ブログ記事5,282件
これで、人力で、数百キロの丸太が動く。灌木は、なんだか忘れたけど硬くて丈夫そうで、5年は乾かしてる。しかし、ひどく曲がってる。鳶口の柄は、真っ直ぐなのが当たり前なんだが、こんなでも、役に立つ。鉈で皮剥いて、ヤスリサンダーで表面をざっと整えると腐りにくくなる。「曲がり」は面白いもので、少しずつ向きを変えて地面を叩いてみて、ブレない位置の芯だして、鉄の頭をしつける。音が変わるので、わかる!元が太く曲がってるのが、力が入ってイイ感じ。かっこ悪いけど?タダだし。
土曜日は予想以上に雪が降ったクジャクのダンスの最終回を見た後、パジャマのまま仕事でパソコンに向かっていたら、ふと目線の先に動くものが。キツネちゃんだ急いで、そーっと近づいてカメラを向けたが、もう後ろ姿しか撮れず、残念。これまで何度か別荘地内でキツネの姿は見かけていたが、こんなにハッキリと捉えたのは初めてで嬉しいでも、足取りがヨタヨタしていたし、毛艶もあまり良くなくて健康そうには見えなかったので、ちょっと心配それにエキノコックスも怖いな。可愛いけどさて日曜日は今シーズン最後のスキー。
軽井沢、土曜日の朝8時半。朝6時ごろから降り出した雪は、少しだけ積もり始めた今週、25℃超の日が続いた東京から雪の軽井沢へ。この落差がすごい羊が2頭。じゃなくてモフモフたちお鼻が白いですよレディも。変なポーズしないでね9時半。目測で3センチ。予想より本格的に降りつもる雪今週は疲れた。ツルヤへ買い出しに行くというダーリン。全てお任せして、私は一日パジャマで過ごそうかな何て素敵なダラダラ土曜日。週末に片付けなくてはならない仕事の宿題があるけど、もう少しのんびりしてからということで。
昨夜から雨が降り土埃が収まりホッとします。今日も例年より12℃も暖かく昨年見た覚えのある雑草も芽吹き始めた。つくしも発見!昨年も見た大きくなると服に付く雑草。もうすぐ下の庭一面に広がる踊り子草。そしていくつかの違和感。秋に鹿に齧られたエルダーフラワー(赤丸内)その手前に大きな穴ができている。なぜ?こちらも誰かの仕業に違いない。掘り出され捨てられたジャーマンアイリス。今日も昨日の続き細枝切りと石運び。漆喰塗りも待っている。庭に出るようになりベッドに入る時
建物側に枝張りの栗伐採は、根本のタラの芽をできるだけ温存したい。高枝切り鋸は、シルキーハヤテ。4段6Mは、めちゃ重いけど、コツさえわかれば15センチの太枝も落とせる。建物側の枝をどんどん落とし、重心を手間側に移動する。念のため、けん引。タラの芽、少し折れたけど無事終了。運べるサイズに枝掃除が、たいへん。栗。もったいなかったな~!
山の家にニューフェイスが加わった。電気式のピザ窯【5月末入荷予定の予約販売】電気式窯焼マスターポータブル家電ピザ窯最大火力は450℃約25分の予熱で450℃に到達90〜120秒でピザが焼き上がる屋内で使えて手軽でもっと身近に6つの焼き方モードピザだけじゃない!窯焼きステーキやブラウニーなども調理可メルマガで随時レシピを配信!飽きることなくお使いください5月末入荷予定の予約販売enro.jpしばらく前にダーリンが「蕎麦かピザを極めたい」と言うので、「蕎麦はやめてくれ〜ピ
伐採残り2本の桧は、風下に隣家いう配置で、持ち主が気をもんで、早く切ってほしいとのこと。楔だけで手前側に倒すのは無理。スローラインで高所にロープセット、プラロック350キロ引き。念のため、滑車で2倍引き。30度ほど風に流された。2本目は、けん引位置をさらに風上に変更。風は御用心!
