ブログ記事72件
大正8年の逓信省告示により、従来の日付印に追加するかたちでゴム製の標語入り日付印が新たに登場致しました。これらは手押標語印と呼ばれ、使用期間は大正14年までのおよそ6年間です。第1期の試用期間を終えて、本格的に大正8年9月から大正13年8月末まで第2期が始まりました。4型式は第1期と変わりませんが、第1期の4種類の標語に加え新たに9種類の標語が加わりました。又使用局も55に増えております。試用3局(東京中央、日本橋、大阪中央)以外の郵便局での使用例をご紹介いたします。標語印「標札なき
川柳新潮社は毎月、市川市全日警ホールで開催しております。通巻310号は2月句会の結果を載せておりますが、参加者は出席39名、欠席投句は23名の62名でした。天の句をご紹介いたします宿題「押す」三上武彦選・ハロウィンの可愛い魔女が押すチャイム増田幸一宿題「人気」林はな選・若後家の家の雪には人が群れ柳哲宿題「やり過ぎ」高橋千馬選・バイデンの遺産残らず大掃除平蔵柊宿題「ランダム」芦田鈴美選・メンバーが揃い始まる草野球金子育司出席課題「急ぐ」
N型標語印「郵便利子引上/4月1日から」は昭和27年3月から5月頃まで、全国50余りの郵便局で使用されました。因みにこの当時の普通貯金は2.8%から4%に引き上げられ、定期預金は昭和49年には7.5%までになっております。本当に隔世の感がします。昭和27年3月21日愛猫オッチャン2世もくれん浦安市内今朝もまだ空気は冷たく感じましたが、いつものように旧江戸川沿いを約30分ほど歩いて来ました。今日は午後から市川の鬼高公民館で行われる鬼高川柳会の見学に行
N型標語印「名あては正確に」は昭和25年1月から27年5月頃まで全国約270の郵便局で使用されました。東京中央郵便局では25年に使われております。昭和25年2月21日愛猫オッチャン2世今日も風の強い朝で寒さが身に染みました。小樽育ちの私ですが、すっかり寒さに弱くなりました。しかしいつものように旧江戸川沿いを約30分ほど歩いて来ました。昨日は川柳新潮社の2月句会で、出席者が38名、投句が23名と参加者60人の壁を破ることが出来ました。寒い2月に多
N型(戦後中型)標語印「郵便は世界を結ぶ」は昭和26年4月から27年7月頃まで全国約250の郵便局で使用されました。戦前の標語印に比べると文言が随分柔らかくなりました。昭和27年4月17日愛猫オッチャン2世今朝もいつものように旧江戸川沿いを約30分ほど歩いて来ましたが、厳しい寒さが身に染みました。今日は午後から私が主幹を務める川柳新潮社の2月例会が市川市全日警ホールで開催されます。投句を含めて60名の壁を越えることを目標にしております。明日は東
しばらく中断しておりました、戦後の年賀切手を昔の思い出も添えてご紹介いたします。昭和41年の「しのび駒」です。この年私は大学の教養課程で春休みには、四国を一周しました。ユースホステルに泊まり足摺岬まで行ったことを覚えています。秋には農学部の農芸化学科へ進みました。昭和41年布施明の霧の摩周湖がヒットしました昭和41年年賀切手「しのび駒」昭和41年年賀印愛猫オッチャン2世今朝は快晴で、いつものように旧江戸川沿いを約30分ほど歩いて来まし
この2日間、川柳関係で忙しくブログの更新をさぼっておりました。今日からまた再開致しましたのでよろしくお願いいたします。うらやす川柳会1月例会は24日に開催されましたが、私は全日本川柳協会の常任幹事会へ出席いたしましたので、欠席いたしました。宿題「キャンセル」宿題「ぎりぎり」宿題「自由吟」3月例会のお知らせ2月には新春句会が開かれますので例会はお休みです第7回新春浦安川柳大会愛猫オッチャン2世散歩道の花
