ブログ記事164件
やって来ました小学生の1発目の記録会。毎年緊張しますが、今年は特に緊張しました。昨年と冬の練習をガラッと変えたからなぁ。そして、若手コーチ2人が中学専任になって、メニューも僕の指示になってしまったのです練習って、何に重きを置くか?目的のベクトルはどこにあるのか?それによって結果はかなり変わって来ますからね。当然、まだ小学生なので目標はまだまだずっ〜と先❗️ただ、冬場に頑張った結果をここで実感する訳ですから、効果がなかったら全て監督者の責任です。選手もコーチも監督を信じて頑張って
陸上は専門性の高いスポーツで、走る距離によって練習内容違ったり、選手の年齢や目指すものによっても練習内容変える必要があると思います。また、敢えてレベルの高い選手と一緒になることで学べる事も多いですね。《リンク先一覧》一緒に頑張る仲間を募集中⇒【体験申し込みフォーム】練習場所やよく聞かれる質問⇒「よくある質問」⇒「チーム紹介」はこちらから⇒「チーム理念」はこちらから⇒「チーム戦績」はこちらからまず!中学生は夕方から鶴見緑地にて。新一年も
卒団式終わってすぐ、中学生がスプリング陸上に参加して来ました。この大会は年度最後の大会。既に学校を卒業している3年生も出れる大会です。が、やはり基準のタイムを突破していないと参加出来ないんです。第一目標、女子リレー51秒切り。そう、大阪選手権出場権確保です。昨年はバトンミスあってエライコッチャでした。その後もエースのかほ選手が順調さを欠き、結局標準記録突破出来ませんでした。実はこの日も、エース格のまなみ選手が昨年晩秋から順調さを欠き、またバトン練習もほとんど出来てない状態。よ
1泊2日なので、ずっと練習してる訳でもないので、それぞれみんな自由な時間もある訳ですね。今回はそんな番外編。ここの宿舎は食事が美味しいんですよ。食堂から調理室の様子が見えるのですが、シェフが手料理です。白ご飯、パン、味噌汁やスープなどはお代わりし放題。ドリンクも飲み放題です。これは2日目のお昼。牛丼とサラダと味噌汁と。この牛丼が本当に美味しかったです♪OBのシュンタコーチと高校生会員のソラト選手とOB高校生のマサヤ選手。南コーチはしっかりと新聞読んでますね。これは初日夜ご
今回は色々とオフショット。練習風景の中でのホッコリ写真や宿舎での写真など。小学部卒団生。これからどんな事があっても頑張って下さい。メニュー的にそんなにニコニコするような場面じゃないと思うけど笑顔の原りお選手。えーっと、こんなとこあったっけ?だからそのポーズは何なん??この1年間、ずっと謎でした今年も低学年は奈良公園に。子鹿に威嚇されるヒビキ選手。この子鹿は男の子だね。何かしら、ライバルと思われたんやと思うわ。黒ひげ危機一髪。このゲームは僕が小学生時代からありますね。
小学生&中学生の卒団式。元々は強化合宿がメインで行っていたこの1泊2日なのですが、いつ頃からか卒団生のまたはその保護者の為の合宿になってた気がする……。卒団ってたって、2度と合わない訳では無いしまして小学生はここから先にもっと頑張らないと。中学〜高校。そしてその先。1つの通過点と考えるのは良いことでしょうけど、区切りと考えるのはどうかなぁ、何て思ったりしてます。中学部。今年の卒団生はとにかくみんなお勉強が凄いんですよ。高校から色々とお声がかかったのですが、全員が勉強で進学。
直線、可能な限りのミニハードルを利用してマーク走。普段より少し高めのミニハードル使うとそれだけで意識変わってしまうなぁ。これで足が流れるのを防いで、しっかり足が回転するように!合宿初日、午後から奈良の三碓さん、美原さんと合田練習したのですが、最後は選手全員リレー。グランドにマーカーを置き、1人1周約350m位でしょうか?スタート前。南コーチも走りましたよ!自分のチームの応援に必死になります。最後のメニューなので疲れてるはずなのにこの日1番?の走りを見せてくれました。
今年の強化合宿。シーズン間近なので技術練習がメインになりました。特に短距離選手はクラウチングからのスタートを。いくら足が速くてもスタートが決まらないとダメですからね。リアクションタイムも然り、しっかり前に出れる身体の使い方も然り。当然、練習前には入念にストレッチです。リレメン決めを兼ねてマンツーマンで100mダッシュ。冬の練習の間に順位が変わってるかもしれませんからね。お昼にはみんなお弁当。この日はちょっと寒かったなぁ。3月初旬なんて暑かったのになぁ。6年生や怪我組は山上遊園ま
