ブログ記事36件
常磐線は、強風の影響で、広野~原ノ町駅間の上下線で運転を見合わせています。運転再開は16時20分頃を見込んでいます。
2024年2月29日(木)陸前浜街道「いわき四倉~富岡~双葉」(7)つまみぐい街道(GSV)街道地図は下記クリックSignin-GoogleAccountswww.google.com2021年4月17日(土))この日、四ツ倉から久ノ浜駅まで歩いた。下記再掲。JR常磐線いわき駅から「四ツ倉駅」へ。いわき駅→四ツ倉駅出発、午前5時40分。県道160号を北に向かう。「諏訪神社」(5:51)四ツ倉支所のあるT字路、右。(5
■【新三田駅】←広野駅→【相野駅】次の目的地へ到着しました。福知山線の広野(ひろの)駅です。上り①番線ホームにつきました。ホーム西寄りに降り立ちました。①・②番線は島式ホームで、南側に③番線ホームがあり単式で、駅舎があります。まずは①・②番線ホーム北側へ歩いていきました。①・②番線ホーム北端につきました。戻って南側へ歩いていきました。ココに①・②番線の案内板がありました。隣③番線へは跨線橋を通って行くカタチのようです。①・②番線ホーム南端につきました。隣の③番線へ向かう
末続駅を出て,隣の広野駅に向かう。シンプルな造りの駅舎。駅舎の入口。車寄せか堂々としたもの。窓口は閉鎖され,券売機などが設置。ホームから駅舎を望む。再度,駅舎を撮影し,次の目的地へ。
うちの息子が4月から高校生になるので高校で使う靴とかカバンが必要になるんですよね~そこでうちの奥様が「三田のアウトレットに行こう」とついでに桜が見頃の時期だったのでアウトレット終わりに三田市の桜を見に行ってきましたまずやって来たのはJR三田駅の近くにあります三田市総合文化センター郷の音ホールこちらで武庫川さくら回廊があるという事でやって来ました駐車場は郷の音ホールの駐車場へ停車車を停め武庫川へ行って見るとこち
引き続いて12月4日に行ってきた、特急はるかで行く福知山線駅巡りについてですコンバン波動砲!!(。・ェ・)ノノ^\/\/\/\/\☆)゚д゚||)グハ藍本駅の駅舎、裏口もあります裏口には路線バスが乗り入れています藍本駅からは223系区間快速で移動広野駅に到着です広野駅構内の様子、2面3線の有人駅です広野駅の駅舎武庫川橋梁の一部が駅前にありましたみどりの窓口が8時~17時で営業中です普通列車で相野駅へ相野駅構内の様子、2面2線の有人駅で特急列車も停車します特急の乗車位
今回の【駅】コーナーは、兵庫県三田市中央部に広がる郊外の住宅地に位置する福知山線【愛称:JR宝塚線】の駅で、駅近くには田園も残っており、ローカルな雰囲気が漂う、広野駅(ひろのえき。HironoStation)です。駅名広野駅(JR-G63)所在地兵庫県三田市乗車可能路線JR西日本:福知山線【愛称:JR宝塚線】隣の駅尼崎方・大阪方…………新三田駅篠山口方・福知山方……相野駅訪問・撮影時
冬のファンタジーAmazon(アマゾン)250円丸三ふりだし(8g×50入り)×2袋Amazon(アマゾン)3,180円広野駅の駅舎の前にあったモニュメント。武庫川に架かっていた橋の一部のようだ。昭和30年3月30日竣工という銘板もある。次の駅の相野に到着。このあたりは、広野、相野、藍本と、似たような駅名が続いている。駅名が赤い文字で大きく表示されている。経営の方は、黒字なんだろうか?駅前はこんな感じ。しいたけ狩りの看板がある。「ほしい
冬のファンタジーAmazon(アマゾン)250円丸三ふりだし(8g×50入り)×2袋Amazon(アマゾン)3,180円6日の日曜日、新三田駅から自転車でスタートした。前回、新三田駅まで来たのが去年の9月20日だったので、かなり久しぶりとなった。実は、この冬の青春18きっぷを利用して、ゴール地点の居組駅に到着していたので、残りの区間をこれから消化試合のような感じはあるけれど、行うこととなっている。すごく寒いこの日、普段は買うことのない使い捨てカイロを
撮影日2020/08/09常磐線広野駅駅前には線量計駅前広場大谷石か?