しばらく中断しておりました、戦後の年賀切手を昔の思い出も添えてご紹介いたします。昭和39年の「竜神と辰」です。昭和39年は何と言っても東京五輪です。私は大学入試の準備をしながら、テレビを見ておりました。バレーボール女子、マラソンの円谷選手などを思い出します。東京五輪昭和39年年賀切手「竜神と辰」昭和39年年賀はがき愛猫オッチャン2世山茶花今日も快晴でそれほど寒くなく、ラジオによると日中は3月の気候のようです。今日はこの日曜
大正8年の逓信省告示により、従来の日付印に追加するかたちでゴム製の標語入り日付印が新たに登場致しました。これらは手押標語印と呼ばれ、使用期間は大正14年までのおよそ6年間です。第1期の試用期間を終えて、本格的に大正8年9月から大正13年8月末まで第2期が始まりました。4型式は第1期と変わりませんが、第1期の4種類の標語に加え新たに9種類の標語が加わりました。又使用局も55に増えております。試用3局(東京中央、日本橋、大阪中央)以外の郵便局での使用例をご紹介いたします。標語印「今日の貯
N型(戦後中型)標語印「戸毎に表札戸毎に受箱」は昭和26年9月から27年6月頃まで全国約211の局で使用されました。昭和26年12月31日年賀状愛猫オッチャン2世散歩道の花今朝の散歩道旧江戸川沿いを東京湾方面、途中に船宿があり釣り船が出港準備中です昨日の東葛川柳会の12月句会で今年の川柳も終わりました。来年は1月5日に葛飾吟社の新年句会が始めとなります。川柳では実り多い年でした。今年始めて、犬吠賞準賞、小樽市文化祭文団賞などを頂きま
川柳新潮の9月例会の結果が掲載されております。10月は例会が無く、11月は大会でしたので12月20日の句会時に配布されました。宿題「ああ」青木薫選(人)朝風呂に夜勤の澱が融けてゆく幸夢(地)ああ愉快何が起きてもケセラセラすみれ(天)ああ言えばこう言う妻とダイア婚雅生宿題「希」川口雅生選(人)改築に希望が合わぬ三世代美津(地)転がしておけば希には発芽する薫(天)希望への線を書き足すあみだくじ幸一宿題「赤い」増田幸一選(人)赤い糸ゆるく結んで
冬は物入りだねクリスマスお正月とイベント目白押し加えて寒いしさ光熱費も高いよ年金ぐらしでボーナスもないしこれと言って欲しいものもなし負け惜しみ!2024/12/13は本八幡の全日警ホールで川柳会が開かれて参加この会を主宰しているのはブロ友の標語印さん!またしても筆記用具を忘れ句も作り忘れお世話になっちゃったありがとうございました😊お題人権で最近流行りの闇バイトを詠った句がいくつかありいずれも実行犯に同情的な句だった川柳する人っぽいな標語印さんの
東葛川柳会(江畑哲男代表)は関東一円ではもっと大きい吟社の一つです。私も入れて頂いてもう5年目になりますが、幹事として微力ながら会のお手伝いをしております。とうかつメッセ・外出へ姿見のぞくダンディズム・退くことも覚えたボクに幅ができ・ジェンダーフリー言葉だけ先走る・ラッピングして持ち帰る君の笑み東葛川柳会37周年記念大会宿題「西」小林信二郎選・西側のへっぴり腰の武器供与(特)まだ終わらないアメリカの西部劇宿題「鍛える」駒木香苑選没宿題「刺激」選者
大正8年の逓信省告示により、従来の日付印に追加するかたちでゴム製の標語入り日付印が新たに登場致しました。これらは手押標語印と呼ばれ、試用期間は大正14年までのおよそ6年間です。第1期は大正8年3月4日から9月8日ごろまで、東京中央、日本橋、大阪中央の3局で4種類の標語印が先行使用されました。実逓便をご紹介しますが、今回は4種類の最後の標語印日本橋局の「はたらいてたくはへよ」です。なおこの枠は砂金包み型と言われております。標語がはっきりしております愛猫オッチャン2
