ブログ記事4,646件
深草山墨染寺⑲日蓮宗令和5年12月19日拝受御朱印・御首題『大黒祭』(令和5年大黒祭御朱印)墨染寺本堂御朱印ランキング※掲出の御朱印はこの日この時頂いた「一期一会の御縁」で、今現在も頂けるとは限りません。観光寺社以外は、基本的にアポイントを取ったうえで、先方の御迷惑にならないよう自己責任でお参り下さい。
静岡県浜松市中央区の「本誠寺」本誠寺御首題花まつり本誠寺御首題チューリップ挟み紙本誠寺御首題帳位置情報静岡県浜松市中央区富吉町15-3
①からの続きになります。妙典寺さんの右横にある善学寺さん。御本尊は大曼荼羅です。室町時代後期に細川氏の家臣・久米義広が別な場所で創建しましたが、1575年に三好長治の勧めで日蓮宗に改宗し、長宗我部元親の阿波侵攻で焼失してしまいます。1593年に義広の子で蜂須賀正勝(小六)の家臣となっていた義昌が現在の寺町に再興しました。1945年の徳島大空襲で焼失し再建されました。鉄筋コンクリートのビルのような本堂。御首題をお願いしたところ、本堂の中に通して頂けました。鬼子母
廣普山妙國寺日蓮宗本山令和5年12月17日参拝妙國寺御朱印・御首題妙國寺本堂大阪府堺市堺区材木町東4-1-4妙國寺ホームページ(日蓮宗ポータル内)御朱印ランキング※掲出の御朱印はこの日この時頂いた「一期一会の御縁」で、今現在も頂けるとは限りません。観光寺社以外は、基本的にアポイントを取ったうえで、先方の御迷惑にならないよう自己責任でお参り下さい。
4月12日次に車で20分程の實相寺へ総門題目法塔寺号碑参道由緒仁王門工事中で近寄れませんでした手水舎鐘楼妙法堂天狗の兄弟を祀っていて石下駄がありました4時近くなってしまったので先に庫裡にて御首題いただきました御首題書院釈迦堂日蓮聖人像本堂祖師堂一切経蔵まだまだ登りがあり山の頂までハイキングコースです薄暗くなっ
栃木県高根沢町の「蓮性院」蓮性院御首題4月蓮性院御首題1月明治45年(1912年)7月に、当時の南高根沢村(現在の芳賀町)より移設開創された日蓮宗の寺院です。開山の年代は不詳です。明治時代の後半、現在の宝積寺周辺(当時の阿久津村)では、明治32年(1899年)に東北本線の宝積寺駅が開業したことにより、周辺の人口が急増し駅前の街並みが整うのにともない、寺院建立の必要性が高まりました。そこで、明治
4/29、小田原市(F001)のマンホールカードを貰いに行った際、大久寺の御首題もいただいてきました御首題↓
高知県西半分のお遍路の記事化が終わり、次は今年3月上旬の徳島県のお遍路の記事になります。今回は2泊3日の旅程で、初日は朝7時羽田発のJAL453に乗りました。これはこれから乗る飛行機の隣に停まっていた飛行機です。窓から見えた、何だか地理の立体模型みたいな富士山。徳島空港からバスで徳島駅に到着。荷物をコインロッカーに預けてさっそく徳島市内散策。徳島市のシンボル、眉山。眉の形に見えるから付いた名前だそうです。ロープウェイで登れます。ありがちなポスト。徳島といえば
今月も本光院御首題は郵送対応を続けさせて頂きますただし直書きのみとしますので、ご自身でレターパックライトをご用意頂き、希望するご朱印・御首題を必ず記入し、御首題帳か御朱印帳も一緒に入れ返信用のレターパックライトを同封の上、本光院までお送り下さい。(返送用の住所はご自身でお書き下さい)(郵便局のレターパックライトについてはコチラ)書き上がりましたら、郵便の振込用紙(手数料お客様負担)を同封してお送り致します。(届いてから一週間
本光院から、5月の限定御首題のご案内です十善をご存じですか仏教において身・口・意の三業で、十種類の善い行いをすることですその一番目は・・・不殺生人を殺してはいけないこれは私たちの誰もが知っていますが、では、人間以外はどうでしょう蚊をパチンと叩いてしまう・・・ゴキブリを殺虫剤で追いかけます・・・私たちは、人間以外には鬼とも言える形相で命を簡単にあやめてしまう自分がいます( ̄□ ̄;)!!昔も今も
