ブログ記事4,636件
京都市下京区の「本光寺」本光寺御首題毎月22日以降限定の猫の日御首題本光寺御首題通年の龍の御首題今回住職体調不良により寺族による直書きでした。新選組の参謀である伊東甲子太郎が油小路事件にて宮川信吉・大石鍬次郎・岸島芳太郎・横倉甚五郎に襲われて絶命した地として知られます。位置情報京都府京都市下京区油小路町281
京都市左京区の「本光院」本光院御首題3月月替わり御首題本光院御首題疫病退散御首題妙傳寺塔頭の日蓮宗となります。位置情報京都府京都市左京区二条下北門前町481
日蓮宗妙文山瑞玄寺の切り絵&4月限定御朱印(北海道札幌市東区北9条東3丁目1-10)お電話、メール、公式インスタDM、Google御朱印申し込みフォームにて郵送対応ありです4月限定は御朱印帳を預けて直書きでいただきましたいつも10日後くらいに出来上がり電話連絡があります瑞玄寺さんの御朱印、見開き御朱印帳2冊目に入りました数年前に瑞玄寺さんで購入した御朱印帳です見開き御朱印帳約18×24紙の色は京都ちせんの白鳥の子(クリームがかった白)さくら切り絵御朱印4月限定イ
京都市東山区の「日體寺」日體寺御首題乙巳の干支バージョン日體寺御首題妙見大菩薩正月バージョン1月25日参拝。3月末に戻りました。江戸時代中期の享保六年(1721)に、法華経折伏によって日蓮宗に帰依し、常照院日體上人により開創されました。位置情報京都府京都市東山区清水4-151
京都市上京区の「尊陽院」尊陽院御首題3月30日は雲龍図修復プロジェクトの一環でアズサクリエーションの檜田泰司さんによる御朱印会でした。テーマはもちろん龍でリクエストとして桜の花びらをつけていただき、上人にはお題目をお書きいただきました。とても素晴らしい御首題となりました。日蓮宗本山の1つである本法寺の塔頭で、本法寺の中にあります。本法寺は室町時代の1436年(永享8年)に久遠成院日親上人により開創
新潟市中央区の「真善寺」真善寺御首題春の陽だまり真善寺御首題桜並木日蓮宗・長久山真善寺は応安元年(1368)沼垂(ぬったり)に創建されました。沼垂の町は、川の氾濫により町ごと移転を余儀なくされ、4回の移転を経て1684年に現在の地に落ち着きました。本堂に奉安されております日蓮大聖人尊像は、1658年大本山・本圀寺第十八世乗体院日運上人によって開眼されました。境内には、安産子育ての善神鬼子母尊神や商売
2月19日の御朱印巡りの続きです。金剛院に行った後『2025.2.19⑥八王子市別格本山金剛院』2月19日の御朱印巡りの続きです。産千代稲荷神社に行った後『2025.2.19⑤八王子市産千代稲荷神社』2月19日の御朱印巡りの続きです。傳法院に行っ…ameblo.jpそこから歩いて本立寺に行ってきました。長光山本立寺日蓮宗永禄9年(1566年)身延山久遠寺第17世慈雲院日新上人の教化によって、真言宗を改宗し日蓮宗の寺となった現在は八王子七福神の毘沙門天を担ってい
2025年4月7日【真善寺】新潟県新潟市中央区沼垂東3-3-52【御首題頒布プログラム第6弾】「御首題頒布プログラム第6弾~春の陽だまり~」頒布期間:2025年3/22~5末仕様:半面(直書きor書置き)御首題対応時間「平日」→「14時~16時」「土日」→前日に受付時間を「X」でお知らせ対応出来ない日は「X」でお知らせ【沼垂テラス商店街10周年記念スタンプラリー】御首題が出来終わるまで半分ほどまわって来ました。平日(特に月・
4月12日に行きました。☺️4月、5月の御朱印4月の御朱印
4月3月2月
