ブログ記事32件
高校生の時に好きだった英語の本は、代々木ゼミナールの富田一彦先生の「富田の英文読解100の原則」。何度読んだか分かりません^^。そんな富田先生が大ボリューム(516ページ)の文法書を今年出してくれました。富田先生の大ボリュームを本を読めるなんて思ってなかったのでとてもハッピーな気持ちで、時間があるときにちょこちょこ読んでいます。錚々たる教え子の先生たちのレビューも面白かったです。(最後の英語勉強法.jpさんは教え子ではないと思います)肘井学チャンネル「恩師の英文
「代ゼミ」とは…代々木ゼミナール。大手の大学受験予備校だ。私は昔、少しだけ大学受験予備校の「代ゼミ」に通っていたことがある。町田校と横浜校に通っていた(最初、町田校に通っていたが、交通の便の関係で町田校は思っていたよりも通いづらく、途中から横浜校に通った)。代ゼミにはたくさん先生がいて、その中でも特に人気のある先生が何人かいらっしゃった。そういう人気のある先生は、代ゼミ内でもすぐ噂になり、生徒の間でも「あの(人気のある)先生の、授業受けてみたい」という会話も出てくる。たしか、
英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。こちらの本を久しぶりに再読しました。富田の英文読解100の原則上(新装版)Amazon(アマゾン)富田の英文読解100の原則下(新装版)Amazon(アマゾン)この本の初版は1994年なんですね。私が大学を卒業した年です。富田一彦先生は私が大学生の頃にはすでに代ゼミで講師をされていました。当時は若手でしたが…英文読解100の原則もまだ若い時
お盆休みに入りましたね、みなさんいかがお過ごしでしょうか?ふじこ(YB)です。ここ数ヶ月かなり落ちていたモチベが最近じわじわと戻り出しました。イベも復刻ばかりなので交換所アイテムも放置するレベルでしたが、現在のイベはちゃんと毎日やってます(・∀・)久しぶりにサブまでも手出してます。こうなるならサブもちゃんとログインしてコインとかログボもらっておけばよかった・・・。本題ですが、やっと鬼斬というゲームの一番のネックであった落ち問題が解決し(運営様GJ!GJ!)、日々快適なプレイタ
Shehadbetterstudyhard.「彼女はもっとべんきょうしたほうがいい」hadbetter~したほうがいい~すべきだ※hadbetterは助動詞hadbetterは2語で助動詞としてとらえたほうがいい。つまり、助動詞のルールに従って考える。↓hadbetter+動詞の原形I'dbetterbegoing.「もう行かなくちゃ」hadbetternot動詞の原形Youhadbetternotspeakillo
代ゼミ本校舎の本部裏です今は殆ど使われていない様ですバートンも代ゼミ独特の雰囲気と、妙な相性の良さを感じます代ゼミ本校舎の講師室や63Bという、600人ほど入る教室があったところです超人気講師の吉野敬介先生や、英語のカリスマ富田一彦先生の、講義を受けていた時のことを思い出しましたやはり当時の予備校には、独特の美学があったと思います予備校文化は今は中学入試となって、白熱している模様ですサピックスなんかは小学3年からでも、入学が厳しくなっているそうです締切が続出していた
代ゼミの名物講師がこんな面白いことをアップしています。日本の語学において、モノの読み方が間違っている。小中高校で語学教育が誤っているからだ。富田一彦の英語代ゼミ春期体験セミナー•2020/04/18よく授業で先生が、『ここでこの人が何を言いたいのか考えてみろ』というが、『考えちゃいけないんだ』。『他人にそういうことを考える権利はない。本人以外にどういうつもりでいったかなんて絶対にわからない』とまで言い切っていらっしゃいます。私は代ゼミは嫌いで
富田一彦氏という予備校講師。代ゼミの英語講師の方。私は駿台に通っていた(と言っても1997年というかなり昔)ので富田一彦先生に教わったことはない。富田一彦氏の著作「試験勉強という名の知的冒険2キミは何のために勉強するか」p203~206にて「授業中に寝る生徒」のことを書いている。富田一彦氏は寝ている生徒を怒らないそうだ。「その生徒の人生が自分に関係ないとわきまえている」からだそうだ。(下線は引用者=私)賢明な態度である。しかし大半の大人(=先生・講師)がこ
『キミは何のために勉強するのか~試験勉強という名の知的冒険2~』富田一彦(著)¥1620大和書房勉強とは「抽象化」することである。教育は一種の負荷である。かける以上は無意味であってはならない。勉強することの本質を鋭くついた画期的論考。<こんな人におすすめ>勉強したくないなと思っている中学生や高校生中学生や高校生の子供がいる親日本の勉強に疑問を持っている人キミは何のために勉強するのか~試験勉強という名の知
2017.3.21〜22日◇47.7kg⇒48.0kg刺し盛焼き梅干し⇒初めてみました。なんだか全然ダイエットになっていませんが、、、21日はウォーキング15000歩くらい歩き、22日は久々にランニング。6キロ走りました。気持ちい。今日も走るぞ!今日は、部屋をまるっと掃除しています。いらないものはすべてメルカリへ。
2017.3.12昼◇48.35kg(+0.25kg)豚汁2杯今夜が飲み会で明日から旅行なのでなんとか飲みきった…旅行から帰ってきたら本気でファスティング開始!さて、これからぷらぷらしてから飲み会です。飲み過ぎ食べ過ぎには注意!
2017.3.11夜◇48.7kg(+0.7kg)豚汁+とろろ昆布おでん豚汁流石に飽きたぞ。おでんも少し残しちゃった。ご飯食べてから本屋まで散歩にでもと思ったけど面倒になってやめた。けどスマートワンダーコアで腹筋300回やったぞ。けど終日ゴロゴロだったから体重増……
2017.3.11昼◇48.0kg(−0.05kg)けんちんうどん豆苗とシーチキンのマヨネーズ和えけんちんうどんは作り置きの豚汁に、従兄弟が香川から送ってくれたうどんを入れてみた。とても美味しかった。豚汁まだまだある〜〜〜〜
2017.3.10夜◇48.30kg(+0.05kg)豚汁豆苗とシーチキンのマヨネーズ和えおでんストレス軽減チョコみたいなのをつまんでしまいました。初日から…。先が思いやられる。
2017.3.10昼◇48.25㎏豚汁豆苗とシーチキンのマヨネーズ和え豚汁はたくさん作ったので、しばらく続きます。
最近、書店には予備校講師が書いた一般向けの本があふれかえっています。特に英語は「やりなおし」の需要が多いので、予備校講師が書いたわかりやすい解説本が他教科と比べても多いです。研究社、プレイス、中経出版などから予備校講師の学参を一般化したような本がいっぱい出ていて、TOEIC、英検の対策本もかなりあります。ただ今回はそういうものではなく、一般書のレーベルから出版された本に絞ってご紹介したいと思います。なんと言っても、まずは河合塾の里中哲彦先生。現役講師の中ではかなりの重鎮
待ちに待って、大好きな料理家の塩山舞さんのお弁当イベントに参加した‼︎お弁当箱はデザイナーの富田一彦さんの作品。皆は綺麗な着物生地を樹脂で固めたものなので、生地の場所によって、柄の表情が変わる💕全て一点ものになるよ💕今回は様々な手作り料理が目の前に広がって、見るだけでも楽しかった!更に、自分の選んだ弁当箱を手に持って、つまみながら、弁当箱に料理を詰めた。楽しい嬉しい美味しいこんな感じのお弁当になった自分の料理はお母さんの色が勿論いっぱい入ってるけど、舞先生の料理の美味しさと手軽さもとて