ブログ記事1,732件
毎日暑いですねー夏休みは、いつもより活動の多い運動部と違って文化部は、活動がない学校もあります。1校は、座学になりました。料理の科学、みたいなことをしても良いかな?とも思ったのですが…せっかくなので、自分たちで作りたいものを自分たちで調べてレシピを起こしてもらうことに!!時間や材料費、学校にある調理器具いろいろ考慮しないと作れません。今時のお子様たちですから…キャビアが…とかそんなのはChatGPTにやらせれば…とか聞こえてきます…
季節の手仕事🌿紅生姜オンラインレッスン🌿ㅤㅤご参加の皆様への発送作業が終わり、今日はオンラインレッスンの初日でしたㅤㅤ事前準備を済ませれば、あとは食材を入れるだけ❣️ㅤㅤ有機JASの新生姜、赤梅酢はまるっと1本お渡しするから、何回か作れそうですねㅤㅤ紅生姜を使ったお料理レシピもお渡しし、あとは出来上がりを待つだけ!
素材にこだわった石けん作りとハーブ、アロマ、時々カリグラフィーnaturalcamomille(ナチュラルカモミール)ご訪問ありがとうございます。-------------------------------暑すぎる毎日…バテそう…何かシュワっとするものが飲みたい!でもペットボトルの炭酸飲料を買う気にはならず…そんな時はこれにしようスーパーで生姜を買ってきてジンジャーシロップ作り生姜が100gだったのできび糖150g水200ml良く洗った生姜
8月に入ってから暑い日が続いていますね。年々夏がつらくなる…と思いますが私以上にバテているのが、父88歳全く食が進まないようなので…昆布と鶏のお出汁お豆腐オクラ大葉梅干しキン!と冷えていても美味しそうですが冷たいものも、また夏バテの一因となるので程よく温かい温度で。夏だ!カレーだ!!焼き肉だ!!!スタミナつけよう若くて胃腸が丈夫な方のお話。若くて胃腸が丈夫であっても、夏の暑さにつかれた身体の方にはおすすめできません。
この度ついに、梅シロップから梅を取り出しました氷砂糖が少し溶け残ったのですが…揺すり足りなかったのかしらでもちゃんと梅の香りがして、美味しい梅シロップができましたはじめて作ったけど、大満足です『梅仕事リベンジ』なんとなんと!本日スーパーで梅の実(まだ青い)に出会いました‼️今年は諦めていた梅シロップを作ることができました(梅子の実はジャムで食べてしまったけれど)*梅…ameblo.jp下準備?(梅の実を洗って拭いたり、瓶を消毒したり…)がちょっと面倒ですが(どんだけ面倒くさがりなん
一ヶ月ブログを休んでいたら8月になりました。暑くてたまりません自分で植えている植物は朝夕の水やりが欠かせませんが雑草の生命力の強さには呆れるのを通り越して感心してしまいます。ヘチマ春に種を蒔いたヘチマが一本だけ実がつきました茎がヒョロヒョロだけどがんばっています夏の終わりに化粧水とタワシはできるかなぁ…昨年学んだヘチマ化粧水ブログ『季節の手仕事講座10月』先日、靏久先生の季節の手仕事講座に参加してきました。今回は柿づくし講座プラスヘチマ化粧水づくりです。先生の講座ではご
今年は梅仕事をしっかり頑張ったおかげでこの猛暑も梅ちゃんに助けられてます!梅干し、梅酒、梅シロップ…✨とくに部活終わりの子どもは、梅シロップを飲むのが日課になっていて、疲れたからだにしみわたる様子がとてもうれしいです最近YouTubeで、「手作り料理には作り手の常在菌が入ることで免疫力や周波数が上がる」と言う話を聞きました。おにぎりもラップで握るのが清潔なように見えて、実は本来の理にかなっていない作り方なのだとか。
