ブログ記事32,421件
2025年5月8日(木)おはようございます今日も訪問ありがとうございます東京都内の神社巡りに続き、横浜市内にある4つの神社に行ってきましたのでご紹介します色々なサイトからの引用ですので間違えていたらごめんなさいまずは第一弾です神明社神明社(しんめいしゃ)は、神奈川県横浜市保土ケ谷区神戸町に位置する、平安時代に創建された由緒ある神社その歴史は千年以上にわたり、地域の守護神として崇敬されている🏛歴史と由緒平安時代中頃の天禄元年(970年)に創
【令和7年5月の京都の予定】⚠️あくまでも予定ですので参考にして下さい。限定御朱印については終了している場合があるので各自にて事前に確認してから行って下さい。⚠️昨年の実績をもとにしてますので▲は未確定です。🔴更新変更。▲未確定確定次第更新。❎終了🟡【日蓮宗妙傳寺塔頭本光院】・毎月の御首題・法話会5月25日参加無料。14時~参加限定御朱印。❎️・写経会5月5日、6日写経会限定御首題。🟡【墨染寺】・テラコヤ会5月17日14時~参加限定御首題
【4月29日】滋賀県長浜市にある豊国神社さんへ。
【長野】週刊少年ジャンプ『逃げ上手の若君』で登場する宗良親王ゆかりの地岡谷市の『出早雄小萩神社』で新たにいただけるようになったステキな【御朱印】【出早雄小萩神社限定御朱印】宗良親王仮御所限定御朱印宗良親王の月命日毎月14日限定でいただけます。宗良親王は南朝を樹立した後醍醐天皇の皇子。本殿の横でお祀りする「天神様」の隣に仮御所を置き一時的にこの地に身を寄せた
2月1日の出来事を綴っていた途中でした。本日より戻ります。江東天祖神社をお参りした後、墨田区の小村井香取神社に向かいました。梅が有名な神社です。この日は咲き始めたばかりでした。ここからも東京スカイツリーが見えました☆御朱印を拝受しました。書置き対応のみですが、2種類用意されています。私は境内にある由緒ある梅園「香梅園」のシールが貼られている方にしました。来年の梅まつりの季節にまたお参りに行きたいです。
亀嶽林萬松寺(万松寺)に行きました(名古屋市中区大須)織田信長公父信秀公菩提所御利益:厄難身代わり商売繫盛など天文九年(1540)尾張一円を領していた古渡城主織田備後守信秀公が伯父の大雲永瑞大和尚愛知県瀬戸市赤津・雲興寺七世を迎え織田家の菩提寺として建立しました御朱印多種あります。直書き御朱印又は書置き御朱印(通年又は季節限定)前回来た時子供の日限定直書き御朱の記帳があると知り今回5
【4月27日】京都市左京区にある日蓮宗本山妙傳寺塔頭本光院さんの法話会へ。
2025年5月5日⛩️足利織姫神社縁結びの神様御祭神天御鉾命あめのみほこのみこと織女天八千々姫命あめのやちちひめのみこと織物は、経糸と緯糸が織りあって生地になることから、縁結びといわれるようになりました229段の階段を登るのはかなり大変でした💦💦登り切って振り向くと、足利市を見渡せる景色晴れていれば、富士山まで見えるそうですが、残念ながらこの日は曇り空また富士山のために登ってみたいと思いました7つのご神徳縁結びの神よき人と縁結びよき健康と縁結びよ
今回は兵庫県神戸市東灘区の六甲アイランドにあるほぼカニ神社です。カネテツの工場の隅にあります。ほぼカニ神社参拝の作法由緒運試しガチャ御朱印はカネテツのてっちゃん工房で頂けます。書置きの御朱印いただきました。限定御朱印もまだ残っていたのでいただきました。
2025年5月7日(水)おはようございます今日も訪問ありがとうございます東京都内にある7つの神社に行ってきましたのでご紹介します色々なサイトからの引用ですので間違えていたらごめんなさい前回に続き第七弾ですこれで最後です日枝神社日枝神社は東京都千代田区永田町に鎮座する神社で、東京の中心地に位置し皇居や国会議事堂に近い場所にある🏛️歴史と由緒創建年代は不詳だが、平安時代中期の『延喜式神名帳』に記載されている「日枝神社」が起源とされている江戸時
