ブログ記事1,659件
皆様こんばんは、本日は晴れのお天気でした。富士山は一日を通して見る事出来ました。今日、撮影させていただいた物です。富士山と313系電車御殿場線御殿場ー足柄間暑い御殿場からでした。本日は以上です。ありがとうございました。感謝申し上げます。
(・・・つづき)御殿場で、名鉄菜館といえば、昔から人気のある中華レストラン!私の母と父も、よく2人でドライブしては、こちらでお食事をしていたようです。このたびのお昼ご飯は、別荘をお持ちのお友達の提案で、名鉄菜館に行くことになりました!私は、はじめてなんです!窓から富士山を眺めることもできる、老舗中華のお店です。大きなお店、大きな駐車場。でも、駐車場はいっぱいでした♪アラカルトで、いろいろ頼んでみました。黒酢酢豚焼き餃子は1つから注文できま
乗り込んだ始発沼津行きの最後尾の乗客は10数人ほどだったでしょうか。見ると仕事風のおっさん率がやや高めですが、夏休みに入ったこともあって行楽客と思わる姿もチラホラ。みなさん思い思いに談笑したりスマホをいじったり居眠りしたり・・・平和なひと時がそこには流れていましたが、次の清水駅に着くと様相は一変!酒のニオイをまき散らしながらひとりの酔っ払いジジイが乗り込んできて、誰彼構わず絡みまくり、さながら地獄絵図のような状況へと変貌してしまいました。幸い私のところには近づいて来なかったので直接的な被害こ
いつもご覧いただきありがとうございます🙇第124回「トヨタ自動車東富士工場専用線」を公開いたしました。また同記事のブログ版も解除・公開いたしました。よろしくお願いいたします🙇Youtube版こちらになります。ブログ版こちらになります。
JR国府津駅から徒歩15分ほどのところにあります。今年2月、梅の花が咲いている頃に立ち寄りました。境内の立て看板より↓↓参拝者各位この神社は、学問の神様である菅原道真公がお祀りしてありますが、その他に七柱(七人)の神様がお祀りしてあります合格祈願はもとより学業成就、事業(商売)繁栄、厄除け、家内安全、交通安全などのお願いも絵馬に託されたらいかがでしょう絵馬、破魔矢、お守りなどは授与所でお分かち致します地元の人たちは「お天神さん」と呼んでいます。子供のころよく訪れた思い出の場所
今月の3連休は妹の付き合いで色々連れ回されましたが先ずは初日のお出かけ。駅メモの御殿場線制覇に行ってきました。…とは言っても自分は昨年秋に既に制覇しているのですが。ちょっと雰囲気良いので車窓から撮影。昨年秋の乗車時は雨天で何も見えなかった富士山も、雲が掛かっているものの、今回は天気に恵まれて姿を拝む事が出来ました。終点の沼津に到着。相変わらずラブライブサンシャインな街です!バスに乗り沼津港まで。こちらはどっちかと言えば自分が妹を付き合わせた形。昨年秋は天気も悪く今一だっ
いつもご覧いただきありがとうございます🙇第123回「御殿場線旧線(6/最終回)」を公開いたしました。また同記事のブログ版も解除・公開いたしました。よろしくお願いいたします🙇Youtube版こちらになります。ブログ版こちらになります。
いつもご覧いただきありがとうございます🙇第122回「御殿場線旧線(5)」を公開いたしました。また同記事のブログ版も解除・公開いたしました。よろしくお願いいたします🙇Youtube版こちらになります。ブログ版こちらになります。
今回は妄想話です。もしも小田急がJR御殿場線を買収したらどうなると思いますか?個人的な推測だと、御殿場線は、赤字なので小田急が買収する可能性は結構低いです。ただJR東海は、赤字を買ってくれるとなったら喜ぶんじゃないでしょうか。ただ御殿場線は、割と需要もあるため、反対する可能性も低くはない。個人的にはこうなる特急あさぎり沼津延伸特急あさぎり毎時1本化さらなるバリアフリー化本数増加315系を小田急仕様に改造をするか10両の1000形を編成短縮させてワンマンまたは、新型式6000形にな
皆様こんばんは、本日は雨ときどき曇りのお天気でした。富士山は殆ど雲の中でした。今日、撮影させていただいた物です。パレット御殿場と313系電車御殿場線御殿場ー足柄間雨の御殿場からでした。本日は以上です。ありがとうございました。感謝申し上げます。
いつもご覧いただきありがとうございます🙇第121回「御殿場線旧線(4)」を公開いたしました。また同記事のブログ版も解除・公開いたしました。よろしくお願いいたします🙇Youtube版こちらになります。ブログ版こちらになります。
皆様こんばんは、本日は晴れのち曇りのお天気でした。富士山は雲掛かりながらも見る事出来ました。今日、撮影させていただいた物です。富士山と313系電車御殿場線足柄ー御殿場間暑い御殿場からでした。本日は以上です。ありがとうございました。感謝申し上げます。
いつもご覧いただきありがとうございます🙇第120回「御殿場線旧線(3)」を公開いたしました。また同記事のブログ版も解除・公開いたしました。よろしくお願いいたします🙇Youtube版こちらになります。ブログ版こちらになります。
皆様こんばんは、本日は晴れのお天気でした。富士山はちょこっと見る事出来ました。今日、撮影させていただいた物です。313系電車御殿場線御殿場ー足柄間暑い御殿場からでした。本日は以上です。ありがとうございました。感謝申し上げます。