東京都板橋区/オンラインで《アレルギーがあってもなくても》美味しく楽しく健やかな《食》を叶える料理講師cookingspace"Wa"主宰のえがしらせいこですはじめましての方へプロフィール↑↑ワンクリックで掲載記事へ現在募集中の講座/LINEInstagram/お問い合わせ今日から8月。台風の影響が心配ではありましたが、日本列島をそれていくようで一安心。さて、お天気にも恵まれて天日干し最終日を迎えた先日7月30日は〈梅干しの
朝から津波警報に驚きましたが大きな被害はなかったようで一安心ですね。今年は、いろいろな梅しごとを楽しみました。わが家の鉢植えで取れた、小梅ちゃんたち梅干しと同じように塩漬けにしてから昆布〆にしてみました。一週間くらい味を馴染ませて…昆布と梅って、やはりベストマッチ!!梅も美味しいけれど、昆布が美味しい白干し・紫蘇漬け・昆布〆今年は、青梅も完熟梅も、たっぷり楽しんだ梅仕事美味しく食べていただけて大満足また来年のお楽しみです
好みがわかれるかも!?梅干しを作ってできた梅酢で柴漬けを作りました。『梅酢で柴漬けを作ってみた#私のごはん』塩加減の調整が難しい…今年の夏にハマった柴漬けづくり『梅干しづくりで余った赤紫蘇→柴漬けをチャレンジ!』新しいチャレンジ今年は梅が手に入るのが遅く、梅干しづ…ameblo.jp見た目は変わらない味は、梅酢を使っているせいか酸味があります(=酸っぱい)酸味が苦手な人は苦手な味かも?(私は食べるけど)次回、下漬けのとき、梅酢を少なくして再チャレンジしてみようと思います
塩加減の調整が難しい…今年の夏にハマった柴漬けづくり『梅干しづくりで余った赤紫蘇→柴漬けをチャレンジ!』新しいチャレンジ今年は梅が手に入るのが遅く、梅干しづくりも1週間遅れ。やっと赤しそを投入しました。今年も福岡県産もみしそを使用。赤しその葉500gもみしそ…ameblo.jpこれまでは塩にこだわって下漬けをわじまの海塩で漬け込みしていました。『塩にこだわる理由#最近気づいたこと』柴漬けがおいしいわけ梅干しづくりのために買った赤じそが余ったので作ってみた柴漬けがおいしくて、
素材にこだわった石けん作りとハーブ、アロマ、時々カリグラフィーnaturalcamomille(ナチュラルカモミール)ご訪問ありがとうございます。-------------------------------私のハーブの先生である、「herbstory」のつちや先生のレッスンを受講してきました。毎月1回のレッスンで、今月は“ラベンダーとマリアの日”まさにラベンダー尽くし!!座学の後、早速ラベンダーシュガーを作ってこれはティーに入れたり、お菓子作りに。サシ
晴天が続いていますね。少し間が空いてしまいましたが三日三晩の土用干しを経て…ふわふわの美味しそうな梅干しが出来上がりました!出来立ては、華やかな梅の香りいっぱいの梅干しだんだんと、酸味と塩味がなじんで熟成されていきます。第一弾は、お嫁入美味しく食べていただけますように
梅干し作りの第一弾は一番最初に漬けた実家の梅斑点があったり、傷があったりしましたが無事に完成しました。かなり個体差がある梅干しかなり個体差があり小さくても美味しそうなもの干したら、ほとんど実がついている所がなくてしゃぶるだけになりそうなものもありますがとっても愛おしいです。半分は実家へお裾分けしようと思います。第二弾ではお取り寄せ分の梅干しを干しています。こちらもお取り寄せ分であっても個体差があり手づくりの楽しさを味わってい
ありがとうございます。レイキ伝授とヒーリングCOCOIRO白石ようこです。大分県大分市を中心に、臼井式レイキ療法を伝える活動をしています。土用干し今年は赤紫蘇に出会えずじまいでした。紫蘇ジュースも仕込めず。梅干しも、白梅になってしまいました。最近、朝食に梅干しを食べ出した次男坊は、梅より赤紫蘇の方が好きらしいのでがっかりするだろうなぁ…と思いつつ。太陽のひかりを浴びて過ごす、塩漬けされた梅たち。三日三晩干され、まろやかになるといいな。土用干しの準備中、玄関に潜んで
