ブログ記事72件
N型標語印「郵便利子引上/4月1日から」は昭和27年3月から5月頃まで、全国50余りの郵便局で使用されました。因みにこの当時の普通貯金は2.8%から4%に引き上げられ、定期預金は昭和49年には7.5%までになっております。本当に隔世の感がします。昭和27年3月21日愛猫オッチャン2世もくれん浦安市内今朝もまだ空気は冷たく感じましたが、いつものように旧江戸川沿いを約30分ほど歩いて来ました。今日は午後から市川の鬼高公民館で行われる鬼高川柳会の見学に行
川柳新潮社は毎月、市川市全日警ホールで開催しております。通巻310号は2月句会の結果を載せておりますが、参加者は出席39名、欠席投句は23名の62名でした。天の句をご紹介いたします宿題「押す」三上武彦選・ハロウィンの可愛い魔女が押すチャイム増田幸一宿題「人気」林はな選・若後家の家の雪には人が群れ柳哲宿題「やり過ぎ」高橋千馬選・バイデンの遺産残らず大掃除平蔵柊宿題「ランダム」芦田鈴美選・メンバーが揃い始まる草野球金子育司出席課題「急ぐ」
N型(戦後中型)標語印「郵便は世界を結ぶ」は昭和26年4月から27年7月頃まで全国約250の郵便局で使用されました。戦前の標語印に比べると文言が随分柔らかくなりました。昭和27年4月17日愛猫オッチャン2世今朝もいつものように旧江戸川沿いを約30分ほど歩いて来ましたが、厳しい寒さが身に染みました。今日は午後から私が主幹を務める川柳新潮社の2月例会が市川市全日警ホールで開催されます。投句を含めて60名の壁を越えることを目標にしております。明日は東
大正8年の逓信省告示により、従来の日付印に追加するかたちでゴム製の標語入り日付印が新たに登場致しました。これらは手押標語印と呼ばれ、使用期間は大正14年までのおよそ6年間です。第1期の試用期間を終えて、本格的に大正8年9月から大正13年8月末まで第2期が始まりました。4型式は第1期と変わりませんが、第1期の4種類の標語に加え新たに9種類の標語が加わりました。又使用局も55に増えております。試用3局(東京中央、日本橋、大阪中央)以外の郵便局での使用例をご紹介いたします。標語印「標札なき