ブログ記事1,374件
2023年からこうした名前で開催しています。24年度からはお金がとにかく無いのでダマしダマしやっています。正直、昨今の社会情勢を目の当たりにするにつけ「人材の育成」が急務だと感じます。写真のような若者たちは私なりに薫陶を授けていると思っている私が育成してきたと思える人たちでもあります。まあ全員ではないですが。でも広い意味では「生きざま」を見せているわけですからそうとも言えますね。地域の課題を解決する人材で一番必要なことは①腹をくくる・覚悟を
飲んだ感想はうまい!!!!!!でした(笑)。まだ商品として世に出るまでにはもう少し時間がかかります。これから火入れをして、瓶に詰めて、という工程を経ますので。発売は5月のGWの連休明けとなることでしょう。日本酒推譲は創業236年になる井上酒造さんと共に作っています。今年の井上酒造さんのお酒は作り方の変更がありましたので昨年までと違って「やや甘口」だと感じます。それに対してこの日本酒は昨年までの井上酒造さんのお酒の味がします。火入れ前
今日、山田勝彦衆議院議員の質疑で私の営農型が取り上げられる予定でした。しかし時間切れで残念ながら取り上げられませんでした。でも、事前通告はしていただいたので、農林水産省の官僚たちにも、それから江藤農水大臣にも「営農型」についての問題点・課題感はご認識頂いたのでは?と考えています。農水省が支援の一つとして必ず出している地域循環型エネルギーシステム構築の補助金は非常に使い勝手が悪いということを私はあげさせてもらいました。そのことは伝わったと思います。また、ソーラーシェアリングで作ら
今日、コピー機のリースの営業マンが小田原かなごてファームに来ました。この営業マン。非常に見どころがある営業マンでした。営業マン特有のギラギラさはない。だけど、いい意味で「あきらめない」。傾聴のスキルを駆使して私に親身に寄り添い「こー言う提案はどうですか?」とくらいついていく。負担増の金額を1日単位にして「缶コーヒー一杯です」というくだりなど、かつて、私が簡易保険、かんぽ生命の営業マンをしていた時の「話法」につかっていたことでもあり、非常に懐かしく話を聞いていまし
8/2(土)13:30-神奈川県では唯一の開催「あの夏の絵」上演に先立ちプレイベント企画を用意しました。演出家の福山啓子氏をお招きしたトークイベントです。午後2時~小田原イノベーションラボ。午後6時半~おだわら市民活動交流センターUMECOの2本立てにて開催します。「あの夏の絵」は、広島原爆投下の被害を後世に伝えるべく基町高校の生徒さんが被爆者に体験を聞いて絵に残す活動を基にして創作されたものです。本年は被爆&戦後80年です。先年の日本被団協のノーベル平和賞受賞という記
2日前に立憲民主党の農政と環境エネルギー合同部会で私が話しをさせてもらいましたがそれを受けて今国会で営農型太陽光発電に関する質疑が行われそうです。これは非常に画期的であり、また、こうしたことを通じて営農型太陽光発電の推進の一助になるでしょう。小田原の取組が国政をも動かすことになるわけです。こんな痛快なことがあるか?持続可能な地域持続可能な農政持続可能なエネルギーとは?改めて未来にこの國を地域をどう残していくか?与党、野党問わず、よく考えて頂きたいとおもいます。具体的な日時
昨日、東京永田町にある衆議院第二議員会館にて営農型太陽光発電について政府・関係団体等よりヒアリングというイベントに陳述人として参加してきました。農水省、環境省、経産省、全国農業会議所、千葉エコ・エネルギーと共に小田原かなごてファームの立場で参加をしました。政府は昨年秋以降、石破総理、江藤農水大臣になって農水省はアンチ営農型発電シフトとなり、「ゼロ回答」みたいな答弁が多かったように感じました。農業経営の最大のリスクは天候でも市場でもなく政策。営農型発電を巡る議
