ブログ記事556件
『2024年年末旅一日目KKR沼津はまゆう』この日のお宿はKKR沼津はまゆうに宿泊夫がOBなので利用させていただきました小田原から沼津へ向かう途中予報通りの雨が降ってきましたが沼津駅から無料送迎バスを利…ameblo.jp『2024年年末旅二日目朝食と朝散歩』『2024年年末旅一日目KKR沼津はまゆう』この日のお宿はKKR沼津はまゆうに宿泊夫がOBなので利用させていただきました小田原から沼津へ向かう途中予報…ameblo.jpチェックアウトした後は、宿から出ている無
3月29日の撮影です。伊豆箱根鉄道の大雄山線にピンク色の電車が運ばれました。EF65牽引で5000系(5506編成:「春めき電車」)が運ばれました。小田原からはコデ165が牽引しました。菜の花コラボです。
つづきです。大雄山駅で買い物をした後、小田原に戻ることにしました。大雄山線に乗って、小田原駅に戻りました。小田原駅から出たところにある施設に夕飯を食べに行きました。でも、まず、鯵の唐揚げを結構、柔らかくて、全部食べられちゃえて美味しいです。その後、もう、小田原に来た本当の目的であるアジフライの店に行ったのですが、凄い並んでいました。しかも、前には無かった、残りの鯵のカウントがあって、どうも、無くなると、アジフライは食べられないみたいで、断念し
今日(3/28)の撮影です。ダイヤ改正後、初のEF65の撮影が出来ました。9865レEF65-2084+空コキ3両+大雄山線5000系3両(5506編成)です。ま、まさかのピンク色の電車の登場です!
本日相模貨物から小田原へ、大雄山線5000系の甲種がありました。今回もいつもの場所で・・・9865レEF652084+コキ3両+大雄山線5506編成(ピンク・春めき電車)東海道貨物線大磯~二宮今回も無事に撮影できました。EF65は今回のダイヤ改正で定期運用が消滅したので、この大雄山線甲種もいつまで65が牽引するかわからなくなってきました。次回分はいよいよEF210になるのでしょうか・・・今回の撮影分で大雄山線の色変更パターンはほぼ撮れたと思います。今後はどうなるん
小田原へは日帰りで手軽に行けるし、いろいろと乗れるので、定期的に行っているのですが、2/23に今年初めて行ってきました。関内から根岸線で出発。乗った車両はJR東日本のE233系電車です。横浜駅からは相鉄で海老名まで行きます。乗ったのは相鉄9000系電車でした。海老名駅からは小田急で小田原駅に行きます。乗ったのは小田急3000形電車でした。小田原駅からは伊豆箱根鉄道大雄山線で大雄山駅まで行きます、乗ったのは伊豆箱根鉄道5000系電車でした。大雄山駅
先日、コデ165が運行されるとのことで撮影!↑まず練習がてら緑編成をこうしてみるとチョコミントを連想させる色合いですね~↑本番直前には赤電がきました!↑そしていよいよ本番のコデ165!昭和のローカル鉄道はこんな感じだったんだろうな…と思わせる光景はまさに格別でした!↑振り返ると対向列車待ちをしていたのでダッシュしてもう一枚!雲一つない秋晴れのもと、最高でした‼↑折り返しは稲穂を絡めて…力強い釣りかけモーター音を響かせ走っていきました。撮影:2021年09月下旬
今から1年以上前の2020年2月、バレンタインデー企画として大雄山駅にてコデの公開イベントがありました。↑特製のHMが用意され留置されていました。↑そして車内にも入ることができました!座席も残っていました。↑少しでも動くところが撮りたい!ということで密かに狙っていた展示後の入れ替えシーンを無事撮影!↑最近の定位置に留置されイベントは終了しました。撮影:2020年02月中旬
本日は『EF66-27』牽引の『TX甲種』があるということで撮影~。↑つくばエクスプレス甲種8862レ時間的な都合で小田原駅で撮影。静岡県内で撮りたかったな…。↑その後は、明日の大雄山甲種のスタンバイがされているとのことで、大雄山駅へ。行先板のない姿は、中々見れません!↑コデ側も撮影。ノイズがすごいですが、記録ということで…。撮影:2020年1月下旬