【4月27日】京都市左京区岩倉にある本山修験宗の単立寺院住心院さんへ。毘沙門天尊法要、採燈大護摩供が行われる事で行きました。毎年4月の第4日曜日に採燈大護摩供が行われます。
おはようございます。GW最終日は、予報通り雨だった寅辰地域寒暖差もあったので寅之助くんと居れて良かったです。さて、GW中の予定は自宅の掃除と決めていたんですが…パパさん休みの日久しぶりにバイクを走らせる事になり1年以上振りに後ろに乗ってみました私が乗りたがらないと乗らないバイク…毎年お参りしている浅草寺内淡島堂さんへ日頃のお礼参りから〜スタート入谷にある一乗寺さんへは、初参拝切り絵の御朱印に魅せられたのもありますが一乗寺さんのある場所は、辰っちゃんと1年通院した東
【静岡】富士山東表口参道宮『新橋浅間神社』毎年7月1日富士山御殿場口開山式が行われる由緒ある神社。【新橋浅間神社御朱印】【新橋浅間神社御朱印】【鳥居】【拝殿】【御祭神】木之花咲耶姫命瓊瓊杵命天照大御神誉田別命菅原大神伝承によると応保元年(1162年)熊野衆徒、鈴木氏により造営されたまた、建久4年(1193年)源頼
日本三大毘沙門天の一つ...大阪府高槻市の古刹、本山寺さんに参拝して参りました。天台宗の名刹です。母がGW中にようやく退院し、そのお礼参りも兼ねてポンポン山を目指した次第。こんな感じの山が、北摂の地にあります(笑)。大阪にはまだまだ大自然も残されているのです。意外でしょ(笑)?ロケーションはこんな感じ(笑)。本山寺さんの参拝者は専用駐車場を利用する事が出来ます。神峯山寺の更に奥って言うと分かり易いかな?近畿地方のハイキングのメッカですね。私以外の方は、皆山男・山ガー
先日購入したPENTAX17。コンパクトなだけにポケットに入れるのもOKなんですけど、御朱印巡りや旅のお供にするには首や肩から掛けたいものです。でも、PENTAXのネックストラップはちょっと仰々しい。一眼レフカメラならいいけどね。で、いろいろネットで探していたらちょうどよいのを見つけ、即決!今日届きました!ちなみに今日は朝から雨なので、一日中引きこもり。早速、PENTAX17に付けてみました。高強度なナイロンロープ(太さ1㎝)で、素材もソフトなので首への負担も少な
【4月26日】京都市伏見区にある日蓮宗墨染寺さんへ。テラコヤ会に参加しました。テラコヤ会参加限定御首題。桜まつり限定御朱印。
別小江神社に行きました(名古屋市北区)月1回の参拝毎回装飾が楽しみです龍の手水舎🌺カラフルな花が浮かんでいますカラフルな風鈴が登場しました🎐風が吹き心地よい音が鳴り響いてました金色の恵比寿さま龍神池安井(所在地名称)の恵比寿さん大黒さんと呼ばれてます。平安時代927(延長5年)に記された『延喜式神名帳』に社名が掲載された由緒ある神社で様々な神様がお祀りされ御利益が
【4月26日】京都市東山区にある真言宗智山派六波羅蜜寺さんへ。空也上人の切り絵御朱印。
【神奈川】今回はマイメロ・クロミちゃんに続き新たに加わったサンリオとのコラボ御朱印帳シナモロールの御朱印帳をいただきました【鎌倉宮コラボ御朱印帳】シナモロール※マイメロ・クロミちゃん御朱印帳もあり【鎌倉宮コラボ切り絵御朱印】郵送対応ご希望の方はサンリオコラボ御朱印帳・切り絵御朱印郵送申し込みをご参照下さい【鎌倉宮御朱印】【鎌倉宮御朱印】【鎌倉宮御朱印】【
三輪神社に行きました(名古屋市中区大須)境内には、多数のウサギさんがいます。🐰赤色&ピンク色のツツジが咲いてました。可愛らしい龍の手水舎花が多数浮かんでました本堂主祭神:大物主大神(大物主大神の幸魂と奇魂をお祀りしています)創建:1570(元亀元)年頃戦国武将牧長清創建本殿様式/切妻造可愛らしい飾り毎回楽しみです。🍊
