ブログ記事960件
こんばんは。どんどん更新します。前回の続きという事で11月の撮影を振り返っていきます。11月最後の土日には2021年最大級のネタがありました。クラブツーリズムが主催した『時を越えて蘇る昭和の「旧型客車」レトロな気分を味わえる特別乗車体験』という団体ツアー列車です。これは本来2021年2月末だか3月に行われる予定だったのがコロナ禍で開催が見送られたもので、約9ヶ月越しの再設定となります。客車列車が走るのは熊谷~高崎~新前橋~栃木~新前橋~高崎で、主に両毛線です。2019年4月にも同様
夜通し通って山口へ3/7〜3/8に,「サロンカーなにわで行く西日本一周の旅」の往路が運行されました.新山口駅西日本一周の旅と銘打っており,まずは山陰〜山口線を通ります.新山口駅の発車は5:25となっていました.山陰本線はまだ復旧しておらず,山口県内区間の益田〜幡生は代わりに,山口線・山陽本線を通ります.「サロンカーなにわ」の最近の運行として,まず毎月2日の「tabiwaトラベル『西の日キャンペーン』」で運行日・始発時刻・終着時刻が告知され,その後日に旅行商品概要・申込日が
下記をクリックお願いします人気鉄道ブログはこちら➡1974年6月釧網本線の原生花園駅近くの高台から濤沸湖を入れてC58客車列車を撮影しましたモノクロ写真ですので分かりませんが濤沸湖の周りにはアヤメ?のような花が咲いていました下記をクリックお願いします人気鉄道ブログはこちら➡鉄道大好き撮り鉄おやじ1974年6月釧網線原生花園駅付近
竜華機関区・EF58-39の画像をアップします。1984.11.312系団臨阪和線・美章園駅EF58-39(竜華機関区)12系団体専用列車です。39号機は、正面窓は白Hゴム、外ハメ式尾灯、ワイパーはWP50、側面機械室フィルターも鎧戸式に改造済みです。他に竜華機関区のEF58共通の改造箇所として、前照灯のシールドビーム化と元空気ダメ管(通称:P管)が増設されています。12系を普通列車として使用する紀勢本線では、扉の開閉に使用する圧縮空気が客車だけでは賄い切れなくな
仁川空港や釜山市内でも発行可能!WOWPASSカード招待イベント開催中!韓国の商店やレストラン、市外バスターミナル等で韓国発行のカード同様に決済に利用できるプリペイドカード「WOWPASSカード」を新規発行し、WOWPASSアプリ登録時に当ブログ管理者の招待コード(AW5WM9U6)を入力すると、カードに入金した外貨の金額から0.5%のキャッシュバックを受けることが可能です(2023年12月31日まで)。カード決済だけでなくT-moneyカード機能も付帯していますので、地下鉄や市内バスにも簡
(下館発真岡行き6103列車)★過去記事↓↓国鉄「50系客車」原形車が走る北関東のローカル鉄道【真岡鐵道の旅①】『国鉄「50系客車」原形車が走る北関東のローカル鉄道【真岡鐵道の旅①】』(真岡鐵道の50系客車)茨城県・下館駅JR水戸線で下館(しもだて)駅到着向こう側の関東鉄道常総線下館駅ホームには、単行気動車が発車待ちJRホームの端にある真…ameblo.jpSLもおか号で行く真岡線の旅【真岡鐵道の旅②】『SLもおか号で行く真岡線の旅【真岡鐵道の旅②】』(前回記事の続き)★過去記
*公道より撮影*E31(E34)西武鉄道より譲渡された電気機関車客車列車の牽引、補機として使われていましたがこの度塗装が塗り替えられEF65国鉄色になりました。車庫の中にいたので顔は見えませんでしたが側面大窓でこの塗装はEF60かED62などを連想しますね。。。営業運転開始が楽しみです。2025年3月28日新金谷にておわり
竜華機関区・EF58-42の画像をアップします。1986.1.15128レ紀勢本線・和歌山駅EF58-42(竜華機関区)42号機は、正面窓は白Hゴム、外ハメ式尾灯、ワイパーはWP50と改造箇所が多い部類に入ります。他に竜華機関区のEF58共通の改造箇所として、前照灯のシールドビーム化と元空気ダメ管(通称:P管)が増設されています。貴重な未改造箇所としては、正面窓下部の手すりと前面ステップが取り付けられていません。1986.1.15128レ紀勢本線・和歌山駅
鉄道コムへTetsudo.com(鉄道コム)鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報サイト。鉄道に関するイベント情報、未来ニュース、車両トピックスを掲載。インターネット上の公式リリース、ブログ、動画、つぶやきなどを集めたリンク集や、参加型ゲーム「駅つなゲー」も提供。rd.tetsudo.com2018年4月、大井川鐵道に行きました。今回はJR北海道からやって来た急行「はまなす」号で使用された14系客車の写真をご紹介します。下の写真は新金谷駅から分岐する大代川線に押し込まれていた14系客車
