ブログ記事56,440件
思春期の親子関係で悩むお母さんへ思春期に関するお悩みを解決する専門家反抗期/会話がないひきこもり/不登校育て方がわからない親子関係解決コーチいのうえゆかです(プロフィールはこちらから)kindleで本を出版し5部門1位となりました!本のダウンロードはこのページの下の方からできます理想の親子になるコーチングアカデミーの受講生さんの変化はこちら【実例】小3女の子不登校→学校に行け
こんばんは旭通り校です明日は旭通り校で【新中1対象の塾説明会】を実施します中学入学の前に、心構えをお話しします定期テストの勉強はどうやるの?高校入試ってどんなもの?家での勉強と保護者のかかわり方は?など、有益なお話ができるよう準備しています明日は15:00と17:00の2回、説明会を行いますお待ちしています
更新予定だったけどずっと後回しにしてきた記事を書きますね。中3で習う社会の公民です。歴史が終わってから習う学校もあれば、歴史と並行で習う学校もありますよね。子供の学校は歴史と並行して習っていました。公民の対策っておろそかになりがちではないでしょうか?なぜなら、時間をかけられるはずの中3の夏休みまでにほとんど授業内容が終わっていないからです。夏休みは、歴史や地理はしっかりやる塾が多いけど、公民はそんなにやらないんじゃないかと思います。秋は定期テストがあり、その範囲な
岡村塾の授業は全て録画して翌日に配信😛こんな感じで見えるからオンラインコースでも大丈夫🙆もし休んだとしても翌日には配信するので何度でも授業を見られる仕組み😃通塾コース、オンラインコースともに入塾受付中です!気になる方はお問い合わせをーお問い合わせLINE岡村塾問合せ用|LINEOfficialAccount岡村塾問合せ用'sLINEofficialaccountprofilepage.Addthemasafriendforthelate
【新規入塾生募集中!小4から中3まで!くわしくはホームページをご覧ください。→https://juku-delight.jimdofree.com/こちらからのお問い合わせでもOKです。→お問い合わせはこちら】4月に入って、各生徒は1つずつ進級。学習塾delightでも3月の復習シリーズを終え、新学年の単元の学習が始まっています。その前に学習塾delightでは毎年、春期講習は敢えて行わず、その代わりに中学生以上の生徒全員と三者面談をしています。例年の手応えですが、この三者面
こんにちは。滋賀県は彦根市日夏町というところで小さな学習塾「寺子屋Rest」を主宰しております。自宅の一部と二軒はさんだ隣りの一戸建てが教室で、私と嫁さんの二人でやっている、江戸時代の寺子屋をイメージした、アットホームでこぢんまりとした学習塾です。無料体験はいつでも実施しておりますので、まずはお気軽にご連絡ください。場所は平和堂日夏店、正確には、ユトリ珈琲さんの真正面となっております。お越しの際は、道路入って手前右二軒目の自習室前に駐車場があります。教室はその三軒隣りとなります。
家庭学習、通信学習と塾、どちらがいいのか。正直、学力を上げるだけならば、親、もしくは子ども自身に能力があれば、家庭学習で十分である。今は無料の動画もあるし、良いドリルや参考書もある。ただ、塾が優れているのはその情報量。データの蓄積なのだ。地元公立の中学校ならば、定期テストの過去問も塾は持っている。中学受験ならば、過去の受験生のデータからどの学校に入れるのか、どの程度ならいいのか。。。卒塾生の生の声から学校の中の生活まで最新の情報を得ることも可能。情報を買
こんにちは、アクシア小郡校です新中1勉強説明会のお知らせです!4月25日(金)19:00~20:00で開催します!アクシア生でない方も参加可能です!ぜひお友達を誘ってみてください
・躓いたところからゆっくり丁寧に学びたい・繊細な心に配慮してくれる先生を探している・学校がしんどくなったけれど、学び直してここからまた頑張りたいそんなお子さまのいらっしゃる方へプロ講師が学習とメンタルを同時サポート!不登校からの学び直しをかなえるオンライン個別指導のご案内ですお申込み・お問い合わせはこちらから不登校からの学び直しをかなえるオンライン個別指導とは?最新の統計で、不登校の小中学生は、30万人を超えて
ご訪問ありがとうございます。こちらは愛知県一宮市にある自立学習塾の塾長が普段の指導や時事ネタなどから思いついたことを書いてるブログです。(割とよく読まれている記事は↓参照)『よくお読みいただいている記事もろもろ』塾のブログも書き始めて約7年半。昔から読んでいただいてる方もいれば、最近訪問していただくようになった方もいらっしゃいます。で、新たにお読みいただく方に「こ…ameblo.jp他の塾の先生のブログのように要点を押さえて簡潔にまとめるというよりは、あまり役に立たないこと