東京都板橋区/オンラインで《アレルギーがあってもなくても》美味しく楽しく健やかな《食》を叶える料理講師cookingspace"Wa"主宰のえがしらせいこですはじめましての方へプロフィール↑↑ワンクリックで掲載記事へ現在募集中の講座/LINEInstagram/お問い合わせ今年は7/19から夏土用そして待ちに待った梅干しの土用干し遂にはじめましたー!!!今年はいつもの赤紫蘇入りと赤紫蘇無しで漬け込んでみました。
三連休いかがお過ごしですか?しばらく雨の心配がなさそうなので本日より、土用干し始めましたざるが4個しかないので2回にわけて干します。今年は、完熟具合ぎりぎりまで攻めた梅干し柔らかくなりすぎて、いくつか潰れもでていますが良き感じに仕上がりそう!!白干しも、よさそうです。三日三晩の土用干し仕上がりが楽しみです
あー、そろそろそんな時期だな〜よしっ、「今年もアレ、作ろう♡」と思えるものが一つでもあると、その季節の暮らしがぐーんっと、楽しくなります例えば、私の場合は、その1夏のぬか漬けはオクラで!程よい酸味と塩が加わり、しっとりと柔らかくなったオクラが絶品なんです!熟れた風味にオクラの中の部分のトロッとした食感がとても好きなんですよね〜。ただ、家族の中でこの良さを感じているのは今のところ私1人で…🤣昨年娘に食べさせたら、「まだ良さがわからない」と言われてしま
おはようございます~ゆみです🌸梅仕事を始めて3年目。今年も梅シロップを作りました。名前は「うめ子」ですうめ子、うめ子と呼んでいるので、とても愛着がわきます。今年は奮発して、オーガニックの氷砂糖を使用しました。お風呂上りに、炭酸と割って飲むのが最高!!!!至福な時間ですシロップに漬けた梅は、梅ジャムに。名前は「うめ実」です果実から出来ているから、うめみの「み」は「実」。やっぱり名前をつけて呼ぶと、すごく愛着があります。
素材にこだわった石けん作りとハーブ、アロマ、時々カリグラフィーnaturalcamomille(ナチュラルカモミール)ご訪問ありがとうございます。-------------------------------近所の八百屋さんで杏を発見美味しそう!よし、杏のコンポートを作ろう輪切りにして種を取って杏が約500gお砂糖150gと水1と2/1カップをお鍋に入れて沸騰させ、その中で2~3分落し蓋をして煮ます。火を止めて冷めたら出来上がり!シロップが見えないけ
明日、7月14日(月)は午前・午後ともに満席のレッスン日となりました。🚄新幹線を使ってお越しくださる方もいらっしゃいます。雨の予報ではありますが、交通に影響がありませんように…予定通り、開催いたします☔週末の仕込みの合間に。店先で出会った“杏”にひと目ぼれして、コンポートにしてみました。コトコトと煮込むキッチンに広がるのは、甘酸っぱい香りと透きとおる琥珀色のシロップ…。そんな“季節のひと手間”がやっぱり楽しくて、癒される時
東京は今日からお盆ですね。14日が父の米寿のお誕生日ということもあり今日は、兄と3人で食事に出かけました。雨がパラパラしてきたので早めにお迎え火をたき…ちょっと買い物に行った帰り道綺麗な虹に出会いました🌈ベランダからだったら、もう少し大きく見えるかなー?と急いで帰ったら、まぁまぁの🌈父も呼んで、二人で🌈を眺めたお盆の入り母も、久しぶりのわが家で🌈を眺めたかな。近くにいても(近くにいるから?)あまり会うことのない兄なので今日は、ゆっくり話
私は梅アールグレイ派仕事終わりにビールではなくて、梅アールグレイスカッシュ梅シロップを作った後の梅を再利用して、梅アールグレイを作りました『梅仕事2025:梅シロップ&梅アールグレイ』梅アールグレイ最高!梅仕事2025第1弾梅シロップと梅ダージリン(奥が梅シロップ、手前が梅アールグレイティー)(梅アールグレイ)今年は梅シロップの梅を引き上…ameblo.jp梅アールグレイシロップをミネラルウォーターで薄めるとアイスフルーツティー。スカッシュで割ると梅アールグレイスカッ