昨日の日曜日、スキーに行ってきた。今シーズン2回目。土曜の夜に寝る時点では行くつもりはなかったのだが、朝起きて、朝ごはん食べつつ、何だかスキーに行く流れに浅間サンラインを進む。先日は定休日だったパン屋さん、PainTrouverが開いていた。駐車場も停められてラッキー店内に入れるのは6人までなので、ダーリンは車で待機。私がダーリンのリクエストも聞きながらトレイに載せていく。ツナパン、クロワッサンダマンド、うぐいす豆パン、アプリコットのデニッシュなど計7点お買い上げ。それでも2000円でお釣
栗の木の又部分は、3年乾燥モノ。薪割台ほどではなくても、鉈や鋸、ノミを使う時に、ある程度の重さと重量のある台が欲しいことがある。薪割に苦労する又部分は、逆に丈夫で変な形も工夫次第で役に立つ。押さえに「シャコ万力」は、深い穴がみそ。寝かせて3点支持で完璧に安定するのが、ノミ打ちにイイ感じ。栗は乾いても重めなのもわるくない。割れにおが屑ボンド詰めて、オイル仕上げ予定。
週半ばのお休みは嬉しい祝日の昨日、朝起きて、割と元気だったので、思い立ってスキーに行くことにした実は、ダーリンが、今年も早割で高峰マウンテンパークのリフト券を買っていた。11枚も。でも、いろいろ忙しかったり、多忙ゆえに休みの日はのんびりしたかったりして、私が全くやる気が起きなかったこともあり、ほとんど使わないまま今に至りいま普通に買うと、リフト券は4800円。使用期限が迫ってきて、さすがにもったいないと焦っていたのだ朝、9時半過ぎに家を出て、スキー場へ向かう。浅間サンラインを下りて、スキ
ご縁があって冷田小学校の卒業式3/19にこのたび来賓としてお招きいただきました。有難く出席させていただくことに^^そして当日窓をあけるとまさかの雪〜良く降る今季の冬でしたがその中でも一番の大雪^^;何とか学校についたものの式がはじまる30分前には停電、、、なかなか復旧せず。。。すごいタイミングですっ、、、が、そのまま卒業式が行われることに。まさにホワイト卒業式となったわけですが体育館の暖房はゼロ、マイクも入らず、照明もなし。ピアノが電気
昨日の軽井沢、わが家の積雪量は30センチ。すごすぎ一夜明けて、青空の下、雪景色を堪能する樹木にここまで雪がつくのは珍しい。今年はすごい。昨日、モフモフたちは裏庭の雪遊びで大はしゃぎ。ここまで降ると足が汚れないのがいい感じ上手く撮れてないけど動画でも記録を。ぴょんぴょんするのが可愛い
楔は、大きな広葉樹だと、伐採時以外にいろいろ変則的に使うもんだから、先端が折れることもある。狭い隙間に打ち込むために、プラ製楔の先端を整えるに、中華製の子のホイール刃がイイ感じで、削れる。但し、キックバックに要注意!!「3点支持」くさびをしっかり台に抑え、ホイールは回転方向の最後30度だけ使う。その際、保護カバーの角を台であんていさせること。そして決して、油断しないこと。PS・下のオレンジの中華製楔は、プラの材質が悪く、黄色のの半分くらいの使い心地。
3.1キロのお気に入りの斧の樫柄が3年目で折れた。3ミリのドリルで穴開け、叩き出し、伐採した栗を挽いた柄をは、乾燥中に歪んでいた。でも、濡らしてバーナーで加熱して修正できるので、そのまま使う。会津で樫は育たないので、栗が使えれば無尽蔵で?ありがたい。これ、既製品の樫の柄は2千円以上する。桜やアカシアの乾燥材でも、問題なく割れた。ちょっと長過ぎ?まあ、いつでも詰められるし、とりあえずこのまま使う。3キロは重いようで、両腕で「ゆっくり持ち上げて体落とし」で、力要らずに
