ブログ記事152件
暑い6月です☔そんな時でもアートの時間を過ごすアーティストのたまごさん好きなイラスト描いたり苦手なお城描いたりそれぞれ課題を選んで挑戦中🖌️そろそろ夏休み後に提出予定の絵を描き始める時。ボチボチ進んで行きますこの夏も公民館レッスンや写生会、出張夏休み絵画教室あります自宅レッスンの他に機会を頂けて有り難いですこまめに水分補給しながら頑張ります
子どもは自分の手に絵の具を塗るのが大好き(苦手な子もいますが)。親子クラスの小さい子も小学生も自分でよく塗り塗りしています。その日の取り組みが終わったあと、残った絵の具を手に塗って画用紙に手形をぺったん。画面を逆さにしてしばし見ていたら「かさ」が浮かんできたね。クレヨンで降らせた雨に水色の絵の具がはじいているのもgood紙の半分に手形をつけてできたデカルコマニーからは・・・ひよこの巣ができた👏自由な発想や想像力を使って楽しそうに描いたり作ったり。そんな子どもたちの傍らにいられる喜びに
お久しぶりです今年最後の日にやっとブログ更新です相変わらずパソコンがご機嫌斜め初めてのスマホからの記事です😂絵画教室最終日に水墨画挑戦大筆小筆で干支の巳を表現しました難しいと言いながら完成目指しました色紙に清書して額装の状態を確認お家で飾ってもらってねその前のレッスンで描いたり作ったりした作品も持って帰りました順序バラバラで作品紹介します😂ハロウイーンの頃の工作学校で水墨画を教えに行かせてもらって自宅レッス
初めてさんも経験者さんも同じ野菜をパステルで描くレッスンしました夏休みに毎年開かれる公民館レッスンで楽ん家の🥒🥔🍅を観察しながら進めました先ずは🥔描いてパステルの扱いに慣れて🥒描きます指が筆だよ~って伝えますちょっとしたコツ、指使い、見たままの色・暗い色・明るい色の組み合わせを学んでもらいます一つ野菜が描けたら影を加えます🍅が描けたらサインしてスプレーのリでパステルを定着させて完成全員の絵を鑑賞し
パソコンが動いてくれました購入時期が来たのかなぁと考えていたら止まりますしょっちゅう固まりますだから動き出したら感謝しゆーっくりブログアップします8月最初は小学生絵画教室について夏休みは絵画教室開催増えます自宅から、公民館や英語教室へ絵の出張レッスンへ参加してくれて有難う💕昨年も来てくれた人もいます中学生になっても参加してくれて有難う夏しか会わない
最初に、色の塗り方を学んでもらいました画用紙に円を書いて好きな色で塗りますピンクを選んで色作りしたら均等に塗ります薄い色から濃い色へ同じ色をどの位作っておくか考えて楽先生お手本の木も描きました下書きなし背景から始め、筆使いはささっとスピーディに🖌木は太く枝は細くしなやかに葉っぱは塗ったら同じ場所ばかり塗らないで乾いた葉っぱに違う角度から重ねて行きます水彩画での絵の具の水分量の加減を体感します塗ってすぐベタベタ塗るのはしません水を吸って穴が開くほど
ウサギが描きたいリクエストに応えましょう🐰水墨画風うさぎは、筆ペンで楽先生の手本を見ながら良い姿勢で筆を動かしました昨年末、先輩達も描いた題材ですこの時は色紙に描いて新年に飾ってもらいました今回は初めての水墨画風の練習として挑戦してもらいました🐰の可愛いイラストも描きましょう色鉛筆ウサギさんも次回も🐰レッ
公民館レッスン全5回の最初のレッスン開講しました鏡野町内の小学生さん16名ご参加有難うございます(*--)(*__)町主催1500円で5回受講できるレッスンです👏鏡野町アーティストのたまごレッスン始まりました1回は絵手紙で講師はベテラン先生がレッスンされます楽先生は「パステル画」「造形」「写生」「水彩画」担当です夏休みの宿題もできますよ第1回「パステル画きゅうり&さつまいも」です数人経験者いますが、ほとんどの人は初パステル画でした最初は話
アーティストのたまごレッスンはスローステップ丁寧な作業を落ち着いてできるように声掛けします早く動きたい活発男子はそれなりに才能発揮しますが物が落ちたり、絵の具が衣服に付いたり、カッターで怪我しそうだったり、走って机にぶつかったり元気有り余っていますで、アイロンビーズの出番ですしっかり握らないとビーズは転がる振動があると台からビーズが溢れるで、ゆっくり落ち着いて丁寧に手を動かすしかないアイロンも火傷しない
写生の下書きが終わって色をのせる段階で水彩画の基本、忘れてちょっと混乱している人います🤔悩んで手が止まっちゃったでは下書き無しでどんどん色を使っていこうっとおさらいレッスンです空塗って草や山塗って木や枝を描いて葉っぱ加えましょう自分イメージで、どんどん進もう色作り・水分量・筆使い・ささっと塗ったり・細かく塗ったりとにかく手を動かそうで60分集中しました3色点つなぎや直線をペンで書く等、手や指をしっかり使い
