ブログ記事20,230件
それで、介助員さんを募集しているようですね。担任の先生だけでは大変ということで、介助員さんがサポートしているのでしょう。それも募集人員が20名ということで、どんな雇用形態なのか知りようがないけど、障がい児の保護者の方からすれば心強いかぎりですね。久喜市のタブレットの大量導入とかグーグル社と連携した結果、続々と県内外がら視察がくるというのは結構な話だけど、加須市さんのように本当にこどもたちとか現場の教師の方を援助するような政策のほうが市民に寄り添っているように感じるのですね。詳細につい
こんにちは♡ドラ子です♡未来戦士ちゃん、入学しました!!加配の看護師さんも決まりました!!しかもとても良い方です!!学校側も柔軟にご対応頂けてます!!!どうする?!順調すぎるぞ!!!そう、順調すぎて怖い。笑今まで未来戦士ちゃんの成長をご一緒に見守ってきてくださった方も、そうじゃない方も笑未来戦士ちゃんって産まれる前からなんというか、通常通りの生き方をしてこなかったし、そんなこと滅多にないだろ〜という万が一の経験をあえて選んできたような人♡私としてはスムーズにことが進むの自
凸凹、繊細さ子育ての不安が安心に変わる凸凹子育て安心アドバイザー松本かずえです新年度、新学期はじまりましたね🌸クラスメイトは誰?先生は?子ども達から話聞いて提出書類の記入先生へのお願いのお手紙×息子2人分昨日やりました。疲れた😩子どもの新年度、親もドキドキましてや気になること、不安あると新しい環境、関係で心が落ち着かないものです😵子どもの様子、気になるけどお母さんの不安は子どもに伝わりやすい子どもも不安、緊張があるからこそ親はどーんとしてる方が新年度は乗り越え
Yahoo!ショッピング(ヤフーショッピング)PTAってどんなもの?新しい学年が始まると、小学校や中学校に入学する子どもたちの保護者には、さまざまな準備が必要になります。その中でよく話題になるのが「PTAへの加入」です。PTAとは、保護者と先生が協力して学校生活を支えるための団体です。でも、こんな疑問を持つ人も多いのではないでしょうか?「PTAって入らなきゃいけないの?」「断ったら気まずくなる?」と不安に感じる保護者も少なくありません。結論:加入は自由ですはっきり言
こんにちはときわですブログを読んで頂きありがとうございますときわ家はアラフォー専業主婦の私年中体調不良でダイエットを頑張る同い年の旦那3歳児健診時に指摘され幼稚園と療育に通っているASD・DCD・知的:軽度持ちの息子てんちゃん(仮名)の3人家族です令和7年度からてんちゃんは小学1年生になりますきょうだい児〜私と弟のこと①〜『きょうだい児〜私と弟のこと①〜』ブログをやってみようと思ったきっかけの一つは重度知的・ASD持ちの弟の存在↓こちらに書いています『ちゃんとでき
家計の見直し中取組済みキャリアから楽天モバイルに変更6000円台▶︎1年間0円(株主優待)住宅ローン借り換え60万削減固定電話解約17,400削減/年自動車保険の見直し41640円/年削減楽天ひかり▶︎マネーフォワード光3,960円/年削減私の地銀口座解約ネット銀行使用楽天証券でNISA・高配当株投資BSアンテナ撤去&解約衛星契約(BS放送分)9,489円削減/年NHK料金年払い924円削減/年ふるさと納税日用品を買う企業型DC▶︎退
孫のこうちゃんが昨日中学校に入学しました😄『広島の中学校に通いたい』と宣言してから半年以上経ち無事にこの日を迎えることができました🌸10年前と同じ場所で。ずいぶん大きくなりました💕右見ても左見ても知り合いはおらず、まずは友達作りからですが、何かに打ち込める中学生になってくれること祈るばかりです。高知から来てくれたママと。今日からさっそく授業です。タブレット、給食、リュック…長男のときとはちょっと違う学校生活が始まりました。夢に向かってがんばって👍
いらっしゃいしぽっけの今ここ日記でございます長女(20)の学校が始まって1週間が経過しましたまぁなんとかやってます予定表の感じでは今週を乗り切れば少し楽になりそうではあるが私は精神科の受診日が少し待ち遠しいよ3月の受診の時は落ち着いていたので処方されたお薬はなく喉のつっかえ感や学校でも吐き気に近い気分不快などの症状がある夢見が悪くて眠れないこともなんて聞くとね早めに受診したいのはやまやまだけど授業は休みたくないとのことなので担当医と学校の都合で少し後ろにずれ込む
