ブログ記事2,718件
赤ちゃんの頃から娘に読み聞かせをしてきた私。いや、産まれる前から絵本を読んで私の声を聞かせてました産まれて一ヶ月は退院できなかったのでさすがに読み聞かせはしませんでしたが、退院してからは「オムツ交換→ミルク→絵本」がセットみたいなもの(笑)お座りできるようになってからの一番のお気に入りは私の膝に座っての絵本!!おもちゃには目もくれず。主人も「本はたくさん読んだほうがいい」と、ちょいちょい本を買ってきて。あるいは譲っていただいて。たくさん絵本に触れてきました。そんな現在の娘さん。もう一生分
小3を子育て中のアラフォーです定期的にあげているわけではないのですが小3の子はお小遣いを持っていて小3が自分で管理していますお年玉を小額わたしたり1回10円で家庭内のバイトをしてもらったり何か良さそうなものを売ったりマッサージを提案したりと稼ごうと頑張る時もありましたとある日特に誕生日でもなんでもない日に花屋さんに連れて行かれ花をプレゼントすると言われましてたくさんあるわけではないお小遣いで買わなくていいよって思ったのですがお花を見つめラナンキュラスとスイト
あくまでも我が家流のおうちモンテです。ご了承下さい。三年生です。早いですね〜勉強がさらに難しくなると思いますが、これまでどおりなるべく自宅では具体物を扱っていきたいです。ストーリーテリングやリサーチにも力を入れていければ更に良いですね他にはまとめたことを文章にするとか、そんな活動ができたらな。我が家のおうちモンテは授業の先取りというよりも、あくまでも興味を育てているという感覚です。あるいは授業でやったことを違う形で体験する。娘は授業至上主義者なので(笑)、「学校でやった!」という満足感を
1986年、私は小学三年生。ファミコンのスーパーマリオが大好きで、その年の2月にはディスクシステムが発売されたし、5月にはドラゴンクエストが発売されるしで、次から次へ夢がふくらむチビッ子大爆発の時代だった。当時、岡田有希子については、テレビタレント・アイドル歌手として認識していたし、亡くなったニュースがあったことも覚えてる。雑誌のあの写真も。学校やクラスの自分の周りでそんな話はしなかったが、子供会の集まりとかで、5年、6年の上級生がこの話題で盛り上がっていたのを見た。リーダー格の男子が「原
ウィキッドふたりの魔女:作品情報・キャスト・あらすじ・動画-映画.comウィキッドふたりの魔女の作品情報。上映スケジュール、キャスト、あらすじ、映画レビュー、予告動画。名作児童文学「オズの魔法使い」に登場する魔女たちの知られざる物語を描き、2003年の初演から20年以上にわたり愛さ...eiga.comこちら観てきました泣いた‥そして、この二人と今闘病している私の右腕とが重なってしまって人は生まれながらに不平等ということを痛感したのが彼女との出会いだったので。(この件に
おはようございます昨日の長女の塾後出発してお義母さん宅で目覚めた朝寒いです風は強いし雨降ったりと始まった休日です木曜日は次女の誕生日長男は休みの日だったから一緒に出かけると言いだして次女への誕生日プレゼントはハンバーガーセット🤣🤣🤣長女は歯医者に行った日に日本のお菓子買ってあげてて懐かしいこんなのも売ってました私はパリバケのケーキ買ってすかさず箱に入っていたニャンコ🤣🤣🤣さすが箱好きですニャンコも一緒にお祝いしました旦那さんはコストコビザ
こんばんは。先週金曜が最終登校日、息子の春休みが始まりました。周りは一時帰国だったり、日本へ旅行とニコニコでスーツケース運ぶ方に会ったり、桜の季節いいよね、と遠くの春を感じています我が家は夫は普段どおり出勤なので、息子とのんびり家で過ごしています。週末の夜ごはんは夫が担当なうえ、ホワイトデーだとかこつけて高級チョコを買ってもらったし、何か分かりやすいアピールと思って、お弁当をつくりました。息子に一日三食用意しなくちゃだしお弁当3人分あった方が休み中の生活リズムがいいかも。