パステル画で茄子描きますでも他に課題がある時は最後にします指が真っ黒になるからですだから別の果物からレッスン開始ですお蜜柑からスタート🍊トマトや林檎描いた経験で丸い果物に慣れてささっとパステル使います立体的な表現でどうぞです色選び・全体塗り・部分塗り・光・影等をパステル使って表しますこの後に、やっと茄子に取り掛かります最初に茄子の全体を真っ黒に塗って
昨日は大雨と雷雨とコロナ禍今朝のお天気もどうかなぁ・・・そんな8月21日、鏡野町円通寺で写生会をしました40年以上の歴史がある写生会です楽先生に構図について学んだら実践です予想通り、少人数での会となり、丁寧な指導が出来ました大勢参加されると嬉しいですが、来て下さったらそれで幸いでもありますこの出会いと機会を大切にしましょう大阪から来られたご姉弟は色鉛筆で描かれていました目の前の蓮をしっかり見て描きました
夏休みへのカウントダウンが始まった昨日今日は2、、、、3・2・1の、、、2です2の今日は私の?絵画教室へ🚗前回の続きのキュービックパズルの仕上げです午前・午後で欠席が5名ダンスの発表会や家族旅行・体調不良とか、、、午前クラスさすが5・6年生、やる事が早いです写真を撮る頃には完成して帰ってます5年生女子、「先生この前お祭りがあって友達と行ってきたよ〜、写真見て〜」って今時の子供達半数近くはスマホを持ってるのでパパッと写真を〜そこにはスノーで撮った数人の友達の笑顔が楽しそうな
睡蓮と蓮の花違いは何と小学生に訊ねると聞いていた中学生さんが即答毎年、誰かが描いているので学んでいますさすがです今回は2年生さんが取り組みます楽先生のお手本や写真、外には本物の睡蓮も咲いています~水彩画調になるクレヨンで下書きの上を軽く塗ります画面に大きく描くがこれがなかなか難しいのですが2年生、なんなくクリアーしました薄紅色を作ります色作りは人気あり濃淡を考えながら進んで行きますさっさと大胆に塗る事ができます乾いてから様子を
2国間の事を思いながらポスター制作中「NOWAR」がテーマアイデアデッサンに時間をかけ、スマホ片手に考えて💭ウクライナとロシアの国旗をどちらも塗る事にNOWARの部分は関連記事が載っている新聞で戦争について色々な思いがある事を話すアーティストのたまごレッスンゆっくり進みましょう別日レッスンでは平和を願って💕コラージュシェイクハンドやピースや平和の言葉も入れ込みたい悩みながら戦車や大小💜を他の紙に描いてチョキチョキ切って画面の構想を練っています💭
公民館主催の「アーティストのたまごレッスン」が中止に今年の楽先生講師予定だったシニアスクールもなく、寂しいだからこそ、現在させていただけるレッスンが有難い、と、感じますコロナ禍で控えていた大阪や沖縄レッスンは様子を見ながら少しずつ開催させていただいています・・・有難い自宅でのアーティストのたまごレッスンも少人数のままやらせてもらえています大人の各レッスンは、かなり以前の時間が戻りつつありますが、注意すべき事はぬかりなく継続中で、自宅の小学生絵画教室パステル画でおさ
パステル画レッスン前回はリンゴを描きました1年生さん、先輩達と共に挑戦しました初のパステルなのに頑張らせてしまいました勘が良くて大胆に伸び伸び表現できるのが分かった所で時間が経過今年初のパステル画はコチラ表現する野菜の色を3色選びます濃い色から塗って色を重ねて行きます林檎よりは初心者向きです~ぽつぽつを加えます・影も描きます・3本描いて一人で実践・・・・お迎えに来られた保護者
板橋区にありますイオンカルチャークラブ西台店にてキッズ講座を開講しました!こどもの絵画教室&造形教室アートアークです。11月の第1回目は絵画課題は【見ながら描く・影を学ぼう】をテーマにデッサン&着色をやりました先週、11月2日にSTEP2の講座で、同じテーマで、リンゴのデッサンをやったのでSTEP1ではレモンにしましたどちらも、静物デッサンの王道とっても勉強になるモチーフです先週のKちゃん&Hくんの取り組みを見て、鉛筆で濃淡を作る!練習用プリントを作成してみま
板橋区にありますイオンカルチャークラブ西台店にてキッズ講座を開講しました!こどもの絵画教室&造形教室アートアークです。10月ハロウィンにちなんだ課題、第1弾絵画【かぼちゃを描いてみよう】をやりました場所を借りてのレッスンなので…毎回、課題に合わせた材料や画材などを持ち込み、撤収しなければならないため・・・本当はホンモノのかぼちゃを実際に持ってみたり、触ったりすることで質感や重さを感じてから、絵に描いていきたいのですがかぼちゃのプリントを使ってのレッスンをしました
