ブログ記事1,015件
コマンタレブー千葉裕未ですGW塩釜を満喫の巻その2『GW塩釜満喫の巻』コマンタレブー毎年?GWあたりに山形の友だちと塩釜にお出かけしている千葉裕未です。今年のGWの祝日は残念ながら休みがなくしょんぼり。2日は休みだからひとりでお…ameblo.jpすし徳を出て向かったのは志波彦神社と鹽竈神社いつも上の駐車場に停めててくてく歩くいつもの猫ちゃんのお出迎え指と鼻でご挨拶して正面から写真を撮ろうとするが拒否されてなかなか撮れない何度お
四十九日プラス一日の、五十日間も明け、鹽竈神社、志波彦神社に参拝しました⛩️八雲院さんの開運方位と時間を使用しましたわが家からみて、北東の位置の志波彦神社、鹽竈神社日盤、時盤が吉方位です鹽竈神社-Wikipediaja.wikipedia.orgまずは志波彦神社からの参拝です延喜式内社ですから今日は、風が強い宮城県ですすっかりサクラの季節は終わりツツジやフジの花盛り塩釜港志波彦神社御祭神、志波彦神農耕守護・殖産・国土開発の神と伝えられていま
5月2日(金)に撮影した志波彦神社鹽竈神社(宮城県塩竈市一森山)境内のケンロクエンキクザクラ(兼六園菊桜),バイゴジジュズカケザクラ(梅護寺数珠掛桜),ツクバネ(突羽根)です。兼六園菊桜です。梅護寺数珠掛桜です。突羽根です。突羽根は,志波彦神社鹽竈神社社務所発行の「しおがまさまお花見案内」に載っていません。「お花見案内」には,立入禁止区域内にあるため私には確認できないものを含めて,36品種のサクラ(桜)があることになっています。
塩釜神社・志波彦神社今日は旧暦四月初日で参拝に吉日だ。この鳥居はどの方位に向かって入るのか?iPhoneの磁石で調べました。次回は羅盤を持参しようかな?その方が本格的だね。奇門遁甲の時盤で西北が吉になるように。西北は乾だから天門に相応しい⭐︎鳥居の鉄柱や他のスマホなどで正確でないかも!スマホは地図で進むことを前提なので真北かもしれない。なので羅盤でチェックする必要性がある。吉方位は磁北を基にする。オンライン鑑定ではこれに気がつかない人がいる。Googlemapsと国土地理院の
4月25日(金)午前10時頃に撮影した志波彦神社鹽竈神社(宮城県塩竈市一森山)境内の国指定天然記念物「鹽竈神社の鹽竈ザクラ」(いわゆる「標準木」)です。既に満開(=8分咲き)になっています。なお,同日時時点で志波彦神社鹽竈神社による「国指定天然記念物「鹽竈神社の鹽竈ザクラ」満開」の公式発表はありません。
しわひこじんじゃ・しおがまじんじゃ志波彦神社・鹽竈神社こんばんはご訪問ありがとうございます基本情報【鎮座地】宮城県塩竈市一森山1番1号【御祭神】志波彦神社ー志波彦神鹽竈神社別宮ー塩土老翁神鹽竈神社左宮-武甕槌神鹽竈神社右宮-経津主神【社格等】志波彦神社-式内社(明神大)鹽竈神社-式内社、陸奥國一宮両社共通ー旧国幣中社、別表神社【創建年】不詳平日の鹽竈神社は久しぶりですも
宮城県には、大崎市と栗原市に【紫波姫神社】がある。大崎市に1つ。栗原市に2つ。でもさ、なんか変なの。ご祭神を見たら……大崎市の志波姫神社は、天鈿女命。栗原市八樟新田の志波姫神社は、木花開耶姫命。栗原市高清水の志波姫神社は、天鈿女命。ん?……………………志波姫は?何故、ご祭神が志波姫じゃないの?おかしい……いや、怪しい。神社の名前は「志波姫」なのに。肝腎要の志波姫がいない……どうなってるんだ。これは。調べたら、大崎市のほうは称徳天皇の天平神護元年