御朱印で人気の、富知六所浅間神社へ。行きつけの、神社です鳥居の斜前が、駐車場です。広くて、無料が嬉しい。手を清めてこじんまりとした神社ですが、御朱印が人気だそうです。インスタを見て、全国から来られるとか。心穏やかに、手を合わせて、日々の感謝を伝えました。大楠からも、パワーをいただきます!おみくじは、ずら~っと沢山ありますが、社務所の八角形のおみくじがお気に入り。200円を払って、ガラガラ振って、出てきた棒の番号を伝えます。おみくじと一
こんにちは、ロイヤル麦茶です。しばらくの間、JR東日本の「どこかにビューーン!」を利用して北陸新幹線の上田駅まで行った際に巡ってきた神社の紹介をしております。もう少しつづきますが、今回から長野県上田市真田町長にあります山家神社の兼務社を紹介してきます。最初に紹介する兼務社は紹介するのは長野県上田市真田町本原にあります裏木神社です。諏訪国一宮の諏訪大社を勧請し、当地に下社を祀ったのが始まりです。上田駅から菅平行きのバスに乗車し、真田自治センター入口バス停で下車しました。バス
今回は栃木県足利市に鎮座します水使神社です。春の例祭にあわせて参拝しました。境内入口由緒二の鳥居かと拝殿書置き御朱印いただきました。春と秋の例祭の時に頂けますが印違いですが本務社で頂けるようです。
【4月26日】京都市東山区にある粟田神社さんへ。
【静岡】【平田寺御朱印】【平田寺御朱印】大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』で渡辺謙さん演じる田沼意次。かつてはダークなイメージで語られがちでしたが近年の歴史研究の成果も踏まえ大河ドラマでは幕藩体制の改革者として柔軟で魅力的なキャラクターとして描かれています。
GW後半豪徳寺を参拝してきました初めての世田谷線!幸福の招き猫電車ではなかったけれど二両編成の可愛い電車です最寄りの宮の坂駅から5分程で到着彦根藩主・井伊家の菩提寺だそう豪徳寺といえば『招き猫』一匹の猫が井伊家のお殿様を寺へ招き入れ云々...というのは有名な話新緑が目に優しい境内奥の受付には授与品を求め行列ができてますその半分以上がインバウンドで私の前に並んでいたものも外国人カップルだったんですがふくらはぎに『一期一会』とでっかいタトゥーを入れた彼氏と、スタイル抜群
GW後半近所の友達4人で新たな活動を始めましたそれは…御朱印活動略して印活みんな密かに興味はあったものの…年齢的にまだ早いなんて思って誰も始めていなかったんだけど…まさかの最年少39歳が既に神社・お寺マニアで一緒にデビューしないとのお誘いに…まんまと乗った40代50代ジブリ画で皆んな可愛く御朱印のスタートはやっぱり地元の神様から…地元で一番大きな神社かなぁ小学生の時…写生会で描いたなぁお団子はたまに買いに来るけど…お詣りしたことなかったこの日は地元を3ヶ所回ってラ
2025.1.31-2.1大麻比古神社さまをお参りした後は、徳島眉山天神社さまをお参りしました📍徳島県徳島市眉山町天神山1眉山ロープウェイのりばの隣阿波おどり会館のすぐ近くにあります階段をのぼっていくと、赤い鳥居が見えます口の中が赤い狛犬さまそして御拝殿です徳島眉山天神社御祭神菅原道真公御由緒潮音寺の鎮守として、瑞巌寺一顎和尚が甲州恵林寺から携えてきた高さ6寸の渡唐天神木象を祀ったのが天神社の起源とされています。文化6年(1809)現社地に1社を創建、潮音寺の
4月27日〜29日までしまなみ海道〜愛媛県〜高知県〜香川県〜瀬戸大橋と四国旅行に行ってまいりましたしばらく四国旅行が続きます今回はワンちゃんも同行です🐕️27日は快晴でした☀しまなみ海道の大迫PAで少し休憩◯ぽ因島はポルノグラフィティのvo.岡野の出身地なのねなので「◯ぽ」瀬戸田PAでも少し休憩多々羅大橋の景色も綺麗しまなみ海道で一番大きい島の大三島で降りて「大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)」へ向かいます逆光で綺麗に撮れ
【4月26日】京都市西京区にある大原野神社さんへ。