ご訪問ありがとうございます。記事は憶測で書いてますので内容に誤りがありましたらコメント等でご指摘頂けると助かります。全国のJR駅が見たい時はこちら→☆第三セクター・私鉄駅が見たい時はこちら→☆皆さま、こんにちは!木造駅舎が大好きな皆さん、「常磐線」もお好きではないでしょうかね?JR移行後から早々に古い駅舎の淘汰を仕掛けたJR東日本エリアにあるのに、国鉄時代の駅舎が数多く残る路線なのです。多くの駅が無人化されていないのがその理由だと思いますけど…今回は、そんな駅
「灯台下暗し。」御当地過ぎて散策が後回しになった三田→新三田間を歩きます。ネタ的には大したものが期待できないので、コンデジ持ってふらっと神鉄三田駅に降り立ったら、1153F+1076の4連が停車中。再び「1150形を見たら屋上を撮れ!」という電波が走って、数枚。神戸電鉄1150形・1154の屋上(2021-05-03三田)同同同同※1154車には色々載っていますが、神戸電鉄1150形・1252の屋上(2021-05-03三田)※T車の屋上に
震災後、福島県南部の常磐線沿線で、津波の跡や除染の現場を見ました。2年経っても常磐線は広野駅まででした。まだあちこちで除染をやっていて、黒いフレコンバッグが置いてありました。外で遊んでいる子供たちも短時間で家に帰ってしまい、洗濯物はガラス戸の中に干してありました。その後は「あけぼの」や「北斗星」の廃止があったり、ラッセル車を訪問したりで、被災地への足は遠のきます。更にコロナがあり、次の震災のこと、異常気象と温暖化、東京と地球のこれからを考える日々です。10年経て復興には程遠いという声
前回からの続きです今回は三田市編となります三田市に入って、最初の駅・藍本(あいもと)駅住所・三田市藍本開業日・明治32(1899)年3月25日無人駅スタンプなし駅前のロータリーこの辺りもそんなにお店はありませんこのロータリーの向こうに走っているのが、国道176号線近くにあるのは、前に訪れた城跡と駅近くにある神社くらい?酒滴神社『三田散策その4神のお告げで垂れ出るお酒が発見された神社(酒滴神社)』前回からの続きですあじさい園を後にして、国道176号線へ戻り、篠山を目指
ひたち14号の停車駅(太字)相馬駅水カツ所属の車両仙センの乗り入れはここまで。原ノ町駅桃内駅で列車交換浪江駅双葉駅大野駅浪江辺りから原野の中に廃墟、雑木林に埋もれ、朽ち果てていく家フェンスに囲まれた地区。あの時から時間が止まってる光景が…大野~富岡間富岡駅「木造駅舎再訪、したいね!」広野駅広野~いわき間次回、降り立ついわき駅
1ヶ月半ほど前に、有馬富士公園や有馬富士を走りましたけど。公園が美しくて、気に入ったのと。コース取りとしては、逆走してのスーパー銭湯ゴールだなと、反省しましたので。11月14日土曜日に、JR福知山線に乗りまして、前回のスタート地点新三田駅を越えての。広野駅スタートでの、逆走を行いました。親父ギャグ連発の、ギャグ走ではなくて。吉本新喜劇ギャグ100連発保存版[DVD]楽天市場3,160円コースが、逆走なのです。ウププププ〜。早よ、走れっ今、武庫川橋梁を見ておりますので
チェックアウトぼんやりと駅までの短い距離を歩く?違和感正体は・・・11月の向日葵だった
新三田駅をスタートしまして、有馬富士公園、有馬富士、千丈寺湖、青野ダムと回ってきました。こちらは、三田市、有馬富士とは無関係な、フジTVの三田友梨佳アナです。ホントは、こんなコースの予定ではなくて。スーパー銭湯ゴールの予定でしたけど。まぁ、そういうこともあります。牛舎とかも見えます。田園風景の中を、ひた走ります。ノロノロしか、進んでなかったやろっど、どこから、見てたんですか?広野駅に近づくと、徐々に住宅街になってきました。今度来る時があれば、広野スタートで、スーパー銭湯ゴール
撮影日2020/08/09「ホテルアルファーワンいわき」客室からのながめ4:50チェックアウトミニストップいわき駅前店で朝ごはん購入いわき5:08発の常磐線下りに乗車5:26末続着下車ここから歩き5月の連休はここまで来たけど、今回はさらに北上する『廃線跡歩き旅行【福島シリーズ】七日目』撮影日2020/05/05東横INNいわき駅前4:47出発関東でしか売っていないマックスコーヒー5:08発の下り電車に乗る久ノ浜
コロナ対策散策・・・ってシリーズ化の様相が(^^;。先週広野駅まで達しましたので、今回はそこから一つ先の相野駅まで歩きました。JR西日本福知山線広野駅(2020-04-18)※新三田を過ぎると、福知山線も俄然鄙びて来ますねぇ。地上駅舎+跨線橋の構えが駅らしい。「片利き(線路の片側にしか出入口が無い)」でも問題無し。広野駅はほぼ南北方向。ここを出た線路は大きく左カーブして北西方向へと向きを変えます。JR西日本223系6000番台[近ミハ・MA11編成]丹波路