昨日は私が主幹を務める川柳新潮社と市川市の共催による市川市文化祭川柳大会が全日警ホールで開催されました。天気にも恵まれ参加者は112名でした。合点賞も再開いたしましたが、トラブルもなくほぼ予定時刻に終了することが出来ました。(写真は川柳新潮社の倉林同人提供)矢嶋川柳新潮社主幹の開会あいさつ田中甲市川市長挨拶名雪千葉県川柳作家連盟会長挨拶開場風景タイトル賞に輝く皆さん愛猫オッチャン2世大会終了後、本八幡駅の近くで反省会をしながら、美味しい
東葛川柳会は江畑哲男氏が代表を務める、千葉県はもとより関東でも最大の吟社です。通常の例会でも100名近い参加者が居ります。私は昨年より幹事になっております。とうかつメッセ(自選)・ハネムーンの時が短い新紙幣・被爆国も止むなく入る核の傘・インバウンドやきもきしてる円相場・妻の名を問われてしばし黙り込む9月句会宿題「すいすい」上村脩選・談合の蜜を仲間と分けて舐め宿題「自由吟」・迷ってもグレーに出来に裁判所宿題「ベル」、「苦手」は没11月句会
川柳新潮社の9月例会は17日、市川市全日警ホールで出席39名、投句15名と54名の参加で行われました。ゲスト選者は青木薫氏(東京みなと番傘)、渡辺梢氏(川柳研究社)、増田幸一氏(東葛川柳会)でした。川柳新潮306号は先月8月の句会の結果を掲載しております。宿題「問う」上村脩選・人生を問うて手にする歎異抄(天)理不尽へ神の問いが立ち昇五十嵐幸夢宿題「オイル」大矢和子選・軋んでる夫婦へタマが油注す・歯車へ油継ぎ足す金婚譜(天)天ぷらの廃油が空を飛んでいる高橋充
今年の市川切手展は8月31日、9月1日の2日間に亘って、市川市全日警ホールで開催されました。私は昨年のJAPEX2023に出品した「朝鮮の標語印」と新たに作成した「暑中見舞い」を展示致しました。展示を終えました「暑中見舞い」をご紹介いたします。第18回目からはいよいよ昭和の暑中見舞いに入っております。第23リーフ昭和の著中見舞い(2)第24リーフ昭和の暑中見舞い(3)愛猫オッチャン2世散歩道の花今朝も快晴で、暑さが続いております。今
今年の市川切手展は8月31日、9月1日の2日間に亘って、市川市全日警ホールで開催されました。私は昨年のJAPEX2023に出品した「朝鮮の標語印」と新たに作成した「暑中見舞い」を展示致しました。展示を終えました「暑中見舞い」をご紹介いたします。第2回目からは明治の暑中見舞い状です。第14リーフ愛猫オッチャン2世散歩道の花今朝も快晴です。いつものように旧江戸川沿いを歩いて来ました。今日は浦安から東葉高速鉄道で30分ほどの勝田台へ行って、11月の市川文化
川柳新潮社の8月句会はいつもの市川市全日警ホールで開催されました。参加者は投句20名を含めて59名でした。句会報は7月の結果ですが、私の成績は一寸さえませんでした。宿題「粒」中島和子選没(天)一粒の麦の夢さえ焼くロシア高橋和男宿題「有意義」柴垣一選・遅咲きと知って発芽を急かせない(天)過ごせるか働かないで生きる道小島伸介宿題「恋」阿部けいこ選没(天)喜寿の恋年金はたき薔薇を買い小田春菜宿題「盲信」五十嵐幸夢選・鵜呑みする効果をサプリ嘲笑う(天
今年の市川切手展は8月31日、9月1日の2日間に亘って、市川市全日警ホールで開催されます。私は昨年のJAPEX2023に出品した「朝鮮の標語印」と新たに作成した「暑中見舞い」を展示致します。両テーマも3フレーム48リーフです。展示に先立ってこのブログで「暑中見舞い」をご紹介いたします。第2回目からは明治の暑中見舞い状です。第5フレーム愛猫オッチャン2世散歩道の花川柳新潮社8月句会昨日は私が主幹を務める川柳新潮社の8月例会が市川市全日警ホールで開催さ