↑洗車中の5007F黄色塗装になって以降初めてみました!↑洗車機を4往復くらいしてました!↑反対側に周るとタイミングよく赤電が来てくれたので3色並びが実現!カラフルになりましたね~。撮影:2019年6月中旬
南足柄の桜を見に行ったときに乗ったのが大雄山線。単線でのんびりと走ってくれて長閑な感じ。この路線は終点の先にある最乗寺の参拝客を運ぶための路線だったらしい。前回行ったときにアサヒビールの工場があって工場見学が出来るということだったので、今回は行ってみたいと思っていた。ところが、何と工場は閉鎖になっていた。代わりにビールとは無関係の工場になっていたのだった。行きたい場所にはその気になったときに行かないとね。
先日、大雄山線に登場した『5000系赤電』を撮影してきました!↑夕暮れになるとライトが点灯し始めます。↑五百羅漢駅にて。↑通常塗装車との並び。↑和田河原駅にて。↑赤電の車内。↑赤電の他に5507Fも撮影!撮影:2016年11月上旬撮影。
南足柄の春めき桜が見頃だというので、大雄山線に乗って見に行った。河原の両岸にたくさんの桜の気が並んでいて、そこにソメイヨシノとはちょっと違った早咲きの桜が綺麗に咲いていた。元々がこの辺りの桜で、カンヒザクラの仲間らしい。ふわふわした感じの花は八重桜かと思ってしまうくらいに密集していた。ちょうど数日前にテレビで放送されていたせいか平日なのに見物客が一杯歩いていた。この前日に行けば青空の良い天気だったから綺麗だったろう。ちょっと優柔不断したのが間違いだった。
今日は南足柄市の春めき桜をローカル鉄道大雄山線の一日フリー切符を使って巡ってきました🌸最初は桜じゃなくてこちら国府津駅に停車していた四季島実はこの時期は小田原に来ているので見に行きました圧倒的な高級感と存在感一度乗りたいです高級列車の後は庶民の味方伊豆箱根鉄道大雄山線です小田原から終点大雄山まで来ましたこれもこれで良い古き良き昭和感があります駅から歩く事20分ぐらい第一目的地一ノ堰ハラネとうちゃこです満開です🌸桜のトンネルNHKでもニュースにな
春木径・幸せ道は、「春めき桜」の名所として知られています大雄山線大雄山駅から一つ目の富士フイルム前駅を降りると、川沿いに約300本の春めき桜が咲き誇り、淡いピンクのトンネルが続きます。春めき桜はソメイヨシノよりも早く、3月上旬から中旬にかけて見頃を迎え、甘い香りを放つのが特徴です。満開時には、ふんわりとした桜並木が青空に映え、春の訪れを全身で感じられます。「春木径」は、かつてこの地域に工場を構えていた富士フイルムの社長・春木榮氏に由来するとされています。春木氏は、富士フイルムの発展に貢
大雄山線の話題になるとなぜかアクセス数は増えるので、大雄山線の話題。先日久々に一日乗車券を買ったらこういうものでした。以前買ったものとはデザインが変わっていました。以前のはこういう物でした。運賃を改定したときにデザインを変えたようです。
にほんブログ村プロフィール\お勉強中の四柱推命について/惜し活・映画、お買い物などアラカンの日常を綴っています。日常を『好き』で埋め尽くす生活を実践『天成園小田原駅別館の朝食⑥』にほんブログ村プロフィールお勉強中の四柱推命について/惜し活・映画、お買い物などアラカンの日常を綴っています。日常を『好き』で埋め尽くす生活を実践『旅…ameblo.jp箱根は人が多く諦め小田原へ戻り1泊そのまま帰ろうかと思ったのですが名残惜しく…。三ツ石行こうか三島大社に行こうか…
5月6日に南足柄市文化会館小ホールで行われます。
大雄山駅からは折り返しの列車で小田原駅へ終点の小田原駅同じ車両ばかりですが、カラーバリエーションがあります小田原駅から修善寺行きの特急踊り子に乗り換え乗車日:2024年8月20日