4月19日(土)午後2時15分頃に撮影した志波彦神社鹽竈神社(宮城県塩竈市一森山)境内の国指定天然記念物「鹽竈神社の鹽竈ザクラ」(いわゆる「標準木」)です。暖かったためか,一気に開花しました。鹽竈神社別宮拝殿と左右宮拝殿の間にある境内で最も見事であると思われるシオガマザクラ(鹽竈桜)です。「天然記念物鹽竈桜」という看板が立っており,多くの参拝者がここで記念撮影をするのですが,志波彦神社鹽竈神社社務所発行の「しおがまさまお花見案内」にもあるとお
塩竈大好き倶楽部は,「(第1回)桜咲く志波彦神社鹽竈神社とその門前町を散策しよう!」から「(第14回)菜の花咲く浦戸諸島を巡ろう!」まで14回イヴェントを企画しましたが,そのうち6回は最少催行人数(1人)に達せず中止しました。開催された8回についても合計参加人数は20人で,人気が無いことは明らかです。よって,今後はイヴェント企画をしません。ガイド依頼があった時のみガイドすることにします。「無料でガイドします。」を再掲します。塩竈大好き倶楽部(案内人)は,志波彦神社鹽竈神社(
正式な1日、15日の参拝ほんとうは旧暦なのです。志波彦神社さすがジオパシックストレスはありません。塩土翁神はこちら頭の禿げた神様です。武甕槌は戦いの神武道家にはオススメ残念!お世継ぎの馬は?この頃東北の経済が衰退しているわけだ。占いでいえば駅馬のご神徳意外と参拝でスルーしがちなお馬さんの居るところ。動画を作成しました。水龍のいる池⤵︎境内の地図池のある方位が風水ではだいじだ。神獣開運神社小生こと氏子崇敬会のお
4月18日(金)午前10時30分頃に撮影した志波彦神社鹽竈神社(宮城県塩竈市一森山)境内の国指定天然記念物「鹽竈神社の鹽竈ザクラ」(いわゆる「標準木」)です。何とか開花しているのが2輪。私は順調に行けば,開花は19日(土)だと思います。ちなみに,昨年の開花は4月15日(志波彦神社鹽竈神社の公式発表は16日),満開は19日(公式発表も同じ)でした。なお,遅咲きのサクラ(桜)が次々に開花していますので,順次報告します。
竹駒神社で大満足したけれど、もちろんまだ参る仙台を通り抜け塩釜へ。陸奥国の一の宮。鹽竈神社にまいります。竹駒神社に寄ったり、風が強くて電車が遅れたりで、神社に参るには中々ギリギリのお時間。再びタクシーで本殿前までつけていただく。(千円かからずです)段数は202段。例えば天狗さんでお馴染みの最乗寺なんぞと比べたらダンチの楽さ。…が。途中から一段抜かすには高さがあり、一段ずつでは低いと言う、なぜこうした?と言う階段に変わり、踏み台昇降ならぬ踏み台昇昇…かなり体力持っていかれます
4月11日(金)に撮影した志波彦神社鹽竈神社(宮城県塩竈市一森山)境内のハタザクラ(旗桜),ヤマザクラ(山桜),ミスミオオヒラザクラ(三隅大平桜),ヤエベニシダレ(八重紅枝垂)です。旗桜です。山桜です。三隅大平桜です。八重紅枝垂です。次々にサクラ(桜)が開花しています。
2025/4/12東部写真俱楽部が鹽竈神社にて桜撮影会を開催しました当初は大郷に行く予定でしたがさくらがまだ蕾だったので急遽場所を変更したものです志波彦神社手水所の脇にある枝垂桜神前結婚式に向かう神主に先導された花嫁道中種類が異なる枝垂桜ピンクにうもれた枝垂桜狛犬と桜お子さんが間にいれば良かったですが小走りで行ってしまいました今回の報告はここまで
4月11日(金),志波彦神社鹽竈神社(宮城県塩竈市一森山)のソメイヨシノ(染井吉野)が満開(=8分咲き)になったと思われます。これは志波彦神社鹽竈神社の公式発表ではなく,「標準木」(鹽竈神社随身門を入って直ぐ右側)を観察した私の意見です。念のため,4,5人の方に尋ねたところ,同意見でした。なお,国指定天然記念物「鹽竈神社の鹽竈ザクラ」を含むシオガマザクラ(鹽竈桜)はまだ開花していません。
