ブログ記事234,458件
(´・ω・)ノコンニチハ。母が退院した。リハビリ見学に行って、退院を決めた。地域包括センターの担当者が退院当日、自宅にご挨拶に来たいとソーシャルワーカーさんから連絡来たけどお断りした(-_-;)自宅に人を招き入れて良い状況なのか不明なので。いや、私なら、絶対無理。退院日の前日、甥っ子からLINE【明日、ばーちゃんのことお願いします】家の方は、少し片づけたって。退院日朝、姉からLINE【今日、退院だったよね?帰り遅くなりそうだから
実家🏠対応から、漸く、帰宅して、さんとモフモフタイムを満喫しています。『実家対応』ただ今、実家🏠で、父のご飯🍚を終わらせて…洗い物中。。。自分も発熱🥵してしまい…カロナール内服中。。。とりあえず、買い物🛒も終わったので、一安心。後は、発熱🤒…ameblo.jpやはり、健康が一番ですね。人それぞれ、私もひっくるめて、『健康』の定義は違うもの。そう、私は思っているのですが、障がいを持つ父の『健康』。身体にガタがきていて、中々体調が戻らない母の『健康』。それぞれにと
以前の話です。子供を産んで退院して実家に帰って一週間ぐらいたった夜中の事。急に強烈な腹痛と吐き気。出産時の陣痛を思い出すほどの激痛。痛すぎて痛すぎて子供が泣いて(ミルク欲しがって)いても何もしてあげる事が出来ず、、、、本当に本当に痛すぎて、、、これは無理だわ、、、と思い、初めて救急車を呼びました。結局、原因は便秘でした(えっ)浣腸されて、便出したら回復。恥ずかしかったでも本当に死んじゃうかと思うぐらいの腹痛と吐き気だったんです便秘恐ろしいや、、、。育児に夢中で自分が便
毎日のようにスウィーツをいただきまして、紅茶の減りが早いこと!今週は大切な予定が詰まってるので、体調管理もして、栄養もつけて、バッチリです日曜日は、たこ焼きパーティーをしてて、ひたすら焼きながら、ふと義姉を思い出していました関西に住んでいても、たこ焼きを家で食べる文化が私にはなくて、ある日実家に帰った時に義姉が焼いてくれて、そこから家でたこ焼きを焼くようになり、いまだに定期的に焼きまくります自分が当たり前にしてることって,必ずそうなったきっかけがありますよね「咲いた花より、咲かせた種を
初めまして🤗2024年11月に7年間住んだ群馬県から埼玉県K市へ移住した30代独身のVIPブロガー・らーずです🤗私は、家庭・学校・職場などの人目を気にして我慢しながら働く生活から脱却し、おかげさまで今では人目を気にせずこのブログを書くだけのお仕事に出会い自由気ままな生活を送れるようになりました🤩このブログでは、私の今までの経験を踏まえて「もう2度と気に入らない上司にペコペコする人生を送らない秘訣」をおもしろおかしく書いています🤩ちなみに
新潟の実家は、江戸時代から続く代々の稲作農家である。田んぼが15反位で、後は錦鯉養殖の池が数ヶ所あり副業にしていた。私が3才の時までは、養豚もやっていて数匹飼っていた。国の減反政策もあるなか、鯉に見切りを付けて、むしろ田んぼを増やす事に。鯉の養殖は博打みたいなもの、売れる鯉が出れば数千万もいく。隣家で出た。普通の鯉では知れている、選別が繰り返されて、ほとんどが淘汰される。真鯉を家庭の食用として飼っていたが、これは美味しかった。祖父の、おはこ料理の鯉こくは絶品だった。良き思い出である
恵里菜>ぱぱ〜!ド>なんだい?恵里菜>朝からお疲れさま〜って実家発菅谷梨沙子インター行ってなんてそんな簡単なあれだとか言っていたけど思いっきり会うの久しぶりだなぁって感じはないけど発表たくさんあったりで頭抱えそうだけどお疲れさま〜!ド>ままも朝から子育てお疲れさま〜って早く帰らなきゃってことも無かったけどまた来週は月曜日は朝は実家にいなきゃだからまたいない日があるけどね!御疲れ様!恵里菜>あはは!給湯器関連かな?なんか変な詐欺っぽい不審な輩だとまずいから立ち合いするって聞いたからなるほど