小田原市が市民活動の進化や深化を目的として創設している小田原市市民活動・協働応援制度補助金これに、被爆から80年、戦後80年、そして、日本被団協のノーベル平和賞受賞を記念して小田原で開催する青年劇場主宰の「あの夏の絵」の上演。満額の30万円の補助金を頂くこととなりました。先日、ちょうど1週間前、私は広島と長崎の原爆資料館を見学してきました。筆舌に尽くしがたいなどという言葉すら軽っちい衝撃でした。人類が核とは共存できないものであることは核戦争後
4/2(水)17:00-18:30衆議院第2議員会館大会議室において野党第一党の立憲民主党農林水産部門・環境エネルギーPT合同会議にて営農型太陽光発電(ソーラーシェアリング)をテーマに話をさせてもらうことになりました。実践者として共に出席する千葉エコ・エネルギーの馬上さんと併せて15分だからそれぞれ話をすると8分ずつ話したら伝えたい事が伝わらない。よって時間の8割方は馬上さんにプレゼン時間を譲りました。私は2分で話したいことを話す事にします。立憲民主党は民進党の時に1度呼ば
日銀が植田総裁になってから「金利の上昇志向」が止まらず、この半年で0.6%も上がってしまうということになってしまいました。そこで、7本あるうちの融資から2本を本日、繰り上げ返済しました。正直ここまで金利が上がってくると、私どもの発電所は低圧の小さな発電所で利益率が決していいものではないので、ちょっとこの局面だと投資へのモチベーションが下がってしまいます。現在、8号機と9号機の検討を行っていますが、物価高で資材費も高い。金利も上昇局面。その中で、土地を取得して、借金をして、接続負担金
すき屋が大変なことになっている。"すき家、相次ぐ異物混入事態に謝罪&全店を一時閉店へ「大変重く受け止めております」"https://l.smartnews.com/m-jUSINm8/CpQsb8"すき家、相次ぐ異物混入事態に謝罪&全店を一時閉店へ「大変重く受け止めております」"https://l.smartnews.com/m-jUSINm8/CpQsb8連続して異物混入、ネズミやGなどの害虫の混入でクリンリネスの不徹底で窮地に追いやられています。今日、試しに食べ
結婚旅行で長崎を訪問したのが2005年。その時は鈴廣の社員でした。時節の移り変わりはホントに早いものです。結婚して20年ということですし、鈴廣、予備校、学校の非常勤講師、県の非常勤職員を経て郵便局職員から団体職員、そして会社経営者と色んなことをやりました。新婚旅行ではここは訪れましたが原爆資料館は少し距離もあるしあまり時間がなかったと記憶してるので行きませんでした。広島に続き、長崎原爆資料館と平和公園を午前中目いっぱい使い見学しました。人間の利己的本能より起こりし国際的争闘「戦争は
小田原市議会の主権者教育と分野別市民会議の開催予算の除外は2024年の小田原市長選挙において圧倒的大差で勝利した小田原市民の民意を踏みにじるものです。市民がバカにされ、こけにされたようなものです。座してこれを見ていて良いのか?このような決定をした小田原市議は次の選挙で明確におとすべきです。同時に直近では市民がたちあがり、予算を復活させるように働きかけや行動をとるべきです。まさに吉田松陰が唱えた草莽崛起です。今こそ市民の力市民力をみせるときです。何かやります。今回のバカ
広島、長崎への出張中ににわかには信じがたい小田原市議会の間抜けで愚かで話にならない判断が示されたことを聞きました。加藤憲一小田原市長肝いりの分野別市民会議と主権者教育の予算250万円が削られたというのです。ただでさえ加藤色が出てないと言われた予算の中でこの2つは色と言えば色の予算ではないか。それを否決してどーすんだよ。しかも立憲民主党系の議員までもがこの2つの予算を削る動議に賛成したというんだから開いた口が塞がらない。一体全体何を考えているんだ?こんなバカで間抜けな意思なんてないね
広島に来ました。郵便局時代の大先輩の森川さんが命をかけて取り組んでる被爆2世運動と被爆者体験講話。たまたま森川さんが広島の原爆資料館の体験講話で話をするときに私と大久保さんの日程が重なりこの日を迎えました。森川さんは篠田恵さんの被爆体験を語ると共に爆心地から900メートルのNHK広島放送局にいて奇跡的に命をながらえたお父様の被爆体験を話をされていました。森川さんと私は私が2007年に郵便局に入った時に営業のイロハを教えてくれた藤阪育成センターの指導官でした。今は二人とも郵便局を離れ
