ブログ記事42件
翌日は平塚八幡宮で七五三の家族に見とれたなんて幸せそうなんだ☆たくさんの鳥がさえずるお宮の森を抜けてなんとなく入った博物館で受付のお姉さんに勧められたプラネタリウムを子供に交じって見上げた学芸員さんの語り掛けは優しく答える子供もいい子ばかりでとても幸せな気持ちになったたった200円で50分とてもよい時間を過ごせたそして美術館でゆったり動く芸術作品を眺めながらパスタランチにしたもうサッカーを忘れて帰りそうであった工場と工場に挟まれた歩道を進むpilotの工場
昨日は真冬の寒さと雨レッスンは年間調整でなく、散歩を楽しみにしていましたが気持ちが上がらず、夕方の孫の習い事の車送迎で家から出ただけピアノを弾いたりパソコン仕事をしたり生徒さんとの連絡ライン・メールしたりして過ごしました。気晴しにそのパソコン内のフォトを見返していたらこんな「港区へのお上りさん」たった2週間ほど前なのに、既に懐かしくなり備忘録として残そうかなと。「ベルサール虎ノ門」孫の演奏を聴きに折角来たのだからとその後、社会見学へ
昨夜21時に夜空を見上げたけど…「望月」は雲☁️に隠れて見えず😆…ところが、今夜の夜空にはこんなに綺麗な月🌕がしかも‼️なんと木星のオマケつき‼️さらに!今夜のNHK大河ドラマ「光る君へ」の題名はリアタイ【望月の夜~まひろが聞く道長の栄華の歌】!!昨夜の「望月」に合わせた放送なのねきっと……1日遅れだけど…月を見上げて思いを馳せた
「道長と同じ月を見上げよう」神奈川平塚市博物館https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241116/k10014640131000.html
なんとロマン溢れる企画ではないですかNHK大河ドラマ「光る君へ」にも登場し教科書にも出てきた藤原道長が詠んだ有名な【和歌】……「この世をば我が世とぞ思ふ望月の欠けたることも無しと思へば」約1,000年前に道長が夜空を見上げて詠んだ月🌕とほぼ同じ満月が、今夜21時頃に見られると‼️詳しくはこちら道長の望月–博物館日記www.hirahaku.jpもう千年も前の人々が見上げた美しい月🌕を今を生きる人々が千年前に思いを馳せ夜空を見上げるなんて
先日平塚美術館で開催中の《蕗谷に虹児展》に行ってきましたが数日遅れで美術館の直ぐ向かい側にある平塚博物館でも面白い展示が始まり行ってきました。《お家をまわる子育て地蔵》かつて伊勢原市の保国寺が子供が元気に育つ様にと周囲の地域にお地蔵様を配り地域内で子供がいる家庭や子供が欲しい家庭に1日ずつお祀りしお厨子を背負って次の家庭に届けに行くという《回り地蔵》の風習があったそうです。平塚以内では伊勢原市に近い地域の方が盛んに行われていたよう
暑くもなく寒くもなくいい季節ですね~今日は平塚市博物館で4日からやっている重要文化財展に行って来ました!ぐちゃぐちゃですみません。平安時代に作られた薬師如来立像が修復されたそうです。ボケてる〜(笑)平塚にこんなに歴史ある仏像があるのですね!その後産業フェスへ。平塚の商店街の特産品やキッチンカーも出店していて賑やかです。あれこれ美味しい物を食べましたよ🤩外で飲む昼ビール最高でした~🥰河野太郎さんが来ていて気さくに写真撮影に応じていました。総裁選惨敗だったものね。サイク
松田聖子さんのコンサートで名古屋へ。ちょっと(?)足を伸ばして聖地巡礼。新幹線で小田原へ。在来線に乗り換えて平塚へ。まずは「海のはじまり恋のおわり」で登場したプラネタリウムへ。平塚市博物館の3階にあります。津野くん(池松壮亮くん)と水季(古川琴音さん)がデートで訪れた場所です。水季と同じく寝ちゃったことは内緒です笑だって、11時開演で10時45分入場開始。待ってる間に熟睡。てへ。小田原へ戻って小田原市立中央図書館へ。
