ブログ記事2,571件
川柳新潮社は千葉県市川市に拠点を置く、阪井久良伎以来の伝統を誇る古い川柳吟社です。昨年来私が主幹を務めて来ております。2月の例会は投句を含めて60名の参加者になりました。千葉県だけではなく都内や埼玉、神奈川方面からも来ていただいております。第309号は1月句会の結果を掲載しております。川柳新潮宿題「音」小池主計選(天)雑音を縫うように弾く駅ピアノ大竹洋宿題「即決」中島常葉選(天)神の目が即断させるトリアージ矢嶋もと之宿題「仲間」稲沢ひろせ選(天)ワン・
大正8年の逓信省告示により、従来の日付印に追加するかたちでゴム製の標語入り日付印が新たに登場致しました。これらは手押標語印と呼ばれ、使用期間は大正14年までのおよそ6年間です。第1期の試用期間を終えて、本格的に大正8年9月から大正13年8月末まで第2期が始まりました。4型式は第1期と変わりませんが、第1期の4種類の標語に加え新たに9種類の標語が加わりました。又使用局も55に増えております。試用3局(東京中央、日本橋、大阪中央)以外の郵便局での使用例をご紹介いたします。標語印「米の消費
千葉県川柳誌「犬吠」の本年1月号をご紹介します。巻頭言は名雪凛々会長が「川柳を楽しく学び」、「交流の輪を広げよう」をモットーにしたいと寄せておられます。今年は私も川柳を始めて、11年目になります。黒潮集・レンチンと知っても妻に感謝する・夫婦仲支えたタマへ手を合わせ・ふる里で心を洗う風に会う・退路断ち男の勝負幕が開く課題吟「本当」(地)困ってるときには来ない助け舟課題吟「朗らか」・女子会がピンクの声を弾ませるイメージ吟「せせらぎ」・今年また斜線の入
大正8年の逓信省告示により、従来の日付印に追加するかたちでゴム製の標語入り日付印が新たに登場致しました。これらは手押標語印と呼ばれ、使用期間は大正14年までのおよそ6年間です。第1期の試用期間を終えて、本格的に大正8年9月から大正13年8月末まで第2期が始まりました。4型式は第1期と変わりませんが、第1期の4種類の標語に加え新たに9種類の標語が加わりました。又使用局も55に増えております。試用3局(東京中央、日本橋、大阪中央)以外の郵便局での使用例をご紹介いたします。標語印「今日の貯
大正8年の逓信省告示により、従来の日付印に追加するかたちでゴム製の標語入り日付印が新たに登場致しました。これらは手押標語印と呼ばれ、使用期間は大正14年までのおよそ6年間です。第1期の試用期間を終えて、本格的に大正8年9月から大正13年8月末まで第2期が始まりました。4型式は第1期と変わりませんが、第1期の4種類の標語に加え新たに9種類の標語が加わりました。又使用局も55に増えております。試用3局(東京中央、日本橋、大阪中央)以外の郵便局での使用例をご紹介いたします。標語印「はたらい
川柳マガジン7月号のご紹介がずいぶん遅れて申し訳ございませんでした。改めて抜かれた私の句をご紹介いたします。川柳杯「弥生賞」課題「会う」今田久帆選(秀逸)麻酔覚め妻の笑顔が涙ぐむ蔀帆子選・再会の嬉しさが消すわだかまり江戸時代吟課題「仙」佐藤孔亮選・三津五郎の団扇貰える仙女香前衛川柳・煮え切らぬ男に持たす手りゅう弾全国誌上句会課題「流れ」北出北朗選、もりともみち選・流れ矢の犠牲はいつも無辜の民雑詠本田智彦選(秀)束の間の女盛りを自撮りする
大正8年の逓信省告示により、従来の日付印に追加するかたちでゴム製の標語入り日付印が新たに登場致しました。これらは手押標語印と呼ばれ、使用期間は大正14年までのおよそ6年間です。第1期の試用期間を終えて、本格的に大正8年9月から大正13年8月末まで第2期が始まりました。4型式は第1期と変わりませんが、第1期の4種類の標語に加え新たに9種類の標語が加わりました。又使用局も55に増えております。試用3局(東京中央、日本橋、大阪中央)以外の郵便局での使用例をご紹介いたします。標語印「預ける殖
昨年4月、卑弥呼の里川柳会代表の真島久美子さんが句集「恋文」を発刊されました。彼女とは数年前の東葛川柳大会で初めてお会いし、その後も数度各地の川柳大会でお会いすることが出来でき、この句集を頂きました。・傘の中明日の約束などしない・舌先でころがしている不発弾・強いねと言われ寂しいよと返す・花火より哀しいものが見当たらぬ・父さんが少年になる竹細工・優しさで全てを包む卑怯者・桜にも母にもなれず春が来る・ピリオドの代わりに夕陽どんと置く久美子さんとのツーショット昨