震災の後、北茨城やいわきで津波の跡を歩きました。一時は、いわきから出る常磐線下りは広野駅止まり。ここにも津波の跡があり、除染した土の山があり、子供が外遊びしていると思ったら、そそくさと家に入り…あれから豪雨や台風が来て、広島の実家周辺も被災地になり、津波の被災地には行っていません。そして今、新型コロナで出張禁止と外出自粛。今日の自分のことで精一杯だったりして。こうして過去の災害の記憶は薄れていくのでしょう。
【撮影日:2020年2月16日】この日は常磐線のいわき~富岡間各駅の撮影と651系0番台最後の乗車をしてきました。それでは当日の収穫を。。。★★★★★★★★★★いわき駅(南口)当駅は1897年2月29日に日本で最初の私鉄として営業を始めた日本鉄道が開設しました。当初は平駅を名乗ていましたが1994年12月3日に1億3千万円をかけて「いわき駅」に改称されました。いわき駅(北口)現在の駅舎は駅周辺の再開発に伴い建て替えられたもので2007年10月
引き続いて8月30日~9月2日に行ってきた夏の常磐651系旅についてですコンバン波動砲!!(。・ェ・)ノノ^\/\/\/\/\☆)゚д゚||)グハスーパーひたちの停目広野駅構内の様子、2面3線で当駅止めの列車も設定されていますE531系普通いわき行きに乗車していわき駅へ乗車してきた列車は折り返し富岡行きとなりましたいわき駅の駅舎駅前にはバスターミナルがありますE501系に乗車して泉駅へ泉駅の駅舎駅前には路線バスが乗り入れています泉駅の駅名看板泉駅構内の様子、2面3線で
引き続いて8月30日~9月2日に行ってきた夏の常磐651系旅についてですコンバン波動砲!!(。・ェ・)ノノ^\/\/\/\/\☆)゚д゚||)グハスーパーひたちの停目651系4両の停目特急スーパーひたちの乗車位置案内四ツ倉駅の駅舎続いて広野駅へ乗車してきたE531系とさようなら広野駅の駅舎放射線量を測る機器?汽車という歌の歌碑、駅員さんが歌ってくださいました651系4両の乗車位置案内651系4両の停目皆様今宵もよい夢をヾ(。・ω・。)ばいにゃんではこのへんで
17日、勝田車両基地に寄り道した後の続きです。EF81重連運転が、どういうスジで走るのか、まったく分からないまま、とりあえず富岡駅を目指して国道6号線を車で北上しました。18きっぷで電車移動するか迷いました。。。まあいわき市には色々とネタはあるので行動に余裕が出来るように車移動としました。11:40頃、広野駅に到着。四ツ倉を超えるとさすがに遠い・・・wおまけにどしゃ降り・・・。11:45着651系K201編成672M普通いわき行き。651系普
お盆なので、いつもよりも早くブログ更新してみました。三田駅を後にして、次に着いた駅は・・・。新三田駅。ここまでは、1時間に快速が2本、普通が4本の合計6本の本数があるのですが、ここから先は1時間に2本に激減してしまします(、、すぐ次の広野駅は、ちょうどこの時窓口閉鎖時間にかかっていた為、ここは飛ばして更に次の駅へ。相野駅。ちなみに、先程の広野駅から駅を管轄する支社がJR大阪支社から福知山支社へ変わり、スタンプや路線名が変わります。1時間に2本しか列車が来ないので、30分読書をしながら次
前回からの続きです千丈寺湖から帰るとき、今度は県道308号線から国道176号線へ出ますすると走ってすぐにあるのがJR広野駅こちらで貰ったスタンプですここはJR福知山線三田市で過去に貰ってるとこは相野駅となりますあとは新三田駅三田駅だなぁまた追々それも含め三田市も攻めていきたいと思ってます今回はこんだけです(^^ゞ今日は京都市内へ京の冬の旅へ行く予定ですまた明日朝にダイジェストでアップ出来ればと思ってます♪(*´∀`*)では、またぁ〜(* ̄∇ ̄)ノ
広野駅まできましたよ!構内は2面3線です。こちら、いわき方面。島式の向こうが見えないって?まあまあ、暑くて跨線橋わたる気力なくてねぇ。おっ、日本国有鉄道の銘文が懐かしい電気室の看板。ブロック造り平屋建て、こうやってじっくり見ることあまりないですよね。ん、そうそう、広野駅のある『広野原』は鉄道唱歌の歌詞に使われたという説もあるんでした。あれっ、なんで知ってたんだろう?この石碑デジャブひぇ~、2年前に訪問しとるがな広野駅、同じアングルで写真撮ってるしそっかあ、ま
2018年6月16日(土)に、GJR宝塚線の駅巡りの途中で、皇大神社に行きました。広野駅で下車して、そこから歩いて行きました。皇大神社は工事中でした。皇大神社の入口です。入口は工事中でした。工事中の社殿です。工事用の車両が止まっていました。工事が終わった後で、再訪問をしようかなと思います。その後、相野駅・新三田駅・西宮名塩駅の撮影をしました。続きはこちら
GJR宝塚線新三田駅(G62)←広野駅(G63)→相野駅(G64)2018年6月16日(土)に訪問した、GJR宝塚線広野駅の画像をUPします。単式ホーム1面と島式ホーム1面の合計2面3線の地上駅です。有人駅だが、簡易型自動改札機が設置されています。常磐線にも同じ駅名があるため、乗車券の券面表示は、「(福)広野」です。武庫川橋梁の一部が保存されていました。鉄橋「武庫川」の説明板です。広野駅の駅名標です。広野駅のひらがな駅名板です。駅ナンバーは、「G63」です。以上です。GJR