2個目のピアス息子の高校が今年度から頭髪もピアスも何でもオッケーになった学校としては身だしなみを含めどうすべきかを自分で判断し行動する人へと成長できるように学校生活としてモラルを教えていき生徒を信じて寄り添い、自律し社会に貢献できる大人の育成をめざすらしい私も昔から校則への疑問をすごく感じていて靴下は白じゃないとダメ靴も白じゃないとダメ髪も短くないとダメ髪を染めちゃダメ全部をダメダメ言われて日本人は学校で個性を殺してるなと思っていた海外の自由奔放さにすごく憧れる
今日は登校3日目です。スタディサポートのテストと、写真撮影があります。午後からはお天気が崩れそうですが、なんとかもってほしいです。昨日のこと。なかなか帰ってこないからLINEを送ってみたけど、既読がつかず。まあ、いつものことですが連絡しても返って来ることはあまりないですよ。男子ってそんなもの?でも、帰ってきた息子の表情を見たら明るかったので安心しましたおやつを食べながら、しゃべる、しゃべる・・・各部活動の紹介があったようです。集団競技の運動部は、音楽を流してはじけた感
おはようございます♪hairGrazieです。予約状況あり‼️⬇️『本日もありがとうございました。』今日もお天気が良かったですね〜。本日もご来店いただきまして、ありがとうございました。お知らせ‼️Grazie理容・美容部門の予約状況2025.4/9現…ameblo.jp昨日は小学校、中学校の入学式でしたね。おめでとうございました㊗️学校生活、楽しんでくださいね♪
新入生を代表してあいさつする伏部内真凜さん置戸町【置戸】道立高校唯一の福祉科設置校である置戸高校の入学式が9日行われ、保護者や町民に見守られ、町外から多くやってきた新入生14人が、それぞれの希望を胸に学校生活をスタートした。式辞で浅井邦昭校長は「自らの理想の追求に全力を尽くすことに期待します」と激励。新入生代表の伏部内(ふしべない)真凜(まりん)さんは「14人の新しい仲間と共にこれからの高校生活を充実したものにするよう努力していく」と誓った。深川正美町長は「全道全国から来てくれた。もろ
幼児期から思春期に発症することが多い「1型糖尿病」。毎日、インスリン注射などで血糖値を管理する必要があり、心身ともに負担も大きい。学校生活を安全、安心に過ごすためには、周囲の理解が欠かせない。■孤独で抑うつに家族とも友達とも、「透明なガラス」で隔てられている―。札幌市厚別区の田中さをりさん(55)は、三男の景さん(12)が発した言葉が頭から離れない。景さんは小学4年で1型糖尿病を発症した。病気はクラスメートに周知したが、給食前に行うインスリン注射や、低血糖時にエネルギーを補給する「
おはようございます!保険の力であなたを危険から守る人若林久人です継続を習慣にしてゆきます昨日は、子供の入学式に出席しました。初々しい制服姿に、新鮮さを感じます。入学式の式典が終了し各クラスへ移動。教室内で担任の先生と生徒とのやり取りを見ていました。話し方態度ともにキレのある先生だなという第一印象。後で聞いた話では、評判も良く分かりやすい授業をされるとのこと。一安心といったところです。とは言いつつも、子供がしっかりと学ぶ姿勢で挑まないと意味はないで
まだまだ学校生活馴染めないまぁ授業も午前中で終わったので目黒川そろそろ桜も見納めさすがに空いてるただ暑すぎる😅アイス解禁食べちゃいました気分転換して渋谷まで歩く今日はこんな感じです
こんにちは、元気な僕です。入学式帰りを思わせる親子を見かけたときに、心に浮かんだことを詩にしてみました。詩(入学)晴れた青空に弾む少し高い声熱い日差しに負けじと寄り添う思い桜の花が舞い踊り新芽を歓迎してる緩やかな風にたなびくお揃いのスカート大地をしっかり踏みしめる真新しいズボン新たな学び舎が静かに新芽を歓迎してる今日という日は、学校生活の一日入学式という日は、学校生活のたった一日今日という日を忘れずに青春という季節を謳歌
