ブログ記事221件
【3月29日】大阪府三島郡島本町にある水無瀬神宮さんへ。
本日、大阪市中央区にある浄土宗のお寺、法善寺(水掛不動尊)に、お詣りさせてもらい月替わりの書き置き御朱印を拝受しました。
【1月13日】大阪府三島郡島本町にある若山神社さんへ。
【1月13日】大阪府三島郡島本町にある水無瀬神宮さんへ。
次に大阪市中央区にある浄土宗のお寺、法善寺(水掛不動尊)に、お詣りさせてもらい今年の干支の書き置き御朱印を拝受しました。
【12月7日】大阪府寝屋川市にある真言宗智山派成田山大阪別院明王院さんへ。
本日、大阪市中央区にある浄土宗のお寺、法善寺(水掛不動尊)に、お詣りさせてもらい今月の月替わり書き置き御朱印を拝受しました。
【7月7日】大阪府三島郡島本町にある水無瀬神宮さんへ。季節の御朱印(6月~9月)
本日、大阪市中央区にある浄土宗のお寺、法善寺(水掛不動尊)に、お詣りさせてもらい今月の書き置き御朱印を拝受しました。印刷された絵と文字は昨年と同じでした。
本日、大阪市中央区にある浄土宗のお寺、法善寺(水掛不動尊)に、お詣りさせてもらい今年から授与を始められた新しい書き置き御朱印と今月の書き置き御朱印を拝受しました。
本日、大阪市中央区にある浄土宗のお寺、法善寺(水掛不動尊)に、お詣りさせてもらい今月限定の書き置き御朱印を拝受しました。
昨日、羽曳野市にある誉田八幡宮に、お詣りさせてもらい今年も新春の御祈祷を受けさせてもらい、その記念に御朱印を拝受しました。本日、近鉄奈良駅前にイラストレーターのソウイチローさんがおられたので、その隣の頁に今年の干支の可愛い絵を描いてもらいました。
この日、東大阪市、近鉄瓢箪山駅の近くにある瓢箪山稲荷神社に、お詣りさせてもらい枚数限定で授与されている切り絵御朱印を拝受しました。テキストを入力テキストを入力テキストを入力テキストを入力テキストを入力
先日、大阪市中央区の上方ビル三階にある真言宗のお寺、弘昌寺(こうしゃうじ)に、お詣りさせてもらい運良く御住職がおられたので布袋尊の御朱印を書いていただきました。
本日、大阪市中央区にある浄土宗のお寺、法善寺(水掛不動尊)に、お詣りさせてもらい今月の書き置き御朱印を拝受しました。昨日、東大阪市にあるミヤコ瓢箪山店で開催されたテイチクエンタテインメントの演歌歌手、永井みゆきさんの店頭キャンペーンで彼岸花の名所、岐阜県の津屋川が舞台の新曲「津屋川みれん」を聴かせてもらいましたが本日、いただいた書き置き御朱印は、その別名「曼珠沙華」でした。先月26日にミヤコ瓢箪山店で開催された日本コロムビアの演歌歌手、多岐川舞子さんの店頭キャンペーンで聴かせてもらった
昨日、大阪市平野区にあるイズミヤショッピングセンター平野店で開催されたテイチクエンタテインメントの若手演歌歌手の青山新(あおやましん)さんのリリイベ(ミニライブと特典会)に参する前に、そのすぐ近くのある杭全神社(くまたじんじゃ)に久しぶりに、お詣りさせてもらい二年程前から授与されている本殿の写真とマスコットキャラくまたんの絵が印刷された書き置き御朱印を拝受しました。
本日、大阪での所用を済ませた後、大阪市中央区の上方ビル三階にある弘昌寺(こうしょうじ)をお詣りさせてもらい運良く御住職がおられたので前回の続きに南乃福寿弁才天の御朱印を書いていただきました。
【7月8日】大阪府池田市にある高野山真言宗久安寺さんへ。紫陽花も終わり参拝者は数人でした。