本命切位置は貫通扉に映り込みが出たので、引いてもう一枚。当時のブルトレとは違えど、客車列車が走る姿はやはり美しいですね。形式と編成で極めるブルートレイン(Nゲージ・コレクターズガイド)Amazon(アマゾン)タカラトミープラレールリアルクラスブルートレインあさかぜAmazon(アマゾン)ブルートレイン大図鑑増補新装版(旅鉄BOOKS018)Amazon(アマゾン)
長崎線の鳥栖駅~佐賀駅間におきましては、普通列車には上の画像の817系電車・811系電車・さらに415系電車・813系電車と言った列車が現在運行されておりまして、多くの乗客を裁いております。この間には、主要駅としまして、新鳥栖・中原・吉野ヶ里公園・神埼と言った各市町の中心駅がありまして、一日上下各30本以上、基本1時間に1~2本の割合で運行されております。ただ、現在は基本鳥栖~江北間で運行されている列車がほとんどではありますが、そんな中でも朝を中心に3往復が現在も鳥栖~佐賀間で運行され
鉄道コムへTetsudo.com(鉄道コム)鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報サイト。鉄道に関するイベント情報、未来ニュース、車両トピックスを掲載。インターネット上の公式リリース、ブログ、動画、つぶやきなどを集めたリンク集や、参加型ゲーム「駅つなゲー」も提供。rd.tetsudo.com今回は八高線高尾臨の写真をご紹介します。下の写真は八王子行き209系3000番台です。下の写真は高麗川行き103系3000番台てす。103系3000番台は仙石線の72系電車をアコモデーション改良し
東海道・山陽本線の荷物列車は、1984年3月末まではEF58が運用に就いていましたが、4月よりEF62に置き換えられましたEF62への置き換えまで活躍した26両のEF58のうち、唯一44号機だけが生き残り、4月から竜華機関区に転属し、阪和線・紀勢線で活躍しました1985.1.4128レ紀勢本線・紀伊田辺駅EF58-44(竜華機関区)和歌山から新宮へ向かう普通列車竜華機関区へ転属にあたり、外観上で一番大きな改造は前照灯です写真のようにシールドビーム2灯になっています
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「24系寝台特急「トワイライトエクスプレス」6両基本セット」その➊(品番10-869)です。※ブログ容量の関係で、2回(その➊・その❷)に分けて掲載します。JR西日本が運行していた寝台特急「トワイライトエクスプレス」は、大阪~札幌間を結ぶ臨時の豪華夜行列車として平成元年7月に登場しました。車両は24系客車を改造した専用車両が使用され、塗装は濃緑に黄色の帯を巻いた独特のデザインとされました。10両×3編成が登場して活躍しました。模型
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「12系客車」(旧製品/品番5015、5016、5017)です。12系客車、国鉄が昭和44年から製造された急行形客車です。急行形電車の設計に倣い、車体は従来より車体幅・車体長が拡大され大型化、同時期の電車・気動車同様の2段ユニット窓を採用しました。また、国鉄客車として初めての自動ドアも採用しています。旧仕様の12系。2編成保有していましたが、新旧入替えで売却処分、最後に残った8両です。編成を眺めて。旧仕様ですが、まだまだ通用し
鉄道コムへTetsudo.com(鉄道コム)鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報サイト。鉄道に関するイベント情報、未来ニュース、車両トピックスを掲載。インターネット上の公式リリース、ブログ、動画、つぶやきなどを集めたリンク集や、参加型ゲーム「駅つなゲー」も提供。rd.tetsudo.com2018年4月、大井川鐵道を訪れました。今回は、新金谷駅のE33とE34の写真をご紹介します。E33、E34とも、1986年(昭和61年)〜1987年(昭和62年)の間に、西武所沢車両工場で作られた
昭和59年2月ダイヤ改正~昭和60年3月ダイヤ改正前山陰本線旧型客車のうち浜坂発京都行き普通客車列車である834レ京都発福知山行き普通客車列車である837レ等に関する運用・編成・ダイヤ等(昭59.2福12等運用)【投稿日令和6年7月3日】【修正令和6年7月9日等】【1はじめに】1当時の山陰本線京都口旧型客車運用形態等昭和59年(1984年)2月~昭和60年3月ダイヤ改正前の山陰本線京都口旧型客車については、①820レや835レ等に関する運用(#454等参照
