ブログ記事975件
50系客車。旧型の客車を置き換える等の目的のために1977年から1982年にかけて製造された国鉄の普通列車用客車である。登場時の感想は「自動ドアの客車なんてなー」であった。それを初めて見たのは1980年の夏の芸備線で、やはり薄っぺらな感じがした。初乗りは1984年の四国。旧型と比べると客車ではあるが、なんか違う。車内の雰囲気は無論の事、走りっぷりにゆったり感がない。それはおそらく台車の軸距離に関係していたのであろう。旧型客車の軸距離は2450mmなのに対して50系は2000mm。
古い写真で書庫更新ED76は3月のダイヤ改正まで九州内で貨物列車の牽引をしていたが、最新鋭のEF510にバトンタッチし定期運用は終了したようだ。SGを搭載しているから旧客の牽引も可能だった。昔の客車列車は長かった。???レED7675+スユニ61+50系8B1982-11
どんな旅をしてみたい?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう時代が戻せるのなら…昭和の客車列車に乗りたいな。機関車が汽笛を鳴らしてカクンと軽いショック【中にはドカン!とやってくれる機関士も居たが…】ゼンマイのオルゴールがなって「ご乗車有難う御座います。〇✕行きです。」とアナンス。停車時は「完全に止まってからお降り願います」なんてみんな無視して降りて家路に急ぐ。そんなのんびりしていた時代はとうに過ぎ、1両か2両のワンマンカーになり、首都圏でも東北本線は宇都宮以北
筑豊本線からの普通列車(門司港行き)を撮影50系客車の普通列車は、筑豊本線や久大本線でよく見かけていました811系の普通電車
湯平~南由布間での撮影後、再度、午前中の撮影場所へ再訪問写真はDE10+50系客車の普通列車こちらは上の写真の反対側(南由布駅側)を撮影その後、南由布駅から客車列車へ由布院駅へ移動しましたが、車両が12系客車でシートがグリーン車で使用していたものだった記憶があります由布院駅から高速バスで福岡へ移動しました
日本へ戻ってきた感覚過敏、今日は乗り鉄です!子供の頃から鉄道が好き。写真に収めようとカメラも好きになりました。乗り鉄、撮り鉄、タイやベトナムでしてきました。過敏症にとっては、日本の電車より快適。その理由は客車列車。先頭の機関車に引っ張られる箱。自身には動力なし。最高‼️昨日、よせばいいのに、福岡都市圏を一筆書き大廻り乗車してきました。貧乏乗り鉄の常套手段。こんな感じで、同じ駅を通らなければ経路は自由、というルールを使っての大廻り。車を二日市駅近くのコインパーキングに停めて出発
私は1970(昭和45)年3月~1971(昭和46)年3月の一年間、大阪府豊中市の団地に住んでいました。住んでいた所は大阪万博の会場がよく見え、万博には少なくとも5~6回は入場したので、あの頃の熱気はリアタイで経験しています。新幹線に乗り遅れた「ナイター見物客」の救済として、急遽「エキスポこだま」が設定されました。設定の経緯は交通新聞社新書「国鉄列車ダイヤ千一夜」(猪口信著、2011年刊)に記されていますが、スジ引きを阻む朝の東京口のラッシュを、三島から新幹線継走の奇手で逃れる
1998年4月12日、北陸本線新疋田駅にて。14系リゾート車を牽引して下ってきた、EF81-114。27年前のきょう。ワタシは新疋田駅を訪ねていた。目的はもちろん、北陸特急をはじめとした列車撮影。↓のような列車たちを撮っていたんだけども・・・。25年前のきょう・1998年4月12日、新疋田で通過する特急列車を。あの頃の北陸本線特急は、車両のバリエーションもいろいろあって、撮るのが楽しかったよねぇ・・・。#マル年前の今日の一枚pic.twitter.com/X81fQbrWD
↑浜坂に停車中の大阪発、米子ゆきの客車列車。前寄りに荷物車を連結している。1983年頃。「何でこの汽車、こんな停まるの?」友人が少しうんざりした様子で聞いてきた。青春18きっぷで国鉄山陰本線の普通列車に乗車していた時だ。当時は京都発、大阪発、米子や出雲市、浜田ゆきの長距離普通列車が運転されていた。いずれも客車列車である。福知山、豊岡、鳥取といった分岐駅では決まって長い時間停車した。山陰本線は単線だから、列車の行き違いがあるのと違う?と説明していたように思う。しかし、もうひと
