ブログ記事1,047件
今日も南半球からこんにちは。三度目のロックダウンが明けて、「自由って素晴らしい」という思いを噛みしめているにじいろ工房です。さて今日、満を持してご紹介するのは見た目にも素敵な「液体アートのコースター」です。もはや“工作”のレベルに収まりきらないクオリティ。実はこの工作、2年ほど前に一度インスタグラムの方で既にご紹介しました。…が、その頃はまだフォロワーさんが100人前後だった為、現在3000人以上いるフォロワーさんのほとんどは作り方をご存知ないかと思います。なので改めて作り方
親子教室Light本日3回洗濯しました(*^^*)すぎもとまいこですぐちゃぐちゃ遊び自宅クラスの様子です♡自宅クラスの特徴は何といっても組数が少ないこと。そして自宅クラスのある箕面森町は時間がゆっくり流れる町。という事もあり、ゆっくり活動したいな(^^♪という方にはこちらのクラスのおすすめです♪自宅クラスの玄関はこんな感じです♪スロープを上がるとメダカさんも待っています♪お庭や玄関にはダンゴ虫やちょうちょ、タンポポ、メダカなど季節のお
3年生女子のプロジェクト今日は『ロールケーキづくり』🍰でも!ただ作っておいしいのプロジェクトではありません。前回紹介した工作『ソファー作り』から発想を飛ばした「ソファーをロールケーキで表現してみたい」なんです。ソファーに使われるクッション素材調べから、スポンジの柔らかさに想像が膨らんだのかもしれません。自ら起こすプロジェクトは頭を使う事がたくさんでとても忙しい💡子どもたちは身近な生活の中からを学びの種とし、手や体を使い知的探求の連続!そして自分の知識を活用しながら新しい知恵を想像し
親子教室Lightすぎもとまいこです私のぐちゃぐちゃ遊び教室が大切にしているもの。それは『一生ドキドキ💓一緒にワクワク』開講以来ずっとありがたいことに満席が続いているのは、ぐちゃぐちゃ遊び教室での時間が子ども達にとってもママにとっても、「ドキドキ!ワクワクな場所」になっているからだと思います。そしてそれは、ママやお友達、お友達のママ、講師の私など、誰かと『一緒』だからこそより感じる事が出来る!!子どもには生涯通して、幸せな人生を歩んでほしい。それはきっと全ての
世界の有名オルタナティブ・メソッドと日本の独立系の全日制小学校のリストを作ってみました。まだ一覧と言えるほど充実していないのだけれど追記していきます。(lastupdated:2024/03/01)広義のオルタナティブスクールは一条校以外の全ての学校ですが、私は独断で不登校児のための居場所としてあることを大切にしている学校をフリー・スクール、公的学習指導要領とは異なる独自の教育理論に基づく指導法で学ぶ学校を狭義のオルタナティブ・スクールと分類しています。オルタナティブ・スクールは不登校
親子教室Light本日3回洗濯しました(*^^*)すぎもとまいこです大阪市内のど真ん中!からこちら箕面森町に引っ越して今年で丸三年になりました(*^^*)市内のマンションか箕面森町、三田、大阪の南の方と迷い、最終的に箕面森町に決めたのは景色でした。そして今も毎日見ている景色に飽きることはありません。毎日の空に感動しています。でも引っ越す前に知りたかったこともあったので、2021年10月の箕面森町に住む年長&年少の4家族の現状をお伝えします(^^♪
これは、私の主観で書いてます。年長のプニは絶対音感を習っています。絶対音感トレーニングで知能が上がる。などの謳い文句が巷に溢れていますが…。よくよくよく論文内容を読みますと、そんな根拠は無いように思います。それを全面に掲げているいくつかのお教室には不信感があります。※一時期、「モーツァルトを聴いて知能が上がる」と「赤ちゃんを対象に聴かせましょう」が流行った話と同じで、論文の一部を切り取って歪曲されているのと同じように感じます。絶対音感トレーニングを受ける絶対数(大体臨界期の6歳までに
こんにちは。ママも子どももありのままで「はなまる」!親子のアトリエpetapottaのよしだみちこです。今日はアトリエの名前、「petapotta」について書きたいと思います。petapottaはペタ、ポタという擬音語をくっ付けて吉田が作った造語です。実は3つの想いを込めました。①絵の具や粘土など、親子でいろんな素材に触れて遊ぶときの音ぐちゃぐちゃ遊びをはじめとするアートを、このアトリエでママも子どもも思う存分、気の向くままに楽しんでいただきたいです。