『長谷座』3月16日(日)、小田原駅から大雄山線に乗り換えて、その終点の大雄山駅で、下車。冷たい雨が降り続いています。『相模人形芝居』。「江戸時代中期から旧相模国に伝わる人形芝居」盛んな時期には、100を越える『座』があったそうですが、現在、相模人形芝居連合会に所属しているのは、五座。人形を、『三人遣い』であやつり。ただ、現在の文楽や、淡路の人形に比べると、小ぶり。また、『人形浄瑠璃』という言葉がありますが、この『相模人形芝居』は、人形遣いのみが伝承し、太夫・三味線の伝承はなく。
大雄山駅は伊豆箱根鉄道、大雄山線の終着駅改札内頭端式ホームで留置線が2線あります駅名票訪問日:2024年8月20日
今回は3月28日金曜日です。
大雄山線「小田原駅」もう少し開いているのもあるが1~2本手前の山の奥に「富士山」山頂には黒い雲大雄山線「富士フイルム前」小田原行
《随時更新!ライブスケジュール》3/29(土)南足柄あしがり郷瀬戸屋敷土蔵にて癒しのピアノ弾き語りミニコンサート♪開場:11:15開演11:30終演12:10料金:入場無料※受付にて活動サポート金(投げ銭)のご協力をお願いできましたら幸いです駐車場無料有り★小田急線開成駅よりハツミミ車送迎ご希望の方(往復1500円/人)事前予約メール先着順受付info@hatsumimi.co.jpまで開成駅西口階段下にて10:40集合★タクシーを呼ぶ場合開成駅より
神社の敷地内にカフェがあります。今回はスルー。ハトかと思ったら鴨でした。駅に向かう途中の「大雄山茶屋」さん。前から気になりつつもスルー。で、やって来たのは駅近の「大雄山線駅舎カフェ」さん!旧大雄山線の管理事務所だったところがカフェになっており、駅員さんの制服などゆかりの物が店内にありました。また、お会計済まして、お客さんが帰る時に、スタッフの男の子がベルを鳴らして「行ってらっしゃーい!」と言ってくれます入店した時は、ほぼ満席状態でしたが閉店近くなったら気がつけば皆んないなくな
いつもご覧いただきありがとうございます☆大雄山線のコデ165バレンタイン展示を見てきました!1928(昭和3)年生まれ!ピカピカのチョコ電ですみんなの人気者コデ165でした大雄山駅いつ見ても立派です!金太郎のふるさと南足柄!動画あります
駿豆線全駅入場券伊豆箱根鉄道、三島駅から修善寺駅まで13駅、19.8K(駿豆線と小田原駅から大雄山駅までを結ぶ大雄山線9.6K駅数12.の本線とかけ離れた2本を運行。大雄山駅からバスで天狗話の導了尊を結ぶ。アサヒビール工場、富士フィルム工場など企業が多い。駿豆線は温泉地、ホテルなど観光地が多い。伊豆長岡の旅館のおやじを担当していた時、東京から団体バスで三島大社、アサヒビール工場、尊導了の参拝などを添乗していた。車両工場は駿豆線、大場駅前で大雄山線からの車両修理はJR線を使って
2月11日から16日まで下記イベントが行われます。コデ165が大雄山駅に展示されます。
前回ゴダイゴのコンサートに行った時に貰ったこのチラシ『小田原ゴダイゴコンサート終わって忘年会』12月22日小田原でゴダイゴのコンサート😄そんなにファンでもないが、ガンダーラや銀河鉄道999の歌はよく聞くしカラオケでも歌う🎤そんなゴダイゴが歩いて行けるコ…ameblo.jpこのコンサートホールなら小田原から大雄山線乗れば片道20分だし、行ってみるかーと思い申し込んだ。2月1日、南足柄市文化会館、駅から近い。申し込むのが遅かったので今回も2階。でも真正面。南こうせつが70歳らしく、
小田原駅構内改札外・・改札横にSHOPあります。小田原大雄山線駅舎プリン東口にある駅舎カフェの売店駅舎プリンコーヒーゼリーソフトクリームビン詰めプリン=駅舎プリン買ってみた♪黒いプリン450円カラメルプリン390円パッケージはレトロで大雄山線らしい♪こういうとこ好き。プリンは、やわらかプリン。わたしは、やわらかいの好きじゃないんだけどココのは、そんなに凝った味ではないので、ふつうに食べれる。小田原