ブログ記事1,429件
夏休みです。気付けば何時間もゲームをしている。次から次へととめどないYouTube,,約束もルールも効果なく、お母さんはイライラマックス。ゲームを取り上げようものなら、逆ギレする。ADHDはドーパミン分泌が調整しにくいため、ゲームやYouTubeに過集中しやすい、依存しやすい傾向にあると言われますが、ADHDやその傾向がある子どもにはゲームYouTubeを与えないのが正解か?いや、時間の問題でしょう。彼らこそ、「やりたい」「がまんできない」をコントロールする力や工夫を身につけてほしい
興味や好奇心をプロジェクトにして365日自由研究&自由工作として学びに展開するYOSIN学院では、夏の発表が行われました。描く作る実験に研究、料理に企画まで様々なプロジェクトを展開する子どもたちにとって、発表する事が目的ではありませんが、年4回の発表では、自分なりの言葉で「伝える」にも挑戦し、他の子の考え方や価値観を共有する「聞く力」も大切にします。◆6年生『コラージュ作品』◆6年生『調味料棚』◆5年生『ケーキについて』◆4年生『駄菓子』◆4年生『テクスチャーアート』◆3年生
初めまして!発達支援ソーシャルスキル&学習教室Ippoです。このたび、茨木市で発達障がいのお子さま向けの学習教室を始めることにいたしました。上手くできないのは頑張りが足りないから、やる気がないからとは限りません。お子さまにマッチする学習方法で「わかった‼︎」「できた‼︎」を。自信とやる気を。関心がある方はInstagramでippo_0303からお気軽にお問い合わせください。
夏休み期間中に取り組むべき問題集についての質問が増えています。学校の夏休み課題の内容や生徒さんの学習状況に応じて市販の問題集も紹介させていただきます。貴重な夏休みの学習を効果的なものにできるよう、問題集の取り組み方についてもアドバイスしてまいりますのでお気軽にご相談ください。学習教室さくら森紳太郎http://gakushu-sakura.com
10月に実施される英語検定対策の取り組みついての質問が増えております。夏休み期間中にじっくりと英検対策を進めることができるので、計画的に学習を進められるよう話し合ってまいります。生徒さんの状況に応じて学習の計画を提案してまいりますので、その他の検定対策の進め方についても遠慮なくご相談ください。学習教室さくら森紳太郎http://gakushu-sakura.com
担任の先生との個人面談を控えている生徒さんから面談の相談が増えております。面談では現時点での志望校や受験校についての確認を行い、今後の取り組みについて話し合うことになります。個人面談にむけての質問や疑問については、授業の前後に相談時間を設けることも可能ですので、何かございましたらご連絡ください。学習教室さくら森紳太郎http://gakushu-sakura.com
今日はいい天気でしたね。来週からはまた梅雨が戻ってくるようですね🦚夏本番もあともう少しですね。✳️今日の活動✳️学習教室色✳️今日の献立✳️🔻午前の手作りおやつ🔻たまごパンココア風味写真撮り忘れました💦🔻給食🔻🔻午後の手作りおやつ🔻
今日で1学期も終わり、子どもたちが楽しみにしている夏休みです夏休みは1か月近くあるので、勉強内容を振り返る絶好の機会✨️前の学年で習った漢字は覚えてますか?わからなくなってしまった単元はないでしょうか?夏休みを楽しむのも子どもの大事な仕事の1つですそのためにも、時間があるときにしっかりと復習をしてほしいですしっかり勉強もしながら、夏休みを楽しみましょうお友だちママさんからチラシが作成できる新しくチラシを作成しました業者に発注したみたいなチラシができて、
【ホタルが光る仕組みを探究だ!】ホタルはなぜ光る?!その原理を実験で体験💡先日の宿泊フィールドワークin養父市の振り返りとして、今年も『ホタルはなぜ光る』を実験を通してLet's探究!ざっくりホタルの発光器の中にあるルシフェリンとルシフェラーゼが合わさると光る仕組みですが、百聞は一見に如かず!実際に発光実験をしました。これがホタルのおしりと想像してよ~、これにルシフェラーゼが混ざると…「うわーすごい!!」「めっちゃ明るい!」昨年もやっている子は「この薬品危険やから気を付けてよ
ご訪問ありがとうございます。自閉症スペクトラム&境界知能と告知された小学校普通級2年生の娘との日常を綴っています。【娘について】今年の夏休みの予定です。放デイ通常の週2回の小集団授業の他に、イベント(夏祭りなど)がいくつかあります。学習教室【昨年6月に待機登録した学習系放デイ】から音沙汰が無いので、学習教室を検討しています。7月に体験へ行き、良ければ8月から通います。夏祭り放デイ(全体)放デイ(教室単体)卒園した幼稚園地元①地元②なんと5つもあります💦浴衣で行け