山の家で迎えた月曜日の朝、青空が綺麗で雪が眩しい昨日の夜は浅間ミートで買った赤城牛でステーキ。分け方を巡って大人気ない戦いが勃発今朝になりケンカも2人いないとできないねと仲直りそれにしても、土曜日の10%引きの浅間ミート、なんてありがたいんでしょう美味しいお肉をコスパよくいただけるのは山の家の楽しみの一つとなっている。さて、最近ハマっているドラマがこちらこちらクジャクのダンス、誰が見た?|Netflixクリスマスイブに、元警察官の父親が一通の手紙を遺して殺された...。娘の心麦
マナウス暮らしが始まって、まずはワンコ巡りです。でっかい亭伝助とコロナCOVID19の暮らす「髪切りや師匠」の山のお家に行きましょう。というわけで張り切って出かけたのは良いけれど、いつもと違う地区に滞在しているペケママ、十何年ぶりかで通る道路を行かなくてはなりません。しかも、ここ、自分で運転して通るのは、ほぼ初めてかも!!緊張おまけに最近、マナウス市内の道路で大幅な道路の通行方法の変更があったみたいで、あれよあれよあたふたあたふた。そんなドタバタしながらも、なんとか着いたお山のお
予報通りの雪だが、本格的に降り出したのは日曜日の明け方。朝8時、白い世界が広がる積雪量は8センチ程度か。デッキに出るのを心待ちにするモフモフたち。ひたすら雪を食べまくるのはなぜ?朝食も薪ストーブの前で。雪を見ながら至福の時間このまま家にこもっている予定だったが、ついついパトロールに出かけてしまう私たち。まだ誰も通っていない雪道が気持ちいい。それにしても結構降ってきたなパトロールついでにツルヤとマツキヨに行くことに。花岡で立ち止まるダーリンと私。
土曜日のランチは、浅間牧場の脇の蕎麦屋、みのりさんへ先日車で通ったときに、ダーリンが「大盛り無料やってる」と言ってたのでダーリンと相談した結果、それぞれお蕎麦をとって、天ぷらは野菜天ぷらと海老天を別々に取って半分こ。もちろんお蕎麦は2人とも大盛りざる蕎麦と海老天こちらは、もり蕎麦と野菜天ぷら大盛りでかなり食べ応えあり。天ぷらもサクサクで美味しい。やはり、みのりさんは安心感がある(ちなみに大盛り無料は12月から3月までの開催だった)ランチの前にはひと運動(犬たちが)。またまた浅間牧場
62年ぶりの大雪も、会津に春が来た!ここは南向きの塀のおかげで、とくべつ雪解けが早い。少しのてんぷらと、ふき味噌は小分けして冷凍こへ、夏まで食べます。
ノートに書くだけ♡大好きばっかりの世界を創造中♡みゆきです。私のブログを見ていただきありがとうございます♡現在募集中あなたの未来のこと、おしゃべりしませんか?『【募集中♡】未来逆算現実創造セッション(個人セッション)』「もう今のまんまの私でいいよ。」私が私をゆるしてあげたとき、私は私の人生のスタート地点にはじめて立った。お申し込みは、こちら。…ameblo.jp
会津の今年の雪は、なかなかでした。春めいてきて、雪の下から潰れたヒバが出てきて、処理要請があり。細枝がワサワサの時のチェーンソーは、油断大敵。弾かれると危ない。燃えるゴミに出せるサイズに、バラバラにして、作業20分。お茶のみ1時間で完了。
丈夫なナイロンのスターターロープが切れるのはよくある。この、「ばちん」って音のあと戻らないのは、ゼンマイばね破損。爪が折れて不動の、部品取りからバネ一式のみ、ばらけないように慎重に移殖。ついでに、サラッと目立。この機体、躯体はボロでもエンジンが圧縮が良いので出番多し。
38日ぶりの人界は、すっかり春景色でした海月山から下山した国道沿いの海も眩しくきらめき、晴天に負けない青さにおだやかでした◆暑かったころの旧画像尽きた食料を買いこむ前に、1時間かけて遠くのホームセンターへこうも陽気が良いんだもの、ドライブ気分で春植え野菜を買いこみにね何を仕入れたかは後日としますが、開墾の励みにもなるはずですけれど肝心の私は町中では本当に哀れなヨタヨタ婆、駐車場の警備員さんにまで歩行を案じていただくほどでした(なにせ背中も起こせないから、レ