庭の月桂樹がぐんぐん伸びていたので、思い切って剪定をしました。剪定した中から、状態の良い葉を選んで乾燥させることにしました。自家製のローリエとして、スープや煮込み料理に活躍してくれそうです。時間をかけて、ゆっくりと自然乾燥させていきます。季節の手仕事、小さな楽しみです。
こころとからだが生まれ変わる☆発酵食・自然療法アドバイザー桑田あやです。発酵食と自然療法でこころとからだを整え、本来のエネルギーを取り戻すためのお手伝いをしています。(HeartHealingみそキッチンについてはこちらから→☆☆☆)【食から取り戻す、日本の大切なもの~仲間と実践して、次の世代につないでいく】「日本の大切なもの」とはなんでしょうか?日本古来からの風習や伝統、文化、心映えなどがそれにあたるかと思いますが、昔ながらの風習はだんだんと廃れ
本日の部活は、シーフードグラタンでした。今までで一番おいしいかもー!!とか楽しいから!とお友達に誘われてきた子が、入部するー!と言ってくれたり今日も楽しい部活となりました。さて、ラッキョウさんたちも、それぞれのお宅にお嫁入早速、素敵なご感想をいただきましたラッキョウも発酵食品季節の発酵手しごとも、ぜひぜひみなさんにお伝えしたい!広めて欲しいな~と切に願っております。季節の手しごとって、大変そうに思われるかも知れませんが大変なのは下処理だけ
まだ梅雨明けしてないの?ってくらいに降りませんねぇ…毎年、雨や台風とにらめっこの土用干しですが今年は、どうなることやら。自然栽培の赤しそも届いて野菜室でスタンバイしていた子たちに紫蘇投入!!梅1kに対して、赤しそ400g近く入れるのでしっかり赤い梅干しに仕上がります。赤しそが入ると、ポリフェノールに守られてカビの心配がなくなるので、一安心。土用干しまで常温において、風味づけします。7月の発酵教室ではこの真っ赤な梅酢を使ってはちみ
柴漬けがおいしいわけ梅干しづくりのために買った赤じそが余ったので作ってみた柴漬けがおいしくて、家族でドハマりしてます具材:なす、きゅうり、しょうが『梅干しづくりで余った赤紫蘇→柴漬けをチャレンジ!』新しいチャレンジ今年は梅が手に入るのが遅く、梅干しづくりも1週間遅れ。やっと赤しそを投入しました。今年も福岡県産もみしそを使用。赤しその葉500gもみしそ…ameblo.jp赤しそは福岡県産赤しその葉500gもみしそ添加物不使用福岡県産赤しそ葉メール便楽天市場
昨日は、今年最後の柚子胡椒レッスン🫒いつも、来てくださるリピーターの生徒様💕一年分の柚子胡椒を仕込みます😊青柚子をきざみ、青唐辛子をきざみひたすら刻んで擂り潰すレッスン🫒柚子胡椒作りで余った果汁は、柚子ポン酢を仕込み、種で柚子化粧水を作るので捨てるところ無し❗試食は、柚子胡椒で焼いた鶏肉、きのこ炒めキュウリと大根の柚子胡椒漬けに唐辛子味噌🌶️豆味噌のお味噌汁😊暑い日は、豆味噌が美味しい💕美味しい柚子胡椒が出来ますように💕#柚子胡椒レッスン#柚子胡椒#柚子ポン酢#柚子化
あっという間に今年も折り返しですね!6月から始まった「発酵まるわかり講座」6月の課題は、「乳酸菌を使ってヨーグルトを作ってみよう!」でした。もちろん!私も皆さんと一緒に課題をこなしています。私が作ったのは、「発酵ジンジャーヨーグルト」5月の発酵教室で作った発酵生姜と豆乳で作りました。発酵ジンジャーヨーグルトにはちみつを添えて生姜とはちみつって良く合うので、美味しくいただけました!健康のため!はもちろんなんだけど…美味しくないと続きません💦