今年も生駒山麓公園内のグランドで練習会。午後からは奈良の三碓陸上クラブさんとJRC美原さんとの合同練習でした。なかなか3つのチームが合同練習することは無いので楽しかったですね。それぞれがメニューを出し合って、お互い声掛けあって。三碓さんは奈良のチームなので大阪の大会で会うことは無いのですが、11月に行われる奈良主催の大会では必ず参加するのでお会い出来ますね。シーズン間近ということで、クラウチング練習しっかりやりましたよ。これからはバトン練習もやっていかないとなぁ。何度も
三寒四温という言葉春先に低気圧と高気圧が交互にやってきたときの気温の周期的な変化、という意味合いで使用されることだ、そうです。ヱスビーマラソン、大阪マラソンは激寒だったのに豊中駅伝、篠山マラソンの日は暑くて今は練習中にも陽が出ると暖かく、雲が出て来ると寒くなる。体調崩しやすいですよね。健康である事が一番大事です。マラソン、駅伝が終わり暖かい日はクラウチングの練習もしました。まだスパイクは履いてないですけどね。初めてする選手には上級生が指導し、さらにコーチが指導します。まず先輩
昨年、詐欺乗せられてついエントリーしたフルマラソン。大阪マラソンなど都市型のマラソンが出来てから篠山マラソンは定員割れすることがあり、比較的簡単にエントリー出来てしまいます。昨年完走後、マラソンインフルエンサーのきゃっするひとみーさんと記念に。当時、JGのコーチだった人が完走出来なかった。それをライバル視して単純に時間内にゴールだけを目標にしていました。見事!5時間1分でゴール(制限時間は5時間15分)今年は4時間切りを目標切りを目標にやって来ました。え?いつの間にそんな大きな目
今年は長距離走れる6年生が少なかったのと、昨年駅伝に向けて長距離がメインになり過ぎて4月からのトラックがイマイチだったので、この冬はロングよりフィジカルトレを中心に練習しました。ヱスビーマラソン、豊中駅伝と結果としては少し残念でしたが、動きが格段に良くなってるので、トラックでの100mや800mに関してはそこそこ良い感じになるかなぁと🤔恒例の豊中駅伝に参加して来ました。以前は服部緑地公園で行われていたこの大会もスカイランド原田に移ってからすっかりこの場所が定着しましたね。小学生も中学
この日の万博競技場は、7月の全国予選や11月の選手権以上の人!人!人!トラックはほぼチームで参加する事がスタンダードですが、ヱスビーマラソンはご家庭で出場する事が多いからでしょうね。低学年では走るのが辛くて号泣してる子や、僕のタイムより速いかもしれない1年生まで様々。とにかく、健康第一で今後も走る事がずっと好きでいて欲しいですね。各都道府県、地方で行われて全国のタイムランキングが出ます。勿論、コースによってタイム出やすい、天気によって走りやすい、など条件はありますがある程度参考
ヱスビー食品主催の小学生のマラソン大会!今日は小学生のほとんどの選手が参加しました‼️この大会は全ての学年別、男女別で行われる大会です。参加費無料でお土産までもらえてカレーライスもいただけました僕的には、ここに全力で仕上げるのではなく、あくまで4月からのトラックに向けてのトライアルの一貫と考えてましたが、長距離で輝く事が出来る選手にとっては、やはり大切な一戦ですね。低学年のアップ。天気は良かったんですけどね。今年はヱスビーマラソンと大阪クロカンが連チャンになりました😰昨
指導者によって色々指導方法がありますよね。目指すところも違いますよね。小中学生の練習に関わるようになって20数年。色んな人に出会い、勉強させていただきました。時には大きな失敗もし、ご迷惑をおかけした事もありましたが、ここまで続けてこれて、選手の数だけ経験値をいただいたのは本当に有り難い事です。長い年月沢山の選手長くやるだけでは沢山の選手見れません。沢山の選手が入っても、長年やらないと沢山の選手見れません。コーチ時代11年、独立してコミュニケーション11年。特に独立してからは本