甲子の日の限定御朱印甲子の日の限定御朱印4月の御首題誕生日御朱印ゴンちゃん
5月の行事案内です本光院写経会5月5日(祝月)・6日(祝火)時間:9時30分~16時※ご都合の良い時間にお越し下さい※所要時間は10分程度参加費:1,000円(ご朱印代込み)※参加者には写経会限定の御首題をお書きします。ご朱印帳もしくは御首題帳をご持参下さい。※当日はその他の御首題もお書きします。※墨、筆等はご用意しています。『5月写経会参加者御首題』法話会日時:5月25日(日)時間:14時~16時時間:14時~15時30分位参加費:無料(ご朱印代は
長野県上田市の「長光寺」長光寺御首題おはなまつり長光寺御首題3月・4月限定の妙法薫風明治23年、腰越の地に放光山円教堂(お山の祖師堂)が開堂しました。発起信徒24名が堂宇の護持と御題目信心の法灯を腰越の地に灯しました。その後明治43年に現在地に長光教会を興し、蓮光寺26世真珠院日斌上人、真義院日温法尼、真宣院日徳法尼により教宣を拡大し、依田窪一円に信徒1,000名余りを数えるに至りました。
2月26日の御朱印巡りの続きです。桜神宮に行った後『2025.2.26①世田谷区桜神宮(花帯御朱印)』2月26日の御朱印巡りについて書かせていただきます。この日はお友達と一緒に巡ってきました。まずは私的にはこの月2回目になります桜神宮に行ってきました【御祭神】…ameblo.jpそこから電車で池上に移動しまして養源寺に行ってきました。長荘山養源寺日蓮宗慶安元年(1648年)松平右京大夫隆政の母、養源院殿妙荘日長大姉の発願により、荏原郡浜竹村にあった本成寺を松平家の所
令和7年4月30日ゴールデンウィーク中、本日より3日間の出勤でございます。人によっては続けて休みの方もいるようですけどね、そんなうらやましいこととは、私は無縁でございます。昨日昭和の日に都内、中央区、江東区を回ってきましたがその中でちょっと残念寺をこの4月最後の日に紹介してしまいます。まだ、かなり残念寺もありますから...都営新宿線浜町駅で下車地元市民の憩いの場浜町公園を左に進むと鬱蒼(うっそう)と茂った植物の中、清正公寺があります。実はこの清正公
愛知県名古屋市中川区の「圓乗寺」圓乗寺御首題こぼんちゃんと藤圓乗寺御首題桃の節句圓乗寺御首題立教開宗会・旭が森位置情報愛知県名古屋市中川区富田町大字千音寺東屋敷3990
爽やかな初夏のような日。毎月の参拝、手力雄神社へ。ナンジャモンジャ(ヒトツバタゴ)が満開です(^^)例大祭の準備がされています。神さまにご挨拶(^人^)いい天気で、雲のなびく空。境内ではシャクナゲも綺麗に咲いています。龍さんたちもなんだか気持ちよさそうな陽気(^^)稲荷さまのところへも向かいます。一瞬でしたが、アオスジアゲハさんに遭遇。稲荷さまにご挨拶(^人^)いつも心地よい場所です。恒例の撮影も(^^)何かくわえてちょこちょこ動き回るスズメさんにも遭遇。かわいい♪
2025年3月29日袋井駅から浜松駅🚉へ移動して午後からは浜松を巡りました。浜松市の日蓮宗本誠寺さんに参拝対応日以外はお預かりしていただければ月替りの御首題をお願いすることができます。この日は奥様がいらしてレターパックと一緒に預けました。ちょうど枝垂れ桜が満開で綺麗でした🌸
日蓮宗法華寺の御首題(御朱印)(北海道登別市中央町1丁目16−1)御住職さま不在で御首題帳を預けて受け取りに行くか郵送していただくかだったので郵送でいただきましたお忙しいところありがとうございますうっかり建物の写真を撮るのを忘れました