皆さんこんばんわ。今日は自身の3連休最終日で、出身?病院の交流会と実家に行ってきました。交流会というのは、その病院に入院している人と、退院した人とで交流する場を病院側がセットして、3つの部屋で、それぞれのテーマで分かち合いをするという会になります。OB側の人数が足らないのか、同じ人間ばっかりになるのかで、その病院に入院経験が無くても完全にオープンで参加できる会になっているのですが、まあ病院の交流会に来る人間ですので?断酒会なりAAなりにつながっている人間ばかりとなり、必然的に
訪問してくださいましてありがとうございます沖縄県在住のやましたひでこ公認断捨離Ⓡトレーナーちばたくみです男性、女性関係なくできるのが断捨離!ごきげんな自分を見つける旅をご一緒に!ブログ村ランキングに参加しています。ぽっちと押して応援していただけると励みになります。にほんブログ村にほんブログ村ウチ、断捨離しました!実家の断捨離の結末は先週の「ウチ、断捨離しました!」会津若松の実家の断捨
今日も名古屋の実家へ。父が亡くなってから山のようにやることがありますがなかなか片付いていきません。母も父が亡くなってから、さらに心配な状態になりました。実家で父の葬儀の時に発見された50年くらい前のアルバムを見ました。若い頃の母の姿もありました。働きながら5人の子どもを育て、共同保育所、学童保育所、障害者の作業所づくりをしてきた母。父は勝手気ままな人だったので、母の頑張りがなければ、我が家はかなり大変なことになっていたと思います。母は何度ももうダメだと思ってきたけど、なんとかやってこ
実家にたどり着きました。なんにせよ遠い道のりなので、夫が運転途中でかなり疲れている様子が伺えましたが、今回ばかりは「運転かわろうか」とも言えず実家に送ってもらってから数時間後、夫も無事に家に帰り着いた、と連絡をもらい安心しました今回、私が高校生まで使っていた部屋をそのまま使うことになりました。(ほぼ物置みたいになってる)まぁ、色々作業したり勉強したりするのには十分なので、ありがたく使わせていただきます両親ともまだ働いているので、当初、食器洗いとか簡単な清掃とか、庭の花
名古屋の実家の古着をどこかで引き取ってもらう。ノンブランドが多いので多分重さで買い取ってもらえるかな〜。大須辺りで業者を探す予定。
アロエですよね母の叔母は、イギリス人と結婚して実家の隣(といっても縁側の奥でつながっていました)に住んでいました。母は、ほぼその家に住んでいたそうです。洋風なその家は、外から見ると2階建てでしたが、階段は3階分ありました。その家に行くのは好きでしたしなんとなく特別な特権があるようでワクワクしたものです。お墓には、写真がはめ込まれ十字架が刻まれていました。大叔母は、私が小学生の時に亡くなりましたが、村のどこでも見たことのないお葬式でした。今でも、お墓参りの度に特別な特権を持った気
高知の実家、お正月食と掃除と久々に母と姉夫婦と姉の友人も共にみんなで過ごしたお正月会席料理の店を自宅で開く母料理家の姉が作るお節料理で健康を願い大切な時間を過ごせました。母と姉の御節料理食べることは大事。地のもの、季節のもの…きっとそれが一番美味しい美味しい!は幸せと健康の源。そして、せっせと体を動かして庭仕事したり、人のために何かをしたり、労を惜しまない…それが一番の健康法な気がします竹の上の部分を切ってそのまま箒に!これが威力抜群なんです!