自分自身がガッツリと絡んだOB・OGが来てくれるのは本当に嬉しいですね。予め連絡してくれたのでワクワクして鶴見緑地に行きました。今回来てくれたのは高2世代。強かったですね〜。トラックでのお話し。小学生は各種目で優良賞・優秀賞ってのが設定されてます。この世代、1人が優良賞までほんの少しだけ足らなかったのですが、ほぼ全員が優良賞or優秀賞を獲ったんですね。リレーも駅伝も圧巻でした。今回来てくれたのは短距離してたマサヤ選手と長距離してたゆうき選手(先日都道府県駅伝でTVに出たとこ
最近、小中一貫の公立学校が増えて来ました。中高一貫は公立で有名な学校ありますよね。受験制度ですが。子供が減って僕の地元の小学校も統合され、小中学一貫になります。そんな中で学校の部活動じたいが無い学校が出て来てますね・土日は完全に地域スポーツに移行!っても地域にやりたいスポーツなかったらどうするの?・中学の部活と違って月謝高いんじゃないの?そんな不安がコレから出て来ると思います。ジャンピングゲートでは、陸上競技に関してはしっかりフォロー出来るように、2年前の地域スポーツが
チームblogですが、blog主の個人的な記録も少し🤏2月9日の武庫川ロード記録会には僕自身3時間走に参加しました。3月2日の篠山ABCマラソンへの調整です。思えば。一昨年秋に騙されてチャレンジ精神からエントリーしたのも篠山ABCマラソン。本当、勢いって怖いですね。今回も目標は1キロを5分30秒のペースで走り切ること。全国、最後にほんの一瞬足が攣ったこと、そしてラスト2.5キロなのに走るのが嫌になったこと。ここが改善されてるのか、中間試験みたいな感じですね。いっ
チームが鶴見緑地で活動してるので、選手は鶴見区、城東区が多くなりますね。毎年行われてる駅伝大会で、結成時に一度応援に行きました。中学部で優勝したセンゾー選手。距離が5.6キロだか、タイムがイマイチ分かりにくいけど、優勝は素晴らしい😊普段と違って体操服!新鮮だなぁ。学校の代表として。走りの大会となると、率先して手を挙げたようです。5年女子のきらら選手。昨年までは、長距離走ることじたい、好きじゃなかったのにね。自ら選手として立候補してくれた事が嬉しいですね。めっちゃ気合い入ってる
この日は武庫川スポーツクラブ主催のロード記録会、そして城東区在住の小学生達は区の駅伝で活躍しました。まずは武庫川ロード記録会のレポートから。今回も!大人達、参加しましたよ。この記録会、河川敷で走るのですが、万が一雨が降っても何か所も高架下があるので退避出来るんですよね〜。やっぱ、子供が団体で出る場合、雨除けが無い場所のマラソン大会は辛いんですさてさて大人の種目5キロ10キロハーフマラソン3時間走です。小学生は全員1キロ❗️場所は尼崎山手幹線道路からの武庫川河川敷です
次の日曜日!いつもお世話になってる武庫川SC主催のロード記録会に参加します。小学生の選手も保護者も!です。この記録会、今回は小学生の参加料が。な、な、な、何と‼️無料なんです。ただし、ゼッケン代は必要ですが。そして!無料なのに!完走後には🍪参加小学生全てにお菓子のプレゼント🍪ゴールした順にお菓子選べます。↓↓↓↓昨年、低学年が参加した様子。皆んなお菓子に夢中です今年はチーム参加にしました。大阪クロカンとヱスビーマラソンが土日連続の日程になったんで
先日はOBの井芝君が練習に来てくれした。そして、活躍してる姿をTVで観れました。こうやって小学生に基本を教えてくれる。めちゃくちゃ嬉しいですね。日曜日は室内陸上に行きました。ホールにいると、大阪の陸上界の大ボスから電話鳴りました。『今年も室内出てるのかぁ?』大ボス先生、身体動く限りサポートお願いしますね。今年は1人だけでしたが、出場する事が出来ました。何だかんだいっても、レベルの高い大会に出れる事は嬉しいですね。そして、昨年秋に練習のサポートしてくれたUさんも応援来て
土日祝がメインですが、平日も夕方や夜に練習やってます。主に若手コーチや仕事終わった後に保護者コーチが。週に2回だけじゃあちょっと物足りない、って思うなら是非参加して下さい。追加料金など、一切かかりませんので中学生、陸上部が無かったり部活➕αで頑張りたい子が増えてますね。3箇所にマーキング。それぞれインターバルは違うんです。アスファルトの場合、ストレッチマットは必須ですね。これでしっかり体幹トレも出来ます。最近、中学生はほとんど任せっきりでしたが、先日、放課後練習で中学