【6月24日】大阪府寝屋川市にある真言宗智山派成田山大阪別院明王院(成田山不動尊)さんへ。6月1日(木)から30日(金)まで大師堂にてお手綱参拝を執り行われていました。お大師さまにつながれた綱に触れて、お大師様とよりご縁を結んでいただくお参りです。天井画。弘法大師ご生誕1250年記念御朱印。
昨日、大阪市中央区の法善寺の近く上方ビル三階にある真言宗のお寺、弘昌寺(こうしょうじ)に、お詣りさせてもらい運良く御住職がおられたので前回とは違う聖観音菩薩の御朱印を書いていただきました。
【5月13日】大阪府南河内郡太子町太子にある太子宗の本山叡福寺さんへ。
昨日、法善寺のすぐ近くの上方ビル三階にある真言宗のお寺、弘昌寺(こうしょうじ)に、お詣りさせてもらい運良く御住職がおられましたので、御朱印を直書きしていただきました。こちらの御住職は御多忙で不在にされる事も多く、なかなかお会い出来ませんでしたが、昨日、ようやくお会い出来て良かったです。
【3月14日】大阪市北区にある真言宗国分寺派大本山国分寺さんへ。気まぐれ御朱印。
大阪市中央区にある浄土宗のお寺、法善寺(水掛不動尊)に、お詣りさせてもらい今月の書き置き御朱印を拝受しました。
本日、大阪市中央区にある法善寺(水掛不動尊)に、お詣りさせてもらい今月の月替わり書き置き御朱印を拝受しました。この御朱印の絵を見て一昨年、テイチクエンタテインメントの若手演歌歌手の青山新さんが「昭和歌謡パレード」でカバーされた名曲「月の法善寺横丁」を思い出しました。
【9月10日】大阪市北区にある大阪天満宮さんへ。切り絵の御朱印。
【大阪】大阪市住吉区住吉の住吉大社住吉大社初辰まいりとは毎月最初の辰の日に種貸社・楠珺社・浅澤社・大歳社の四社を巡り商売や家庭の発達を祈るお参り。令和4年8月より美濃和紙に刺繍を施した特別御朱印が各社でいただけるようになりました。(9時~16時)次回の初辰日は10月6日です今後の初辰の日10月6日(木)11月11日(金)12月5日(月)
【大阪】大阪市平野区長吉長原の志紀長吉神社書置きの御朱印に加え新たにステキな【御朱印】がいただけるようになりました【志紀長吉神社御朱印】【志紀長吉神社御朱印】(書置きのみ)【志紀長吉神社御朱印】【拝殿】【御祭神】長江襲津彦命事代主命延喜式内社で鎮座されたのは今から1200年前の平安初期頃(794年)と伝わる第69代後朱雀・第70代後冷泉天皇の祭りの場となっ
【大阪】大阪府堺市堺区甲斐町東の安産・開運厄除けの神様開口神社(あぐちじんじゃ)令和4年9月12日より金竜井伝説にちなみ勇壮な竜がデザインされたステキな【御朱印帳】がいただけます【開口神社御朱印帳】(大判サイズ)江戸時代堺で起こった様々な怪異を綴った「沙界怪談実記」を現代語訳し現代の画家・イラストレーターさん達がイラストで表現し紹介するプロジェクト記念の【沙界妖怪芸術祭開催記念御朱印】【開口神
【大阪】大阪市阿倍野区北畠の阿部野神社令和4年9月10日より阿部野神社末社旗上芸能稲荷社と阿倍王子神社末社安倍晴明神社のあべの二社まいりの御朱印がいただけます旗上芸能稲荷社には大宮能売大神安倍晴明神社の方には安倍晴明大神が描かれ2枚で1枚の絵になるようになっており最初にお受けになった際に台紙を下さりもう一社の御朱印をお受けして台紙へ差し込んで完成。立てて飾ることもできます※