夏休みにかけて、多くの大学・専門学校でオープンキャンパスが実施されます。オープンキャンパスの形態は様々ですが、体験授業や現役学生との交流などのイベントが実施されています。またホームページやSNSを利用したオンラインオープンキャンパスを実施しているケースもあるので、丁寧に情報を確認してください。学習教室さくら森紳太郎http://gakushu-sakura.com
公立中学校の生徒さんの多くは、期末試験試験直前の週末を迎えています。時間割と試験範囲は発表されていますが、特に試験直前での試験範囲の変更には注意が必要です。教科によって試験対策の進め方に偏りが出ることがないよう注意を払いながら指導を進めてまいりますので、よろしくお願いいたします。学習教室さくら森紳太郎http://gakushu-sakura.com
中間考査が実施される関係で授業の追加や変更を希望されるケースが出てきております。できるだけ多くの希望に応えられるよう、ぎりぎりまで授業時間の調整を行ってまいります。日時によっては希望に添えないケースが出てくることもありますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。学習教室さくら森紳太郎http://gakushu-sakura.com
親切だなと感じたこと教えて!あなたもスタンプをGETしよう現在参加している日本語ボランティアは外国人学習者にとってはまさに小さな親切かも知れません。今、参加している団体は日本人ボランティアの会費によって運営され外国人学習者は無料で学習教室に参加できます。東京でも同じような活動をしている団体に参加したことがありますがこちらの会では日本人はボランティア保険加入の保険金だけで会員になれて活動は外国人学習者の毎回のわずかな参加費によって運営されていました。ほかの
【満員御礼・受付終了】2025年今年も開催♪YOSIN学院主催、第4回となる夏の探究学習特別イベント!毎年大人気イベント!『夜のセミ探検隊!羽化&昆虫食』見て聞いて味わって!?セミづくしの1日。昆虫食活動家かずきと一緒にセミの探究をしよう!セミをテーマにワクワクおもしろ講座開催♪その後は公園に移動してフィールドワークで神秘的なセミの羽化をウォッチング!そしてセミを実際に食べてみよう(昆虫食は希望者のみ)。自由研究にもOK!どなたでもご参加頂けますので是非遊びに来てくださいね。
駄菓子屋OPEN!🍪🍭行列のできるお店には、若い店長手作りの『きなこ棒』と『チョコパフ』が登場。動画はインスタのリールをご覧ください↓YOSIN学院onInstagram:"駄菓子屋OPEN!🍪🍭行列のできるお店には、若い店長手作りの『きなこ棒』と『チョコパフ』が登場。お金を握りしめ押すな押すなの大行列!屋台を組み立てる事から始まり、駄菓子のレシピを元に材料を調べて分量を計算して、実際に企画して運営して!『作る』を中心に、遊びながらたくさんの事を想像し学び自身や成長につなげ
子どもたちが作る東住吉区/平野区の地域情報誌うっとこみなさんのご支援のおかげで今年も継続でき、今期『うっとこvol.03』9月20日出版に向けて、子どもたち取材や製作に励んでいます。この教育プロジェクトは非営利で運営し(後援:大阪市、大阪市教育委員会)雑誌もフリーペーパーとして無料でお届けしており、このプロジェクトは、多くの方々のご支援で成り立っております。より多くの人の手にお届けしたく7000部発行を目指しております。子どもたちの為に「いいね」と思われましたら、是非ご支援お願いい
先日偶然発掘した五銭硬貨💰学びは突然に!ということで、今日はみなで五銭について「なんで?」を探究してます。合言葉は「なんでなん?」その気持ちをたくさん抱いて欲しいです。古銭ショップで買ったピカピカの五銭を見たり触ったりしながら想像をふくらませます。昭和20年-21年終戦の年に製造された『鳩5銭錫貨』、なんで錫を使ってるん?なんで鳩のマークなん?なんで歴史上最後の五銭硬貨なん?当時5銭で買えるもの買えないものも見つけて行きます🥬🐟アンパンやサンマは変えるけど
あたしやりたいことがあるねん!今日も明日も自分のための人生、やりたい事をやろう👍わからない漢字や方法は年上がサポート。諦めるなんて1通りやけどやり方なんて100通り。年長さんの時から見つけてきた好奇心の種が、2年生になった今いろんな形で芽生えだしています🌱YOSIN学院ホームページはこちらインスタグラムはこちらFacebookはこちら
今週末から来週にかけて、高校生を対象とした模擬試験が実施されています。特に大学入試を控える高校3年生は、現時点での実力を測ることができる絶好の機会となります。まずは模範解答を丁寧に見直しながら科目ごとの弱点を補強できるようサポートしてまいります。学習教室さくら森紳太郎http://gakushu-sakura.com