暑い暑い夏がやってきました子供たちもいよいよ今週から夏休み!今年も小学生絵画短期教室の募集をしています絵画の宿題やポスター制作をします毎年いろんな地域の学校のお子様が来てくれています絵の好きなお子様、苦手なお子様の絵の意識を変えれる楽しい教室ですぜひこの機会にいらしてくださいね^_^◆◆小学生◆◆学校の宿題のポスターや絵画を完成させます例年、助け合いのポスターや絵画、未来の街などいろんなテーマの作品を仕上げています通常90分の2日間コースで仕上げます(児童の集中力は90
板橋区にありますイオンカルチャークラブ西台店にてキッズ講座を開講しました!こどもの絵画教室&造形教室アートアークです。STEP1は毎月第2.4火曜なので、7/13は3週間ぶりのレッスンでした★受講生も増え♪、おためしで2年生の女の子も来てくれたので6名でのレッスンでした!今回は、絵画「スケッチを学ぼう/いろいろな線やタッチ」という課題でした。スケッチとは、英語の“sketch”が語源で、日本では写生と呼ばれることもあります。人物や風景などを大まかに描写することです。
みんなの上達が毎日嬉しい😆こんな世の中でも子供達は宝であり、明日の光🥰
海の生き物描きたいのはウツボにサメに・・etc.やる気ありありです🦈ウツボのギザギザの歯やガオーの表情が好みみたいですガオーってするサメも続きます先輩達も以前、海の生き物描きましたふむ、ウツボのガオーが右下にいましたなんとなくフワフワとして、ちょっと不思議な感じが素晴らしいとぎれとぎれの時間でも確実に描きたいものを表現できていてですお魚描き初心者さんは写し絵からの着彩しています🐡
板橋区にありますダイエー西台店にて新規講座をOPENします!のびのびアトリエ・こども絵画造形教室アートアークです。昨日、5/11は2週間ぶりのレッスンがありました。今回から新たに1名!女の子が入会してくださり💛おためしレッスンの女の子も来てくれたので、計4名でのレッスンでした★本当はモチーフを囲んで皆で制作したいのですが、コロナ感染予防もありモチーフは画像を見ながらにしました。たくさん絵筆など画材を準備していただき、ありがとうございます★簡単に手
4月13日(火)、イオンカルチャー西台店にて体験会を行いました!本講座のSTEP1では、毎月2回のレッスンのうち前半に平面(絵画)後半に立体(造形)と違う課題に取り組みます。体験会では、ちょっと工作の要素を取り入れたステンドグラス風絵画の制作をやりました!白い紙に下描きします。うーん、何にしよう。。。1年生の男の子。サンプル作品のネコをかわいいねー!と気に入ってくれ、ネコをメインに、いろいろな動物たちを加えたデザインになりました。下描きが完成
いつもありがとうございます毎年呼んでいただいている赤ちゃんとママさんの会。手遊びやカラダ遊びをしてからアート活動おもちゃ作りをしましたよ❣️♫身近にあるもので作ったおもちゃ。(写メするのをわすれました(^-^;新聞紙とトイレットペーパーの芯でロケット🚀紙皿とストローとメラニンスポンジで楽器今、遊べるおもちゃだけど、更に工夫して、進化して遊びをひろげていけるおもちゃ。ひとつの物から想像力を育てるアートは子育てに取り入れて欲しいと常々おもいます。家でも遊んで欲し
いつもありがとうございますコロナウイルスの影響で学校が休みになって退屈な小学生。アトリエででは、久しぶりにWS♫家でも太陽の光を楽しめるように、光のアート!お天道様がいつも見守っているよ〜って気持ちを込めて家庭で「工作」をする子どもたちがふえています。嬉しいね~TVでは親子でマスクつくりをする映像が流れていました。気になるのは、ネットで紹介されているダウンロードすると、こんなものができますよ!といったもの。以前から塗り絵のダウンロー
いつもありがとうございます😊夏休みにはいりましたね。学校、幼稚園もお休み。ママたちは、毎日が更に忙しくなります。はぁ〜、大変だ〜と、ため息をつくママによく出会います。休みだからこそ、時間に追われず、縛られず、子どもとの時間を工夫すればたのしくなるのでは?小学生なら自分の生活を自分でつくるいい機会だと思えば、どうでしょう子育てにアートな感覚を取り入れてみることをおススメしている私としては、廃材工作を思う存分やってほしいな〜と思います。ハサミ、セロテープ、ホッチ
今日もこころは晴れ~七夕さま・・天の川見れましたかこちら見上げた空は晴れてはいたんですが雲が思いのほかびっしり伊丹で天の川見た事あるかな~?無いかも・・・昔実家の空は見上げてると吸い込まれそうなくらいに鮮明な星空怖くなって見上げるのをやめた記憶があります七夕ってななゆうって書きますよね七日の夕方ごろを七夕というそうです、そこからの由来だそうでその七夕の時刻私は家路を急いでました今日は小学生絵画教室からの帰りです今日は25