ブログ記事201件
今回は色々とオフショット。練習風景の中でのホッコリ写真や宿舎での写真など。小学部卒団生。これからどんな事があっても頑張って下さい。メニュー的にそんなにニコニコするような場面じゃないと思うけど笑顔の原りお選手。えーっと、こんなとこあったっけ?だからそのポーズは何なん??この1年間、ずっと謎でした今年も低学年は奈良公園に。子鹿に威嚇されるヒビキ選手。この子鹿は男の子だね。何かしら、ライバルと思われたんやと思うわ。黒ひげ危機一髪。このゲームは僕が小学生時代からありますね。
やって来ました小学生の1発目の記録会。毎年緊張しますが、今年は特に緊張しました。昨年と冬の練習をガラッと変えたからなぁ。そして、若手コーチ2人が中学専任になって、メニューも僕の指示になってしまったのです練習って、何に重きを置くか?目的のベクトルはどこにあるのか?それによって結果はかなり変わって来ますからね。当然、まだ小学生なので目標はまだまだずっ〜と先❗️ただ、冬場に頑張った結果をここで実感する訳ですから、効果がなかったら全て監督者の責任です。選手もコーチも監督を信じて頑張って
ジャンピングゲートの練習は基本的に土日祝なんですが不定期で平日の夕方も練習しています。今週はblog主が火曜、平井コーチが木曜にしてくれました。また、ヨシコーチ主催で中学部は尼崎競技場で練習したり、鶴見で小学生と合同でも行われてますよ。また、毎週ではありませんが、走り幅跳びと専門練習や、中距離に特化した練習も行います。それぞれ、専門のコーチが付いてくれるので、内容としては本当に恵まれてると思いますね。平日は土日とは少し違う内容のドリルをしたり、土日と同じドリルを深く追求したり、学年
小学生&中学生の卒団式。元々は強化合宿がメインで行っていたこの1泊2日なのですが、いつ頃からか卒団生のまたはその保護者の為の合宿になってた気がする……。卒団ってたって、2度と合わない訳では無いしまして小学生はここから先にもっと頑張らないと。中学〜高校。そしてその先。1つの通過点と考えるのは良いことでしょうけど、区切りと考えるのはどうかなぁ、何て思ったりしてます。中学部。今年の卒団生はとにかくみんなお勉強が凄いんですよ。高校から色々とお声がかかったのですが、全員が勉強で進学。
1泊2日なので、ずっと練習してる訳でもないので、それぞれみんな自由な時間もある訳ですね。今回はそんな番外編。ここの宿舎は食事が美味しいんですよ。食堂から調理室の様子が見えるのですが、シェフが手料理です。白ご飯、パン、味噌汁やスープなどはお代わりし放題。ドリンクも飲み放題です。これは2日目のお昼。牛丼とサラダと味噌汁と。この牛丼が本当に美味しかったです♪OBのシュンタコーチと高校生会員のソラト選手とOB高校生のマサヤ選手。南コーチはしっかりと新聞読んでますね。これは初日夜ご
卒団式終わってすぐ、中学生がスプリング陸上に参加して来ました。この大会は年度最後の大会。既に学校を卒業している3年生も出れる大会です。が、やはり基準のタイムを突破していないと参加出来ないんです。第一目標、女子リレー51秒切り。そう、大阪選手権出場権確保です。昨年はバトンミスあってエライコッチャでした。その後もエースのかほ選手が順調さを欠き、結局標準記録突破出来ませんでした。実はこの日も、エース格のまなみ選手が昨年晩秋から順調さを欠き、またバトン練習もほとんど出来てない状態。よ
2024年。今年は辰年🐲🐉そう言えば、前回の辰年の12年前って何してたんかなぁジャンピングゲート結成が2014年なので今年は10年目です。10年前って事は僕は4○歳かぁ。どんな生活してたかなぁ5、6年は1,500mを測定しました。年末年始に練習不足の選手もいたかもですね。中学生になってもずっとライバル関係が続いてる2人。身体の高さも同じやん。学年は違うけど、お互い良いライバル関係になるのではないでしょうか?3年生男女の長距離エースの2人は4年生と一緒に走ってもしっか