一応、スリラー漫画と書かれています。でも、なんでもやりすぎはよくないじゃないですか。小学三年生対象の漫画とあって、夏休みはとても長くていろんなことができます。なにごともほどほどに、てことを説いてますね。ちっとも怖くないんだよな(笑)。1人の少年の普通の夏休みのようでそうでない感じです(汗)。小学館「小学三年生」1962年8月号・初出。(講談社「石ノ森章太郎デジタル大全」より「シアワセくん」から)
北朝鮮のブタの兵器も、骨董品レベルだけど、K国の知能も、大して変わらない。なにせ、なんの武装もなく、飛んで、見せびらかして、帰って来るバカですもん。自慢したくて、子供じみた国ですからね。あ~、小学三年生程度の知能しかないから、当然だったね。
インフラが老朽化してきたら、自国でなんとしようと、思うのが普通なんだけど、K国は、小学三年生程度の知能しかないから、自国では、何も出来ない。安全性も無いし、独自性も無いし、知能も無いから、先進国を、名乗るのは止めたらどうかな?腐れキムチばかり食べているから、知能が成長しないのを、気付かないんだよな。おまエラは、一生、日本からの手助けからは、脱出出来ない、無能国なんだよ。どうせ、自国で、インフラ整備しても、基本的にポッケナイナイが、大
こんばんは最近はなかなかブログが書けなくて逃避してました😅今週もいろいろありすぎて韓国についていけずです😭先週の土曜日は次女初めて友達と家の近くですが遊ぶ約束して帰宅しました今までは週末は忙しかったし平日は友達と学校おわって外で遊ぶ事が無かったから(みんな塾通いで時間が合わない)旦那さんは子供女子3人だけで外で遊ぶのは危ないと反対学校の正門で待ち合わせして後門に移動してトッポギ買って公園で遊ぶ計画らしくて先に待ち合わせ場所に行って一人で待つ場合
「おじいさんのランプ」小学三年生の時に、国語の授業で知ったんだったかな……。当時、良いな……って思ったお話。新美南吉さんの書いたお話がいくつかまとめてある単行本を買って、読む暇を作って読んだよ。おじいさんのランプから読んだよ。こんな話だった……っけ?となった。昔読んでいて、たまに物悲しげだなっていう感想は当時あった記憶があった。こんな話だったっけ……うん、そりゃーこんな話だったっけって、なるわな……。今、大人になって、ようやく咀嚼でき、身体に入ってくるお話かもしれない。昔は昔で、
こんにちは♪小3(女の子)、小1(男の子)のママです勉強は大好きではないけど前向きに頑張る小3娘2028年受験予定です夫婦ともに地方出身中学受験経験なし関東在住日能研に通っていますご覧いただきありがとうございます育成テストまで後1日3週連続のテストが明日で一区切りですねさて、昨日投稿した記事帰宅後に宿題→塾の勉強ではなくて塾の勉強→宿題に切り替えてみます!と投稿したんですが↓『栄冠算数をやってみたら…』こんにちは♪小3(女の子)、小1(男の子)のマ
息子が1年前から通ってる柔道に、2月から娘も通い出したんですが...乗り気じゃなく始めた娘...めっちゃ楽しく通っていて、良かったー、と嬉しく思ってるんですが...土曜日が、午前中半日柔道でね。◯9:00〜10:30幼児クラス(息子)娘も参加したり、立って見ていたり。◯10:30〜12:00小学生クラス(娘)息子も参加したりしなかったり。規則正しい生活ができるし、体を動かすことには大賛成なのですがね、最近、娘の方がお友だちと一緒にいるのが楽しくて、お友だちが参加するなら、◯