昨日入学式、今日からいよいよ学校生活スタートです数日前の学級発表で渡された健康調査票やらなんちゃら調査票やら今日持っていく書類関係まだ書いてません入学式で渡された帽子につけるやつとかランドセルにつけるやつとかつけて鉛筆✏️に名前貼って〜明日の持ち物そろえて昨日は終了わたし用意周到だから、昨日完璧にしておきたかった…子供のゲームとテレビ制限時間⏰が過ぎて延々話しかけられたり「ママ一緒に〇〇して」とかが続き全く集中できず自分の1人時間は…夢の夢あと、
無事に昨日入学式でしたみんなに「おめでとうございます」と言われて、あーおめでたいことなんだなーと改めて。笑子供が選んだランドセル、意外とみんなに好評で✨️✨️やったねやったね!グリローズ、やっぱりかわいいわ~学童保育はなんとか行けている今度は学校生活!心配なことが1つあってね、、、どっちに転ぶかな~なんとかなるかな心配、とても心配担任の先生もいい方だったし、信じるしかないよね今後どのように導いていけるかも分からないし、正解すらも分からない大丈夫、大丈夫、大丈
本日晴れて入学式を迎えました!ランドセルを背負って、セレモニー用の服を着て、いざ学校へ🏫行く途中、何組になるか話して、本人は2組が良いと言っていました‼️保育園のお友達と少し早めに行き、門で写真を撮って、時間まで園庭でワチャワチャ楽しそうにしてましたいざ、クラス発表の紙が配られ、名前を確認すると、、、、、なんと2組!本人が希望していたクラスでした❣️しかーし保育園の仲良いお友達が、2人3組で一緒で喜んでいる矢先、娘は、保育園のお友達(男の子)と一緒だったため、泣き出してしま
本音を引き出す聴き方で子どもの自立心を育む傾聴コミュニケーション協会代表理事の紺谷文乃です✨新学期も2日目、3日目となってくるとそろそろ「行きたくなーい!」と言い始める子もいるのではないでしょうか💦特に、小学校や中学校に進学でガラリと環境が変わった時ほどその変化についていくのに子どもは一生懸命お家に帰ってきてホッとした瞬間に本音がポロリと漏れてしまう、なんてことも。思春期の話を聴くチャンスを逃さない方法我が家の中3
娘ちゃん、新生活がはじまりました!!4月8日入学式🌸学校指定の黒スーツで、メイクもして、母と参加しました。オリエンテーションが終わってから、何人かとInstagramも交換している姿を見て、安堵しました。毎日お弁当をつくると意気込んでいましたが、母却下。いろいろ自分でやりたい気持ちは嬉しいですが、無理は禁物です。させません。お弁当は当分の間、母が作ります。まずは学校生活に慣れること。電車通学に慣れること。はじめは緊張感もあってすごく疲れるはず。高校以上に気軽に休めないの
今日は小学校の始業式でした。次男のクラス替えの日です朝から次男はソワソワ‥‥そして、朝ごはんを食べながら一緒のクラスになりたい子の名前を言ってました。たぶん全員は無理だから何人かでも同じクラスだといいねと声をかけ送り出しました。お昼前に帰ってきた次男。もう顔を見たらわかりますめちゃくちゃ笑顔一緒のクラスになりたい子の何人かと同じクラスになれたようです5年生はキャンプもあるし良かったね先生は転任してきた先生なのでどんな先生かはわかりませんが、とにかく次男が楽しく学校生活を送れます
高野町の小学校で入学式6人の新1年生学校生活をスタート高野町の小学校で入学式が行われ、6人の新1年生が新たな学校生活をスタートさせました。高野町の高野山小学校の入学式は、こども園や公民館などと一体となった教育複合施設「高野山学びの杜」で行われ、6人の新1年生が保護者などに見守られながら入場しました。新入生たちは、まず、ふるさとの歌として親しまれている「高野町の歌」を歌った後、一人ひとり名前を呼ばれて大きな声で返事をしました。そして、寺阪多江校長が「世界遺産の高野山がある世界に自慢でき
今日は、初めて先生付き添い無しで下校する日と聞いていた。娘なら大丈夫。そうとしか思わなかった。妻は少し心配そうだが、心を鬼し、練習の為に、少しの迎えも我慢し完全に家で待っていようと決めていた。たまたま私も、仕事が早く終わり立ち会えることに!!!大丈夫としか思わなかった、、、、はずが、、、、、、あと五分ぐらいで帰ってくると分かった途端、いーや、10分前からでした。ザワザワザワザワザワザワ......(カイジ)←にわかwソワソワとまらん、とまらん。本当に10分後帰ってくるの?
