ブログ記事1,069件
明日明後日の4月の第一土日。当社、琴平神社の例大祭です。ライトには、◯◯さん行きたい、と近所の神社のうちの一つを言われました。「うにょ様(大物主様)会いに行かないの?」『うにょ様?どこのうにょ様に会いに行くの?』「ママんとこの神社のうにょ様」『え、行くの!?』「お祭りだもん」『行く!行きたい!うにょ様会いたい!』ということで、ライトと一緒に琴平神社です。タルは、ねぇねがお休みなので、『ねぇねと一緒に寝るー!』たまにはタルを…とも思うのですが、神職の装束を持
大神神社(おおみわじんじゃ)の御神体は拝殿の後ろにそびえる標高470mほどの三輪山そのものです。本殿はご神体の山だから通常お参りし祈る場所は拝殿と言う事。ご神体の山に登れるとは思っても居なかったので、登れると知って出かけて行きました。奈良県桜井市三輪にあり、JR三輪駅から徒歩約15分の距離です。いつでも登拝出来る訳ではなく、午前9時から正午までと成っており(下山は15時までに下山届を狭井神社に提出)摂社の狭井神社で受付を済ませ(登拝料300円)でいよいよ登拝出発です。三輪山は標高に比して勾配
卯の日は当山本源神祇、三輪大明神(大物主大神)の御縁日です。神式と仏式にて御供養し御神徳を讃仰し、皆様の開運招福、諸難消除、心願成就等を祈願申し上げました。また、当山独自の妙義大権現の御縁日でもありますので、密供にて御供養を致しました。合掌
4月3日は大神神社で、神武天皇祭遙拝が行われたそう。神武天皇の偉業を偲ぶという。神武天皇と関係があったなんて、あれ??知らなかった。思い起こすと、山の辺の道の少し横道にそれたところに神武天皇の石碑が建ってたな。神武天皇陵へ行くので、ついでに見学することにした。何かここもゆかりがあるのかな?そう思いながら、訳も分からなく、ただ見学した。裏には、読みにくい文字が…。「神武天皇聖蹟狭井河之上顕彰碑」(さいがわのほとりけんしょうひ)調べたところによると、紀元2600年記念事業
3月23日から二泊三日で大和路巡礼をしましたこの日は2日目3日間の中でかなりのハードスケジュール…タイムスケジュールでは三輪明神こと大神神社に6時に到着の予定で計画してました4時に起床して朝食を済まして準備していましたが、なぜか筋肉痛で身体が痛い前日は壷阪寺と天河大辨財天社しか巡ってなくて、公共機関での移動が多かったので2万歩くらいしか歩いてないのに…激務だった子守や出掛ける前の家事、お弁当のサンドイッチ🥪作りで疲れちゃったのかなぁ〜😢背中腰に痛みがあるし、無理したら西国三十三所の
感謝してます!まるかんのお店美来の中川典子です!いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます「身体」「心」「魂」の三位一体で、人生を豊かにするお手伝いをしています・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・新商品「ohセレブ近未来ボディーローション」入荷しました!『新商品!ohセレブボディーローション!』感謝してます!まるかんのお店美来の中川典子です!いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます「
感謝してます!まるかんのお店美来の中川典子です!いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます「身体」「心」「魂」の三位一体で、人生を豊かにするお手伝いをしています・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・神メイク・春バージョン3月いっぱい動画希望受付中です!『神メイク・春バージョン動画完成!』感謝してます!まるかんのお店美来の中川典子です!いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます「身体」「心」「
こんばんは今日は寒い一日でしたね認定講師のレッスンではアイスティーを作る予定でしたのでどうしようかな?と思いましたが、いがいに大丈夫でしたまたこちらのご報告は後程・・・さて旅行記の続きです・・・橿原神宮を後にしたころから、少しずつ雲が大きくなってきて次の場所では少し雨に降られてしまいました・・・次に向かった場所の御祭神・大物主大神が鎮まっているのは山・・・三輪山で、大きな鳥居が有名な大神神社へ向かいましたこの鳥居は第2の鳥居からは離れているので駅からですと第2鳥居が近いで