4月8日(火)に撮影した志波彦神社鹽竈神社(宮城県塩竈市一森山)境内のサクラ(桜)です。カンヒザクラ(寒緋桜)です。シダレザクラ(枝垂桜)です。ソメイヨシノ(染井吉野)です。染井吉野の開花日は確認できていません。4日(金)午前の時点ではまったく開花していませんでしたので,6日(日)頃でしょうか。満開(=八分咲き)になる頃の天気が心配です。同じく4月8日に撮影したJR仙石線・本塩釜駅(塩竈市海岸通)アクアゲート口交通
4月4日(金)に撮影した志波彦神社鹽竈神社(宮城県塩竈市一森山)境内です。鹽竈神社手水舎の堀河天皇御製です。志波彦神社神門近くから望む苑地(神苑)です。日本三大桜(いずれもエドヒガン(江戸彼岸))の説明板です。山高神代桜です。根尾谷淡墨桜です。伊佐沢の久保桜です。ヒナギクザクラ(雛菊桜)です。サンシュユ(山茱萸)です。オ
3月28日(金)に撮影した志波彦神社鹽竈神社(宮城県塩竈市一森山)のカワヅザクラ(河津桜),源平咲きのウメ(梅),カゴシマコウ(鹿児島紅),菜の花です。河津桜です。源平咲きの梅です。年々赤が減り,白が増えています。不思議です。鹿児島紅です。菜の花です。
⛩️志波彦神社✨志波彦大神鹽竈神社(しおがま)の隣にあります。明治初期にここに遷したそう。志波彦大神様についてはあまり文献がないそうですが、もとはこの地方で信仰されていた国津神と考えられ、農耕守護・殖産・国土開発の神と言われています。境内の外側にあった樹がなんだかとっても語りかけているような気がして😳思わず祝詞奏上しました🙏境内になく御神木でもなかったですがなかなか立派な樹で
前回のつづきです。参拝してきた2社目の紹介です。鹽竈神社・志波彦神社(宮城県塩竈市一森山1-1)拝殿:別宮拝殿:右宮・左宮案内板志波彦神社の鳥居拝殿:志波彦神社境内から見える海約2年ぶりの参拝でした。温かく包み込みような優しさと清々しさを感じる境内。(※あくまで個人の感覚・感想です。)久しぶりにご挨拶できました【ルーシーダットンと森林セラピーに共通する2つの想い】➀「
日常がひっくり返されることが、現実になった14年前の今日いろんな価値観や概念が塗り替えられましたこんなにも多くの犠牲を払わないと気づけない自分に歯がゆさを感じました今も感じています瞬間瞬間の選択が未来を創るすべてのものに愛と光を、感謝を陸奥国一宮鹽竈神社、志波彦神社、御釜神社古来より叡智が集まる地と大切にされてきた場所です御釜神社は不思議な場所として有名で水量がどんな時も変わらない御神体の四つの釜や境内奥の井戸、そして14年前の今日街が波に飲み込まれたその時御釜神社の
休日のドライブで、塩竈市の塩竈神社、志波彦神社へ行きました。早咲きの桜でしょうか。梅と蝋梅も咲いてました。寒い日でしたがお参りして清々しい気持ちになりました。
2月28日『今年もキュンパス』JR東日本の旅せよ平日JR東日本たびキュン🖤早割パス通称キュンパス※すでに発売は終了してます今年も行ってきました去年は新青森まで行き新青森から青森〜浅虫温…ameblo.jp『キュンパス松島・塩釜の旅①〜西行戻しの松公園&ランチ〜』2月28日『今年もキュンパス』JR東日本の旅せよ平日JR東日本たびキュン🖤早割パス通称キュンパス※すでに発売は終了してます今年も行ってきました去年は新青森ま…ameblo.jp『キュンパス松島・塩釜の旅②〜観瀾亭&スイ