釧路運輸所での撮影後、沿線に繰り出しますがすでに3月ということもあり、沿線では積雪はほとんどなくブッシュが目立ち、あまり撮影に適するところがありません。初めに訪問した場所は24年前に撮影した場所ですが、すでに撮影には適さなくなっていて撤退。ならばあそこしかない、と向かいます。途中釧路川を見渡せる最近人気の撮り場には大勢の撮影者の姿が!そこも考えていたのですがスルー。結局こちらまで来てみると、あれれ??撮影者がほとんどいません!しかもべスポジではなくやや後方に固まっています。べスポジには誰も居
トンタオヤツの時間にサツマイモ。撮影年月日不明磐越西線鹿瀬〜日出谷客車列車も懐かしい磐越西線。雪深い山里も春の風景。
鉄道コムへTetsudo.com(鉄道コム)鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報サイト。鉄道に関するイベント情報、未来ニュース、車両トピックスを掲載。インターネット上の公式リリース、ブログ、動画、つぶやきなどを集めたリンク集や、参加型ゲーム「駅つなゲー」も提供。rd.tetsudo.com2008年8月、ベトナム・ハノイに行きました。今回もザーラム駅(GaGiaLâm)のソ連製D4Hディーゼル機関と緑色の客車の写真をご紹介します。ハノイ駅の1つ手前、ロンビエン駅からハイフォン線
鉄道コムへTetsudo.com(鉄道コム)鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報サイト。鉄道に関するイベント情報、未来ニュース、車両トピックスを掲載。インターネット上の公式リリース、ブログ、動画、つぶやきなどを集めたリンク集や、参加型ゲーム「駅つなゲー」も提供。rd.tetsudo.com2008年8月、ベトナム・ハノイに行きました。今回はザーラム駅(GaGiaLâm)のソ連製D4Hディーゼル機関車の写真をご紹介します。ロンビエン駅(GaLongBiên)からの回送列車がザ
山陰本線の須佐と宇田郷の間には山陰本線最長の大刈トンネルが横たわり、両駅を出た山陰本線の列車は峠のある大刈トンネルに向けて延々と勾配を登り詰めて行きます。峠の宇田郷側には有名な惣郷のコンクリート橋があり写材に事欠きませんが、峠の須佐側は波穏やかな須佐湾を望むSカーブ俯瞰が唯一の好撮影ポイントでした。須佐湾を望むSカーブにD51重連の客車列車が現れました。線路脇の民家の庭先にはちょうど桜の花が満開のようです。山陰本線須佐-宇田郷1974年4月上の写真のほぼ真っ反対から
今日は三枚何の臨時だったかは忘れちゃいましたが...こんな列車走ってましたね~...共通データEF5889+20系10両東北本線、赤羽⇔浦和1987.03.299541ㇾ9542ㇾおしまい
鉄道コムへTetsudo.com(鉄道コム)鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報サイト。鉄道に関するイベント情報、未来ニュース、車両トピックスを掲載。インターネット上の公式リリース、ブログ、動画、つぶやきなどを集めたリンク集や、参加型ゲーム「駅つなゲー」も提供。rd.tetsudo.com2008年8月、ベトナム・ハノイに行きました。今回はザーラム駅(GaGiaLâm)に到着するロンビエン駅(GaLongBiên)からの回送列車の写真をご紹介します。ロンビエン駅(GaLo
下記をクリックお願いします人気鉄道ブログはこちら➡1974年6月釧網本線の原生花園駅近くの高台から濤沸湖を入れてC58客車列車を撮影しましたモノクロ写真ですので分かりませんが濤沸湖の周りにはアヤメ?のような花が咲いていました下記をクリックお願いします人気鉄道ブログはこちら➡鉄道大好き撮り鉄おやじ1974年6月釧網線原生花園駅付近
本命切位置は貫通扉に映り込みが出たので、引いてもう一枚。当時のブルトレとは違えど、客車列車が走る姿はやはり美しいですね。形式と編成で極めるブルートレイン(Nゲージ・コレクターズガイド)Amazon(アマゾン)タカラトミープラレールリアルクラスブルートレインあさかぜAmazon(アマゾン)ブルートレイン大図鑑増補新装版(旅鉄BOOKS018)Amazon(アマゾン)
ニュースで、今年6月の運行を最後にE26系客車が、完全引退する方針という記事をみました!機関車牽引の客車列車は魅力的でしたが、この列車も終焉ですね。定期列車時代のカシオペアです。撮った写真が見つからないので、あまり撮っていなかったようです💦2014年に日本コロンビアさんの取材時のものです。EF510509のカシ釜と塗装変更前のEF8181です。E26系客車です。定期列車時代に結局一度も乗れず💦この時の取材だけになりました。カシオペ
