ブログ記事27件
先生方、もっと頑張りましょう!https://ok-juku.jp/↑↑↑↑↑↑OK学習塾HPhttps://www.tl-assist.com/user/reservation/547/menu?staff_id=863↑↑↑体験申し込み予約サイト以前は24年間教員を務めていた経験があります。そのためか、学校の先生方の仕事について時折疑問を感じることがあります。今回は「学級目標」についての話題です。目標を掲げる以上は、年度末にその達成度を振り返り検証することがとても大切だ
学級目標をどう決める?どんな言葉がいいのでしょうか?新学期が始まると、多くのクラスで話し合われるのが「学級目標」ですね。クラス全体の方向性を示す大切な言葉ですが、いざ決めようとすると「どんな言葉がいいのか分からない」「まとまらない」と悩むことも多いようです。小学生・中学生向けに、具体的な学級目標の例を紹介するとともに、学級目標を決める際のコツや注意点も解説していきます。心に残る、意味のある学級目標を一緒に考えてみましょう。そもそも学級目標って何?なぜ必要?
今回は中学校1年生向けに書こうと思います。ボクの教え子たちは昔の自分を思い出しながら読んでください。公立中学校の入学式は4月8日、晴天の火曜日でした。式典も、保護者も加わってのクラス集合写真撮影も、無事に済んだかな。この日の思い出を大切にしてくださいね。記念すべき入学後最初の一週間が今日で終わり。水・木・金と、僅か3日だけですが、新入生たちは緊張の連続だったことでしょう。明日は休みだから、ゆっくり休んでください。さて、中学校の教員たちの間には『黄金の3日間』という
こんばんは新年度スタート2日目!!新しいクラスが“最悪だー”と嘆いていた娘ですが、、今日もなんとか!!元気に登校できました!!(ちゃんと登校してくれてよかった、、笑)って、、今朝いつもの時間に新しいクラスに入ったら教室にいたのは数人だけ、、しかも、その数人は1年生の時に同じクラスだった子たちのみ!!(前のクラスのメンバーは今のクラスに数人しかいなくてそのほぼ全員がいたらしい、、笑1年生の時のクラスではみんな早くに登校して朝のホームルームまでしゃべっているのが普通だっ
今日は昼から娘の授業参観でした。学活で学級目標を決めてました。この間の☔の時に送ってくれたママさんにお礼を言い、知ってる先生いたから話しましたやっぱり学校行事は疲れるし、パパ亡くなってから行きたくない…今日は月命日。亡くなって4年11ヶ月。来月で5年になる…そんなにいてないん1人で子育てしんどいよ…パパに会いたい…話聞いてほしい…晩ご飯はカレーにします🍛
ども。あほせぶん@貯め記事での更新なので時差がある事をお詫び申し上げます…中学校では毎年期末に、記念誌が編集される。私の頃も確かにあった。(まだ取ってある笑)全国的にやる活動なのだろうか。今回も、3月に三女が持ち帰ってきた。生徒会長や、各部門で高実績を出した方のページがあるがまあうちの子には無縁だ。毎年「放送委員」のページだけには名前が載っている(-L_-)ククク・・・クラスごとに用意されているペー
中3の生徒さんが、学級に飾るので、「一心同体と書いていいですか。」という事で、もちろん🆗!現在、教室の後ろに飾ってるそうですこちらは、中2の生徒さんから、「書きたい字があって、学級に飾るので、書いていいですか」と言う事で、書きました!「にこにこ」と読んで、クラスで決めた言葉だそうです画用紙とかに貼って飾るそうですよ準四段に上がりました!良かったですね!次は四段にGo!上段左側の生徒さんが準八段になりました!八段試験が受けられますね。試験は7月です、頑張りましょう!😉こちらは、昇段
皆が積極的に意見を出したため、ちびのクラスの学級目標案が新聞紙半分サイズの短冊ばっさぁぁぁぁぁ!!を懇談会で見せてもらい。すげぇぇぇぇぇぇ!!となっていた数日後、ついに決まったらしい。皆の思いを集結した、がんばるいけんをきくこまっても考えて解決つぎを考える合言葉は「がいこつ」!!いやおいちょ~~~っとマテ!!がいこつ、がいこつって………先生、いいんかそれで……私「誰考えたん?」ちび「ちびやで。」
新米先生はクラスのみんなの顔を浮かべながら気合い入れて書きましたパワー入れましたよーいいクラスですきっとみんなよろこぶよ新米先生、応援してるよー斎宮女集臨書