連日お出掛けしていて体を休めてる暇のない(笑)どぉーもぉー見習い山師のいちろーです✨️こんなにばっちり予定の詰まってる夏休みって初めてじゃないかってくらい、お出掛け予定が…😅これは休み明けヘトヘト状態で出勤になっちゃうんじゃないかなぁ………😓つーても、夏休み5日間だけだけどね(笑)さて、今回も相方の要望で夏のレジャー的なのではなく、博物館に行ってまいりましまたまぁ、みーしゃんのお勉強にもなるし、僕も嫌いじゃないのでいぃんですけど、ちょっと夏休みのレジャーとしては物足りなさを感じてし
最近は地質や地層について気になることが多い仕事で建物の強度について問われることがあり建物の強度はその構造的な強度だけではなくその土地の地盤の状況に大きく影響されるからです。いくら構造補強をしたって地盤がしっかりしていなければ、地震や地滑り、液状化などで建物は簡単に壊れてしまうから。ネットでも今は地盤についてもかなり調べることが出来て、興味深い世界だと感じた。地質図NaviGeomapNavi--GeologicalMapBrowserbyGeologicalSurv
2023年12月2日(土)エコペン「今回は、神奈川県平塚市にある平塚博物館に来たペン!」おりひら「前回は、2023年3月に来ていたんで、9ヵ月ぶり。来館頻度の高い場所になって来たな」平塚市博物館エコペン「平塚市博物館は、『相模川の自然と文化』をテーマにした博物館で、平塚市・相模川流域の動植物や地質、歴史文化を常設展示している博物館だペン。また、毎回、色んな特別展が開催されているんだペン」おりひら「今回は、現在開催中の特別展が目当て来ました」おりひら「まず受付で、13時の回
7月に入ってすぐの週末。カミさんと湘南に出かけました湘南といっても、海の方ではなく、藤沢市と平塚市の内陸部と高座郡です。まずは辻堂のショッピングモールとして有名な「テラスモール湘南」へ。お目当てはイタリアンのランチ。オードブルの盛り合わせにアクアパッツァ、シラスのピザにデザート。ふるさと納税の返礼品ですメインの選択を魚にしたとき、カミさんがアクアパッツァの説明を求め、店員さんも説明に困っていて。そりゃ、魚を炊いたもの、としか言いようがないですよね。Dudl
🌌平塚市博物館プラネタリウム🌠元々遠くはないしぶっちゃけ昨年度までは定期がありました…🚃去年夏(チケット見たら2022.7.31⭐)久しぶりに行ってやっぱりここのプラネタリウム好きだなぁ😊💕としみじみ思ってプラネタリウム熱🔥が沸いた時はちょくちょく来よう🤗と思ったら…あらビックリ❗今、ブログ打ちながらチケット見返したら2022夏🎋秋🍁2023冬❄️初夏☔夏🎋と、まあまあマメに通ってました😂今年の春🌸も行きたかったなーっ😭去年…そうか、定期無駄にしてなかったな私
2023年3月5日(日)エコペン「今回は、神奈川県平塚市にある、平塚市博物館のプラネタリウムに来たペン」おりひら「1年ぶりです」エコペン「かなり早く来たペン」おりひら「今回、見に来た番組のチケット、博物館の開館時間とともに配布しているんだけど、早い段階で配布が終わってしまうからねぇ」平塚市博物館エコペン「プラネタリウムは、博物館の中にあるペン」おりひら「常設展示は、平塚の自然や、郷土資料などの展示があります」プラネタリウムエコペン「平塚市博物館のプラネタリウムは、五藤光学