寒い日が続きます😨寒い時期にしか出来ないこと、寒い時期にはしないほうがいいこと。人の身体の仕組みを把握しておかないと、怪我や故障の原因になりますね。それも成長盛りの子供向けに考えたら。長年、子供達の指導しながら成長を見させてもらってると、少しずつ考え方も変わってくるし、過去のblog見たら、その時の自分の考えが浮かんで来ますね。当然、毎年今年が1番と思いながらやってますが、今年は更に!しっかり練習出来てると思います。4月のトラックが本当に楽しみです。中学生男子と齊藤コーチ。取
2025年初のチーム全体練習、1/4〜1/5と行いました。年末から何人も体験来てくれて、そのほとんどの選手が入会してくれてます。嬉しいですね☺️毎年、少しずつメニュー変えたり目標・目的変えてます。選手の個性やその時の課題って年によって変わりますし、練習の進歩もありますからね。昔ながらの練習の良さを再確認したりもしてます。ここ最近、中学生の部員が増えてます。部活が物足りなくなって来てるのは日本の政治から来てる事なので仕方ないのですが、頑張りたい中学生をサポートするのは大人の役目だ
12月30日月曜日。僕自身仕事休みだったので奈良の『山の辺の道』マラニックに参加しました。約30キロのをゆっくり走ります。近鉄奈良駅近くから天理方面に向かってゴールは三輪素麺で夕飯な三輪まで。スタートです。整備された道では無いんです。畑や田んぼの畦道だったり!人が入れるか微妙な山道だったり……。鹿が入るからと鉄扉が鍵付きであるんですよ。奈良時代の趣きたっぷりの場所です。これは!知る人が知る崇道天皇(早良親王)の陵。平安京に遷都した桓武天皇の弟ですね。(実際は天皇になってない)bl
2014年10月に結成したジャンピングゲートのジュニア部。無事、10年経ちました。実際、年明けの2015年、生駒駅伝&マラソン大会に交野KSRCさんと一緒に出たのが試合デビューなんですけど😙たまぁに。結成当時の写真やblogを読み返してるんですが、10年の間、本当に試行錯誤して来ました。この時のメンバーは全員成人してますね。中学生と6年生と。あるイベントで。朝原選手とテコンドーのメダリスト岡本選手もいますね。生駒駅伝andマラソンのペアマラソンの写真。ヨシコーチもまだめっちゃ若
盆暮れ正月とはよく言ったもんで、日本のサラリーマンの方々も仕事は明日で終わり、年末年始の長期休暇に入ると思います。スポーツ選手も流石に息抜きは必要。とある高校生は26〜28日と合同練習を行って、今年の練習は終わりです。て、意識高い人や純粋に走るのが好き、トレーニングが好きな人は自主トレするんでしょうけど、そこはあくまで自主的な練習なので、ストレスフリーでやって欲しいなぁと思ったり😗中学女子1年〜2年の中で4人が高校の合同練習に参加させて頂いてます。あくまで高校生のメニューなので
流石にもう冬本番です。僕も出勤時にはダウンジャケットを着て、手袋も付けてます。僕が子供の頃、冷え性で足指のシモヤケになったりしてましたけど、今の子は暖房器具が充実してるからシモヤケなんかならないかなぁ。ハードルやミニハを使ったドリルですが、正しい動き方を意識してもらいます。ただ足を挙げるとか、跳ぶとか、それだけではしっかりとした効果は得られません。正しい練習にならないんですね。同じ動きのドリルでもリズム変えたりスピード変えたりしてます。この日も体験の小学生が来てくれました。障
前回の続き実際に自分が走ってみて、選手達に伝えたいことを書いてみたいと思います。目標達成!本来なら達成感に浸ってるはずなのですが、手放しで喜べないんです。途中で靴擦れによって血が出ても知り合いが参加していなくて独りぼっちでも(両足からの出血。結構痛かった)どんな状況でも強い気持ちで最後まで走りきれなかったんです。僕の反省すべきところ当日、全て順調。ペース的に確実に目標達成出来ると思ってた矢先!後2.5㎞!ってとこまで来てるのに最後のUターンした時もう歩き