こんにちは今日もご覧いただきありがとうございます♡もと中学校(特別支援学級)教師33年〈発達に心配のある子どもの意欲を高めたい先生〉のカウンセラー柳弘子です!勇気づけ勉強会ELM講座/ひろカフェ/受講者ご感想新年度になって約2ヶ月が過ぎようとしています。緊張していた1年生も学級に慣れてきてそろそろ、いい意味でも悪い意味でも本性を出し始める頃ですねさて、生徒たちの役割分担が決まり次にやることは「学級目標」を決めることです。とこ
こんにちは!頑張っているお母さんと頑張っている先生を応援する柳弘子です早く海に行きたいなぁ・・・もう少しの辛抱だね・・・話し合いの末決まった学級目標どんな学級にしたい?次は、自分の目標を決めます。1学習のこと2行事のこと3生活のことについて一人一人具体的に考えさせます。例えば、学習についてならただ「授業を頑張ります」や「国語をがんばります」ではなくてどんな授業のどんなことを頑張るのか国語の何を頑張るのかなど、具体
こんにちは!頑張っているお母さんと頑張っている先生を応援する柳弘子です良い香りはしないけれど、可愛くて長持ちするマリーゴールド大好きです。新年度になって2ヶ月が経ちました。緊張していた1年生も学級に慣れてきてそろそろいい意味でも悪い意味でも本性を出し始める頃ですね。さて、生徒たちの役割分担が決まり次にやることは「学級目標」を決めることです。ところが、意見を求めても「・・・・・・・・・」なかなか手が挙がりません。「で
「ママ〜明日だけでいいから学校休ませて」と言って何回も熱を計ったり、保冷剤をおでこに当てて芝居してみたりあげくの果てにはあえて布団被らずお腹も出して寝ようとしたりあの〜体温計の電池を無駄に使わないでください٩(๑`^´๑)۶てか何があったの?「学級目標を考えてくるって宿題があったんやけど、私間違えて自分の目標書いてしもたん。私のは誰も投票してもらえんやろうし、恥ずかしいから行きたくないねん」何それ?(¯―¯٥)自主勉強ノートに書いたと言うたから、確認したら確かに算数の
今の時期は学級目標を作って掲示するトコが多いと思います。そこでよくにするのがチャレンジ(挑戦)チャレンジさせることって学びチャレンジしてみようチャレンジしてみたいっていう心を育てることが学びでは・・・と思うのは私だけひねくれ杉で、すみません
【今日の厨二】「今日、学級目標を決めたんだけど、『社会主義』って提案したら、最終選考まで残った。」…どんなクラスだ「『晴耕雨読』って提案したのが8人いた。優雅だね~」…老人か!ウラヤマシイゼ!※結局「Oneforall,Allforone」に決まったそうな。ホッとするわ~。
息子がおとといの晩、急に、「数学を勉強したい。徹底的にわかるように追求したい。」みたいなことを言い出して、教科書をにらめっこして、何やらごちゃごちゃメモしてて、何をしているのかと思ったら、出来上がったのがこれ。どんな計算をしても答えが同じになる問題を作ってたそうだ。教科書に例題があって、自分でもやってみたかったらしい。先日、息子の支援学級で、みんなが少しずつ分担して作ったクラス目標。息子が画用紙で立体的な文字を作ってたということで、先生がほめてくださでたのが、これ。色は塗ってないけ
せかいにとどけ!我がクラスの学級目標です。先週子どもたちと一生懸命話し合って出来上がりました。副題があるのですが…これは、わたしがあまり乗り気になれなくて。わたしの名前が入っています。Rくんたちの班が考えて、みんなが賛同したのですが…クラスのみんながりとあた先生が好きだからこれも入れ方がいいと思います。Rくんが言いました。ありがとう。と言いながら…わたしの方が天邪鬼になって、そんなこと思ってないじゃん…って思ってしまっています。。。(闇が深いな、わたしも…)みんな
こんにちは柳弘子です昨日抜歯をしまして・・・ずっと以前に治療してかぶせていた歯なんですがそういう歯はもろいようで根の方がもろくなってしまい抜歯をしてブリッジをかけるとか・・・これからのことを考えると不安になりまして・・・本当に歯は大切ですからね。さて、学級委員の話2学級の場合は2名3学級の場合は3名各学級1名で設定しています。学級委員になると9月に行われる宿泊学習の班長を兼ねるので大変だけれど、とてもやりたがります。