今日は小学校にて読み聞かせ絵本の選書を行いました丁度、入学式当日でした満開の桜の下ピカピカのランドセルを背負った可愛い小学生が記念写真を撮っていました可愛らしかった4月は新入学1年生の為に絵本読み聞かせを行います新しく始まる学校生活に早く慣れて楽しんでもらえるような内容の絵本を選んでいます大型の絵本や紙芝居で交通ルール友だちとの関わり方自分の体を守ることなど楽しくお伝えしていきますどんな感想が聞こえてくるかな?
こんばんは、今日もお立ち寄りくださりありがとうございます我が子もだらだら生活を終え、無事に入学することができました入学式前。ねぇ、、、友だちってどうやって作るの自分から声なんてかけれないよどうしよう、変な子って思われたら、、、など、色々不安を口にしておりました。そうなんです。我が子、かなりの人見知り。慣れたら、学年1うるさい女子、と言われるくらいなんですが、慣れないと、静かな人なんです。なんせ、塾ではずっと仮面を被っていたらしく、先生に物静かなお子さんだから、〇〇(お嬢様学校
こんばんは4月から学年が上がった学生さんや新社会人の姿を見て、フレッシュな空気感を心地よく味わっているひらりです昨日、我が家の娘も無事に入学式を迎えることができました新小1ですが体が小さく後ろから見るとランドセルが歩いているように見えますまだまだ幼くて幼稚園児かと思うような娘ですが、少しずつ学校生活の中で成長し毎日楽しく過ごせれば良いなと願っています成長はとても嬉しく、けれどどこか少し寂しくもあり親心って複雑早く咲き始めた桜でしたが何とか入学式までもってくれ
小4息子の父です。息子のクラス替えがありました。事前に一緒のクラスを希望してた友達が複数いたんですが、誰とも一緒にならないという悲しい結果となりました(;´∀`)でもすでに新しい友達は出来てるようです。名前はわからないらしいですがwまぁ心配いらないでしょう。担任の先生は初めて聞く名前の方だったので、未知数ですね。変な先生でないことを祈ります。小学校生活も折り返しに入りました。息子は休みボケしてそうですが、シャキっと
どうもブルポンです。長男と次男どんのクラスも無事決まったようです。次男どんは担任の先生が年配の先生になったらしく不満のようですが、まぁ最初の印象と担任してもらったら変わることもあるので、一喜一憂しないで学校生活楽しんでもらいたいです。今週は金曜土曜に名古屋に帰るので詳しく聞きたいと思います。ではまた
こんにちは!知多西校塾長の野口です。今日は、知多西校が力を入れている「保護者との連携」についてお伝えします!🌟ラインでの連絡を、もっと身近に!知多西校では、ほぼ全員の保護者の方・生徒さんとLINE登録が完了しています!これって、実はものすごく大きな強みなんです🔥なぜなら…📱LINEでできることはこんなにあります!授業中の様子を、個別にお伝えできます!お休みした時は、その日の授業内容や宿題を即時にご連絡!イベントの出欠確認もLINEでスピーディー!生徒さんや保護者の方のちょ