息子は新中1になります。予定している学習ルーティンと考えていることをメモしておこうと思います。ハイステップ週2日どんなことやるのかできるだけしっかり把握したいクラス分けテストも意識しなきゃね笑英語キミニ英会話ハイステップの日を除いて週5かなこれをしっかり習熟させるために、同じレッスンを繰り返しながらやっても良いかも。特に高校レベルに入っていったら。習熟不足のまま進むの怖いし時間の無駄。スーパーステップ中学英文法参考書(赤本と呼んでます)全例文英作文解説読みながら同問題
以前こんな記事を書いたのを覚えていますでしょうか?『苦手な国語を克服する方法』連日、北辰テストのお話を書いています。まだお読みでない方はこちらからどうぞ。偏差値60以上の塾生の共通点(2024年10月8日の記事)『偏差値…ameblo.jp国語が苦手な生徒がいて、毎日、欠かさず取り組んで勉強した結果、北辰テスト国語の偏差値が18も一気に爆上げしたという話。やはり塾ママさん、ブログをしっかり読まれているようで、この勉強法がかなり気に
千歳烏山校では4月13日の日曜に「3つ」のセミナーを開催いたします。「高校進学説明会」内部生・外部生保護者対象「入試ガイダンス」中3・中2内部生徒対象「勉強法セミナー」新中1内部生対象※「入試ガイダンス」と「勉強法セミナー」は内部生のお知り合いは参加いただけます。『4月各種セミナーのご紹介』少し先のハナシになりますが、4月13日(日)は、千歳烏山校において、無料セミナーを3本実施予定です。~~~~~~~~~~~~~~~~~~【
ここ数年の傾向としてどの学年もやけど入塾時期がどんどん後ろ倒しになってる😛そんな気がする。。。テストでとんでもない成績になってようやくこのままじゃうちの子ヤバいかも!?と塾を探し出す親が増えてるように思うさぁ新学年の新学期がもう始まりますよ危なくなってから動き出しても取り戻すのにまず数ヶ月普通の成績で安定するのにまた数ヶ月気がつけば入試は目の前!!なんてことになるんじゃないの?結局、損をするのは子供そんな風に考えないのかな?気がつけば勉強は嫌いになってるし言うこ
我が家の家訓働かざるもの食うべからず大人だけでなく子供達もです💨子供の仕事は健全に遊び一生懸命学び様々な事に挑戦し家族や人を助けることなのでこれは必要と思う遊びにはお金をだしますしテストや成績の結果がよければお小遣いをあげますし家事を助けてくれたらバイト代を渡しますさて10000円の借金をかかえたなあこさん『お金の大切さを知りましょう』さてさて門限破るはお金使い込むは嘘はつくはななあこさん『誕プレ問題』まだまだ続くなあこへのモヤモヤ『中学生の門限』最近な
4月になり、娘が中学生になりました。先日、うっかりキッズ用定期券を使おうとしてエラーが出たらしく、現金を持っていなかった娘は一度家に戻ってきました。その出来事で改めて中学生になったことを実感したようです。最近は朝10時ごろに起きてダラダラしていることが多かったので、一つ提案をしました。少し前に娘が6,000円ほどの欲しいものを見つけたのですが、そのときは買ってあげませんでした。しかし、最初の定期テストである一定の順位内に入ることを条件に、そのご褒美を約束しました。一応、外部入学組の人数よ
僕たち塾講師の仕事は子どもたちに勉強させることかも知れんけど勉強をさせるよりも勉強する大事さに気づかせることがより大事なんやと思う😛大人もそうやけど人は自分で気づかないと動けない誰かに何かを言われて動いても続かない自分の課題や目標は何か?今何をするべきか?何がやるべきことで何はやらなくてもいいか?自分で気づくことができればその後の行動の質が違ってくる😛僕たちも生徒に向けて色々と話をするけど彼らが僕たちの言葉から何かに気づき自分の気持ちが動かなければ本気になったと
とんねるずの貴さんが食道がんで活動休止というニュースを見てショックを受けている幸風館の藤井です。子どものころからのワンフーです。11月の武道館の29年ぶりのコンサートも実は行ってきました誰にも言ってないけど。またコンサートに行きたいと思っていたのですが,まさかのがん・・・早期発見だったようですが,良くなることを祈るしかないですね。魂!春期講習もあと2日となりました。新中1の春期講習は今日まででしたが,到達した単元は,英語:be動詞の3つの使い方数学:正負の数の加減です。
(東京都をイメージした投稿です)マネージャーに徹して欲しい公立中学校の3年間を後悔なく完走するために親御さんのサポートが効果的ですどのような目標でも結構ですが親御さんの行動軸は学習環境の整備を中心に据えて欲しいお子さんの自主性はある程度必要だが何でもかんでも丸投げではダメだもっと言えば親御さんが現実逃避したり責任放棄をするのは少なからず後悔を引きずるかと言って中学受験のように絶えず伴走したらいつかは破綻を迎える適度なタイミングで勉強は塾に、親御さんはマネージャ
