ブログ記事72件
(2024.3月更新)大阪にもかわいいデザインやかっこいいオリジナル御朱印帳がいっぱい神社仏閣御朱印巡りで出会ったステキな大阪・オリジナル御朱印帳を大阪市内編と市外編に分け纏めています≪大阪・オリジナル御朱印帳①≫(中央区)大阪市中央区本町の浄土真宗本願寺派本願寺津村別院【北御堂限定御縁帳】(ファイル式)北御堂大阪市中央区大阪城の豊国神社のステキ
【大阪】大阪府堺市堺区甲斐町東の安産・開運厄除けの神様開口神社(あぐちじんじゃ)令和4年9月12日より金竜井伝説にちなみ勇壮な竜がデザインされたステキな【御朱印帳】がいただけます【開口神社御朱印帳】(大判サイズ)江戸時代堺で起こった様々な怪異を綴った「沙界怪談実記」を現代語訳し現代の画家・イラストレーターさん達がイラストで表現し紹介するプロジェクト記念の【沙界妖怪芸術祭開催記念御朱印】【開口神
【大阪】大阪市平野区長吉長原の志紀長吉神社書置きの御朱印に加え新たにステキな【御朱印】がいただけるようになりました【志紀長吉神社御朱印】【志紀長吉神社御朱印】(書置きのみ)【志紀長吉神社御朱印】【拝殿】【御祭神】長江襲津彦命事代主命延喜式内社で鎮座されたのは今から1200年前の平安初期頃(794年)と伝わる第69代後朱雀・第70代後冷泉天皇の祭りの場となっ
【大阪】久しぶりに参拝させていただき豊臣秀吉公ゆかりのステキな【御朱印】をいただきました【愛染堂勝鬘院御朱印】【愛染堂勝鬘院御朱印】以前お受けした【愛染堂勝鬘院御朱印】JR西日本「ちょこっと関西歴史たび」聖徳太子ゆかりの大阪・奈良の寺院で特別拝観の時にいただきました※現在もお受けできます【愛染堂勝鬘院御朱印】以前お受けした【愛染堂勝鬘院御朱印】【愛染堂勝鬘院御朱印
【大阪】【阿倍王子神社特別御朱印】巳年ウクライナ平和祈願特別御朱印令和4年(2022)2月24日ロシアがウクライナに侵攻してから3年目。ロシアの攻撃から逃れるためウクライナ人画家のニナさんとダリアさんは来日し現在、大阪市阿倍野区に在住しています。阿倍王子神社ではウクライナ人画家との出会いからウクライナ本国日本に避難しているウクライナ人を支援するため特別御朱
【大阪】久しぶりに参拝させていただきました。【恩智神社特別御朱印帳】【恩智神社御朱印】【恩智神社御朱印】以前お受けした【恩智神社御朱印帳】平成28年12月下旬よりいただけます【恩智神社御朱印】【恩智神社御朱印】【拝殿】【御祭神】大御食津彦大神大御食津姫大神天児屋根命創建は470年頃河内国の守護のためお祀りされた有数の古社。【本殿】王子造りの珍しい建築様式で
【大阪】境内に咲いている八重桜と神社猫がかわいい【限定御朱印】令和5年4月1日よりいただけます【横堤八幡宮限定御朱印】境内に咲いている八重桜と神社猫がかわいい【限定御朱印】【横堤八幡宮御朱印】御朱印帳にいただきました末社【大地主黒竜大神社御朱印】御朱印帳にいただきました禰宜様お手製のハンコが押印されています末社【豊栄稲荷大神社御朱印】御朱印帳にいただきました令和4年10月より専任神職さま
【大阪】千手観音開眼1300年令和7年(2025年)は御本尊開眼より1300年の節目。4年の歳月を経て再建された阿弥陀二十五菩薩堂落慶の記念の年で様々な行事が予定。4/15日(火)〜20日(日)4/29日(祝)〜5/6日(祝)春季の千手観音特別御開帳新しく建て替え中の阿弥陀二十五堂も特別拝観が行われます。【葛井寺限定御朱印】弁天池にお祀りされている弁財天さまがデザインされています【
【大阪】令和7年1月よりステキな【切り絵御朱印】がいただけます【素盞烏尊神社切り絵御朱印】浦江八坂神社公式Instagram【拝殿】【御祭神】素盞烏尊創建年代は不詳ですがかつては牛頭天王社・祇園社と呼ばれた浦江の氏神。明治5年(1987年)素盞烏尊神社に改称されました。明治41年(1908年)西里中の八幡神社、江川の野々宮宮
【大阪】大阪市住吉区住吉の住吉大社【住吉大社×JR東海コラボ刺繍御朱印】EX限定デザイン『太鼓橋&N700S刺繡御朱印』※参拝日の前日までに事前予約が必要予約はJR東海EXサイトまで【住吉大社刺繍御朱印】8月限定刺繍御朱印住吉祭の神輿渡御がモチーフ前回お受けした【住吉大社刺繍御朱印】【住吉大社刺繍御朱印】【住吉大社御朱印帳】御朱印帳(住吉人形十二支柄)片面がファイル式の