前回からの続き(令和6年12月7日のこと)です二尊院を出て、次へ向かおうとすると隣のお寺の前に御首題の見本が貼り出してありました以前、前を通ったときは無かったことなので行ってみることにしました😁寺号標から先へ行った右側も紅葉してました😄久遠寺住所・京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町16御本尊・大曼荼羅HP・久遠寺妙祐久遠寺京都嵯峨嵐山【妙祐久遠寺】のホームページですmyoyukuonji.amebaownd.com駐車場・山門前がそうかと思いますが、1日1000円となってま
【4月2日】京都市上京区にある日蓮宗大本山妙顕寺さんの夜間拝観へ。
【3月30日】京都市南区にある日蓮宗實相寺さんのさくらまつり『しだれ桜』ライトアップへ。實相寺さんのオリジナル御朱印帳。右側が直書き御首題。左側が書き置き御首題。
昨日、郵送対応で、お願いしていた青森県三沢市の日蓮宗立正閣の3月の書き置き御朱印(御首だい)が届きました。
三重県四日市市の「安楽寺」安楽寺御首題この3月から始まった四季詣の四天王御首題です。3月~5月は春詣で、6月から夏詣になります。2年前参拝時に四天王御首題はいただいているのですがその時以来の四天王御首題。とりあえずコンプリート目指しますかね!本堂の四天王像安楽寺御首題3月の聖語御首題安楽寺御首題法華経和歌御首題No6
静岡県富士宮市の「妙善寺」妙善寺御首題お寺のシダレザクラの御首題です。妙善寺は正面に霊峰富士を仰ぐ高台に位置し、境内には樹齢500年を数える枝垂れ桜があり、時期を迎えると見事な花をつけ春の訪れを伝えてくれます。その他境内には、樹齢300年を越える枝垂れ槇、糸檜葉があり緑に囲まれた環境です。樹齢300年のシダレザクラ4月になると見頃を迎えますが、3月の春分の日ともありまだ開花したばかりでした。
五ヶ峠から妙法寺迄は日本海シーサイドラインを快適に走り1時間程で到着5月に行く予定の佐渡が薄く見えてますよ駐車場から階段を登ってこれ程ダメージがあるのに生きている中には仏像が鎮座此処は日蓮宗ですから難妙法蓮華経・難妙法蓮華経妙法寺です周回コースがあります昔は村岡城があったそうです良い言葉連れて行きたいけど私の住んでる場所では生きていけない良いね‼️良いね‼️雪割草に振られた😭奥様に私のそばがいい・・
静岡県富士市の「立光寺」立光寺御首題オリジナル御首題帳にはもぐらが特典です。1595年(文禄4年)に唯本院日演上人が創建した寺院です。しかし、1899年(明治32年)の津波で、一切の記録がなくなってしまったため、創建のいきさつやその後の経過などは全く分からなくなっています。また、以前は龍光寺と呼ばれていましたが、1937年(昭和12年)に現在の寺号に変えられました。現在の本堂、客殿は2011年(平成23年)、庫裏は
【3月23日】京都市山科区にある日蓮宗護国寺さんの彼岸会へ。
令和7年4月6日ようやく先週末から春らしい陽気が戻ってまいりました。この数日の寒さは桜の延命には効果的であったようです。この時期、お花見の名所では新入社員の場所取りが話題ですが、最近はそれをやるとパワハラとなるらしい、場所取り専門業者がけっこうな商売になってるらしいですよ。バカバカしいさて、3月30日多摩枝垂れ桜を愛でるお参り大光寺、金南寺と順調にお参りしてきました、実はこの高尾駅近辺でもう一箇所、高楽寺という真言宗の寺の枝垂れ桜が評判なんですが、時間が押して、訪
2025年3月15日🎂お誕生日当日東海道本線で富士駅へ🚉富士駅から🚌で新富士駅へ移動して観光案内所で電動自転車🚲をレンタル福泉寺さんで御朱印をお願いしてレターパックと一緒にお預けしました。その後立光寺さんへ参拝三月の御首題を立光寺さんオリジナル御首題帳へ拝受お誕生日御朱印2回目を拝受こちらは次の記事で紹介します。立光寺さんはオリジナル御首題帳と他の御首題帳とだとデザインが変わります。今月はオリジナルの方はもぐらさんがプラスされます。お寺から見える富士山🗻はオリ