松島からやってきた場所は、、、塩釜市にある鹽竈神社⛩️と志波彦神社⛩️ですかなり有名な神社のようで⛩️大勢の参拝客で混んでいました海外からの観光客もたくさんいましたこのお守り初めて見たようまくいく御守どうか経過観察がうまくいきますように🙏そして御朱印もいただいてきましたこれで1冊目の神社の御朱印帳がいっぱいになりました私は神社とお寺の御朱印帳をわけています次に行った神社で新しい御朱印帳を購入しようと思います
私は宮城県の鹽竈(しおがま)神社のことがずっと気になっていて埼玉の大宮の氷川神社に行ったときもそのことが気になってしまいどうしてだろうなと思っていてそしたら、両親の子ども時代の写真を見ていたら鹽竈神社に行った写真が出てきたのでとても驚きだからここが気になっていたんだ!と分かりました。そこでノッテステラータ2024を観た翌日の10日にバスと電車を使って鹽竈神社と志波彦神社をおまいりしました。しおがま神社としわひこ神社は同じ場所にあります。この日は帆手まつりの
3月になったのに、寒の戻りで岩木山がみえない。。。今日明日、県立高校入試のところが多いようだけど、確かに”入試の時に限って雪”って印象はあるよね。みなさんの高校時代はどんなでした?最近「河津桜」ってのを知ったんだけど、伊豆とか三浦半島とかで3/3頃に満開になる早咲き桜。調べてみたら弘前城には無いみたい。グーグルさんによると東北地方では【河津桜が見られる東北の桜名所】紫波城山公園(岩手県紫波郡紫波町)志波彦神社・鹽竈神社(宮城県塩竈市)だそうで。
お出かけ編。用事ができた途端に詰め込んじゃう!塩釜に行くなら、鹽竈神社にご挨拶は行かなくちゃ。神社に詳しい人に御祭神を教えてもらった。私あまり気にしないというか忘れちゃうというか(笑)最初に教えたのは私なのに、みたいな。塩土老翁神(しおつちのおじのかみ)武甕槌神(たけみかづちのかみ)経津主神(ふつぬしのかみ)わー、塩の神様知らなかったー。でも絶対いるって分かっちゃうね。塩釜だからね。その前に、去年の夏に、見える人が言っていたのだけど、鹽竈神社の表参道の鳥居から道路渡ったところに
今日から素敵な5連休になり、例のごとく(笑)出てます🚘️塩竈神社⛩️お隣の紫波彦神社⛩️今日の休みは、昨日急遽決まり、その瞬間から私の中では2択。ここか、盛岡。で、今朝起きた時の気分は…宮城県。塩竈神社は去年、まさに結婚記念日で出かけて、仕事の事で参拝して1ヶ月位で、今の所にお手伝いで行き、気に入ってそのまま長く勤めさせてもらえた、という経緯があり、お礼詣りしたかったのもありまして。まさか、お礼詣りで呼ばれたのでしょうか(笑)まぁでも、今年は何回宮城県の空気吸いに行くのかなぁ
2月11日(火)は,建国記念の日(紀元節)です。志波彦神社鹽竈神社(宮城県塩竈市一森山)では,午前11時から紀元祭が斎行されました。「辛酉年春正月庚辰朔天皇即帝位於橿原宮」(「日本書紀」)。「紀元祭は,神武天皇が大和橿原宮で初代天皇に即位し,日本国を肇国創業したことに由来し,全国の多くの神社において毎年2月11日(建国記念の日)に斎行されています。祭典では神武天皇の聖業を景仰し,皇室の弥栄と国家の隆昌・国民の安寧,更には建国の大精神である慈愛に満ちた世界平和を祈念します。」(奈良県
12月29日(日)2日目の朝は、ホテルで朝ごはん焼き立てパンがあるって書いてあるのを見たらパン食でいただきまーすちょこっと多賀城駅と多賀城市図書館に立ち寄りまして多賀城跡になっている公園へただいま、新たに復元中の多賀城外郭南門遠く大観音まで見えて、眺望抜群多賀城跡のあやめ園を冷たい空気の中、お散歩しましてそのあとは、お隣塩釜市の鹽竈神社へ神社前には、鋳銭釜なるものが仙台藩当時、幕府から鋳銭事業を行っていた時の釜だとか。。。