陸上は専門性の高いスポーツで、走る距離によって練習内容違ったり、選手の年齢や目指すものによっても練習内容変える必要があると思います。また、敢えてレベルの高い選手と一緒になることで学べる事も多いですね。《リンク先一覧》一緒に頑張る仲間を募集中⇒【体験申し込みフォーム】練習場所やよく聞かれる質問⇒「よくある質問」⇒「チーム紹介」はこちらから⇒「チーム理念」はこちらから⇒「チーム戦績」はこちらからまず!中学生は夕方から鶴見緑地にて。新一年も
最近、小中一貫の公立学校が増えて来ました。中高一貫は公立で有名な学校ありますよね。受験制度ですが。子供が減って僕の地元の小学校も統合され、小中学一貫になります。そんな中で学校の部活動じたいが無い学校が出て来てますね・土日は完全に地域スポーツに移行!っても地域にやりたいスポーツなかったらどうするの?・中学の部活と違って月謝高いんじゃないの?そんな不安がコレから出て来ると思います。ジャンピングゲートでは、陸上競技に関してはしっかりフォロー出来るように、2年前の地域スポーツが
この日の万博競技場は、7月の全国予選や11月の選手権以上の人!人!人!トラックはほぼチームで参加する事がスタンダードですが、ヱスビーマラソンはご家庭で出場する事が多いからでしょうね。低学年では走るのが辛くて号泣してる子や、僕のタイムより速いかもしれない1年生まで様々。とにかく、健康第一で今後も走る事がずっと好きでいて欲しいですね。各都道府県、地方で行われて全国のタイムランキングが出ます。勿論、コースによってタイム出やすい、天気によって走りやすい、など条件はありますがある程度参考
今年も室内陸上に選手を送り込む事が出来ました。昨年より1人増えて男子1人、女子4人です。60mで2月と言う時期。特に勝ちにこだわる必要は無いのですが、出るからにはそれなりに調整しておきたいですね。開場してからレースまで時間ありましたが、現場でアップする為に開場時間に集合しましたよ。大阪城ホールって、誰かのコンサートや格闘技の試合でしか来たこと無かったんやけど、トラックに降りると観客席までの距離が近いし、トラックに無い密着度から独特の雰囲気がありますね。小学生で電子のスタ
チームblogですが、blog主の個人的な記録も少し🤏2月9日の武庫川ロード記録会には僕自身3時間走に参加しました。3月2日の篠山ABCマラソンへの調整です。思えば。一昨年秋に騙されてチャレンジ精神からエントリーしたのも篠山ABCマラソン。本当、勢いって怖いですね。今回も目標は1キロを5分30秒のペースで走り切ること。全国、最後にほんの一瞬足が攣ったこと、そしてラスト2.5キロなのに走るのが嫌になったこと。ここが改善されてるのか、中間試験みたいな感じですね。いっ
指導者によって色々指導方法がありますよね。目指すところも違いますよね。小中学生の練習に関わるようになって20数年。色んな人に出会い、勉強させていただきました。時には大きな失敗もし、ご迷惑をおかけした事もありましたが、ここまで続けてこれて、選手の数だけ経験値をいただいたのは本当に有り難い事です。長い年月沢山の選手長くやるだけでは沢山の選手見れません。沢山の選手が入っても、長年やらないと沢山の選手見れません。コーチ時代11年、独立してコミュニケーション11年。特に独立してからは本
チームが鶴見緑地で活動してるので、選手は鶴見区、城東区が多くなりますね。毎年行われてる駅伝大会で、結成時に一度応援に行きました。中学部で優勝したセンゾー選手。距離が5.6キロだか、タイムがイマイチ分かりにくいけど、優勝は素晴らしい😊普段と違って体操服!新鮮だなぁ。学校の代表として。走りの大会となると、率先して手を挙げたようです。5年女子のきらら選手。昨年までは、長距離走ることじたい、好きじゃなかったのにね。自ら選手として立候補してくれた事が嬉しいですね。めっちゃ気合い入ってる