本日、京都市伏見区にある日蓮宗のお寺、墨染寺(ぼくせんじ)で開催されたテラコヤ会(読経と法話の会)に参加させてもらいました。御朱印は先月、御朱印帳をお預けしてお願いした桜の見開き御朱印とテラコヤ会参加者限定の見開き御朱印(御首題)を拝受しました。
愛知県蒲郡市宗徳寺四月の参拝天上天下唯我独尊この「我」は「命」ひとつひとつを意味すします。この続きとされるのは三界皆苦吾当安比すべてこの世みんな苦しい吾、当にこれを安んずるそのために私は生まれてきました誕生仏に甘茶をかける習わしは、御釈迦様が誕生した際に天の神々が香湯を灌いだという伝承に由来するものだそう。御首題を授かりました「命というのがそこにあるだけで尊いよ」という意味の産声を発せられました。
東京都新宿区喜久井町の「感通寺」感通寺御首題4月10日まで感通寺の笹部桜が見頃を迎えライトアップが行われました。それに合わせて頒布されました。寂陽院日建上人によって、寛永七年(1630年)に創建されました。⼭号は「本国⼟妙」より本妙⼭、寺号は「感応道交・神通之⼒」より感通寺とされています。松平越後守の下屋敷高田御殿後にあり、衆生に機縁があれば、仏の力が自然に応じて、衆生の感と仏の応とが互いに相通じ相交わると
日蓮宗布教山法華寺の御首題(御朱印)(北海道釧路市米町2丁目2−3)お忙しいところありがとうございました
【4月12日】京都市左京区にある日蓮宗本山妙傳寺塔頭本光院さんの写経会へ。写経会限定御首題。4月の御首題。花まつり限定御朱印。
【岐阜】【妙法寺アート御首題】桜満開【岩村城御城印】赤時門は岩村城にあった二の丸の城門前回お受けした【妙法寺御首題】【妙法寺御朱印】【岩村城御城印】【直接参拝】レターパック持参の上参拝して下さい。順次、送って下さいます。【郵送対応】※月中の消印有効にて受付。月を過ぎてからの対応はできません。※お書き入れは3体まで。※メモやDMで書き入れ希望の御首題を明記。月末の消印分に翌月の御首題のお書き入れは
圓亀山宗泉寺日蓮宗令和5年12月9日参拝御朱印・御首題『念ずれば花ひらく』宗泉寺本堂香川県丸亀市南条町9-1御朱印ランキング※掲出の御朱印はこの日この時頂いた「一期一会の御縁」で、今現在も頂けるとは限りません。観光寺社以外は、基本的にアポイントを取ったうえで、先方の御迷惑にならないよう自己責任でお参り下さい。
京都市下京区の「本光寺」本光寺御首題毎月22日以降限定の猫の日御首題本光寺御首題通年の龍の御首題今回住職体調不良により寺族による直書きでした。新選組の参謀である伊東甲子太郎が油小路事件にて宮川信吉・大石鍬次郎・岸島芳太郎・横倉甚五郎に襲われて絶命した地として知られます。位置情報京都府京都市下京区油小路町281
京都市左京区の「本光院」本光院御首題3月月替わり御首題本光院御首題疫病退散御首題妙傳寺塔頭の日蓮宗となります。位置情報京都府京都市左京区二条下北門前町481
日蓮宗妙文山瑞玄寺の切り絵&4月限定御朱印(北海道札幌市東区北9条東3丁目1-10)お電話、メール、公式インスタDM、Google御朱印申し込みフォームにて郵送対応ありです4月限定は御朱印帳を預けて直書きでいただきましたいつも10日後くらいに出来上がり電話連絡があります瑞玄寺さんの御朱印、見開き御朱印帳2冊目に入りました数年前に瑞玄寺さんで購入した御朱印帳です見開き御朱印帳約18×24紙の色は京都ちせんの白鳥の子(クリームがかった白)さくら切り絵御朱印4月限定イ
京都市東山区の「日體寺」日體寺御首題乙巳の干支バージョン日體寺御首題妙見大菩薩正月バージョン1月25日参拝。3月末に戻りました。江戸時代中期の享保六年(1721)に、法華経折伏によって日蓮宗に帰依し、常照院日體上人により開創されました。位置情報京都府京都市東山区清水4-151