土曜日に武蔵野大学の白井先生のところに出入りする女子大学生二名が小田原かなごてファームへ視察にお越しくださいました。一人はソーラーシェアリング、もう一人は地方創生に興味がある、ということで、ソーラーシェアリングを5号機、2号機、7号機の順番でご案内し、農家カフェSIESTAで簡単な意見交換をしました。大体、3時間半くらいでしたでしょうか?ソーラーシェアリングに興味がある、という女子大生さんにはソーラーシェアリングサミットの若者セッションに登壇してもらうことになりそうです。し
先日、私が関わっている「かなごて流域祭」に関する全く意味不明で、もはや悪質な意地悪としかいいようがない陳情が出されました。それを受けて、昨日、議会運営委員会が開かれました。当該の陳情が議題に上がりました。が、陳情審査基準の9番「記載内容の事実の確認又は判断が困難であり、審査を行うこと自体によって関係者の権利利益を害するおそれのあるもの」(原文そのまま転記)に該当するため議会運営委員会の判断で全議員への写しの配布にとどめるという決定がなされました。至
震災を忘れない。原発事故を忘れない。と開催してきたおひさまマルシェ。かなごて流域祭。毎年3.11の近辺の土曜日に基本的に開催してきました。今年は3.8の土曜日でした。最近はパクリではないか?と思われるいくつかのお祭りやイベントが小田原で開催されるようになりました。マルシェ形式をとるもの。流域という概念で自然資本を見直す経済界の動き。などなど。今までそんなことを言わなかった人たちが、私らの「市民」の領域に入り込んできて色々とや
3/16に「あの夏の絵」小田原上演に向けた補助金のプレゼンテーションに臨みました。5分しかないプレゼンでしたので、紙に書いていないことを主軸に、今一番伝えたいことを端的に話をしてきたつもりです。まあ、市民活動歴は四半世紀を超えていますので(まだ45歳なのに)、経歴でいえばなかなかのものです。私は市民活動のスタートは街づくりの中でも歴史であり、えっさホイ踊りでありました。その後、環境・エネルギーの取組は市民活動を超えて経営者・経済界の仲間入りをするまでとなりました。小田原
昨日、松田町再生可能エネルギー協議会が開催されました。(写真は過去の委員会の様子)委員なので伺いました。温暖化対策実行計画(事務事業編)の審議でしたが、パブコメがわずかに二件しかなく、実質的な中身の話ではなく、誤字脱字の指摘と、松田町にはちょっと適用できない内容でした。パブコメが二件しかないというのは、本当にレベルが低いというか意識が低いというか、お任せ民主主義の最たるもので、これからの難しい局面の地方自治、松田町の状況も踏まえると非常に暗澹たる思いを持つにいたります。
これは米を作っているとどの農家でも感じることだと思いますが、米を入れる30キロの米袋。頑丈にできているのですが、いろんなものに使いまわしができるか?というと意外に使いまわしが出来ないんですよね?だから、どうしても単に燃やしてしまうとかになってしまいまして大変にもったいない。そこで、私どもでは、こういう米袋を活用してバッグにしている団体とコラボーレーションして過去にも様々な展開をしてまいりました。今回は、より、耐久性を持たせてほしいというオファーをしたところ、かなごてフ
昨日は「核戦争後の世界」を観て、埼玉県小川町からの視察団に対応し、環境志民ネットワークのコーディネーターだった奥津さんの結婚式に参加。本日は補助金の最終プレゼンを午前中して午後はこちらで講演します。
石破茂総理が先の衆議院議員選挙で当選した1回生議員との会食に先立ち秘書に一人10万円の商品券を届けていたという問題が大きな波紋を広げています。報道を知って私は「石破内閣はつんだ。政権が崩壊する」そうフェイスブックで書きました。今回の国会は「政治と金」が1丁目1番地ともいわれる国会です。同じ日に企業団体献金の禁止をめぐって国会の政治改革特別委員会かな?で立憲民主党の江田憲司衆議院議員と小泉進次郎衆議院議員のやり取りなどもあり-YouTubeYouTubeでお
