアはどこまでも付き合いますよ。ABAセラピーで行き詰まっているなら、同じ親として相談に乗りますよ。「療育の中で、唯一科学的根拠のあるABAをやりましょうよ。」児童発達支援・放課後等ディサービスABA推進事業所ルカノア南幌
個人懇談→幼稚園からの呼び出し、その後の面談の内容です。↓個人懇談『辛かった幼稚園の個人懇談…』ここ最近書けなかった…。『発達検査2022結果④〜幼稚園にカミングアウトすべきか②〜』『発達検査2022結果③〜幼稚園にカミングアウトすべきか?〜』『発達検査…ameblo.jp↓幼稚園からの呼び出し『幼稚園からの呼び出し…』仕事が終わって息子を迎えに幼稚園に行くと…(先生、私)個人懇談では時間も短く、少ししかお話出来なかったので、またお時間ある時お話ししませんか?『辛かった幼稚園…amebl
普通を目指すのも良し地道にやるのも良しほどほどで満足するのも良しABAに求めるのは自由※普通とは、普通にしか見えないということです。障害は現在の医学では治りません。ただし、やるなら本物のABAセラピストに教えてもらう事です。偽物では結果はでません。2歳半から日本式ABAをおこなう。机上でのセラピーはできても生活面での問題行動が改善しないため、3歳の時にアメリカにいるBCBAにアメリカ式のABAを習う。そこで24時間ABA的な関わりが必要と学ぶ。それからIQが上がっていきました。あ
我が家は3歳直前からゆるっと、トイレトレーニングを始めました①トイレに座る練習まず、トイレに座らせる練習をしました。体幹が弱い息子は、トイレに座らせるだけで泣き叫びました。(補助便座をつけても)そこで、トイレに座った時だけyoutubeを見せ強化すると、なんとか泣かずに座れるようになりました。②朝1のみトイレに行く朝起きたら、すぐにトイレに座らせ、オシッコできるまで待ちました。朝息子が起きたら、グズグズせず、抱っこしてすぐにトイレに直行、オシッコできたら強化を繰り返しました③
私は教室を開いてから10年以上になりますが、多くの自閉スペクトラムのお子さんを見てきて思うのは、トラブル、問題行動の原因のほとんどは、感覚特異性と一度得たパターンを変えることの困難さ(不快さ?)にあるようだということです。特に感覚の問題はとても大きいと思います。なんなら、感覚特異性によって、全ての行動が支配されているように見えるお子さんもいます。私のところに来る発語が遅れているお子さんも、ほとんどが感覚特異性があります。(大体、そのために、偏食でもあります。)感覚特異性があると
ご訪問ありがとうございます。こちらは自閉っ子育児ブログです。私うーさん夫はじめくん一歩(いっぽ)くん知的障害を伴うお笑い好き自閉症児感覚過敏強め(鈍麻もあり)特別支援学校一年生よろしくお願いします。ABA個別療育にて珍しくデイのトイレで問題行動靴下をわざわざ脱いでトイレに流そうとしたらしい尿意がないのに誘導したからかな?わざと自分でエラーつくってる感じでした…すみません、それ、実は、、家では前からあるんです『【トイトレ】いたずら坊主、トイレで遊び出す』ご訪問
軽度知的、発達障害(言語面が特に)の長男、ソラ。運転免許試験合格しました愛の手帳(療育手帳)を持っているので、うちの市では、教習所代金、半額くらい戻ってきます。ありがたや~軽度知的障害があっても、自動車運転免許が取得できることを知り、ソラは、教習所に通うこととなりました。理解のある教習所が、今はあるようで、驚きました。運転免許取得に、断固反対していた私の思い込みは覆されました。私が心配していたのは、万が一の状況が起きた時の判断能力。狭い道、車
このブログは過去のことを綴ってます。現在のことではありません。『次男も自閉症と診断される』このブログは過去のことを綴ってます。現在のことではありません。『次男④』このブログは過去のことを綴ってます。現在のことではありません。『次男③』このブログ…ameblo.jp続きになります。次男が自閉症と診断されてから。長男のときと違い、次男のときには色々とにわかですが知識を持っていた私。次男が診断されてすぐしたこと。●長男の通っているデイに空きはないか●了解センターOT、STを早
こんにちは。精神的に落ち込んでいる中で、旦那の人間ドックが要再検査2項目💦早く再検査してこーい!!!とお尻を叩きまくり、本日その結果を聞きに行く日でした。何も問題なし。異常な数値が出ていたところも、戻っていました。よ、、よかった今でこそなんだかバカみたいですが、私は旦那のことが大大大好きで、もうこの人しかいない!と思って結婚しました。次男坊の発達遅れで、私が1人アワアワしていても、これ以上ないほどに沈み込んでいても、平常心で家庭を支えていてくれます。旦那いわく、「あなた