*公道より撮影*E31(E34)西武鉄道より譲渡された電気機関車客車列車の牽引、補機として使われていましたがこの度塗装が塗り替えられEF65国鉄色になりました。車庫の中にいたので顔は見えませんでしたが側面大窓でこの塗装はEF60かED62などを連想しますね。。。営業運転開始が楽しみです。2025年3月28日新金谷にておわり
今日は六枚51年前の九州旅4日目は、高森線に居ました。豊肥本線、立野駅で上り一番列車の到着折り返し下り列車を組成するまでのシーンです。ただ、上って来た時は4両の客車で下りは2両だった減車された入換シーンを全く覚えていないのです。観ていたはずなのに...投稿済みの写真も含まれてますが...さらに補修作業を行っての再投稿です
二階建てのM6型客車を撮影。ヨーロッパの車両らしい二階建てスタイリングです。国鉄旅客列車の記録【客車列車編】Amazon(アマゾン)国鉄・私鉄客車列車1984(鉄道ジャーナル別冊)Amazon(アマゾン)客車列車Amazon(アマゾン)
客車列車ムグンファ号を牽引する8200形電気機関車のインバータはシーメンス製で、日本でかつて京急2100形やJR常磐線501系で使われていたものほどではないですが、音階を上がるような独特な変調音が聞こえます。#ムグンファ#ムグンファ号#무긍화호#シーメンス#korail8200#電気機関車#korail#客車列車#열차#철도#海外鉄#鉄道https://www.instagram.com/reel/C6l9NR0vGLB/?igsh=MWdqODYwemRudGNocg=
会津若松から下今市までの客車旅という企画ツアーがあるようですね所要時間は6時間!「4社直通の客車列車」が運転へ東武の車両が会津若松まで乗り入れ(乗りものニュース)-Yahoo!ニュース12系・14系客車とDE10型ディーゼル機関車牽引って、豪華なような古き良き国鉄を再現した私鉄というが何とも不思議な感じです。
昭和55年2月26日さよなら運転を3月1日控え雨天で撮影に。当時をよく覚えています行きも帰りも雨の中、傘さして撮影地に大滝峡キャンプ場の川寄りで対岸をねらいました。DF5057客車列車の普通列車です。SL運転の名残です。カメラでネガSONYのロウ画像を複写してLightroomで現像画像を反転、
撮影年月日不明東北本線岩手川口東北本線盛岡〜青森間に客車列車が走っていた頃の1コマです。凍るような寒い夜だった記憶があります。トンタ相変わらずサツマイモに夢中です。
最近はブログネタが無く、平凡な日々です。昔の写真UPで御容赦願います。撮影年月日不明東北本線青森30年以上前の1コマ。この時は青森で1泊し、翌日18切符で自宅のある埼玉県までトライした時の1コマです。3月下旬で6時頃発の八戸行普通客車列車。寒かった記憶があります。畑。畦の菜の花が満開です。
夜通し通って山口へ3/7〜3/8に,「サロンカーなにわで行く西日本一周の旅」の往路が運行されました.新山口駅西日本一周の旅と銘打っており,まずは山陰〜山口線を通ります.新山口駅の発車は5:25となっていました.山陰本線はまだ復旧しておらず,山口県内区間の益田〜幡生は代わりに,山口線・山陽本線を通ります.「サロンカーなにわ」の最近の運行として,まず毎月2日の「tabiwaトラベル『西の日キャンペーン』」で運行日・始発時刻・終着時刻が告知され,その後日に旅行商品概要・申込日が
連載中の「スモワミステリー号」を続けます.この記事では,募集時に目的地を公開しないミステリー列車として企画されていた今回の団体臨時列車の目的地を扱いますので,恐れ入りますが,「これまでの旅路」で紹介している記事を全てご覧いただけていない方は,まずはそちらをご覧ください.サムネイルやタグも,それだけで目的地が直ちに特定できない内容を選んでいます.これまでの旅路『【目次】25/2/14〜2/1550系団臨「スモワドリーム・ミステリー号」』日付を越える長い旅路筆者はこの度,山口市阿知
客車ならではの光景2/15の「スモールワールド団臨」を続けます.今回の団臨は募集時に目的地を公開しない「ミステリー列車」として企画されていることにご留意ください.これまでの旅路『【目次】25/2/14〜2/1550系団臨「スモワドリーム・ミステリー号」』日付を越える長い旅路筆者はこの度,山口市阿知須のレンタルレイアウト店「sMALLwORLD」様からのご案内により,2025/2/14〜2/15に運行された…ameblo.jp『25/2/15その2「スモワミス