今日は、外国人対応数回…イレギュラーな会話は、ストックが無いので翻訳アプリ様々ですまぁでも毎日、刺激があるので毎日、本を開くきっかけができてヨシ😁好きな洋画観て、セリフ練習するといいよと言われてたのですがどんな映画がよいかなー?さてバレエ先日の練習中プニ子が急に泣き出して「頭痛い」えー急、なのでノボセとも違うしなにかなー??で、よくよく聞いたら首…?首の筋を違えたぽいんで、思ったのがこちらも度々、注意してることなのですが近ごろよく、アゴが前に出てましてね
猫好きさんが集まって仙巌園の猫神社ツアーに参加🐈小学三年生のお友だちや、ママなどからすてきなプレゼントも♡#仙巌園#猫の日#20250222#童心にかえってはしゃぐ#猫の日のおもひで🐾#高校生の作品展も見てきたよ🎨#🐱#🐹💕
発表会で、ベートーヴェンの【エリーゼのために】を弾く小学三年生のAさん。この曲は、発表会で演奏される人気の曲ですがこれまでわたしの発表会で弾いた生徒はおらずAちゃんが、はじめてです。ペダルに足がやっとつくくらいの彼女。補助ペダルを使っても良いのですがいま、そのままで練習中。譜読みも少しずつ進んできました。可愛いドレスを着て、憧れの曲を演奏するAちゃんの姿が想像できます。誰もが憧れる、エリーゼのために♪美しく堂々と弾けるように練習を引き続きがんばってくださいね。(^
今日次女とたこあげをしました。正月に母親と買ってきたたこ。いつかしようね〜って言いながらもう2月になっちゃった。妻と長女はマイコプラズマでダウンしてるので、次女と2人だけで近くの公園に行きました。今日はやや風の強いたこあげ日和。自分自身も子供の頃におやじと遊んだのを最後に小学三年生ぶりにたこあげしました。タイミングと角度さえあわせれば走り回らなくともどんどんあがるたこ。娘も嬉しそうにあげてました。あんまり上がりすぎて娘は心配そうにしていたので、もうそろそろ降ろすか?って。周りになんに
こんにちは〜ローソンで爆盛りキャンペーンをやっているので、行ってみました!本当はロールケーキ買いたかったんですが、売り切れで…。初めて高菜明太食べたんですが、美味しかったです!ずっしりと重くて食べ応えありましたよーロールケーキも再チャレンジしたいです!さて、小学三年生までの息子の日常の学習状況について、振り返ってみたいと思います。自慢ではないですが、息子君超が付くほどの真面目でした…。今は違いますよ。家に帰ってきたら、まずおやつタイムそれから、言われなくても宿題、子ど
小学三年生の長女。学校から帰ってくると習い事開始の20分前まで毎日、遊びに行ってる。帰ってから宿題やるって約束でやらないよねーやっても泣きわめきながらだよねー音読、何ヶ月してないんだろねー学校の休み時間にやってきたって?どこがじゃー子どもはカゼの子、元気な子。頭は求めてないからお友達がいて楽しく1日過ごせればいいけど。いんだけど。いいのよ。でも約束は約束だよねー
今日は節分ですね~冬至と春分の真ん中の日が、立春暦の関係で、今年はズレたため前日の節分も、2月2日になるそうです👹ワタシは、お仲間と約束があるので巻き寿司は、プニ子とオットに託しました何、買うのかな?ちなみに「ママ、行かないで」「寂しい」…とか言うんですが小三だよビックリな甘ちゃんですワタシなんか、母がいないと清々していたわ~(笑)さて先日、自転車で信号待ちで止まってる時になんと…プニ子の頭に鳩が糞落としたビックリ人からは、たまに聞くけどワタシは糞
こんばんは、松竹梅子です昨日食べたものは忘れるけど大昔のことは全然忘れなかったりする不思議だから前にも書いた事あるかもしれない書いた事は忘れるけどこのことは大昔のことなので忘れない今日で2025年の1月もおしまい「1月に思うこと」ネタ小学三年生の冬休みが終わって始業式のあとの教室で先生が言った「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」三学期はあっという間に過ぎるのでしっかりやりましょうもう冬休みなんて無くてもはや日曜祭日も平日な毎日1月はいつのまにか