川柳マガジンでは毎月、川柳杯を設けておりますが、私は昨年10月から12月の3か月間30人の選者の一人を務めてまいりました。選の結果は2月号から4月号に亘って発表されております。最期になりました4月号の私の選の三才と秀逸10句をご紹介いたします。川柳杯師走賞(2024年12月募集)三才と秀逸(もと之選)課題「本」愛猫オッチャン2世今朝も曇り空でしたが雨はまだ降っていなかったので、いつものように旧江戸川沿いを約30分ほど歩いて来ました。今日は午後から千葉市で
川柳新潮社は毎月、市川市全日警ホールで開催しております。通巻310号は2月句会の結果を載せておりますが、参加者は出席39名、欠席投句は23名の62名でした。天の句をご紹介いたします宿題「押す」三上武彦選・ハロウィンの可愛い魔女が押すチャイム増田幸一宿題「人気」林はな選・若後家の家の雪には人が群れ柳哲宿題「やり過ぎ」高橋千馬選・バイデンの遺産残らず大掃除平蔵柊宿題「ランダム」芦田鈴美選・メンバーが揃い始まる草野球金子育司出席課題「急ぐ」
N型標語印「各戸に門札を」は昭和24年12月末より27年6月頃まで、全国240の郵便局で使用されました。戦後の類似の標語印に「戸毎に表札戸毎に受箱」が有ります。昭和25年3月21日愛猫オッチャン2世散歩道のタンポポ浦安市内の桜1日でこんなに咲きました今日はこれから雨になるようですが、早朝散歩の時はまだ降っておりませんでした。桜も随分と開花してきました。今日は午後からうらやす川柳会の3月例会が中央公民館で有ります。終了後は新浦安で飲みながら川柳
大正8年の逓信省告示により、従来の日付印に追加するかたちでゴム製の標語入り日付印が新たに登場致しました。これらは手押標語印と呼ばれ、使用期間は大正14年までのおよそ6年間です。第1期の試用期間を終えて、本格的に大正8年9月から大正13年8月末まで第2期が始まりました。4型式は第1期と変わりませんが、第1期の4種類の標語に加え新たに9種類の標語が加わりました。又使用局も55に増えております。試用3局(東京中央、日本橋、大阪中央)以外の郵便局での使用例をご紹介いたします。標語印「標札なき
この2日間、川柳関係で忙しくブログの更新をさぼっておりました。今日からまた再開致しましたのでよろしくお願いいたします。うらやす川柳会1月例会は24日に開催されましたが、私は全日本川柳協会の常任幹事会へ出席いたしましたので、欠席いたしました。宿題「キャンセル」宿題「ぎりぎり」宿題「自由吟」3月例会のお知らせ2月には新春句会が開かれますので例会はお休みです第7回新春浦安川柳大会愛猫オッチャン2世散歩道の花
印象吟句会「銀河」(島田駱舟氏主宰)の1月句会は11日に日本橋久松町の区民会館で行われました。初めての会館でしたが、人形町の近くでした。私は席題の選を担当しました。銀河290号は12月の誌上句会の結果が載せられております。参加者は116名でした。宿題課題①合田工務店のロゴマーク奥村吉風選・借金のかたとチャイナに国吞まれもと之(天)赤ん坊見える乳房が全宇宙辻直子課題②選挙ポスター掲示板居谷真理子選・観客を白けさせてる猿芝居もと之(天)お受験
松戸川柳会はこの2月の同人総会で、40年間会長を続けてこられた米島暁子氏が退任して相談役へ、後任に坂部忠昭氏が会長に就任されました。私は引き続き会計監査を受け持っております。「ねぎぼうず」同人吟・満月が窓から見舞う病める妻・夜道行く二人は月へランデブー・徘徊の影が浮き出る月明り1月句会宿題「発展」・外食が妻の料理の腕を上げ宿題「ふかふか」・お互いをふっくら包む金婚譜・カスハラをソフトな声が落ち着かせ宿題「ファンタジー」・メルフェンの世界へ母は身を休め
大正8年の逓信省告示により、従来の日付印に追加するかたちでゴム製の標語入り日付印が新たに登場致しました。これらは手押標語印と呼ばれ、使用期間は大正14年までのおよそ6年間です。第1期の試用期間を終えて、本格的に大正8年9月から大正13年8月末まで第2期が始まりました。4型式は第1期と変わりませんが、第1期の4種類の標語に加え新たに9種類の標語が加わりました。又使用局も55に増えております。試用3局(東京中央、日本橋、大阪中央)以外の郵便局での使用例をご紹介いたします。標語印「現金は痩
大正8年の逓信省告示により、従来の日付印に追加するかたちでゴム製の標語入り日付印が新たに登場致しました。これらは手押標語印と呼ばれ、使用期間は大正14年までのおよそ6年間です。第1期の試用期間を終えて、本格的に大正8年9月から大正13年8月末まで第2期が始まりました。4型式は第1期と変わりませんが、第1期の4種類の標語に加え新たに9種類の標語が加わりました。又使用局も55に増えております。試用3局(東京中央、日本橋、大阪中央)以外の郵便局での使用例をご紹介いたします。標語印「一村の豊