🐉御神業講座入門編・応用編🐉5月24日(土)開催!もうすぐ告知!年に一度しかない重要なワークショップ!会場参加も配信参加も、アーカイブ録画配信ありますので、5/24が無理な方も、是非ご参加ください!!※有料の御神業、無料の御神業、ハードルの高い御神業など、御神業の難易度に問わず、私と一緒に行く御神業に参加する場合は、この御神業講座を必ず受けていただく必要があります。受けていない場合は、全ての御神業に参加できません。※すでに御神業講座を受講済の方々は、何度も再受講できます。今回
先日念願の大神神社行ってきました大神神社は日曜日ということもあり沢山の人で賑わってましたまずこの鳥居が圧巻でしたひとたびこの鳥居をくぐると空気感が変わりました大神神社は山全体が御神体というとても珍しい神社です主祭神は大物主大神国津神の代表的な存在で国譲り後、たくさんの国津神をひきいて皇孫をまもったなど、多くの説話があります。蛇の姿をしており,農業の守護神でもあります。手水舎には蛇さんがいらっしゃいますこちらは御祭神市杵嶋姫命様(弁財
茨城県稲敷市阿波「茨城の日光東照宮」と呼ばれる大杉神社へ那須旅行の途中でお参りしました。麒麟門あんばさまの愛称で親しまれています約670社を数える大杉神社の総本社二の鳥居創建は767年(神護景雲元年)麒麟門主祭神:倭大物主櫛甕玉命(やまとおおものぬしくしみかたまのみこと)=大物主大神(オオモノヌシノミコト)大己貴命(おおあなむちのみこと)=大国主:因幡の白兎少彦名命(すくなびこなのみこと):常世の国から来た小さな神で、大国主神と協力して国づくりをした麒麟門次は②城蛇弁
金刀比羅神社(いわき市)の御朱印です。こちらは書き置きのものです。御祭神・大物主大神創建・永正2年(1505)
塩屋埼灯台から、車で30分。内陸部の湯本♨️へと。でも時間はないので、温泉へは行きませんでした…。到着したのは、金刀比羅神社色んな神社の名前が…。階段を登って。向かって右側の、長松神社と磐城天満宮長松神社の御祭神は、鈴木吉之丞霊神磐城天満宮の御祭神は、菅原道真公向かって左側は、諏訪神社御祭神は、建御名方大神。境内を進んで、金刀比羅神社鳥居をくぐってすぐ、ゑびす神社、右は胡桃下稲荷神社一番奥に金刀比羅神社御祭神は、大物主大神社務所で御朱印を。いちご狩りに行
3月1日、巳の日に、奈良県桜井市の「大神神社」へ参拝しました。大和国一之宮大神神社おおみわじんじゃ二の鳥居「祓戸神社」まず、こちらで祓って頂いて…手水舎手、口を清めて見上げると、キラキラしています拝殿巫女さんが舞っていました【御祭神】大物主大神おおものぬしのおおかみ(頂上の磐座)大己貴神おおなむちのかみ(中腹の磐座)少彦名神すくなひこなのかみ(麓の磐座)【創建】不明。神武天皇が即位する前(紀元前660年より前)の神代の時代。巳の神杉卵がお供えされ
わたしの住む世界はこんなところ導いてもらう≠道をひらいてもらう似て非なり。なのかな?と最近感じる猿田彦さまは…こんなかんじ?導く。迷っていたりするときにあなたのいい方はこっち👉って背中を見ながら歩く感じ大物主さまは三輪山が御神体とされる大神神社様が有名です大物主さまは、大国主命様であり大国主様は大己貴命さま、はたまた大黒様など同一神のように知られてます…(諸説あります)が、よく読んでみると大黒さまは別としてそれぞれやっぱり、別の神様大物主さまは一歩が
◯高鴨神社にお参りしたのは2023年5月14日のことである。今日は2025年3月6日だから、おおよそ2年前の話をブログに書いていることになる。何とも遅くなったが、書くべきことが多過ぎて困っている。◯大体、ブログ『高鴨神社』を書いた後、『鴨神』、『鴨神の正体』、『彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊』、『吾平山陵』、『神代三山陵』、『神代三山陵の先坣僑位』、『邪馬台国三山』、『大和三山』と続けて来ている。そうなると、次は『出雲神の故郷』しかない。◯前回のブログの最後に、こう書いた。大和国一宮が何処か
昨日は奈良の大神神社へ行ってきました三男を妊娠中に行って以来の3年ぶりです妹と姪っ子と三男の4人で行ってきました去年体調を崩してから、電車に乗ることや人混みが怖くなったのですが、前日に『明日は大神神社へスムーズに行けますようにお守りください』と神様にお願いをして当日は電車の乗り換えもスムーズで、電車の怖さもなくなり、いつもはうるさい三男はとーっても静かにしてくれて、無事行くことが出来ました三輪駅の近くの食堂で手荷物を預かってもらえたので、重い荷物やベビーカーは置いて、身軽に参拝できま