今日はふたご座流星群がピークなんだな今年のふたご座流星群の予想極大時刻は、14日午後10時頃日本で条件良く観察できる時間帯みたい東京の場合、午後10時前に地平線から月が昇るから、月が高く昇る前の午後9時から真夜中0時頃が観察におすすめの時間帯らしい画像お借りしましたこのときに空の暗い場所で観察した場合の流星数は、1時間あたり40個から45個とな。見ようかな柊子連れて近くの森中に…は寒いからたぶんしない(笑)部屋の中から寝ころんで見えそうだし。山の中だから遮蔽物なし!星といえば先月
このところ新聞各紙の神奈川版で紹介されている平塚博物館で開催中の夏季特別展野鳥愛今回は野鳥の剥製を始めバードカービングの展示のほか長年野鳥の保護をしながら撮影をしている岡根武彦さんの写真を中心とした平塚市に生息する野鳥展です。(画像は図録からお借りしました)岡根さんはかつて我が家の近くにあったハンバーグと手作りパンコーヒーが美味しい喫茶店のマスターでした。我が家も家族でお邪魔するうちにすっかり親しくなり子供たちもおじちゃんにかわいがっ
*****************「子どもの不登校」を経験した私の基盤となったフィールドです。*****************2022年5月始めます。現在地域の学校や図書館で行っている昔語りや読み聞かせのボランティアですが12年目のこの春から語る場所がもう一つ増えることになりました。神奈川県平塚市博物館の移築古民家コーナーにある囲炉裏端で月に一度日本の昔ばなしを語ります。古民家の囲炉裏(博物館HPより)もともと昔ばなしの大先輩が催行していましたがその方が亡
2022年4月3日(日)おりひら「今回は、神奈川県平塚市にある、平塚市博物館のプラネタリウムに行ってきました」エコペン「平塚市博物館に来たのは、2回目だペン」平塚市博物館平塚市博物館プラネタリウムは、平塚市博物館内にあるプラネタリウムです。博物館は、「相模川流域の自然と文化」をテーマにした博物館。「自然」は、平塚市の地質や生息する動植物について。「文化」は、古代から近現代までの遺跡・史跡、服飾や生活用品などを展示しています。また、博物館外にも、展示物があります。現在、館内では、
日本ブログ村に参加していますよろしければクリックお願いしますにほんブログ村2021/11/20(土)12時、寒川神社から平塚統合公園の無料駐車場に移動してきました日本庭園を散策します日本庭園案内図昭和記念公園より小さい感じです日本庭園入口庭園らしい入り口になっています東屋と池定番の組み合わせです中央の小島にカメ日向ぼっこしてます庭園はたいしたことなかったので車に戻ります戻る途中でレモンガススタジアム平塚試合中のようでし
(開成町の瀬戸屋敷の雛人形)私には姉がいるので、子供の頃には雛人形を出して飾っていました。雛人形を出す時期になると、まず台の段組みを物置から取り出してきます。台は、五段です。まず物置から台を出してきて、台を組み立てるのが好きでした。もう単純に台を組み立てて上の人形が載るように板をかざし、その上に赤い布を敷きます。お内裏様とお雛様からお付きの者たちまで一人一人を確認しながら並べ、一人一人に持ち物を持たせ、最後に出来栄えを眺める、子供心に、なにか成し遂げたような気がする瞬間でした
さてさて~やってきました日曜日ワクワクルンルン鎌倉殿の13人今夜も、寒川町ゆかりの御家人梶原景時(中村獅童さん)登場が楽しみ~で、昨日は、イチゴ狩り(さっきアップしたブログ)後・・・プラネタリウムに行ってきました鎌倉武士が見た星空~吾妻鏡に残された天の記録景時さんは、どんな星空を見ていたんだろう・・・・土日しかやっていない神奈川県平塚市です。大人200円、子供は無料とっ