山口線のC57が続いたので、そのC57繋がりで本日は播但線で会ったスタイルの良いC57113の写真でも(^^このC57113は播但線に残った最後のC57の一両で、1972年10月に播但線が無煙化された後"人吉"に移り、その後"宮崎"に転じたタイミングで宮崎-都城間に突如復活した奇跡の蒸機牽引急行列車《日南3号》を牽く幸運に恵まれた機関車の一両でもあります。また後に知ったことですが、戦後すぐには御召し列車を牽くという栄誉にも浴した機関車でもあるようです。636レを牽いて甘地駅を出てきま
(真岡鐵道の50系客車)茨城県・下館駅JR水戸線で下館(しもだて)駅到着向こう側の関東鉄道常総線下館駅ホームには、単行気動車が発車待ちJRホームの端にある真岡鐵道乗り場へ。JR下館駅の片隅にある真岡鐵道乗り場の1番線旧日本国有鉄道(国鉄)特定地方交通線を転換した第三セクター鉄道・真岡鐵道の真岡線。下館から茂木まで41.9kmを結ぶ。この日は、土休日のSLもおか号運行日側線には、ディーゼル機関車とSLもおか号編成。側線はホームに並行しており、列車全体がよく見渡せる。定期普通列
いつもご覧いただきありがとうございます。🍵遂に12月になりましたね。やっと冬らしい気温になって少し年末らしさを感じます。大掃除を少しずつ進めて年末を楽に過ごしたいと考えています🤔考えているだけですが。(笑)先日、マイクロエースのあじあ号を安く入手しました。ネットや中古模型店だと高値で手が出せなくてこれは買えないと思っていました。😅しかし、安く買えたのは訳アリ品だから。😰各車両の屋根にキズ、Gクリア(?)のような接着剤が屋根や車体に所々ベットリ…。😱中には指紋が付いているものも…
ご覧くださりありがとうございます前回の記事ではDE10入換を紹介しました今回はDE10ディーゼル機関車牽引快速ゆふいん号に乗車します由布院駅ではホームギリギリに機関車が停車しているため撮影向きではありませんでした50系客車の生き残りの車両今では客車列車がだいぶ減ってしまいましたでは乗車今回はボックス席を抑えました展望室も撮影展望室はやはり民度が悪いですね特に中年40〜50代くらいの方々がずっと占領してましたね展望室の椅子こんな感じ展望室からはこのように見えたりしますとり
天王寺~白浜間で運転された臨時快速「きのくにシーサイド」号をご覧いただきます。きのくにシーサイド1号白浜駅2002年1月1999年、南紀熊野体験博にあわせて運行を開始した、きのくにシーサイド号。12系を改造した車両をDE10が牽引し、特別な塗装でした。この列車は「青春18きっぷで乗れる。」「座席は、スーパーくろしおのグリーン車のシートを流用してるので乗り心地が良い」「何といっても、客車列車」が魅力で、何度か乗車しています。時間は、かなりかかるのですが、鉄道マニアには、逆に好
(沿線は桜の名所)2022/3/30の「スモワ人吉」号シリーズの3回目です.帰りもこの列車で帰ることになります.『2022/3/30その1SL人吉用客車で大分へ下る』(団体臨時列車を組んで大分へ)まず,「金屋代かずおのお部屋」の記事編集方針として,3/28実行分から「山口県外の活動は2週間経過後掲載」から「山口県外の活動…ameblo.jp『2022/3/30その2大分駅「ななつ星in九州」機回しなど』(大分を代表する鉄道車両・DF2007000と77系客車)前
五十猛駅を出た山陰本線の下り列車は、日本の絶景スポット100選にも選ばれた五十猛海水浴場の名勝を通って行きます。現役蒸機が走っていた頃は五十猛海水浴場の少し先の、山陰紀行文に「信じられないくらい立派な大築堤」と形容された宅野の大築堤や大浦の灯台付近が撮影ポイントのメインでした。碧い海に紅いディーゼル機関車1972年8月当時の撮影名所だった宅野の大築堤1972年8月朝ぼらけウロコ雲に蓋をされたような夜明け前の空は天気が崩れる予感1973年7月五十猛駅
ニュースで、今年6月の運行を最後にE26系客車が、完全引退する方針という記事をみました!機関車牽引の客車列車は魅力的でしたが、この列車も終焉ですね。定期列車時代のカシオペアです。撮った写真が見つからないので、あまり撮っていなかったようです💦2014年に日本コロンビアさんの取材時のものです。EF510509のカシ釜と塗装変更前のEF8181です。E26系客車です。定期列車時代に結局一度も乗れず💦この時の取材だけになりました。カシオペ