小樽川柳社の同人になってから、北海道川柳連盟が毎年北海道川柳年鑑を発行していることを知り、さらに道外にも門戸が開かれており私も初めて参加致しました。全道大会の入賞者や、道内の各吟社の紹介、更に約250名の参加者の作品も紹介されております。目次私の参加句・人間を影だけにする核兵器・経験を足し算にする生き上手・生きていると教えてくれる腹の虫・金婚譜君の介護は任せとけ・納得の前へ忖度しゃしゃり出る・進む少子化逆立ちのピラミット・フライパン一つで足りるヤモメ飯愛
川柳新潮社の6月句会は16日、葛飾八幡宮境内の全日警ホールで参加者61名(出席39名、投句22名)で行われました。川柳新潮303号は5月句会の結果を載せております。宿題「加減」落合正子選(人)化粧にも加減をしてと言う鏡林博之(地)頃合いを計り席立つお仲人武者駿造(天)米中をなだめ日本のヤジロベエ坂部忠昭宿題「税」池下富裕選(人)介護費が長生き税に見えて来る平蔵柊(地)吞兵衛にかかる酒税がくだをまく小林きらら(天)税務署は蟻の足跡見逃さず山口早苗宿
郵便番号制度は昭和43年7月1日から3桁或いは5桁で始まりました。その周知徹底のために第1次から6次までの切手と、しばらく休止していた標語印が復活しました。T型(横型)標語印「あて名には郵便番号を」が7月1日より全国で使用開始されました。また1年後の昭和44年7月1日、第2次周知切手が発行されました。第2次郵便番号制度周知切手FDC愛猫オッチャン2世散歩道の花アサガオ川柳新潮社句会全日警ホールは市川市葛飾八幡宮の境内にあります浦安は昨日は8
S型標語印「手紙は四銭葉書は二銭」は昭和12年4月1日の郵便料金改正の周知のための標語印で全国190局で押印されました。大部分は昭和12年のみの使用ですが、例外的に13年、14年にもごく少数の局で使われました。昭和12年4月12日愛猫オッチャン2世散歩道の花クチナシ今朝はちょっと降っておりましたが、いつものように旧江戸川沿いを30分ほど歩いて来ました。昨日、足立川柳会から帰った時にはお神輿の巡行は終わっておりました。しかし浦安の元町はお祭り一
川柳新潮社の5月句会は19日、市川市全日警ホールで参加者は出席40名、投句20名で行われました。多くの方に参加して頂き、感謝しております。また川柳マガジンで、広告を掲載しております。是非、ご覧ください。宿題「迂回」島田駱舟選(人)あの花と約束がある回り道鈴木ふみ(地)核心が近いぞ変な言い回し高橋和男(天)A型を避けA型にたどりつく日下部敦世宿題「随意」日下部敦世選(人)釣竿をちょっと待たせてテレワーク福井勲(地)少しだけわたしがらしくあるように池田文子(天
千葉県川柳作家連盟の「犬吠」へ私は川柳新潮社の新しい主幹として、巻頭言を書かして頂きました。伝統を守りながら新しい事へチャレンジしたいと述べております。魅力ある吟社を目指して黒潮集同人吟・中流とせめて言いたい年金者・ガラス張りの部屋が嫌いな永田町・誇るも何があったか過去へ問い・方舟の準備始める病める星愛猫オッチャン2世散歩道の花テッポウユリ今朝は雲が垂れこめておりましたが、いつものように旧江戸川沿いを歩いて来ました。今日は午後から東葛川柳
M(中)型標語印「明治の舶来昭和の国産」は昭和4年12月から8年10月頃まで、主に東京内の18の郵便局で使用されました。東京中央局では昭和5~7年に使用されたようです。今日の葉書はいずれも年賀状です。昭和5年1月1日昭和5年1月1日(裏)愛猫オッチャン2世散歩道の花アルストロメリア今朝は雨で、また昨日は句会とその後の飲み会の疲れもありとても散歩へ出かける気にはなりませんでした。川柳新潮社の5月句会は市川市で行われ出席が40名、投句が20名と