しばらく中断しておりました、戦後の年賀切手を昔の思い出も添えてご紹介いたします。昭和39年の「竜神と辰」です。昭和39年は何と言っても東京五輪です。私は大学入試の準備をしながら、テレビを見ておりました。バレーボール女子、マラソンの円谷選手などを思い出します。東京五輪昭和39年年賀切手「竜神と辰」昭和39年年賀はがき愛猫オッチャン2世山茶花今日も快晴でそれほど寒くなく、ラジオによると日中は3月の気候のようです。今日はこの日曜
N型(戦後中型)標語印「郵便は世界を結ぶ」は昭和26年4月から27年7月頃まで全国約250の郵便局で使用されました。戦前の標語印に比べると文言が随分柔らかくなりました。昭和27年4月17日愛猫オッチャン2世今朝もいつものように旧江戸川沿いを約30分ほど歩いて来ましたが、厳しい寒さが身に染みました。今日は午後から私が主幹を務める川柳新潮社の2月例会が市川市全日警ホールで開催されます。投句を含めて60名の壁を越えることを目標にしております。明日は東
万国郵便連合の申し合わせにより昭和41年(1966)1月1日以降発行の切手から、その図案面に国名をローマ字でも入れることになり、わが国ではNIPPONと表示することになりました。さらに郵便業務の効率化に向けての自動取揃押印機の導入、郵便番号制度の採用に向けて切手の色検知処理による消印も進められました。昭和41年から46年に発行された切手を新動植物国宝切手第一次と分類しております。1円~60円切手65円から500円今朝は天気も回復し、早朝散歩を行いました。5時
しばらく中断しておりました、戦後の年賀切手を昔の思い出も添えてご紹介いたします。昭和44年の「とり」です。昭和44年私は大学を卒業して関西の製薬会社へ就職しました。製薬会社では研究所に配属されましたが、かなり厳しくしごかれました。また独身寮暮らしも初めての経験でした。昭和44年の出来事昭和44年年賀切手「とり」愛猫オッチャン2世今朝はちょっと昨日より寒さがマシになってきました。今日は外出の予定が無いので、少し長めに旧江戸川沿いを歩いて
大正8年の逓信省告示により、従来の日付印に追加するかたちでゴム製の標語入り日付印が新たに登場致しました。これらは手押標語印と呼ばれ、使用期間は大正14年までのおよそ6年間です。第1期の試用期間を終えて、本格的に大正8年9月から大正13年8月末まで第2期が始まりました。4型式は第1期と変わりませんが、第1期の4種類の標語に加え新たに9種類の標語が加わりました。又使用局も55に増えております。試用3局(東京中央、日本橋、大阪中央)以外の郵便局での使用例をご紹介いたします。標語印「節米は食
犬吠誌の表紙は最近ずっと犬吠埼灯台が続いておりますが、これはご当地銚子の名雪凛々千葉県川柳作家連盟会長の強い思い入れがあるのでしょう。黒潮集黒潮会員自選・また聞きの話へ増える修飾語・年金が使い切れない夢を見る・シャボン玉夢はいつでも天を翔け・老いの恋アドレナリンが寝かせない課題吟「魅惑」伊藤良江選・異次元の世界が癒すメイドカフェ課題吟「見抜く」城野けんじ選・骨董屋のウソを嗤っている目利き愛猫オッチャン2世今朝も穏やかで、いつものよう
大正6年10月1日、朝鮮総督府始政7周年を記念して3枚組の絵葉書が10銭で発売されました。今までの絵葉書と同じように、朝鮮総督、朝鮮の文化や産業がテーマとなっております。長谷川朝鮮総督と総督官邸竜岡双盈塚の壁画開城人参の栽培昨日は「健康仲間の会」の例会100回記念が開催されました。残念ながら2名の方が止むなく欠席しましたが、14名が参加しました。3時間ほどここで食事をした後、新浦安に戻り、カラオケに興じました。今朝はまだ雲が低く垂れこめている中を早朝散歩を
印象吟句会「銀河」(島田駱舟氏主宰)の3月例会は人形町の区民会館で開催されました。No292号は2月例会の結果が載せられており、出席者は36名、投句は82名で、選は別々に行われます。宿題①~③席題①音楽鑑賞席題②席題③宿題①レバクリロゴマーク佐藤美文選・すれ違う夫婦それでも一つ屋根(天)無意識が同じ形に老夫婦伊藤こうか宿題②倉庫の壁いしがみ鉄選(客)黒幕のチェックが怖いテレビ局(天)蔦重の切れ長の目が好きな江戸ささきのりこ