東海道線上下7月8日↑御殿場線上下7月10日↑東海道線上下7月11日↑ドクター東海
皆様こんばんは、本日は晴れのお天気でした。富士山は雲掛かりながらも見る事出来ました。今日、撮影させていただいた物です。キヤ95系御殿場線御殿場ー足柄間暑い御殿場からでした。本日は以上です。ありがとうございました。感謝申し上げます。
先月末から連日灼熱地獄が続いて心身ともにすっかり疲弊しています。今は日本列島何処に行っても逃げ場がない状態ですが、テツとして思い浮かぶ唯一のシェルターが長大トンネルの中です。6年前の夏場にE651系の臨時特急に乗って上越線の新清水トンネル内にある土合駅を訪れました。全長13500mのトンネル内はやはり外界とは別世界でした。ただ天然クーラーが効いているのは有難いですが、ここに行くのには高い交通費が掛かるし現地には売店も自販機もありません。因みにトンネル駅は下り線のみ
今回は、JR東海御殿場線松田駅のトイレを紹介します。このトイレの設備和式便器洋式便器(女性トイレ、多機能トイレだけ)小便器オストメイト(給湯付き)ベビーシートまずは北口のトイレを紹介します。洗面所これってレアですか?小便器次は南口のトイレです。洗面所小便器全体的に古いです。和式しかありません。新松田駅のトイレと比べると見劣りします。改修してほしいです。ただ新松田駅再開発で正式には決まっていないですが、南口駅舎改修と書いてありま
今回は、jR東海御殿場線御殿場駅のトイレを紹介します。このトイレは、2019年くらいに改修されました。このトイレの設備ウォシュレット洋式便器小便器オストメイト(給湯付き)ベビーシートベビーチェア着替え台洗面所小便器洋式便器エコリモコン多機能トイレ多機能トイレ洗面所オストメイト感想結構綺麗です。
2025年5月20日やまきたさくらカフェから、山中湖へ。この日も、さくらちゃんお出迎え🐶さくらちゃん可愛いし、料理も美味しい😊急遽、旦那の提案で山中湖に行ったけど、富士山もバッチリ見えたので、行って良かった🗻
おはようございます。昨日は、5分だけ雨が降りました。今日は、7月9日、クハ79を集めてみました。GMキット、クハ79-001富山港線です。GMキット、クハ79-002可部線です。GMキット、クハ79-003御殿場線です。GMキット、クハ79-028阪和線です。hachette、クハ79-144です。GM完成品、クハ79-951です。我が家のクハ79を並べてみました。本日もどうもありがとうございました。
いつもご覧いただきありがとうございます🙇第119回「御殿場線旧線(2)」を公開いたしました。また同記事のブログ版も解除・公開いたしました。よろしくお願いいたします🙇Youtube版こちらになります。ブログ版こちらになります。
皆様こんばんは、本日は曇りときどき雨のお天気でした。富士山は殆ど雲の中でした。今日、撮影させていただいた物です。313系電車御殿場線足柄ー御殿場間蒸し暑い御殿場からでした。本日は以上です。ありがとうございました。感謝申し上げます。
めずらしくポストがバズったぞ。みんな同じ事思っていたのね。指定席券売機で普通乗車券を購入するとき数合わせにむりやり作ったようなルートを提示してくる機能はいらない。旅客のニーズに合った乗車券を券売機で買えないとみどりの窓口を減らすことは永久にできない。乗車券は各旅客の経路と発着駅が違うオーダーメイドの商品であることをJR東日本は認識せよ。駅員がマルス端末を操作するのと同等レベルの乗車券経路指定システムを組み込んでそうすりゃみどりの窓口でなきゃ対応できない旅客がかなり減るよ
ダイヤモンド富士と電車が撮れるかなぁ~と思って..(^0_0^)現地に着くと..雲が富士山の頭に(O_O)とりあえず..御殿場~足柄試し撮りをしました(°°;)もう一本..うーん!?太陽が写るかな?(?_?)陽が落ちてきて..おや!?やはり怪しいぞ??(゜o゜;いよいよ..足柄~御殿場アチャー!!!
いつもご覧いただきありがとうございます🙇第118回「御殿場線旧線(1)」を公開いたしました。また同記事のブログ版も解除・公開いたしました。よろしくお願いいたします🙇Youtube版こちらになります。ブログ版こちらになります。
暑い中、皆様もこまめに水分補給を。
2012年3月に引退。「あさぎり」として静岡県内、御殿場線の沼津駅までも乗り入れ、ときには「はこね」にも使用され、神奈川県の箱根登山線の箱根湯本駅まで乗り入れていた。後々、山梨県の富士急行が買い取り、愛知県豊川市にある日本車両製造で改造工事に入り、8000系となり、JR東海371系も移籍した。世田谷区の下北沢駅付近にて撮影。今は複々線化と同時に地下化されている。これも1997年7月7日月曜日に撮影。弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。
皆様こんばんは、本日は雨のち晴れのお天気でした。富士山はちょこっと見る事出来ました。今日、撮影させていただいた物です。パレット御殿場と313系電車御殿場線足柄ー御殿場間暑い御殿場からでした。本日は以上です。ありがとうございました。感謝申し上げます。