2021年11月7日(日)12時00分頃神奈川県平塚市。平塚市博物館でメガロドンの顎の化石のレプリカと遭遇。でけぇ〜!!く、喰われる〜っっ!!動画はこちらです↓
比較博物館学おはようございます。窓を開けると、今朝はヒンヤリとした涼しい風が入ってきました。昨日までの”熱気”は嘘のようです。9月7日から始まる9月第3回定例会の準備です。秦野市は、様々な分野で、ジワリジワリと指定管理制度や業務委託などが進んでいます。先般は公民館の状況を報告させていただきました。今回は博物館の事情を調べ、もう一度、職員配置などの人事面から、本市の「簡素で効率的な行政運営」の実態と、それから近隣他市の状況をおさらいしてみました。新型コロナウイルスの感染拡
こんにちはtoiro鳥が丘です平塚市博物館に行ってきました平塚の自然や民俗・歴史を感じられるこちらの施設大昔の人々の暮らしに興味津々「あ、お参りしなきゃ!」神棚や仏像を見つける度に手を合わせている子どもがいました何のお願い事をしているのかな「図鑑で見たのと、同じ化石だ」戦時中の衣類等も展示されていました。ザーザー降りな一日でしたが子どもたちの元気な笑顔と笑い声は雨にも負けません明日の八景島シーパラダイスはお天気
今日のペガサス塾は校外学習の日です。ペガサスから徒歩20分平塚市博物館に行きました。地域の自然、歴史のことが分かるように展示されていました。コロナ渦でスイッチに触ったり引き出しを開けたり展示物に触れたりちょっとやってみたいことは、出来ませんでしたが火球と隕石の特別展が今日からスタート。見ごたえのある内容でクイズもあり楽しめました。
宇宙ホワイトデー未明に火球隕石になり海に落下か(テレビ朝日系(ANN))-Yahoo!ニュース14日未明、伊豆大島の上空付近で大きな火球が確認されました。専門家によりますと、低い高度で観測されたため隕石となって海に落ちた可能性もあるということです。午前3時前に神奈川県平塚市で撮影されheadlines.yahoo.co.jpお疲れ様です。平塚市博物館。とても懐かしい場所です。中学1年から高校3年の6年間、私が入り浸っていた場所。
先月近所の掲示板で見かけたポスターの《よみがえる少年の日々ー佐草健ボールペン画展ー》を平塚市博物館に見に行ってきました。佐草さんは父と同じ生まれ年(大正15年~平成29年)。平塚市中原地区にお住まいの小学校の先生でした。若い頃から絵を描くのがお好きだった佐草は晩年になってから昔の記憶をたどり昭和初期の中原地区の様子を描き出しました。中原地区は大永元年(1512年)に甲州武田氏の子孫が草原を開拓した場所で慶長元年(1596年)に造営さ
こんばんは。暁佐智子です。花文字が書けるように日々頑張・・・・・・り続けることが難しく、すぐに練習をサボってしまう。。。そんな自分を鼓舞するため2/3からブログをスタート。(↑立春)今日は10月1日。旧暦の8月15日、お盆です。そして待ちに待った(?)お月見です。今年はお天気も良く、と〜ってもキレイ!・・・が、満月は明日らしいです。その理由がよく分からなくて、この機会に調べてみたところ・・・・月が新月から満月になるのは必ずしも15日ピッタリ
前回はこちら平塚八幡宮の後、平塚市博物館に行きました。文化公園の中にあります。文化公園の入口です。文化センターの案内図です。公園内に保存されている、D52型403号蒸気機関車です。D52型403号蒸気機関車についての説明板です。平塚駅の国鉄型駅名標です。D52型403号蒸気機関車の先頭車です。噴水です。平塚市博物館です。平塚市博物館の入口です。当日は、博物館文化祭の開催中でした。立志の銅像です。平塚市博物館で自撮りをしました。その後、平塚駅まで歩いて行き、そこから東