一人ではなかなか意見を言い出すのが難しい。だからこそ、話し合いをし、意見を言えるように持っていきたい。今日はチャンス。学級目標を決めた。これこそがチャンス。状況を見て、指示を出す。グループでどんな学級にしたいか話をしなさい、と。2回目は、出た意見を元にくっつけたり分けたりして学級目標を考えなさい。次は別のグループで。生徒たちは、小集団で意見を出し合っていた。まずは、第1歩。何度も経験を積ませ、堂々意見を言える生徒たちに育てたい
本日、若手教員に学級スローガンと学級目標の作り方や考え方の講義をしてくれと指導部長から依頼があり、急遽行いました。いや、僕もまだそんなに経験あるわけじゃないんですよ。全部我流なんで、納得した所だけ使ってねって前置きしてお話ししました。スライドの一部です。なんだか気恥ずかしいのですが、何かの足しになれば良いなぁと思います。
【いつも考えているのは,その数字でどうやったら優勝できるかということだ。】学校に置き換えてみる。「いつも考えているのは,その子どもたちでどうやったら目標を達成できるかということだ。」もちろん子どもたちの能力を高めていくことも必要である。ただ,無理矢理(負荷をかけすぎて)教師の間違った思い通りに引っ張っていくのは,幸せにならない。自分のやり方を大事にしつつ,この子たちの力を最大限発揮させられているのか?ということを自問自答していく。
ごきげんよう。筆文字作家の山田あかねです。昨日のブログでご紹介した、中学生の学級目標「楽笑」3点の中で、選ばれた作品の発表です!生徒たちが選んだのは、こちら↓。「楽笑」候補の3点は、こちらでした。私が書くときに考慮したのは、1、くずし過ぎず、読めること。2、私ならではの、味わいをだすこと。書いていくうちに、3パターン提示することに決めました。・真面目な感じ・・・左・やわらかく勢いのある感じ・
ごきげんよう。筆文字作家の山田あかねです。今日は、ご依頼品のご紹介です。福島の多くの小中学校は、今日から2学期です。随分前のことになりますが、中学3年を担任をしている先生から『学級目標』の筆文字の依頼をいただきました。教室の黒板の上に掲げるということでした。その言葉が「楽笑」(らくしょう)ただ楽しい、ラクをしてじゃなくて、一生懸命にやって、楽しく笑えるように。と、生徒たちで考えたそうです。いつも生徒たちが見ることになるので、真面目な感じもの、
皆さんこんにちは!ひかり歯科クリニックです。今日は、スッキリ気持ちの良い朝です。梅雨前の貴重な晴れ間、お出かけしたいところですが、今日も張り切って診療中さて、夕べの娘、習字道具を広げて何やら作成。クラスの学級目標書きをお願いされたようです。習字をする姿を久しぶりに近くで見ていましたが、筆の使い方や運び方が上達していました。素人の私が口出しすると怒りだすので、黙ってみるだけですが。中学生になり、部活や勉強が大変になり、習字の習い事も辞めたいと口にする娘ですが、中
すこし前になりますが、学級目標が完成したお話です。学級目標は「OneforAllAllforOne」~ひとりはみんなのためにみんなはひとりのために~となりました。そして、みんなの願いを、9つの文にまとめました。その流れについては、後半で述べます。今年は、思うところあり、デザインを気球にしてみました♥ぼかしてありますが、人形の紙に、みんなに名前を書いてもらって貼りました。気球。熊本地震の支援活動で、気球を熊本で飛ばしてくださったかたがいらっしゃり、ご
学級目標って、何なの?実は、ある方から質問があったので、お答えしようと思います。では、その前に、質問です。あなたは、小学校の教室の前面に「学級目標」が掲示してあるのを、見たことがあるだろうか?A:「えー、そんなの、あったの?わかんなかったよ。」B:「そうだよね、我が子の姿を見るのが精一杯だからね。」C:「そうそう、発表の様子と、我が子の作品しか、見ないよ。」小学生のお子さんをお持ちの親御さんなら、学習参観に行った時に、きっとご覧になっていることと思います。しかし、記憶にないと言う
こんにちは今日も暑いですねママの気持ちに寄り添い子どもの成長をサポートする澤田加奈子です今日は私が教師時代、学級目標で掲げていたことについてお話します学級目標とは・・・新年度、学級ごとに目標を決めるんです。「笑顔」とか「1人はみんなのために。みんなは1人のために。」とかね決まった学級目標を学級に掲示したりもします「やればできる」これが私のクラスの学級目標でした「障害があるから◯◯は無理だろう〜」「自閉症でこだわり強いし、みんなと一緒にはできないよね」「Aくんは運動が嫌いって言っ