「魔男のイチ」ジャンプ異例の“特大”5ページ巻頭カラー西修×宇佐崎しろ1巻即完売の話題作1爆笑ゴリラ★垢版|大砲2025/03/10(月)06:21:13.95ID:SZNiYqak9マンガ「魔入りました!入間くん」で知られる西修さんが原作、宇佐崎しろさんが作画を手掛けるマンガ「魔男のイチ」が、3月10日発売の連載誌「週刊少年ジャンプ」(集英社)15号で表紙、巻頭カラーを飾った。巻頭カラーは“特大”5ページで、2012年に古舘春一さんの「ハイキュー!!」が同じく特大5ページカ
今日は13年前旧ブログを、先に掲載しますそれから記事中の紅梅に白椿の苗木は、最近開墾しだした下記サイトで立派に開花しました『ジャガ芋さん用開墾地の紅梅は』今日も、ジャガ芋さん植えたくてひたすら雑草木退治憎き苗代苺に虎杖他を根ごと引っこ抜きまくってた昨日と違い、地上部だけ伐っては折ってを繰り返しました期限と決…ameblo.jpでは、その年月を感じつ──2012年3月8日サヤエンドウの花がいっぱい◆段々畑法面のフキノトウも咲きだした濃緑の葉は、憎き背
軽井沢の朝8時。昨晩雪が降ったので路面が白くなっている木にも白い雪がかかる。でも積雪量は1センチ程度。すでに晴れて溶けてきている。朝から薪ストーブを焚く贅沢な日曜日。薪の残量が心許なくなってきているので、ついついセコい使い方をしてしまうのだが、冬も終盤。ふんだんに使ってよいという許可がダーリンから出た先週は年に1度の人間ドックに行ってきた。広尾の日赤医療センターに10年以上通っている。去年、不整脈が出て精密検査になり、経過観察状況は続いているのだが、特段不具合はない
土曜日の朝、まだ雪はかなり残っているだいぶ解けた後でもこの積もり具合。30cmくらいは積もっていたのかも。軽井沢がここまで降るのはなかなかめずらしい。隣の家にリスを発見。無心に何かを頬張っていてかわいい昨夜、到着した時は、駐車場に入れるのか、かなりドキドキした。道路はバッチリ除雪されていたけれど、さすがに駐車場への道は確保されていないし、逆に除雪した雪が道路脇の駐車場前に積まれているので。でも心配していたほど氷の塊とはなっておらず、何度かラッセルして無事に駐車
今日も庭にはまだ雪が残っていたので庭仕事も出来ない。(こちらは昨日の様子本日は物置小屋の屋根の雪は全て溶けていました)ライフシール059が完成しちょっと休憩。地元で人気のパスタ屋さんに出かけてきました。いつも駐車場がいっぱいなのでオフシーズンの今がチャンス!それでもオープンから10分で満席。噂通りのコスパの良さ。お野菜が高いと言うのにサラダもボリューミーで嬉しい。かなり久しぶりのラザニア。あっさりしていて美味しかった。昼にパスタを食べるとワインを飲みた
電気カンナの刃は、硬くて砥ぎも面倒だけど2枚の刃を、正確に固定するのが難しい。だからって、刃物は切れ味命。マメに砥ぎたい。で、グラインダー細目ぺーぱーで、固定したまま磨いてみた。まあ、とりあえずよく切れる。刃幅が小さいので、ノコ目を消す程度目で、仕上げは別で。先日挽いたばかりの桐はまだ重い(水分が多い)ので、乾燥させて、もう一度ペーパー掛ける。桐のまな板。いい感じ。
今朝東窓からピンクの色が見えたので注視しました北窓では3本の河津桜が満開ながらも葉を展開していますしかしその土手から東窓へは、3mほど離れているまさかと思いながらも窓際へ寄って行きましたそしたら…アレ、まァ……やっぱり河津桜の花いつのまにこんなに伸びたんだろこれではボロロプレハブ東壁面を覆ってるキーウィと、今年はドッキングしちまうかも原野への回帰が著しい海月山は鳥獣害もあり、園芸物の多くは望みどおり育つとはかぎらないなのにこうして知らぬまにたく