かなごて流域祭は私が精魂込めて作ってきたおひさまマルシェを踏襲してこれまた私が経営するかなごてファームの名前を頂いてる事もあり思い入れもあります。表向き、かなごて流域祭に対してですが、これは私に対してなされたものといって過言でない。因みにもう一人は言わずと知れた鈴木敦子市議。市議の鈴木敦子、小谷さん、私は加藤小田原市長誕生に功績のあった人間です。もちろんこれ以外にも目立つ人間はいました。佐々木ナオミとかね。しかし、その中で、実名で堂々と逃げも隠れもしないで市井の立場からやったのは私
かなごて流域祭のホームページの寄付一覧に鈴木敦子と言う名前があり、それを問題視してる、という投稿もあるや否やに聞いてます。例えば他にもKTも問合せをしたやに聞いてます。真実はこうです。今日現在まで鈴木敦子なる人物からお金は一切もらっていません。当たり前ですが受領書もありません。また市議会議員に鈴木敦子なる人物もいますが、その市議会議員とこの写真掲載の名前が一致すると、どうやって証明するのですか?かなごて流域祭にお金は頂いてないので鈴木敦子なる人物から寄付があったことをどう証明す
今日は韓国からの視察を受け入れました。韓国籍の方が目黒に会社を有しており、その会社では韓国で営農型太陽光発電を展開したいとのことで、私どもの会社の営農型を見に来られたとのことです。1号機、2号機、3号機、5号機、6号機を見学されました。7号機に行こうとしたら「もういい」とのことで。上記の発電所は「藤棚式」、7号機は「アレイ式の変形の一本足」なので、その互いを見てもらおうとしたのですが、あんまり興味がなかったようです。外国の方というのは反応が今一つよくわからないので、
実はこれは昨年度から取り組んでいたのですが、茅ヶ崎香料さん茅ヶ崎香料(@chigasakikoryo)•Instagram写真と動画ここに、うちでとれる湘南ゴールドの皮を卸していたのです。農薬不使用であり、自然栽培ですから不純物ゼロ。湘南ゴールドをわたしどもはみんな湘南ゴールドゼリーとするので、絞って果汁にするわけです。そのしぼりかすは「産業廃棄物」なのでお金をかけて処分しなければなりません。捨ててしまうものです。し
本日のイベントにつきまして、天候が心配されておりますが、予定通り開催といたします。ただし14時頃からの雨予報、急激に気温が寒くなることが予想されますので、早め(15時頃)にイベント終了となることも想定しています。従い以下の点につきまして、ご対応ご協力の程よろしくお願いいたします。<ステージイベントの前倒し>ステージイベントにつきましても、直前ではございますが、15時頃には終了できるよう繰り上げて進行いたします。ステージ出演者へは、当日の臨機応変な対応を求めることとなります
昨日は全国町村会館にてお話しをさせて頂きました。机間巡視というスキルを使いながら皆さんに質問をしながら話しを1:10にわたって話しをしまくりました。なぜ私が営農型太陽光発電の事業をやっているのか?大義とか志とか思いを話しました。推譲の精神の大切さこれも話しました。そして、太陽光発電という道具を使いながら、地域のエネルギー支出が外部にダダ漏れになっているこの状況を改め1割でも2割でも地域に取り戻しながら地域経済を活性化させ、地域に雇用を作り、新しい産業を作るその為の営農型太陽光発電
昨日は太陽光発電協会で講演しました。なんだかんだ話しをしたら持ち時間の30分全部使ってしまいまい質問の時間はなしとなりました。まあ話したいことを話すならばこれでよいか?と思いましたからこれでよいことにして他の方の話しも全部聞きましたが、基本的に目指すことは同じでありましてね改めてその事を確認することが出来ました。ソーラーシェアリングという言い方営農型太陽光発電という言い方ではなく、太陽光発電活用型農業という言い方にしよう、という提案は誠に結構だな、と思いました。そこにはあくまで農業