今月も本光院御首題は郵送対応を続けさせて頂きますただし直書きのみとしますので、ご自身でレターパックライトをご用意頂き、希望するご朱印・御首題を必ず記入し、御首題帳か御朱印帳も一緒に入れ返信用のレターパックライトを同封の上、本光院までお送り下さい。(返送用の住所はご自身でお書き下さい)(郵便局のレターパックライトについてはコチラ)書き上がりましたら、郵便の振込用紙(手数料お客様負担)を同封してお送り致します。(届いてから一週間
妙行寺から徒歩…数秒…常泉寺の裏手にある常泉寺へ常泉寺【じょうせんじ】豊臣秀吉公生誕の地に建てられたお寺になります。秀吉公に命じられ、加藤清正公並びに開山である圓住院日誦上人とで創建されました。堂内で祀られている御神体の豊太閤像は木食興山上人の彫刻です。この御神体は始め大阪城に祀られていたお像であり、清正公が秀頼公にお願いして、常泉寺に鎮座するに至りました。正殿拝堂及び廊門巍々玲籠として東海地方では壮観な寺院仏閣といわれておりました。慶長年間(1596-1615)豊臣秀吉の
本光院から、4月の限定御首題のご案内です人生で難しいことのひとつに信じることがあります確かに今の時代、何でも信じてしまったら痛い目に遭いますね( ̄□ ̄;)!!お釈迦さまは法華経の中で、この世で一番難しいことは、法華経を信じて、信仰することであるとお説きになっています。此経難持~此の経は持ち難し~『見宝塔品第十一』何も考えず生きていると何も感じませんが、深く信仰すればするほど、この教えは心に響きます。
4月の行事案内です本光院写経会4月11日(金)・12日(土)時間:9時30分~16時※ご都合の良い時間にお越し下さい※所要時間は10分程度参加費:1,000円(ご朱印代込み)※参加者には写経会限定の御首題をお書きします。ご朱印帳もしくは御首題帳をご持参下さい。※当日はその他の御首題もお書きします。※墨、筆等はご用意しています。『4月写経会参加者御首題』法話会日時:4月27日(日)時間:14時~16時時間:14時~15時30分位参加費:無料(ご朱印代は
3月29日府中市にあります東郷寺のしだれ桜を見に行きました。前日までの夏日から気温は急降下真冬に逆戻り冷たい雨も降り続き傘を持つ手がかじかんでいました。この雨のせいか東郷寺のしだれ桜もかなり散ってしまっていました。東郷寺は東郷平八郎を開基とする日蓮宗の寺院です。山門下のしだれ桜は戦争で犠牲になった御霊を供養し平和を願う思いを込めて日蓮宗の総本山身延山久遠寺から苗を拝領したものです。2日くらい前は、満開と聞いていたのですが前夜からの雨で散ってしまったみたいで
3月の御首題寺犬ゴンちゃんの御首題春版ゴンちゃんの御首題帳寺犬ゴンちゃんとそらちゃん涅槃図見せて頂きました。お題目が書いてあり、猫もいてはります。☺️
預けていたので、頂きに行きました。☺️青森県の立正閣の妙加さんが帰って来られてて、書いて下さいました。☺️同じく書き置きあて紙
和歌山県和歌山市の「養珠寺」養珠寺御首題「涅槃」養珠寺御首題「巳年」ポストカード養珠寺では昨年より御首題を始められてこの度初参拝させていただきました。承応3年(1654)頼宣が母養珠院の菩提所として建立しました。向かって右手が本堂、左手が妙見堂となります。本堂妙見堂前のユニークなウルトラマンゴジラ
【さくら祭り&御首題情報】京都市南区上鳥羽にある日蓮宗實相寺さんで3月30日(日)にさくらまつりが開催されます。時間は午前10時〜16時30分また、夜にはしだれ桜ライトアップも3月30日〜4月1日まで開催されます。ライトアップ時間は18時〜20時45分まで。さくらまつりの内容は下記の画像を御覧下さい。キッチンカーは3月30日のみ。駐車場も10台分用意されてますので車の方は係員の指示に従って下さい。實相寺さんでは初めて御朱印帳も作られました。桜の御首題の見本は實相寺さんのInst