入学前に目を通しておくようにとお達しのあった諸々の資料。相談されましたが…複雑でわからない特に、履修登録…1番大事なのに。WEBで履修科目を閲覧できるようなのですが…デジタルっていいことだけじゃないんだなと思います💦と言うのは…探し方次第で、埋もれる講義があるから💦「◎◎学科×通年」と「◎◎学科×前期」では検索結果が異なるし、必修・選択必修・選択などのワードが加わると、表示されないものも。とりあえず、本当に不必要な学科以外は絞込み検索は掛けずに、全講義に目を通すようにアドバイスしまし
春期講習も残すところあと少し!中3数学はここまで来た!展開と因数分解の応用もほぼ終了😛さて4月の通常授業では次の単元に進もうかな😛
仙台市宮城野区の塾麻布学院塾ブログへようこそ今年は新中1生の募集を先月半ばまで控えめにしていましたもう1人の塾長の要望です私が現在、新高1生・新中3生・オンライン生の意識向上に努めていて、もう1人の塾長が新中1生・小学生を担当新中2生は昨年度、意識を高めるだけ高めていたのでOK新高1生も中学生時代から、毎日早く自学に来て授業を受けてそして自学して帰る自主性と勉強習慣向上心と学年の団結力が高い4月になっても残った全員が4時半には集まり自学演習
今日も、すっきりしない雨でした。箱館五稜郭公園朝の散歩は、誰もいませんが雨の中を頑張って走っている人もいます。地面はぬかるんでいて愛犬サムの足は泥だらけです…桜のつぼみも少し膨らんでいるようにも見えます。着実に春はすぐそこ。待ち遠しいですね。明日から子どもたちの新学期です。二人ともクラス替えがどうなるか緊張している様子でした。上の子の娘ちゃんは高校2年生になりますが春休みの宿題に追われ、学校のことを色々考
★2025年3月下旬個人塾高校受験のbeyond(ビヨンド)新規開校しました!2025年度通常授業のご案内はこちら2025年度通常授業【新中学1~3年生】生徒募集のご案内4/1より新公式LINEアカウントへ完全移行いたしました。(または@941ddrewで検索してください)旧アカウントは全国各地から450名近くの方々にご登録いただきご質問ご相談を受け付けてきました。新アカウントも1ヶ月経たないうちに20名近くの方にご登録いただき嬉し
思春期の親子関係で悩むお母さんへ思春期に関するお悩みを解決する専門家反抗期/会話がないひきこもり/不登校育て方がわからない親子関係解決コーチいのうえゆかです(プロフィールはこちらから)kindleで本を出版し5部門1位となりました!本のダウンロードはこのページの下の方からできます理想の親子になるコーチングアカデミーの受講生さんの変化はこちら【実例】小3女の子不登校→学校に
仙台市宮城野区の塾麻布学院塾ブログへようこそ小学生の授業を見ていると、明らかに子供の字ではない痕跡があったりします保護者様が添削をして教えた痕跡です多少なら良いんですけどね私はこういう仕事をしていますが、身内には教えられませんどうしても出来ない事についてネガティブ過ぎる言葉を投げかけたくなるし、進まないとイライラしてしまう前日に教えた事をポカーンとされたりしたらイライラが頂点にこれをやりながら教えてしまうと、子供は考えずに保護者様が我慢出来ず、
成績が思うように上がらない、塾で結果が出ない。その理由は?その子の学力レベルに合っていない勉強をさせられているから。つまり、その生徒が自分に合った勉強をすれば、成績はおのずと上がります。学生時代は、小中高すべて塾なし&ほぼノー勉。しかし、大学受験史上最も難しかった90年代前半に現役合格そんな異色の家庭教師だからこそ、短期間で成績アップ合格塾で結果が出なかった生徒も成績アップ「できない」を「できる」に✅2007年からプロ家庭教師!✅対面指導
かおんです。卒業式とかサッカーの卒団式の記事先に書きたいけど中々書けません‥4/7が入学式だからそれまでには書きたい!さて我が家の自由人次男くん春休みものんびり自由にする気満々でしたがそうは問屋はおろしません今まで、学校が疲れるといいまじで計算1題、漢字1文字、どんぐり問題のみでやってきました。春休みはビシバシ行きます!ということで、毎日2~3時間ほど勉強してます!ゲームはやってません!(めっちゃ文句言ってるけど)春休み前半は
新年度が始まると、生活リズムが乱れたまま学校がスタートしがちですでも、最初の1週間の過ごし方で1年間の流れが決まることも!そこで、新年度に向けて整えたいポイントを紹介します・春休みモードから抜け出すコツ春休み中は夜更かしや朝寝坊が増えがち学校が始まる1週間前から「朝決まった時間に起きる」「夜はスマホを控えて早めに寝る」を意識して、体を慣らしておきましょう特に朝ごはんを毎日決まった時間に食べると、体内時計が整いやすくなります・学校生活で気をつけたいポイント