【記録】娘の発達に不安を思った私の相談メモ--------先生へ娘は、家ではよく喋り笑い、ひょうきんな感じで、外では少し恥ずかしがり屋の8歳の女の子です。とても慎重で、やりたく無いことはやらない、負けるのが嫌い、今のところ勉強が大嫌いです。妊娠は39歳、出産は40歳になったばかりの頃で初産でした。妊娠中は3ヶ月頃にお医者さんから、少し影が見えるので流産する可能性があるかもと言われ、まぁ大丈夫だと思うけどあまり無理はせずに、という感じでしたが、わたしはすぐに会社に言って休み
去年の5月から付き添い登校を始めて8ヶ月。少し娘に進歩が見え始めました。去年から体育館での活動とか学校外の活動は付き添わなくても大丈夫だったのですが、今月から急に、教室の授業も付き添わなくてもいいといい出しました!図工の時間は帰って〜、とか、4時間目の体育には来て〜という日を経て、昨日はついに、1時間目から4時間目までひとりで授業を受けるようになりました。8ヶ月ぶりのひとり時間、心のなかではスキップしながら、ユザワヤに行くことにしました。電車で移動したのですが、なにしろ一時間目だから朝
OPENING世界中から声がする~♬立ち上がる時だと叫んでる~♪TVをつけたら言ってる~♬世界の終わりも間近だと~♪SOSを流してる~♬おばんかだです今宵も詩と川柳+JAPANetcversionⅡへようこそ(^▽^)はじまり始まり~詩「8歳の頃」八歳の頃小学三年生自転車で学校に通ってた白い普通のチャリンコ一人で通った途中、曲がったりくねったり下ったり上ったり細い道もある車に追い抜かれる大雨の日は親に車で送ってもらった今、振り返って思い出せばよく
はじめまして。プレシングルマザー、佳幸と申します。去年、夫と別居し、新小学三年生になる娘と穏やかに生活しています。少しづつ、中学受験をすると決めた経緯や、お金のこと等、お伝えしていきます仲良くしてくださると、嬉しいです
こんにちは!東京都小平市にあるベネッセのこども向け英語教室BEstudio上水南町3丁目教室国語力を育む読書塾グリムスクール上水南町3丁目教室です。本日2年生のお子さんの体験レッスンを行いました英語を習うのは初めてとのことでしたが講師のマネをしてしっかり発話してくれましたその場でご入会いただきましたありがとうございますスタンダードコースと読み書き・文法コースを併学していただけるとのこと!中学年からのスタートの場合は特に両方のコースご受講がおすすめです
今年は、練馬区美術館が改修工事の為、各学校、各学年一人の展示になり、小学校と中学校も展示場所は別々でした。クラス代表に選出された生徒達も、学年一人の選出は厳しい難関でした。各学校学年1人小学三年生。小学四年生。中学生。中学二年生。
K国では、原作コミックや、原作小説が無いのにも、関わらず、K国のオリジナルと言う。K国の学校での授業は、日本の文化は、K国が教えた。そう言う風に教えているんです。和装って、日本独自の衣装なのに、K国で和装を取り入れる自体、普通に考えても変なのに、K国では、何一つ不思議とは、捉えないんですよね。頭の中が、小学三年生程度の知能しかないからね。K国では、パリしないのは、アメリカのスパイダーマンとか、キャプテンアメリカとかは、絶対にパクらない。
今読んでいる本は、瀬尾まいこの「君が夏を走らせる」だ。その中で、──初めにやることを放り投げたものは覚えている。小学三年生の二学期、算数だ。分数の意味が全く理解できず、教科書を見るのをやめ、俺はひたすら窓の外を眺めていた──という文章を読んで、あれ、どこかで読んだような、と考え、あ、きょうの聖教新聞の心に残る先生の記事にあった内容と似てる、と気が付いた。新聞のは心に残る先生だから、分からなくなった算数を丁寧に教えてくれた、という内容だった。この小説とは違ってるが。。。