今日、実家から段ボールが届きました!特に事前になにも連絡なかったのでなにかなって思って開けたら野菜・麺・お菓子・調味料がぎっしりで色々値上がりしてるので本当にありがたいです両親に感謝です
親孝行と改まるようなものでもないけれど。今日は父の誕生日でした。昨日(土曜日)鹿児島市へ帰るついでに実家に寄って父にケーキとか何か食べ物でも渡そう…と考えていたら兄から「日曜日どうしますか?」「自分は顔を出そうと思っています。」というLINEが。(娘にもよく笑われるけれど兄と私のケータイでのやり取りは敬体なのです。)ウケを狙ってるわけではありません💦直接話すときは鹿児島弁です。(このギャップが凄いかな?)で,兄から言われたので,ちゃんと日曜日に実家に待ち
昨日は今1番お気に入りの黒いニットにオシャレなのに裏起毛なダボっとしたデニム←名前しらん来てたら近所のギャルに褒められたこの組み合わせめちゃ可愛い今日はクリーパーみたいな色味のニットにあったかいスキニー履いてますお股が隠れる丈が一番細く見えるよね〜当たり前かスキニーが流行りじゃなくてもスキニー大好き子供のお下がりのアウター捨てますお気に入りだったスウェットくたびれ感出てきたので捨てます綿100%の服好きだけどくたびれ感や首元伸び感はとても気になるなぁあまり使ってない
昨日の続きです『2025冬の実家の片付け①』実家に帰省1日目朝高速バス乗り場まで親友が迎えに来てくれてそのまま親友宅へそして親友宅で用事を済ませてから実家へ家に入ると室温6℃ブレーカーを⤴⤴⤴窓を開け空…ameblo.jp実家滞在2日目昨夜は12℃あったけど朝は室温8℃寒い:;((•﹏•๑)));:電気ストーブスイッチONこたつのスイッチON布団に入って待つそしてこたつで温めた服に着替えて起床朝のルーティンを終えてお寺さんへ母の四十九日のお参りにまず
名古屋の実家で過ごす日々。昨晩は両親と妹家族と一緒に、総勢7人ですき焼きパーティーをした。人数が多い分、用意した肉と野菜の量もなかなかのものだった。特に美味しい卵が手に入ったおかげで、満足度の高いすき焼きになった。最後のシメはうどんで、これがまた最高だった。ホーチミンでは気に入った肉が手に入りにくいが、日本ではスーパーで手軽に買えるのが本当に良かった。さすがに食べ過ぎてしまったけれど、それもいい思い出になった。皆んなも喜んでくれた。
ただ今、実家🏠で、父のご飯🍚を終わらせて…洗い物中。。。自分も発熱🥵してしまい…カロナール内服中。。。とりあえず、買い物🛒も終わったので、一安心。後は、発熱🤒に嘔吐🤮中の母の対応です。中々、起き上がれずのようで、グッタリしているので、夜間救急に連れて行こうかと思いましたが、明日朝まで様子をみて良い様ではあります。明日、母の受診に行き、点滴をしてもらおうと思います。
\実家の片付け中の主婦/40代のゆりです認知症の母が暮らしていたゴミ屋敷寸前(?)実家の片付けの記録本当は片付けが苦手ですが...笑いながら乗り越えています!人生、楽しむ方が勝ちですよね!笑う門には福来るこんばんは🌙今日も寒い1日でしたね。でも心の中はポカポカ陽気ですなんと!ブログの読者様が100名を超えたんです!実は昨夜、ブログを確認したら読者様が100名になっていて、もう涙が出そうになっちゃいました1ヶ月前、認知症
今日は朝から実家に2週間ぶりに行ってきました🚗³₃インフルになってたので買い物したり掃除したりしてきましたわ😊元気そうでよかったです😄いろいろ話しながらやってきたので疲れたわ〜😅帰りの車からの景色が夕方のうすーい水色とピンクのコントラストが綺麗でしたわ✨なんか癒された😌また明日も五連勤だけど頑張ろう(๑•̀ㅂ•́)و✧