彼は4年生の終わりに入会しました。まだ卒団合宿もフル参加出来なかったね。スパイクバザーでとっても縁起の良いスパイク手に入れてました。入った時はここまで速くなるとは思ってなかったんですが、練習を積むにつれて磨きがかかって来ましたね。4月、5月と記録会で1番獲れました。それでもまだ14秒台。そこから平日にヨシコーチや平井コーチの練習にも顔出すようになってからドンドン伸びましたね。全国決めた決勝も、スタートは最後方😅💦夏の合宿では名誉顧問のK川先生から徹底的にスタート指導受けました。お陰
中学生と同時刻に小学生の希望者も尼崎競技場で練習しましたよ。競技場は19時から1時間。その前に30分はアップです。その後すぐ競技場で集中的して練習します。この日は指導者がくぼコーチふるたにコーチのうちコーチU臨時コーチblog主中学部から空いたタイミングでよしコーチと充実してましたね〜リレーメンバー選抜兼ねて100m走ソラ選手がめちゃくちゃ良い走りするようになってる。ここまでしっかりと脚が上がって綺麗に腕振れて。1年前とは雲泥の差ですよ!今年は800Mする選手が少
誰が名付けたか生駒ボルダー!ジャンピングゲートが真夏に強化練習する生駒山麓公園がスタートして、大阪の府民の森みずのみ広場を折り返す29キロのコースです。篠山のフルマラソン完走しましたが、それは指導者さんのエスコートあってのこと。マラソン前に30キロ走を成功した事無い僕は最後まで行かず、途中で折り返して帰る予定でした。この日は本当に良い天気で駐車場も昼には満車に!さぁ、ここからスタート!ところで。アメリカのコロラド州にあるボルダーって知ってます?標高5,430フィート(1
今年もやって来ました。4月!第1回記録会です枚方たまゆら競技場4月の枚方たまゆら競技場は追風が多くて、いつも良い記録が出ます。しかし!今年は雨☔しかもレース始まったらずっと向い風そんな中、雨対策バッチリで挑んだ小学生達。さてさて結果はいかに!今回がトラックデビューの選手も沢山いましたよアップが終わって観客席に戻ってます。この頃はまだ雨降ってなかったよなぁ。審判してくれた2人補助員してくれた2人4人のお助けがあるからこそ大会に出れるんですよ向か風
2024年度は小学生の全国大会が東京国立競技場で行われると発表がありました。幸いな事に、毎年全国大会に行かせて貰ってます。指導者冥利につきます。有り難い事です。最初に全国大会に出場した世代がチーム結成3年目、その時5年生だった選手達が今年高3です。小学生、中学生でチームを卒団した選手の中で高校の全国インターハイに出場する選手も昨年から出てきました。今年はなんと、5人が高校で全国インターハイに出場です。小学生で待ち合わせたセンスを高校で発揮出来るよう、本当に基本を教えたいと思って
今年も生駒山麓公園内のグランドで練習会。午後からは奈良の三碓陸上クラブさんとJRC美原さんとの合同練習でした。なかなか3つのチームが合同練習することは無いので楽しかったですね。それぞれがメニューを出し合って、お互い声掛けあって。三碓さんは奈良のチームなので大阪の大会で会うことは無いのですが、11月に行われる奈良主催の大会では必ず参加するのでお会い出来ますね。シーズン間近ということで、クラウチング練習しっかりやりましたよ。これからはバトン練習もやっていかないとなぁ。何度も
2014年10月に結成したジャンピングゲートのジュニア部。無事、10年経ちました。実際、年明けの2015年、生駒駅伝&マラソン大会に交野KSRCさんと一緒に出たのが試合デビューなんですけど😙たまぁに。結成当時の写真やblogを読み返してるんですが、10年の間、本当に試行錯誤して来ました。この時のメンバーは全員成人してますね。中学生と6年生と。あるイベントで。朝原選手とテコンドーのメダリスト岡本選手もいますね。生駒駅伝andマラソンのペアマラソンの写真。ヨシコーチもまだめっちゃ若