【大阪】新たにいただけるようになった水間寺創建にちなんだ観音様と龍のステキな【御朱印帳】【水間寺御朱印帳】(大判サイズ)【水間寺御朱印】以前お受けした【水間寺御朱印帳】(大判サイズ)【水間寺御朱印】【水間寺御朱印】【水間寺御朱印】【水間寺御朱印】【本堂】【宗派】天台宗別格本山【山号】龍谷山【寺号】水間寺【御本尊】聖観世音菩薩【霊場】新西国三十三ヶ所第4番寺伝によると天平年間(7
【大阪】【豊崎神社御朱印】【豊崎神社御朱印】【拝殿】【御祭神】孝徳天皇素盞嗚尊應神天皇大化の改新の後孝徳天皇がこの地に難波長柄豊崎宮を造営しましたがその後この宮は廃されて荒れ果て一帯は松林となり八本松と呼ばれるようになりました。一条天皇の御代正暦年間(990~995年)藤田重治がこの地の開墾にあたり孝徳天皇の皇跡を崇敬追拝するため小祠を建立したのがはじまり。明和
【大阪】令和7年1月5日よりイラストレーター・扇希実さんとのステキな【コラボ御首題】がいただけます【本昌寺法華三十番神イラスト御首題】今回お受けした【本昌寺伝える御首題】御首題帳にいただきました節分限定のコラボ御首題が2月1日〜3月31日までいただけます※郵送対応有り詳細などは岸和田本昌寺インスタ別院まで日體寺『【京都】日蓮宗『日體寺』でいただいたステキな【コラボ御朱印
【大阪】【大善寺切り絵御朱印】【宗派】浄土宗【山号】印傳山【寺号】大善寺【御本尊】阿弥陀如来鎌倉の光明寺第14世長譽上人の弟子慶長19年(1614年)天蓮社龍譽上人により建立。現在の堂宇は昭和61年に復興されたもの。【住所】大阪府堺市堺区柳之町東2-2-11【関連記事】櫻宮『【大阪】OsakaMetro花御朱印巡りがスタート『櫻宮』でいただいたステキな【御朱印】』【大阪】
【大阪】新たにいただけるようになったステキな【御朱印帳】【呉服神社御朱印帳】(大判サイズ)拝殿のステンドグラスがモーチーフです【呉服神社御朱印】【狛犬】【拝殿】【御祭神】大鷦鷯尊呉服媛(くれはとり)呉服の祖神である呉服比売神をお祀りする呉服神社は繊維の総本社。呉服神社(くれはじんじゃ)は日本書紀に「呉服・穴織伝承」を受
【大阪】数年ぶりに参拝させていただきました。素盞嗚尊の荒魂をお祀りする獅子殿が有名で境内は多くの外国人観光客で賑わっていました。SnowManのラウール君が主演映画ヒット祈願で参拝したそうです【難波八坂神社限定御朱印】【難波八坂神社御朱印】※オリジナル御朱印帳有り【鳥居】【手水舎】【拝殿】【御祭神】素盞嗚尊奇稲田姫命八柱御子命社伝によると
【大阪】大阪市天王寺区四天王寺の日本仏法最初の官寺四天王寺四天王寺ではちょっと珍しい特別御朱印【四天王寺コラボ御朱印】JR東海と四天王寺がコラボしたEX限定デザインステキな【切り絵御朱印】中心伽藍拝観券とセットになっています前日までの予約が必要です詳細などはEX旅先予約をご参照下さい【四天王寺御朱印帳】【四天王寺御朱印】以前お受けした【四天王寺限定御朱印】(書き置き
【大阪】大阪市中央区難波の千日前水掛不動尊法善寺月替わりでステキな【御朱印】がいただけます【法善寺月替わり御朱印】5月分【法善寺月替わり御朱印】2月分残っている月替わり御朱印もお受けできるとの事で2月分もいただきました【法善寺御朱印】御朱印帳にいただきました【水掛不動尊】西向不動明王あざやかな緑の苔に包まれた「水掛不動尊」「水掛け不動さん」と呼ばれ親しまれている西向不動明王。
【大阪】大阪府豊中市南桜塚の萩の寺東光院蝶の部分は立体花の中央にはキラキラ輝くラインストーン夏季限定バージョンが6月中旬よりいただけます【東光院限定御朱印】夏季限定3種類ありました【東光院御朱印】今回は御詠歌と共にいただきました前回お受けした【東光院御朱印】春バージョンを作成中との事で後日、送っていただいた【東光院限定御朱印】春詣春限定立体御朱印輝く春の蝶【東光
【大阪】大阪市住吉区住吉の住吉大社住吉大社初辰まいりとは毎月最初の辰の日に種貸社・楠珺社・浅澤社・大歳社の四社を巡り商売や家庭の発達を祈るお参り。令和4年8月より美濃和紙に刺繍を施した特別御朱印が各社でいただけるようになりました。(9時~16時)次回の初辰日は10月6日です今後の初辰の日10月6日(木)11月11日(金)12月5日(月)