今日は母の一年忌10時半から始まるので久しぶりにゆっくり寝よう……寝る前に息子が「一緒に寝たい、今日だけ良いでしょ」と言い出し夫婦で寝てるベッドにちなみに旦那は先に寝てました私は寝る場所が無くなってしまったのでソファーで寝ました7時半頃まで結構ゆっくり出来ました9時頃に家を出発実家にて母の一年忌お昼は回らないお寿司屋さん写真撮るの忘れました(๑>•̀๑)テヘペロ14時頃に実家に戻り16時に家に帰宅……する前に父から「これでなんか食べな」といくらか旦那にお金
週末に子供達と日帰りで赤羽まで行ってきました♪このガチャガチャ気になって写メ撮ってしまった昔っからあるけど、限定とかなのかな下の子のりんご🍎病から数日後に、なんと上の子にもうつったよほぉが赤い…はたまた発熱🥵せずに、顔が赤いのと、今回は両方のほっぺそして、太もも🦵あたりがマダラ模様のような…下の子より割とくっきり…まだほおに熱持ってなさそうだったけど下の子も徐々にほおが熱くて…でもこれと言って他には具合悪くなさそうでこのまま実家寄って帰りましたパパ不在だと気楽だなー
両親が生きてるうちに会いに行くのがいちばんの親孝行かもしれないけど気づいたらもう長いこと実家に帰れてない最後に帰省したのがまだこの世にコロナもな買った頃だったからもう5〜6年くらいなるのかなそしてコロナの流行とりあえずコロナが収束するまでは帰らないでおこうかとで、コロナの流行も落ち着いてやっと帰省できるようになったかと思えば今度は私の諸事情で帰省できず完全にタイミング逃してしまいま、今だったらまとまった金と休みと私の行く気さえあれば帰省できなくはないんだけど(だったら実家帰れよって周
生い立ちの記…退職をきっかけに…自分の人生の振り返りを…記録に残そうと思い…生い立ちを書き始めました…最初は時系列で…書き始めました…が…小学校への入学前までは…当然のことながら…記憶にありません…親や兄弟から…聞いた話をもとに…書き進めました…そこで…小学校入学までの…あやふやな記録を…実家の長兄に確認してもらおうと…思っていたところに…コロナ禍です…それから…実家に帰省できずにいます…小学校入学後については…時系列を無視して…思い出したことを
ご訪問ありがとうございます。今日は寝坊しました💦昨夜は久しぶりの飲み会に参加🍻飲みすぎた感が残っています。そんな休日の日曜日。なので実家に行くのが遅くなってしまいました💦ゴロゴロと寝転んでいると髪をゴソゴソ様子を見てくれてます良い一日を。
実家に帰ってビックリしたこと。キッチンのスポンジ!お皿を洗うスポンジのボロ具合がひどかったです。前回の帰省でスペアのスポンジも買ったけど、もう無くなったのかな?仕方なくそれを使いました。滞在中にシンクの下を整理したらお皿洗い用の新しいスポンジが出てきましたさっそく新品に交換!それと、3ヶ月ぐらい前に荷物で送ったはずのものが見当たりませんでした。失くしものを見つけやすくできる道具なのに、それを失くしていましたほかにも庭の散水用のホースが抜き取られて倉庫に丸まっていて。母によれ
こんにちは。昔の新人類ふく耳です。お正月から成人式までで散らかった家の中の片付けがやっと終わりました。ブログを読んでいる中でこの内容を紹介している方がいてとても共感しました。「TheRealLuxuriesinLife」人生究極の贅沢1、時間2、健康3、平和な心4、旅行ができる5、夜、熟睡できる6、朝ゆったりと過ごせる7、罪悪感なしで休息できる8、家で作った食事を食べられる9、退屈で落ち着いた日を過ごせる10、意味のある会話
ご訪問ありがとうございます!帰りたくなるおうち作りアラフィーこどもなし夫婦林原陽子です2019年、夫のパーキンソン病と診断されまさかの闘病が始まり変化していく日々。変化を受け止め落ち込むこともありながらわたしたちのベストを探し笑い合えるようおうちが基地になるよう暮らしています。人生折り返し地点の50代私の軸・帰りたくなるおうち作りのこと・家族の病気と向き合うこと・結婚教育のこと・こどもちゃれんじクッキングのこと・幸せになる力をつけるメソッドのこと・食べも