奈良斑鳩1dayチケットで今日は奈良方面へ地下鉄烏丸線乗り入れ近鉄奈良線を乗り継いで天理駅へそこからJR万葉まほろば線で三輪駅下車三輪明神大神オオミワ神社さんへ高校?のマラソン大会開催中のようです父兄が応援していました二の鳥居三輪山登拝案内板真っ直ぐ続く参道清々しいです御手洗橋を渡り左手に祓戸神社お詣りさせて頂き祓って頂きました夫婦岩いつまでも夫婦仲良く健康でいられますようにお詣りさせて頂きました巳さんの手水舎向こう側に志るしの杉右手
等彌神社の帰りに大神神社へ相変わらずの人の多さです。あとで知ったのですが、23日は天皇誕生日やったんですね。3連休という認識で動くのやめないと瀬織津姫さんにご挨拶鳥居くぐる前に、木の高いところが揺れててね、、あれ天狗さんついてきてくれはったのかな♡って思っちゃいました今回初めてお酒と卵をお供えしましたこちらのお店…今西酒造さんに、お酒と卵のセットが売られているんですよ前回寄せてもらった時に〝へぇー〟っと眺めていたの
すごい旅をしてきました💖この写真を撮ってくれたお友達が、「輪っか」があることに氣づいて教えてくれました✨私は、言われるまでぜんぜん氣づかなかったけれどあ!時空がゆがんでるみたい😲✨そして、ポータルが開いていたことに氣づきました🌀よくよくエネルギーを感じてみたら、大物主神だった😍✨(大物主大神は大国主神の「幸魂(さきみたま)奇魂(くしみたま)」であると名乗られたとあります。)すごい神様がいらしてくれていたんだ😭✨この時は、ちょっとした✨
BODYPITKYOTO院長藤崎進一です!悪縁切りの霊験あらたかな京都の誇る安井金比羅宮⛩️最近、変な人に絡まれるので、崇徳天皇、大物主大神、源頼政公に悪縁をぶった斬って頂きました💪ちょっと達筆過ぎますが😅悪縁断絶💪以前、煩わしい経営者会も安井さんに参拝に上がったあと、ちょうど10年目で辞めることが出来ました🤗悪縁断絶をご希望の方は安井金比羅宮オススメですよ\(^o^)/安井金比羅宮⛩️〒605-0823京都府京都市東山区下弁天町70安井金比羅宮·京都市,京都府Go
おにぎり夫婦です🍙2025年はヘビ年なので🐍蛇とゆかりのある奈良県の神社に行って来ました🚗💨古事記や日本書紀にも出てくる日本最古級の神社⛩️『大神神社』御祭神は『大物主大神』国造りの神、大国主神と同一神そして大物主大神の化身が白蛇🐍大物主大神は酒造りの神でもあり酒神神社としても有名で11月になると全国の蔵元や杜氏が集まり醸造安全祈願祭が行われているそう酒蔵の軒先に飾られている『杉玉(酒林)』の由来の一つとして酒造りの神・大物主大神の霊威が宿るご神木の杉『三輪の神
ブログ担当花子です。久延彦神社(くえひこじんじゃ)に向かいます鳥居がシンプルで勤勉な神様のイメージにぴったりと思うのは私だけでしょうか久延毘古命は何でも知っている智恵の神様受験合格・学業向上をお願いできますかわいいコと目が合いました知性の象徴と言われるフクロウですね右側におだまき杉(緒環杉)の根本大物主大神と活玉依媛(いくたまよりひめ)との神婚の物語に繋がっていて、興味深いです若宮ともよばれる大直禰子神社(おおたたねこじんじゃ)大物
大神神社にお参りしてきました~奈良県桜井市にあります日本最古の神社ご神体は後方にそびえる三輪山ご祭神は大物主大神(おおものぬしのおおかみ)ご祭神は三輪山に鎮まられていますので、本殿はなく、拝殿を通して三輪山を拝みます。今年は巳年ですので、おおみわさんにお参りに行かねば・・となりまして行ってきました!「巳の神杉」です大物主大神の化身とされます白蛇が棲まわれることから名付けられたご神木で、樹齢500年とも言われるそうです。拝殿前の大しめ縄です数年前に来た時は
奈良県桜井市に鎮座する三輪明神大神神社(おおみわじんじゃ)のご紹介三輪明神大神神社(おおみわじんじゃ)奈良県桜井市、大和国一之宮三輪明神大神神社(おおみわじんじゃ)は、本殿は設けずに三ツ鳥居を通し三輪山を拝するという原初の神祀りの様を伝える我が国最古の神社のひとつです。oomiwa.or.jp巨大な鳥居が目印ご祭神大物主大神(おおものぬしのおおかみ)『オオクニヌシ』、『オオナムチ』等15以上もの名前を持つ神様。古事記の『国譲り』