研究で近所の公園の砂を調査していたときのこと、「なんかコイン出てきた!なんか5って書いてる」「見せて外国のお金ちゃう?5ドルとか」「でも日本って書いてあるような気が…?!」「ん?昭和20年?どういうこと」💰調べてみるとなんと『5銭』で、昭和20年-21年終戦の年に製造された『鳩5銭錫貨』!大騒ぎでピカピカにするぞと言う事で、酢やらクエン酸やらマジックリンやらで磨く男子軍団笑なんという引きの強さ!偶然な事から、昔は1円の下に”銭”というお金があった事、素材は錫で出来ている
屋台作ってます!!🔨これがやがて行列のできるお店になるのですが、それはまた別のおはなし。YOSIN学院ホームページはこちらインスタグラムはこちらFacebookはこちら
【番外編!子ども地域情報誌うっとこ📖】取材も佳境を迎え6月いよいよ編集デザイン大作戦へ!特に表紙と子ども記者紹介ページは私が企画編集しているのですが、3冊目の今回もおもしろいものになりますよ前回の活動日はその写真撮影も行いました。ぜひぜひ9月の出版をお楽しみに!子どもたちのアイデアを加えながら、全ページおもしろい記事にしていきます💪子どもたちが作る大阪市の地域情報誌『うっとこ』第3期は9月東住吉区/平野区編として出版を目指し活動しています!キッ
プロジェクトの種は普段生活している色んな所に落ちていますが、それを興味や好奇心で拾い上げて、自ら体験学習につなげていく学院の子どもたち。5年生女子のケーキ探究が発展していて、3回目は『イチゴケーキ』🍓をチームプロジェクトとして。計画から実行までの過程でも基本大人は手を貸しません。そんなケーキを作るプロジェクトでも学びのポイントはたくさん。材料の分量や割合や対比の計算、時間の計算だってあります。バターが溶ける小麦粉が膨らむことや加熱や冷却の効果なんてまさに物理化学です。参
ただ楽しむ中でこうやって偶然の色に出会える子どもたちは、いつもすごいなーと感じる瞬間🌈大人はどうしてもやる前にイメージしてしまったり、この色とこの色を足したらこの色になるっていう知識があったりで、色を”狙って”しまいがちですよね。こういう無茶苦茶な中での出会いって、子どもの頃だけの宝なきがします。YOSIN学院ホームページはこちらインスタグラムはこちらFacebookはこちら
今年度に実施される英検、漢検などの各種検定試験の受験についての質問が増えています。今後の各種検定試験の日程については各ホームページで確認し、計画をしっかりと立てていく必要があります。大学の公募推薦入試では各種検定合格者への加点などもあるため、積極的に受験することを提案してまいります。学習教室さくら森紳太郎http://gakushu-sakura.com
最近の作るシリーズ🔨🎨YOSIN学院は『ものづくり・体験学習・探究学習』が3本柱!ものづくり(作る)を中心において、楽しむ中から自然と実験・研究・学習・遊び・料理や企画までにも主体的に広げていく子どもたちです🌈YOSIN学院ホームページはこちらインスタグラムはこちらFacebookはこちら
【学院生徒告知】昨年大好評でたくさんの体験と思い出と学びを巻き起こした企画が今年も登場学院を飛び出して養父市へGOYOSIN学院と、学院の特別講師で毎年夏恒例セミイベントでおなじみ昆チューバーかずき君(株式会社POI代表)と、兵庫県養父市がコラボレーション!『カイコとホタルでめぐる大自然探検隊』田舎暮らし宿泊フィールドワーク!いろんな事を見て聞いて体験して「おもしろい」を発見して!学びと思い出にしよう!日時:2025年6月21日(土)→22(日)1泊2日場所:兵
3年生飴の研究プロジェクト🍭ここまでたどり着くのにほんとたくさんの”上手くいかないこと”がたくさんありました。学院では「どんどん失敗をしよう」と声かける事がありますが、何か新しい事を始める時や、ましてや0から1を生み出す時は”上手くいかないこと”の連続。今子どもたちに大切なのは過程で、早く失敗して早く改善して、上手く行かない中でも思いついたこと調べて発見した事、すづに実行できる行動力💪そうして「できた!」という自信と達成感が待っています。今日の失敗よりも明日訪れるか
【子どもが学ぶ解剖学&医学体感イベント開催!】たぶん日本で実施しているのはYOSIN学院だけ!?子どもが本格的に体験して学ぶ『解剖学&医学』今年もイベント開催しました。解剖学のスペシャリスト!住まいと介護研究所長で理学療法士の谷口昌宏さんを招いて、子どもたち見て触って体感してからだのひみつを大発見!自分のからだなのに意外と知らないことだらけ。満員御礼の中、盛りだくさんの内容に知的好奇心大爆発の子どもたちでした👍今年も内容盛りだくさん!実際に医大の学生や医療に関わる方でも、なかなか